X



【産経新聞】古代山陰道の実態が徐々に明らかに 現代の山陰自動車道より広い道幅、側溝の外側は柳並木 [みの★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みの ★
垢版 |
2021/06/27(日) 12:54:49.23ID:1ggi7iLr9
 約1300年前、律令国家のもとで造られた官道「古代山陰道」の実態が鳥取県東部地区で徐々に明らかになっている。道路幅は9メートルと広く、丘陵の尾根沿いをまっすぐに走り、急勾配の場所は馬が上り下りできるようジグザグ道になっていた−。平城京の朱雀大路(すざくおおじ)を模したとみられる道路脇の柳並木も全国で初めて検出され「古代ハイウエー」の道路規模や華麗さに関係者の間で驚きが広がっている。

■可能な限り直線的に敷設

 「古代山陰道の推定ルートのひとつにある峠の頂部で、ルートに直交する形で『立石(たていし)』のような石を2基発見した」

 6月上旬に開かれた「因幡国古代山陰道発掘調査委員会」で、鳥取県埋蔵文化財センターの文化財主事、坂本嘉和さんがこう報告すると、リモートで出席した研究者らが関心を寄せた。

 石は高さ1・3〜1・6メートルほどで、調査エリアの東端で1基、そこから約3キロ東の調査エリア外でもう1基が確認された。

 立石は古代官道の道標として石川県白山市などで発見されている。石の周辺では、「太宰」「筑紫谷」など九州に関係する地名も確認された。

 古代山陰道が都から九州に通じる官道だった可能性も踏まえ、坂本さんは「石がいつまでさかのぼるものなのかは不明で、地元の伝承も確認しなければならない。ただ、太宰などの地名とあわせて考えると興味深い」と指摘した。

 2基の石を結ぶルートは、平成30年からの調査で判明している山と谷を横断してまっすぐに設けられている古代山陰道ルートの延長線上に位置し、古代官道の大きな特徴である「可能な限り直線的に敷設」に符合する。

…続きはソースで。
https://www.sankei.com/article/20210626-5WMZP4VUSBN4FGBOLYLURROT3M/
2021年6月26日 9時00分
0003ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 12:55:58.47ID:Ws2jgMBRO
ネトウヨという言葉には愛国者という意味がある
相手を攻撃する時にネトウヨという言葉を使う人は自分が反日だと認めている.
0004ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 12:56:10.00ID:dp43VDD10
秀吉走る
0005ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 12:57:23.64ID:VKxqYAK20
山陰いいとこ住み着きたまえ
0008ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 13:03:22.39ID:p/6hGdvk0
>>6
山(土手)の陰やで
生い茂っとるで
0009ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 13:06:07.05ID:1cPXelNy0
<はじめに>
現代社会における日本の由緒正しい支配層(金では買えないステイタス)

公家(No.1、No.2)
・近衛家←現当主は細川家(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)からの養子
・鷹司家←現当主(伊勢神宮大宮司)は大給松平家(三河国加茂郡大給、三河県豊田市)からの養子

武家(No.1、No.2)
・足利家(喜連川家)←現当主は細川家(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)からの養子
・細川家(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)


細川家
菩提寺
・隣松寺(三河県豊田市幸町隣松寺126)
・蓮性院(三河県岡崎市細川町字権水56)

