X



【研究】ハリガネムシに寄生されたカマキリ 水辺に行く理由は「水平偏光」 弘前大・岩谷准教授らグループ解明 [朝一から閉店までφ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001朝一から閉店までφ ★
垢版 |
2021/06/22(火) 21:24:49.66ID:v0eVu1jC9
6/22(火) 8:40配信

Web東奥

 ハリガネムシに寄生されたカマキリが、自分から水辺に引き寄せられるように向かう不思議な行動の仕組みを、神戸大学や弘前大学などの研究グループが世界で初めて解明した。研究内容は21日(現地時間)発行の米科学誌「カレント バイオロジー」に掲載される予定。

 解明したのは神戸大大学院理学研究科の佐藤拓哉准教授や弘前大大学院理工学研究科の岩谷靖准教授らの研究グループ。岩谷准教授はカマキリの行動計測装置などを担当した。

 ハリガネムシはカマキリの腹部から、繁殖のために水中に戻る必要があるが、カマキリが水に向かう仕組みはこれまで謎だった。研究によると、その鍵を握るのは「水平偏光」。波の振動が水平方向に偏っている光で、水面からの反射光に多く含まれる。

 実験の結果、寄生されたカマキリは、寄生されていないカマキリより、強く水平偏光に引き寄せられることが分かった。一方で水の有無、光の強弱はさほど関係がなかった。

 水平偏光は水辺の水深が深く、水底が暗いほど多くなる性質がある。このため「繁殖のため、水が枯れにくい水辺にカマキリを誘導しているのでは」との仮説も浮かび上がるという。ただ、ハリガネムシがカマキリの体にどのように働き掛けて誘導するのかは分かっておらず、今後の研究課題となる。

 ハリガネムシは一般に細長く、体が堅い虫でカマキリなどに寄生する。カマキリの尻を水面につけると中から出てくる現象が知られている。

 岩谷准教授はロボットなどが専門。「面白いことを見つけることができてとてもハッピー。研究に声を掛けてもらって、とてもうれしい」と話していた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2f751d7018a2091ff4e1e6519fd2cd5b7dede95e
0005ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:28:19.24ID:ozhSrCIs0
宿主を誘導するのは
他にもございます
0006ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:28:21.58ID:UmMt1eLO0
みんなのお尻からハリガネムシ!
0007ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:28:32.03ID:rfwyIQ5N0
カタツムリの目 グリングリンなあの寄生虫は
グリングリンしてるの自体はただの袋で
その中に入ってる本体の集合体がグリングリン動き回ってるだけで
中身が飛び出すと文字通りグリングリンしてたやつはただの袋状態でそいつ自体はただの破けた袋で
0011ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:31:31.47ID:BZJgOVtO0
操って水辺に連れていき溺れさせてそこから出てくるんだよな。
0015ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:33:45.27ID:qJ3asxjg0
鉄オタはなぜ電車に引き寄せられるの?
0017ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:35:21.43ID:BrGYE3aX0
YouTubeのヘビフロッグ面白いよね
0021ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:36:45.82ID:7NcHKMVt0
よくあんなのが腹に入ってるな
と思うくらいでかいのが出てくるよな
(´・ω・`)
0023ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:37:58.87ID:sFpt1iBE0
こいつら乾燥するとハリガネと見分けつかなくなるからハリガネムシ
ハリガネと思って水につけるとうにょうにょ動き出す
0025ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:39:14.79ID:aKE2ZCT40
そういや青森はカマキリいたな
0027ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:39:19.78ID:HKmZfFgN0
お前らが海が好きな理由もこれ
0029ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:40:32.27ID:znksB7fw0
探偵ナイトスクープで見たわ
0030ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:42:43.02ID:dhYWAwG70
ただカマドウマを研究している教授の記事を読んだら
その近辺の生態系の維持を担うぐらい
ハリガネムシは重要らしい
ハリガネムシそのものでなく
なんか水に落ちた虫を魚が食うとか
0033ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:43:58.46ID:gqRH/Aqy0
ハリガネムシに関しては、信州大学の大西央士郎博士が詳しいよね。流しそうめんとかやってたよね確か。
0036ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:47:13.36ID:BAp3Chf30
ジャップも極東に寄生するハリガネムシみたいな存在だよね
0038ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:48:35.25ID:khZnxlgO0
>>16
ハリガネムシだけ取り出して
カマキリそのものは無事なのか
その認識でOK?
0039ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:49:39.01ID:x/vwu5d70
ハリガネムシがお腹にいるときは
ちゃんとエサが食える。
残酷で冷静で頭も冴えてる。

