X



【太陽光】再エネ電力、原発4基分ムダ 九州電、今年度95日出力制御 [雷★]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001雷 ★
垢版 |
2021/06/26(土) 20:43:38.31ID:URDLp87u9
再エネ電力、原発4基分ムダ 九州電、今年度95日出力制御

長崎市総合運動公園の隣接地にある「チョープロ」のメガソーラー。九州電力の原発が4基態勢になると出力制御を求められる日数が増えたという=同社提供
 九州で、せっかく発電された太陽光など再生可能エネルギーの電力が使われない事態が頻発している。発電能力(設備容量)で見て、原発4基分もの電力が送電できないまま、無駄になっている日もある。政府は2050年のカーボンニュートラル(温室効果ガスの排出実質ゼロ)実現を目指し、再エネの主力電源化を図っているはずなのに、なぜこんなことが起こるのか。そこには二つの「壁」が立ち塞がっている。

 再エネの電力がなぜ使われないのか。まず、その仕組みを確認しておきたい。

(略)

https://mainichi.jp/articles/20210616/dde/001/020/033000c
0900ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 20:53:20.89ID:7beLCUDc0
>>896
> 一週間も居座る台風なんかねーよ

仮にあるとしたら風力が一週間連続で定格運転するから問題ない
0901ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 21:07:59.77ID:y7EaYE0x0
夜景を見ればわかるけど、電気が足りないのは夜であって、
太陽光に昼間ばっかり発電されても使い道がない
0902ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 21:10:21.68ID:Xm+39NQQ0
ソーラー業者はクズだからドンドンドン潰すべき

44 ニューノーマルの名無しさん sage 2021/06/27(日) 14:53:59.14 ID:2w4530g50
業者は嘘つき

つか今の土砂崩れは大半が土木知識のない素人が起業して価格とか利回りだけで工事したせい。
普通の家用分譲の成形地もここまでひどくなっていない。
建設業許可もってない企業とかが工事してる。
ttps://www.gsi-dream.com/
こことかTwitterでイキッてるし
>>233
建設業許可持っていないところが工事できるわけねーだろうが、適当言うなや
そんな事やったら業界内で速攻で広まって、即チンコロされる
>>261
オラオラ、Twitterでイキッてるクズ会社はちゃんと建設業許可とってないで
届出でokな登録電気工事業で作ってるぞ?ああん?
しかもごまかすために許認可とか書いてるし。
普通は「知事 般-000 第000000号」
なのにな。
0903ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 21:14:56.07ID:i3Tk4umw0
【自然破壊】全国で公害化する太陽光発電 8割がトラブル抱える 住民悲鳴 ★2 [雷★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1624772230/

まぁ、ソーラーはカスがやってるカス電力のイメージ強すぎだな
無駄にして良いよ
九州の原発もっと増やせよ
0905ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 21:32:35.93ID:h8FvrdvS0
日本の火力発電効率良すぎて白人が潰しに来てるだけなのにな
0906ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 21:49:07.30ID:hcgl5qwg0
>>905
> 日本の火力発電効率良すぎて白人が潰しに来てるだけなのにな

ディープステートですね⁉︎

ま、ルール作りが苦手なジャパンは
他人の言いなりになるしかないんだろ
移民党も英語で議論できない内弁慶だしな
0907ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 22:45:16.86ID:vYru4q810
木質チップを用いたバイオマス発電への移行しかない
ワットアワー辺り20円台と決して安くはないが
火力発電なので調整は聞く
0908ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 06:18:51.07ID:wmqvlmiU0
>>905
石炭火力へのそれは胡散臭いわな
ガスタービンも味噌糞に叩かれるし

全ては排出権取引のためなんだろう
0909ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 06:54:34.54ID:XFxIPTjx0
>>908
排出権ではなくて非化石証書なるものが出てきてるよ
こういうのが出てくるのは本末転倒なインチキ科学の証だと思って良い
0910ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 07:46:57.68ID:wmqvlmiU0
SDGs絡みで再生可能エネルギー100%アピールする企業見かけるが、
非化石証書を購入して実質的に100%CO2フリーの電力会社から供給受けるとかそういう仕組みなんだろう