氏神
・村積神社(三河県岡崎市奥山田町字山田46

大給松平家菩提寺・墓所
・松明院(三河県岡崎市細川町字根古屋123)
・蓮性院(三河県岡崎市細川町字権水56)
・大給城(三河県豊田市大内町字城下)
0010ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 13:06:45.63ID:NTnbg2x80
現代の日本は何でもしょぼいからな
昔は墓にしても今よりはるかにでかかった
0012ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 13:08:37.71ID:3AF2w6MP0
荷車も早馬もあったし、荷車がすれ違ってる状況でもそれが早馬の邪魔にならないようにするには、そりゃ9mくらいいるだろ
0013ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 13:09:21.25ID:sxdxUjQI0
産経新聞の捏造報道飽きたわ
道路研究の最高権威の東京大学教授からお墨付き貰ってから記事にしろ馬鹿
0018ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 13:11:38.89ID:rr2EqhSP0
古代日本スゴイという蛆虫産経のホルホル記事か
0021ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 13:15:05.06ID:qkQCHsZW0
結局、維持できなくなって山林に還ってるのではな
0022ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 13:15:37.12ID:X0RUNf+K0
山名宗全とかが整備したんだろ六分の一殿だぞ、経済力が違うわ
0024ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 13:19:12.47ID:LQRlV8u90
昔は日本の表玄関だからな
0025ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 13:24:14.73ID:1ggi7iLr0
>>9 今回の記事は、三河と関係ないだろ。(´・ω・`)
0026ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 13:26:11.48ID:JQK2AKCG0
山陰側は中国や朝鮮から直に指導されてたからや
0027ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 13:26:30.26ID:I2skRCAR0
>>20
昔は雲太和ニ京三と言われたのにね
昔っていっても平安時代だけど
0028ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 13:29:45.07ID:ZDXwBsvT0
いづもお世話になっております
0029ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 13:30:58.60ID:5BmVT/md0
ケリー・キングいいやつなのはわかるけど
あんなのが暗い夜道で「Hey !」なんて声を掛けてきた全力で逃げるぞ
0031ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 13:33:35.26ID:5AJ7h6FC0
>>23
紀元前のローマ帝国ではすでに石畳の街道が作られていたんだから大して進んでないよ
古代日本に転生してアスファルトの道路を敷いて無双しようw
0032ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 13:37:12.83ID:I0kCjm/Q0
兄の国大韓のおかげ
0033ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 13:38:09.83ID:UQRj+ocT0
>>18
むしろ産経が言いたいのはここだろ


敷葉・敷粗朶工法は朝鮮半島からもたらされた技術で、道路敷設には、先進工法に通じた工人が都から派遣されたとみられている。
0035ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 13:41:39.46ID:5e/GcXAD0
元和2年(1616)、徳川家康が没すると、家康の遺訓といわれる
『家康百箇条』が示され、このなかに江戸時代の道路政策や道路の種類・
等級に関するものが見えます。
そこには道路の種類ごとの道幅が次のように記されています。

大海道 6間(約10.8m)
小海道 3間(約5.4m)
横道 2間(約3.6m)
馬道 2間(約3.6m)
歩行路 1間(約1.8m)
捷路 3尺(約90cm)
作業道 3尺(約90cm)
0036ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 13:43:13.29ID:iIkukjvP0
日本は昔から先進国で、シナやチョンなどの野蛮な後進国とは全く違うな。
0037ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 13:43:16.07ID:Ef6qPZ1M0
昔は日本海側が発展してて太平洋側は遅れた地域だったはず
0038ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 13:45:20.65ID:iS85XQUL0
山陰道は今の国道9号線なんだよ、他は地形上から造れないから
京都…峠…亀岡…渓谷沿い…福知山…渓谷沿い…和田山…山越え…山越え…鳥取…砂浜沿い…松江…出雲…海岸の岩場沿い…海岸から離れて山の中…下関
日本海側が岩場ばかりなので、マトモに道が付けられず、山の中を縫って走るとんでもないルートだよ
重機とダイナマイトが無いと全線9m道路なんて無理、無理
しかも山陰最大の豪雪地帯…村岡町を縦断するんだぜ
山陰道…なんて自慢するほどの道じゃない
だから日本海側は船で運ぶのを主力とした
0039ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 13:46:02.66ID:C9uEQPhf0
>>22
そんな時代よりもっと昔みたいだよ。
0040ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 14:00:10.77ID:ds+oXBCu0
静岡あたりでも古代東海道の跡が発掘されてたろ。戦国時代に突入する前までは街道は広かったんだよ。
0043ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 14:04:26.75ID:KV29pM+n0
>>39
所謂官道は白村江の敗戦以降急速に整備が進められた
用途は色々あるが、第一目的は東国精強軍団を畿内或いは九州方面に迅速大量に移送すること
新羅征討のため官道を西上する軍団を大海人皇子側が接収して壬申の乱を有利に戦ったのは有名な話
0044ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 14:07:26.36ID:1ggi7iLr0
>>33
一か月前の上淀廃寺の記事でも、古代山陰と朝鮮半島のつながりは強調されてた。
まぁ、同じ記者さんが書いてるんだけど。