お尻に水を塗って、
10秒でハリガネムシが抜けた瞬間、
カマキリは用済みで錯乱してエサすら食えなくなる。
0041ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:51:22.68ID:KSKB5hma0
カマドウマにも触れてやってください
0043ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:51:31.08ID:wcQziM660
検索したら泣くレベル。
0044ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:53:03.91ID:54wULB9E0
>>36
それモロにお前ら在チョンじゃんwww
0045ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:53:37.26ID:KSKB5hma0
>>9
性病にかかると、性欲が増すみたいな?
0046ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:54:29.75ID:f+O9VHYa0
ただ、ハリガネムシがカマキリの体にどのように働き掛けて誘導するのかは分かっておらず、今後の研究課題となる。





そこが知りたいんやっての
0047ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:54:41.51ID:RfLZFC5B0
お風呂ですよ〜ってカマキリをバケツの水につけてたら、尻からミミズが出てきて死ぬほど恐怖だった思ひ出
0048ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:54:58.58ID:Hp3PwNzr0
奴らは悪魔の操縦する機械だ。機械の動きを止めるには
モーターを破壊するのが一番。
0049ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:55:19.85ID:5RweAMIy0
>>31
川底で幼虫期にハリガネムシの卵を食べたウスバカゲロウを補食したカマキリってどんなレアケースやねんと小学校ん時にバカにしてたけど水溜まりでハリガネムシ出してるカマキリの姿を目の前で目撃したらビビったわ
レアじゃないんやて
0050ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:55:52.52ID:xmIgZdhM0
>>7
何と言うグリングリンなグリングリンレスだ
0052ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:57:52.18ID:U31Z0zd/0
これが題材と思われる小説あってね。

とある川辺の水を飲んだ人が行方不明になる話。
0053ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:59:09.70ID:x6BHSYl60
ハリガネムシって爪の間から人体に侵入するとか昔言われてたけど
実際見てみると太すぎて絶対無理だわな
0057ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 22:00:46.25ID:x/vwu5d70
>>38
ハリガネムシが10秒でカマキリの体を捨てたあと
抜けてる途中でカマキリの錯乱が始まる。

鎮静麻薬のヘロインが切れたジャンキーのように
カマキリは覚醒しすぎて暴れる。
0058ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 22:01:17.70ID:yJJ7K5iz0
カマキリを捕まえて尻を水につけると、8割がた出てくる。
面白いから、パパさん達、ぜひ子供と一緒にやってみて。
0062ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 22:03:22.45ID:J8F9YAnI0
>>2
大陸から入ってきたと思われるムネアカハラビロカマキリという
在来種より少し大きな種類と競合して数を減らしている