一方で火力発電分は余剰電力としてカウントされ棄てられる…と
数字のマジックだね
0911ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 08:38:55.91ID:xUkgNL1H0
再エネとか意味もなく賦課金取られる
からやめたほうが良い
0913ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 10:57:12.55ID:xmGi6a++0
何やってるんだよ!?
0914ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 11:35:19.63ID:xmGi6a++0
止めろや。
0916ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 13:00:22.91ID:O8onD4et0
最高の効率を誇る日本の最新火力発電を増やせば良いんだよ
0918ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 13:14:58.64ID:0ExYhtal0
再エネ割賦金って電気代の中からやりくりせいや
なんでどっかの企業の財テクに協力せんとならん
0920ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 15:40:22.29ID:awUTK/p00
日本はクリーンエネルギーも中国に抜かれ後進国化待ったなし。

最後は世界の放射性廃棄物最終処分場がお似合いだな
0921ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 16:41:47.86ID:kgLj0sL90
>>1
こんだけ余ってるならEV化もできそう
0922ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 16:44:24.82ID:kgLj0sL90
ハゲ山にパネル
これが本当のエコ
0923ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 16:45:09.93ID:KohOyc050
太陽電池が動いてる昼間は、車も動いてるから、EVに充電できないんだよね。
高性能の蓄電池を実用化するか、発電用の水素製造を行うか、考えないといけない。
揚水発電所はとっくの昔に、昼間に揚水して夜間に発電するように逆転してるらしい。
0924ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 16:52:04.59ID:gIHW6Bzr0
小型核融合炉はよ
0925ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 17:03:41.07ID:vFZVymQ50
>>924
昔は大きくする方が経済性が高い、ってので大型化を目指したんだよな。

ただ、過酷事故時の安全対策がバカにならなくなってきた。
核分裂反応なんて、量が増えたら勝手に連鎖反応するし。
濃度の高いウランさえあれば、裏庭に積み上げていけば原爆になる。

そこで、どんな事故が起きてもダイジョーブ、とするには
小型の方がメリットあると。
理論的に、暴走を絶対にさせない大きさがあった。

まちがってたら教えて。
0928ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 17:22:22.01ID:LaymTgBv0
>>927
なぜ自治体ごと?
人口が極端に少なかったり、多くの島に分かれてたりする自治体を滅ぼすのが目的?
0929ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 17:26:11.43ID:4rVFIVvw0
水素批判厨は、水素を作るにもエネルギーが要ると
言うが、余って使われない電気で水素を作ればよろし
0930ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 17:30:43.92ID:Qm3qL4+P0
>>928
なんか問題あるのか?😁
欲しいところだけ誘致すれば良いのよ。
フランスのやり方を真似すれば良いだけのこと。
0931ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 17:33:18.14ID:lo5XdgDv0
>>12
白熱電球と言いたいが、太陽光発電だから昼間に無駄遣いしないといけないんだよな
0932ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 17:39:12.42ID:LaymTgBv0
>>929
水素の最大の問題は作ることじゃなく貯蔵運搬することなので。
0934ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 17:42:31.97ID:LaymTgBv0
>>930
まあフランスは小さい自治体が多くて
過半の自治体に学校がないから
田舎の子供は3歳から親元離れて寄宿舎で生活してるけれども。
個人的にあまり羨ましいとは思わないな。
0935ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 17:46:21.71ID:GwlQckVG0
>>932
将来的に化石燃料が手に入らない時代を想定してるからな。
遠隔地や離島でのガソリン代替、蓄電方法の1つとして有力なのが水素のスタンドアローン設備。
0936ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 17:47:20.03ID:COvG3Wck0
冷房を入れて風呂に入ってみるか
0937ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 17:53:23.66ID:76VX0E240
原発4基分が無駄なんでは無く、
原発4基が無駄。
0938ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 17:53:36.04ID:3zzrxa760
>>932
半端な知識で語っていると「放射脳」とおなじになるぞ