『法隆寺と並ぶ最古級の壁画片 「山陰の王国」への誘い』
https://www.sankei.com/article/20210527-4OT6QGEXGVLNFCAAKIYHONPJOI/
0046ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 14:14:40.13ID:+Mo0RCXZ0
>>34
律令国家出来立ての頃は出雲との関係が微妙だったのかもな。
蔑ろには出来ないにしろ畿内より良くは書けない。
0048ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 14:33:54.38ID:1ggi7iLr0
>>47
陰は山の北側、陽は山の南側という意味。

北半球では、太陽が南に昇ることに由来する。
0050ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 14:38:26.70ID:pbOI4vOb0
Googleマップで古代道とか見るとゾクゾクする
0051ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 14:45:34.20ID:6aAXGRN60
古代道は日本のオーパーツだね
朝鮮の任那はあくまで経由地で、大元は長江文明を築いた古代中国人が日本人だと思うよ
0052ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 15:12:56.15ID:73Db2ojP0
うちの近所の古代山陽道と思われている道は
一通の車道。狭い。柄悪い。汚い。
0053ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 15:19:35.95ID:JcsXxDJn0
>>50
そんなんあるのかw
0054ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 15:22:50.89ID:fES4HmGg0
涼しいのかな
0055ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 15:24:52.88ID:lTdOrzjc0
古代の山陰道は多分主要道だからな
0056ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 15:28:06.73ID:JcsXxDJn0
>>1
イズモスゴイタカイ神社とかちょいちょいオーパーツあるなこの辺
0057ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 15:28:34.84ID:lTdOrzjc0
>>38
峠が険しいのはどこでも同じだよ
海岸通りの東海道でも箱根は難所
0058ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 15:30:14.32ID:lTdOrzjc0
>>34
亀岡の出雲神社とかも由来わかってないからな
でも多分出雲族の版図だった
0059ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 15:34:30.95ID:EIK6LXG40
徴兵制度による軍団制の軍隊があってまあまあの軍事大国だったんだよな。
この後に衰退するんだけど原因は何だろな、火山噴火でもあったか?
0060ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 15:51:30.65ID:aFM4XWbA0
あれ海辺の砂浜を障害物が少ないから歩いてただけ
整備してもすぐに流されたり飛ばされていくらやってもきりがないし
木や蔦がしつこくてね
うっかり草地なんて歩くとずるっと滑ったり陥没したりと危険だから
やっぱり海辺の砂浜歩くしかなかった
山のなか歩くとそういうのないけど四倍は時間かかる
朝鮮の人狩りや海賊やら山姥が出たりするけど戦闘で勝ったら補給や物々交換交易もできて
毒殺にさえ気をつけたらまあラッキー
出雲近辺は安定的長期勢力があったから比較的安定してたけど
それ以外は未開の武装勢力とのいざこざがなあ 
二十年くらいで代替わりするからそこでこじらせると
そこは避けるか押しとおるかどっちにするかでまあまた厄介
0061ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 15:53:11.66ID:4Bn8dulE0
蒲生峠は近いかな

↗最近知った名前w
0062(。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT
垢版 |
2021/06/27(日) 15:53:13.93ID:1LGDxFn20
室町時代前期は六分の一殿と呼ばれた山名一族の本拠地が山陰地方だし、山陰地方もかなり栄えてたと思うんです
応仁の乱の時に山名宗全が西軍総大将で繰り返し出兵して、本国が疲弊してしまった可能性ある
0063ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 15:55:51.22ID:5BmVT/md0
>>59
鎌倉初期だったかの長白山の大噴火で日本列島全体が大飢饉に見舞われてるよ
特に東北地方日本海側は火山灰が5〜10センチ積もったとされる

