X



【生物】人体蝕む謎の寄生虫「芽殖孤虫」 治療法なし、救命率ほぼゼロ [haru★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001haru ★
垢版 |
2021/06/24(木) 16:56:25.90ID:zPZeh6Ma9
いつの間にか人体に侵入した“それ”は、分岐増殖を繰り返してヒトの体を喰いつくし、皮膚から湧き出して宿主を死に至らしめる。ホラー映画ばりの恐ろしい寄生虫が自然界に存在することをご存じでしょうか。宮崎大学の菊地泰生准教授(ゲノム生物学)を中心とするグループが全ゲノムを解読した「芽殖孤虫」(がしょくこちゅう)という寄生虫です。治療法なし、救命率ほぼゼロ、全世界の報告数は疑い例も含めわずか18(うち日本国内は6)という恐怖と謎に包まれた芽殖孤虫とは―。

https://public.potaufeu.asahi.com/7347-p/picture/26183034/6e51ef9c5943ade4d9eb4cf957e4afa8.png


この寄生虫による感染症が最初に見いだされたのは1904(明治37)年、東京大学病院皮膚科を受診した 33 歳の女性でした。
顔や頭などを除く全身の皮膚で長さ 3〜12ミリほどの糸くず状の寄生虫が分岐増殖しているという見たこともない症状を示していました。

以降、この奇病の報告数は全世界でわずか18。幼虫は卵を産まず、皮膚をはじめとする臓器で無分別に分裂して増殖します。
感染経路は不明、知られているのは幼虫のみ、これまでにどんな動物からも成虫は見つかっていません。
日本では1987年以降、患者は確認されていませんが、今も効果的な治療薬はなく、外科的に取り除く以外、対処方法はありません。

症例数が少なすぎるため、研究はほとんど進んでいませんでしたが、1981年のベネズエラの症例から分離された芽殖孤虫は、40年間生きたマウスに感染させ続けることで国内で保存されてきました。

菊地准教授によると、芽殖孤虫は基本、細長い形状で、活発に分岐を繰り返しているものは、「メデューサの頭」のような形態に見えるそうです。
大きさも不定ですが、小さいもので数ミリ、大きいもので10センチくらいのものが継代しているマウスからとれるそうです。

宮崎大学、国立科学博物館、東京慈恵会医学大学らの研究者たちは、最新設備でゲノムを分析し正体を探りました。
芽殖孤虫のゲノムをマンソン裂頭条虫やこれまでに発表されている他の条虫のそれと比較したところ、(1)マンソン裂頭条虫とは別種の裂頭条虫目条虫である(2)成虫段階が存在しない可能性が濃厚(3)二つのタイプがあり増殖が速い「メデューサ型」は未知のタンパク質を分泌している―ことが明らかになりました。

今後、ゲノム情報に基づいた研究により、新規薬剤の開発も視野に入ってきます。芽殖孤虫という不思議な生物がどのような進化を経て生じたのかという謎も解明されるかもしれません。


2021.06.22
https://maidonanews.jp/article/14369227
0044ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 17:14:10.59ID:Ob3FFFAb0
>40年間生きたマウスに感染させ続けることで国内で保存されてきました

何か変な日本語

国内では生きたマウスに感染させ続けることで40年間保存されてきました

こうじゃない?
それともハダカデバネズミにでも感染させてるのか?
0045ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 17:14:14.76ID:ltBUWix70
これが人口削減計画の陰謀か
0048ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 17:14:27.08ID:PK+GXjLJ0
肉の芽
0049ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 17:14:55.74ID:nSWv6/OL0
エリア51以来の衝撃だ
マウスが40年生きるのか
0051ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 17:15:25.21ID:xnL1vgOe0
>>41
電気の普及であまりに簡単に加熱できるようになってしまって
逆に加熱されてないものとの区別が難しくなってるのが贅沢というものなんだろう
0053ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 17:16:13.03ID:ydu+LatU0
ハリガネムシ人間版。
0057ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 17:17:49.09ID:xnL1vgOe0
>>52
カニバリズムが禁忌なのはそれが理由だろうな
逆に食人種はそれに耐性があるのかも
0059ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 17:17:57.59ID:nSWv6/OL0
やはりタンパク質=毒という解釈でいいのだな
やはり危険なのはスパイクタンパクじゃないですかああああああああああああああああ
0060ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 17:18:05.05ID:BiwuKjLe0
体からどんどん綿が生えてくる奇病というのがインドで報告されたのはこれのこと
宿主にされた人間はそこそこ生きられるが40前には衰弱死する
0062ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 17:18:30.38ID:lEiybwGF0
これ、ウィキで読んだけど
いまは成虫段階がない可能性が濃厚とされてるんか
では、こいつらはどうやって他の個体に潜り込んでんだろう
卵も見つかってないんだろ
0068ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 17:19:54.88ID:xnL1vgOe0
>>62
自然界にある生水のんでたんだとさ
そりゃ死ぬわ
0071ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 17:21:17.88ID:s3O0i28Q0
>>1
まるで罪日だな。
0073ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 17:21:51.14ID:lEiybwGF0
>>61
わしの知ってる範囲では
日本で1人、この症状で病院に行ったが
入院とかせずにどっか行ってしまって
足取り不明になった人がいたかと
比較的症状が軽かったので自力で治せてしまったのか
病院に行かないまま死んだのか不明だったかと
0077ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 17:24:18.93ID:X0cCZ/7q0
と言う事は世界中のあらゆるところに存在するけど、人に寄生しても通常は身体の抵抗力に負けて死んじゃうんだろ
0079ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 17:25:15.81ID:lEiybwGF0
>>68
人間やマウスは想定してる宿主ではないから外に出ていけないけど
本来は何らかの手段で体外に出て水中で宿主を待ったりするんかな
0080ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 17:27:04.18ID:lbU+I4P40
>>50
夏の直射日光で死滅
0081ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 17:27:56.51ID:FKjg05yc0
一度マイナスフリーズで仮死状態にしたらこんなの簡単に全滅させれれる
0083ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 17:28:41.68ID:nSWv6/OL0
>>80
そうはいうけどベゾスくらいだろうそれでドヤれるのは
0084ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 17:29:29.99ID:xv/+WXC40
ジョジョの肉の芽か
0085ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 17:30:24.52ID:xnL1vgOe0
症状が悲惨なので個人としては脅威だけど人類としてはとっくに打ち勝ってた
生水ダメゼッタイ
0086ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 17:30:29.91ID:ydTsem2y0
国土防衛の切り札としよう
0087ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 17:30:55.90ID:so8i4Or70
親を食いつぶすお前らみたいでワロタ
0089巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
垢版 |
2021/06/24(木) 17:32:10.35ID:S3CIx9q10
見ない見ない見ない