日本では天然ガスが主流になる前の昭和20年代から40年代にかけて、都市ガスとして、水素と一酸化炭素の混合ガスが使われて、
普通のガス管で水素ガスを家庭まで送って、一般家庭で、毎日の暮らしの調理や風呂焚きに水素が使われていた

水素が金属をボロボロにするなんて言われるが、低い圧力で運用している限り、水素が金属を痛めることは無い

水素ガスは既設のガス管でほぼOK、電柱にパイプを通す構想も 2021.01.08
//xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01513/00002/
0939ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 17:55:40.49ID:3zzrxa760
水素の最大の問題は作ることじゃなく貯蔵運搬することなので。

↑ バカが知らないだけでした(笑)

日本では天然ガスが主流になる前の昭和20年代から40年代にかけて、都市ガスとして、水素と一酸化炭素の混合ガスが使われて、
普通のガス管で水素ガスを家庭まで送って、一般家庭で、毎日の暮らしの調理や風呂焚きに水素が使われていた

水素が金属をボロボロにするなんて言われるが、低い圧力で運用している限り、水素が金属を痛めることは無い

水素ガスは既設のガス管でほぼOK、電柱にパイプを通す構想も 2021.01.08
//xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01513/00002/
0940ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 17:59:26.86ID:3zzrxa760
原発事故のセシウムで福島の子供たちが甲状腺ガンになりまくる
・・なんていう放射脳と同じ

知識を聞きかじった文系の妄想が

水素の最大の問題は作ることじゃなく貯蔵運搬することなので
0941ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 18:01:04.31ID:LaymTgBv0
>>938
低圧で運用するとそれだけ巨大な設備が必要になるから
貯蔵も運搬もコストバカ高くなるじゃん?
何のために高効率の水素吸蔵合金が研究されてるのかとか考えたことないの?

それとね。
水素を高圧で貯蔵するときの本質的な問題は金属の腐食じゃないのよ。
金属に限らずほとんどの物質を透過しちゃうの。
0942ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 18:03:11.40ID:lCl1LAsJ0
原発止めればいいんじゃね?
0943ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 18:07:21.32ID:3zzrxa760
>>941
まだ言ってら

原発事故のセシウムで福島の子供たちが甲状腺ガンになりまくる・・なんていう放射脳と同じ

知識を聞きかじった文系の妄想が

水素は金属をボロボロにする
水素の最大の問題は作ることじゃなく貯蔵運搬することなので

現実は

福島の子供たちは甲状腺ガンになりまくらないし
水素ガスは既設のガス管で貯蔵も運搬もほぼOK 2021.01.08
//xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01513/00002/
0944ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 18:09:29.87ID:3zzrxa760
日本では天然ガスが主流になる前の昭和20年代から40年代にかけて、都市ガスとして、水素と一酸化炭素の混合ガスが使われて

普通のガス管で水素ガスを家庭まで送って、一般家庭で、毎日の暮らしの調理や風呂焚きに水素が使われていた

水素が金属に限らずほとんどの物質を透過しちゃうなら

ガス管が埋められた地中に水素が溜まって大爆発(笑)
0945ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 18:17:44.49ID:LaymTgBv0
>>943
君が専門家でも何でもない日経記者を妄信してるのは伝わってくるけど
そのコラムでさえまとめは
>パイプラインやガス管は非圧縮または低圧の水素を輸送・供給できるほぼ唯一の手段である。
だよ?
ちゃんと日本語読めてる?
0946ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 18:25:24.64ID:ZQwh618Y0
EUは国を越えて電力売買してるのに、日本は国内でさえ地域でブロックして、なんでこんなに閉鎖的なんだろう。
0947ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 18:31:11.68ID:LaymTgBv0
>>946
EUは国を超えて繋がってるけど
だからとって国内が全て繋がってるわけじゃない。
例えばドイツ西部はフランスと、東部はポーランドやチェコとそれぞれ大量の電力取引があるけど
国内では東部と西部のやり取りがない。
0948ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 18:31:44.48ID:sGJiI7fF0
再エネが話題になった頃に既に指摘されてた事だろが。
これだから再エネ信者は、絵に描いた餅しか見てないと言うんだよ。
0949ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 18:33:45.14ID:sTa/TeT50
>>729
バッテリーはもうやってる
金がかかるから限界がある
0950ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 18:39:34.76ID:LaymTgBv0
>>948
これは再エネの問題というよりは自由化の問題でしょ。
火力だろう原発だろうと複数の業者が需要無視して発電すれば同じことだよ。
0951ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 18:57:15.67ID:NkzDkBag0
>>950
原発とか、需要と関係なく発電し続ける
頭の悪い電源だからな
しかも突然止まったりするから
十分な予備力を待機させとかないとダメ
0952ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 20:41:20.70ID:3zzrxa760
>>945
えーっと