渤海国の消滅もこの頃
0064ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 15:58:53.08ID:ygWuwF2G0
>>33
>>44
古いなんかが出てくると、特に技術的に優れていたりすると、
すぐに「朝鮮半島の進んだ・・・」って書くよね。
最近は「ホントかよ」と思うオレがいるw

あれはいつからそうなったんだろうな。
20年前か30年前?
0065ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 16:02:19.48ID:ygWuwF2G0
>>21
山陰道の京都部分は今でも9号線で現役だと思うわ
一部は違うかもわからんけど、一番合理的な道。

滋賀県には東山道が出てるが、一部山を切り開く道だったな。
0066ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 16:03:08.23ID:lTdOrzjc0
>>64
調べると割りと最近なんだよね
戦後ってすぐ反省モードに入ったのかと思ったら案外懲りてない
やたらめったら持ち上げるようになったのは結構最近
0067ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 16:07:26.24ID:lTdOrzjc0
あと朝鮮半島からもたらされたわけではない、とか
渡来人っていろんなとこから来てるから
朝鮮半島からはそんなに来てない
0068ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 16:09:26.21ID:ygWuwF2G0
>>17
出雲というか、山陰道の場所は記紀に出てくる古くからあるところだね。
今はど田舎の辺境扱いだけど。
丹波はその後3つの国に分けられた。
それくらい大きな国(つまり人口が多い)だったんだろう。
巨大土技術がない時代、米を作るための水が得られる土地が一番有利。
制御に困る大河じゃなくて中小河川があって雪が積もれば一番オトク。
山陰は豪雪地帯だからな。
0069ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 16:18:05.94ID:iS85XQUL0
>>60
昔の道は山道だよ、尾根を辿って歩くんだよ
海岸線の道は、河口部の湿地帯と深い河川で横切れ無いから山の中を歩くんだ
京都から姫路とかだと…R372…盆地の縁を回って川沿いの渓谷に沿って篠山へ、篠山からは山裾の渓谷沿いに盆地を通って播州平野へ、一気に加古川へ南下せずに山沿いの足場のしっかりした部分を伝って姫路へ出ていたんだ
大河は一度も横切ってない、上流の浅瀬を渡ってたんだろうな
0070ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 16:21:34.77ID:lTdOrzjc0
出雲伯耆因幡播磨が出雲族の版図
但馬は新羅人がいた
丹波はよくわからない
若狭越前から先は越族
0072ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 16:46:29.47ID:1fOdzoau0
東海沿岸が発展したのは大韓が倭猿に文明を伝授したおかげだった
0077ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 18:06:27.80ID:pbsPGzEd0
>>9
いきなり何の関係もないレスでうちの近所の住所ずらりでワロタw
こういうの恥ずかしいからやめてくれ。
0078ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 18:07:52.45ID:1ggi7iLr0
>>77 三河屋はこの種の情報を定期的に書き込んでるんだが…
0079ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 18:08:17.66ID:Y+WMnDws0
この国のパヨ学会は反日の権化
「劣等がデカい道を造れるはずない!」と信じ込んでいた。
 