ちらっ ほ
0090ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 17:32:24.64ID:vHCdkUCi0
>>1
ほぼ?
0096ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 17:36:30.26ID:C4Ba+60X0
いやそんなに事例少ないのに芽殖孤虫自身はどうやって自然界で子孫残して世代交代してるのよ?
0098ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 17:38:22.74ID:MIkSGDze0
最近生還者がひとり出てしまったので致死率100%の記録は途絶えた
蟲が増殖する前にすべて取り除けたらしい
0099ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 17:38:39.61ID:xnL1vgOe0
>>95
今日もまた仕事しませんでした
株も下がるし最悪
0100ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 17:40:25.76ID:YuT8VMdb0
本来の宿主は絶滅しちゃったとか
でも何で新規感染するのか不思議だ
0101ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 17:41:10.37ID:c+p29I6e0
>>96
よくある乾燥状態だと不死に近いような感じで過ごしてるか、人間が本来の宿主じゃないだけで普通に存在してるパターンじゃね
0102ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 17:41:11.69ID:vHCdkUCi0
魚釣りで釣り上げた魚に虫がびっしりと・・
って聞いたことあるから案外自然界にはよくある事なのかしら
0103ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 17:44:30.17ID:NRpcH98W0
冬虫夏草の人間バージョンか
恐すぎる・・・
0104ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 17:45:41.93ID:bXsqUUwY0
そんなレアな寄生虫の研究よりもっと患者多い寄生虫の研究のがいいのては?
0109ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 17:48:26.17ID:6nIKlrlc0
ライトノベルのオーバーロードで捕まえられた冒険者が麻痺で動けなくされてこいつに全身寄生させられどのくらいもつかって実験させられてる描写があるよね
0111ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 17:52:03.09ID:X8M+IXuv0
エキノコックスは治療法できたん?
0119ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 17:55:02.08ID:BuwJc3n20
>>102
昔探偵ナイトスクープで、釣り上げた川魚を
生のまま頭から尾までバリバリ内臓ごと食い尽くすオッサンが出演していた
0120ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 17:56:12.97ID:Y6805QuD0
養殖して生物兵器にしようぜ
0126ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 18:03:55.10ID:vHCdkUCi0
>>124
謎のタンパク質を放出してるらしい
それも活発に分裂してる群の方が
0129ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 18:09:54.52ID:AZ7CByZw0
症例が少なすぎるということは
何かしら特定の野生動物か何かが宿主なんだろうな
それも人との接触が少なすぎる何か
0133ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 18:13:34.43ID:YfrbTMHA0
むかし寄生虫学とかいう授業受けたことあるわ
あんなもん受けると飯が食えんようになるで
0136ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 18:15:34.34ID:Y6805QuD0
寄生虫って宿主にメリットも供給するからあながち害ばかりでもない
サナダムシダイエットなんてもんもあるくらい
0138ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 18:16:08.73ID:AZ7CByZw0
>>130
発見できてたら地域とか特定できてる
あまりにも人との接触が無い何かが本来の宿主だろう
0141ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 18:21:57.63ID:ewXaFMfT0
一応、やる気があれば5教科4取れる素頭が創◯の集ストでオウムテロも阪神淡路大震災も911嘘と思いTV新聞さえ見ずに読書アニメゲームのみ
オウム淡路911を本当と思い出したのがまだ10年たってない
以後ニュース記事2ちゃん、ここ数年新聞読むようになった。ここまで脳下垂体の成長阻害されてたが、新聞読み始めてすぐアニソン+認識読み軽くこなしてる素頭ですので?

在日がその認識読みはこのこじゃなくてかなよや知立当たり前を使ってるから

と言うなら私から接続切って自分の頭だけ選べや
0142ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 18:23:25.22ID:t3s9MgJT0
>>139
カマキリがハリガネムシに誘導されるみたいな?
寄生バチなんかも、宿主をコントロールするんだっけか
トキソプラズマはネズミをコントロールするし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況