晴美のマンション群で、普通のガス管で水素をマンションの燃料電池に供給している東京ガス



日本では天然ガスが主流になる前の昭和20年代から40年代にかけて、都市ガスとして、水素と一酸化炭素の混合ガスが使われて、
普通のガス管で水素ガスを家庭まで送って、一般家庭で、毎日の暮らしの調理や風呂焚きに水素が使われていた

水素が金属をボロボロにするなんて言われるが、低い圧力で運用している限り、水素が金属を痛めることは無い

水素ガスは既設のガス管でほぼOK、電柱にパイプを通す構想も 2021.01.08
//xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01513/00002/

と言っているんですけど
0953ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 20:45:45.79ID:3zzrxa760
東京都は、東京五輪後、選手村向けに建設したマンションを転用して「晴海FLAG」という住宅街をつくる計画。そのマンションの共用部に設置する燃料電池に水素パイプラインで水素を供給する。
既に第1期工事は完了し、計画の7割のパイプラインを埋設した。

水素にはいわゆる脆化(ぜいか)という、金属材料を弱体化させる性質があることから水素パイプラインには特殊な材料が必要で、都市ガス用配管をそれらに刷新するコストは膨大になる、という見方がある
↑ おまえみたいなバカ

↓ 現実

しかし、東京ガスが晴海FLAGに敷設したガス管は一般の都市ガス用配管と同じだという。「脆化が問題になるのは高圧の場合。過去の技術調査で、1MPa(10気圧)以下の中低圧であれば脆化は認められなかった。適切な維持管理をすれば、ガス管と同様に半永久的に使えると考えている」(東京ガス)

天然ガスのパイプライン網が発達した欧州でも、一部地域で水素を天然ガスに一定割合混ぜた形での供給を始めている
0954ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 20:52:16.30ID:1s6lDOlc0
そもそもだ

水素ステーションだって「普通の金属ガスボンベ」で水素を貯蔵していて【FCVに充填するときに】圧縮してるっちゅうねんな

浦和水素ステーション
//www.saitama-sgw.jp/study/energymap/urawasuiso/images/03.jpg
0956ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 20:54:09.21ID:FMkpMZRy0
>>955
ホンダイワタニの水素ステーションだな。
比較的安価で事業者単位で水素ステーションを設置できるぐらいの、コンパクトさとランニングコスト。
0957ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 20:56:02.78ID:wmqvlmiU0
>>927
だ・か・ら、小型原発が本当に安全なら先ず東京に設置でしょ!

ま、レス元の>>924は核融合炉だが
0958ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 20:57:00.04ID:cEOhGFW90
水を電気分解して水素を作って溜めればいいのに
0959ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 20:58:16.04ID:1s6lDOlc0
>>956
中国水素エネルギー連盟専門家委員会の余卓平会長によると、
風力発電と太陽光発電の新規設備容量の発電コストが

1kWhあたり0.3元(約5円)に低下すれば、
再生可能エネルギーの水電解による水素製造コストは1キログラムあたり約25元(約415円)となり
CO2を排出する賦課金が加算された天然ガスによる水素製造と競争できる

2030年に1kWhあたり0.2元(約3.3円)に低下すれば
再生可能エネルギーの水電解による水素製造コストは1キログラムあたり15元(約250円)に低下し、
CO2貯留技術を加えて優遇措置を受けた天然ガスによる水素製造と競争できる