そしてこのムネアカハラビロカマキリは大陸の何という種類なのか
未だに正確に分かっていない

Hierodula venosaという種類がそれに似ているように思われたが否定された
同じように胸部などが赤い種類として、もっとユーラシアの中央部〜西部寄りにいる
Hierodula transcaucasicaという種類もいるがこれもちょっと違う
0063ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 22:03:23.27ID:5NqYwXUN0
トンボは産卵場所を探すとき、太陽の光の反射してキラキラしている場所に飛んでいく
そんで、プールに産卵するトンボを見たアメリカ空軍の技術者が、熱誘導ミサイルを思いついたんだよな
ウソのような話だが本当にウソ
0064ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 22:03:26.57ID:ImKxloAq0
>>30
それなんか俺も読んだよ
無駄死にじゃないんだよな
自然全体からみると
0068ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 22:05:58.29ID:xhcyDnrU0
ウラガネムシの生態はナゾ
0071ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 22:07:17.21ID:5RweAMIy0
>>66
田舎だから田んぼにカマキリは沢山いたがウスバカゲロウというのを見たことがなかったんでな
図鑑通りの生態系は稀なんだろうと思ってたのよ
0073ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 22:07:51.88ID:J8F9YAnI0
>>38
ハリガネムシが出て来るときにカマキリの内臓がかなり広範囲に
損傷する事が多い

自然界ではハリガネムシに寄生されたカマキリは水に落ちて溺れてしまうので
助かる確率は殆ど無い
飼育すると、内臓損傷のため殆どの個体が数日以内に死ぬというが
2〜3割はその後で何とか回復するという観察結果がある

ハリガネムシは他の昆虫にも寄生し、寄生した昆虫は水に飛び込んで溺れ死ぬ
あるいは水に入った昆虫を魚が食べてしまう(ハリガネムシは魚には感染しない)

渓流の魚が食べる陸上昆虫の7割以上はハリガネムシに寄生されて水に引き寄せられたものである
なんて研究もあり、物質循環において重要な役割を担っている
0074ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 22:08:04.81ID:hNauL36K0
ほらっ!
0075ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 22:08:40.83ID:L9PBN1/00
>>57
・・・つまり、内部が破壊されて元には戻れないの?
虫下しのようにはいかんよな、やはり。
0076ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 22:09:21.83ID:70GWUk/90
BBQで川に流される奴もハリガネムシに寄生されているに違いない
0077ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 22:10:09.77ID:yJJ7K5iz0
>>76
そういえば、やつらはなぜか水に飛び込んで事故になるな
0080ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 22:11:02.38ID:xhcyDnrU0
逆に水を怖がる狂犬病
0081ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 22:11:36.71ID:P3J5tSK+0
地元北海道にもちろん東京に住んでた頃もカマキリ見た事ねえから馴染みないけど
ハリガネムシの話を聞いて以降、合えなくて良かったと思ったわ
0082ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 22:11:48.79ID:FomFwlDq0
朝鮮カマキリは首を切られても手足切られても
立ってられるから最強なんだって教えてくれたヤツがいたが
在日だったのかもな
0085ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 22:12:42.34ID:xhcyDnrU0
>>78
気づいてないだけだろうな
ネトウヨ、ロリコンとかも
操られてるのかも
0087ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 22:13:12.11ID:ipvY+iRA0
>>73
テントウムシの寄生虫みたいだな、その生存率
0088ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 22:13:13.87ID:J8F9YAnI0
>>49
ウスバカゲロウはアリジゴクの成虫版だな

ハリガネムシにとってのカマキリの前の寄生昆虫は
ウスバのつかないカゲロウだ

カゲロウも面白い生態を持ち、翅が生えて飛び回れるような体になってから
更にもう1回脱皮する
成虫は餌は食べないで、2日程度で死ぬ
翅は前翅が大きくて後翅が極めて小さい
幼虫は水中で底の方にいて落ちて来た枯葉などを食べて、これも川魚の餌として重要である

カゲロウの幼虫の棲み分けを調べることで哲学的とすら言われる結論を見出した
今西錦司博士は日本の生態学の権威の一人であった、が、批判する人もいる
0089ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 22:13:16.78ID:O4PwieRJ0
>>73
野生ってつくづく恐ろしいな
人間に生まれて生きたまま食ったり食われたりしなくて済んで本当に良かった
0093ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 22:18:00.09ID:9kp0ANWh0
はいどーもーヘビフロッグと申します♪
今日はこの>>17にハリガネムシを寄生させたらどうなるのでしょうか。
やってみたいと思います。




うをっ!
0099ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 22:21:01.75ID:NkquWUmJ0
そういやナナフシって全然見なくなったな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況