らしい

日本でも
20年の固定買い取り期間が終わったメガソーラーの電気の買い取り価格が1kWhあたり0.3元(約5円)なんだから

無人の太陽光発電施設しか無かったクソ田舎に
クリーン水素製造工場を隣接して、出来た水素はガス管で集積すれば

雇用がたくさん生まれて地方創生にもってこいだわ
0960ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 20:59:04.75ID:wmqvlmiU0
何だか良く分からんが、ID:3zzrxa760が高校化学の知識すら怪しいというのは分かった!
0962ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 21:05:15.97ID:3zzrxa760
>>960
水素にはいわゆる脆化(ぜいか)という、金属材料を弱体化させる性質があることから水素パイプラインには特殊な材料が必要で、都市ガス用配管をそれらに刷新するコストは膨大になる、という見方がある
↑ ID:wmqvlmiU0 ID:LaymTgBv0

↓ 現実 ID:3zzrxa760

しかし、東京ガスが晴海FLAGに敷設したガス管は一般の都市ガス用配管と同じだという。「脆化が問題になるのは高圧の場合。過去の技術調査で、1MPa(10気圧)以下の中低圧であれば脆化は認められなかった。適切な維持管理をすれば、ガス管と同様に半永久的に使えると考えている」(東京ガス)

天然ガスのパイプライン網が発達した欧州でも、一部地域で水素を天然ガスに一定割合混ぜた形での供給を始めている
0963ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 21:13:27.67ID:wmqvlmiU0
なんでもいいけど、>>959みたいに本気で水素使えると思うなら、ソ○トバ△クのメガソーラーよろしく自分で資金調達して事業化してみたら良いジャン!!

となるわなw

ま、令和のツェッペリン号になるのがオチだけどwww
0964ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 21:13:57.93ID:NKadQyk40
脱原発を選んだドイツでCO2排出量が急増? 「致命的な誤算」を示す研究結果と、米国への影響

https://wired.jp/2020/03/21/germany-rejected-nuclear-powerand-deadly-emissions-spiked/

非営利団体の全米経済研究所(NBER)が19年12月に発表した研究結果によると、ドイツの脱原発という判断は、多額の出費を伴う致命的な誤算だった可能性があるという。

経済学者はドイツの脱原発にかかる隠れた費用を明らかにすべく、01年から17年にかけて収集された大量のデータを分析した。この結果、カリフォルニア大学バークレー校、同サンタバーバラ校、カーネギーメロン大学の研究者たちは、原子力発電の大半が石炭火力発電所からの電力に置き変わったことで、CO2排出量が年間3,600万トン、すなわち約5パーセント増加したことを突き止めた。

さらに悲惨なことに、石炭燃焼量の増加によって、発電所の周辺で粒子汚染の悪化や二酸化硫黄排出量の増加が生じ、呼吸器や循環器の疾患による死者が年間1,100人増加することも推測している。また、CO2排出量と死亡者数の増加に伴う社会的費用は、総計で年間約120億ドル(約1兆3,000億円)に相当するという。

この研究論文によって、メルトダウンのリスクや放射性廃棄物の処理コストを考慮しても、脱原発には原発を稼働させておくためにかかる費用を数十億ドルも上回るコストが発生することが明らかになったのだ。

EIA(アメリカ合衆国エネルギー情報局)の統計によると、日本の再生可能エネルギー(水力発電は含まない)による発電量は中国、アメリカ、ドイツ、インドについで世界第5位です(2018年)。
0965ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 21:14:10.08ID:NKadQyk40
パリ協定の目標ラインを途中経過でクリア出来てたのは、日本とイギリスだけ。

他の国は未達成、ドイツなんか再エネ投資額世界一なのに、二酸化炭素はあまり減らなかった。

しかも、パリとベルリンの空は汚い。
スモッグが発生するお馬鹿ぶり。


欧州の政略に惑わされて、日本に不向きな再エネを必死に導入しようとする菅、小泉、経済産業省の一部、テスラに逃げたM氏は日本の癌と言わざるえない。
0967ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 21:22:14.08ID:AMpqAvih0
>>1

原発が無駄。
廃炉に。
0968ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 21:23:19.88ID:iW8+N1GB0
なんで蓄電もやらないんだろう
所詮利権目的だからそういうところまで考えてないのかねぇ
0969ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 21:25:41.21ID:N/QFc5zm0
揚水発電すりゃ良いだけよ
いちばんコストがかからない
0970ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 21:27:41.11ID:LaymTgBv0
>>968
揚水はダムだからリベラル派の反対で作れないし
バッテリー型は大規模化すると問題が大きい。
君が進めて欲しい蓄電方法って何?
ちなみに蓄電関係の研究自体は世界中で毎年1000億ドル単位でやってるよ。
0972ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 21:34:37.68ID:hW3yk3Ri0
>>968
なんで蓄電出来る前提なん?
お前が画期的な蓄電技術と設備用意してくれるの?笑
0974ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 21:41:04.46ID:Qmq1CITU0
>>969
揚水は30年で腐るって聞いたよ
0977ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 21:51:31.07ID:LaymTgBv0
>>976
昨年、一昨年は冬に節電が呼びかけられてたね。
その前は覚えてない。
0978ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 21:52:10.36ID:3zzrxa760
>>963
やるんじゃね

ソフトバンクは、Bloomエナジーサーバーという燃料電池やってるし、ENEOSや東京ガスは、天然ガスから水素造って売ってるから

再生可能エネルギーと水から造った水素使ってるからCO2は出してません

って商売するだろ

ソフトバンクのメガソーラー
//www.sbenergy.co.jp/ja/business/list/
ENEOSのメガソーラー
//www.eneos.co.jp/megasolar/
東ガス、関東最大63MWのメガソーラー取得、FIT後は自社電源に
//project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/news/00001/00616/?ST=msb
0979ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 21:53:58.50ID:D/+uTCEl0
太陽光発電は致命的な欠点がある
0980ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 21:55:25.65ID:dTf4cNl50
パヨクを炉に投げ入れろ

放射能より危険で汚い排ガスが出ます
0983ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 21:56:38.68ID:D/+uTCEl0
原発を廃炉するには、原発動かして金貯めるしかないんだよな。
0984ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 21:58:45.51ID:0Qqm9YVP0
>>966
> バカやな。再エネの数百倍安定してるから、めちゃくちゃ使えるんだよ。

負荷追従できないから使いにくい電源

止めることすらままならない

> ほとんど止まらない。

ほとんど、の言葉通りたまに止まる
それがいつ起こるかは全く予想できないので
そのための予備力を常に待機させねばならない 
0985ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 21:58:48.51ID:3zzrxa760
>>983
んーーと

すべての電力会社が【政府が脱原発宣言】することを狙ってるよ
【政府が脱原発宣言】すれば、廃炉費用は国負担だから
0986ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 22:00:28.91ID:3zzrxa760
市場原理で電力会社が原発やめると、廃炉費用は電力会社負担

政府が脱原発宣言すれば、廃炉費用は国負担
0987ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 22:02:10.25ID:0Qqm9YVP0
>>986
原発は国有化してソフトランディングさせるしかない
ほんとにか要らない子
0989ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 22:02:35.96ID:zCgnAZF10
供給が安定しない低品質な電力なんて買いたくないわな
0990ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 22:02:47.00ID:gX5KYn1P0
九州の4月時点の接続済み再エネは1441万kW
申し込み分も含めると再エネは3099万kW
一方、土日の消費電力は800万kW

アホや
0994ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 22:12:46.76ID:0Qqm9YVP0
>>989
> 供給が安定しない低品質な電力なんて買いたくないわな

負荷追従できない電源の価値は低い
核電はそれ
0998ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 22:15:34.10ID:0Qqm9YVP0
>>995
原発は負荷追従できず調整力ゼロのダメ電源
好意的なのはウヨとムラの住人だけ
0999ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 22:16:06.66ID:0Qqm9YVP0
>>998
原発、ポルノ、ギャンブルは社会から排除
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況