だからこの手の研究が進まずに来た。
0082ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 18:57:29.39ID:iS85XQUL0
東海道は国道1号線、山陽道は国道2号線、山陰道は国道9号線、、作りやすい所に造った道路は消えたりしないはずなんだけど
山の中に道路アトが埋まっている、ソレも律令時代からの道路が眠っているとは思えんのだけどね
道路が出来ると人が住み、集落ができる、そこへ繋がる道も出来る
0083ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 19:06:41.55ID:AtAZkEcj0
さすがに9メートルの幅員もつ街道が延々続いてたとか夢見すぎな気がするが
余裕でクニ傾けちゃうだろ
山陰道が優位にあった頃は日本海沿いの海運が盛んだった頃っしょ
神社か何かがあった場所で特別に立派だったんだと思うが
0084ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 19:29:18.05ID:PsVwDygF0
現行山陰道の一部区間は未だに対面通行でセンターに柔らかいポーン設置だからビビるわw
0085ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 19:40:23.90ID:t+13oi9F0
>>27
いつの時代も、予算というヤツは年々減っていくもの、ということだろう。
0087ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 20:15:05.21ID:CZN7GsKg0
国道は周辺の住民が維持の義務を持ってたから大変な負担だった
朝廷が衰退したのちは維持されずに放置されてただの山野に戻ってる
0088ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 21:39:43.18ID:KV29pM+n0
>>59
律令制が変質崩壊する時期に極東アジアの国際情勢は安定化
徴兵による軍団を維持する財源も意味も失われた
0089ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 21:51:45.78ID:KV29pM+n0
>>83
唐、新羅の倭国侵攻が危惧された時期だから、国が傾く無理を承知で整備したのよ
本土決戦直前の日本みたいな状況だな
少し前までは貴方みたいな考え方が支配的だったけど、近年画期的な発掘が相次いで、古代官道に対する認識はガラリと変わった
0091ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 21:54:07.86ID:uJQ1Z03R0
今の山陰道はただの国道
だけどリンゴ農園とかフルーツ街道やら道の駅なら楽しい道。またドライブしたい
課題は、遠くて不便なことだけ
0092ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 21:58:13.31ID:CZN7GsKg0
>>59
桓武天皇の改革

蝦夷征伐などで大変な負担を国民にかけた事と財政難から
ただこれによって朝廷の統制力が大きく下り、地方の治安も悪化
藤原純友や平将門の乱などが起こることになる

その結果、地方の軍事を司る武士が表れる遠因となったという話
0093ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 22:14:12.96ID:xaNmpuV30
>>51
つ 徐福伝説
0094ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 22:15:28.36ID:AtAZkEcj0
>>89
思われてたよりずっと立派な道ってのと
尾根を真っ直ぐ9メートルの幅員のスーパーハイウェイを敷くってのとではてんで別の話だからなあ
今回の発見だって3キロ離れた場所に同じ道路の延長であることを示すと思われる立石が見つかったというだけで
その間を9メートル幅員の道が整備された跡が見つかったなんてことではないっしょ
0095ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 22:21:39.13ID:tHQe6V980
>>61
覚えたてかよw
0096ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 22:27:23.67ID:KV29pM+n0
>>67
それが想像以上に沢山来てるのよ
例えば飛鳥方面の古代集落遺跡を発掘すると、結構な頻度で朝鮮式土器やらオンドル付朝鮮式住居跡が見つかるから、すぐに渡来人集落と分かるらしい
そんな場所が数多く見つかっている
0098ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 22:35:58.99ID:AtAZkEcj0
>>97
何か所か街道脇の立木が9メートルにもなる箇所がでてきたとして
畿内と北九州を結ぶスーパーハイウェイは見つかんないと思うがなあ
まあ10キロ程度の延伸がある道路遺構が見つかったなら信じるよ
0099ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:23:04.92ID:sEfWSrWu0
>>96
別に朝鮮式じゃないだろ
土器や住宅器具はどこでも使う
朝鮮式ウォッカとか朝鮮式麺類などと言うけど
朝鮮以外に元々あるもの
0100ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:44:43.16ID:CZN7GsKg0
>>99
大和朝廷は帰化人を技術を持つ人間として囲い込んで利用してる
他に出さないように住む場所を限定して管理下に置いてる

なので他とハッキリ違う半島様式の生活をしてる場所が複数見つかる
朝廷の方針

よく地方で帰化人が移住してる土地もそれと同様
僻地や、敵対する豪族の居る場所に住まわせて開拓や壁として使ってるわけだ
0101ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 00:08:50.70ID:xJwl2Lv80
律令制の駅路

駅路の幅は約20 m前後、広いところで30 mあり、30里(現在の距離で約16 kmに相当)ごとに官人など駅使の宿泊を供するための設備を有した施設である駅家(うまや)が置かれ、駅馬を常備して公文書などの伝達に利用された。駅路の総延長は約6300 - 6400 kmにもおよび、駅の数は400を上った。

古代の日本では、橋やトンネルをつくる技術がない時代であったため、集落間を結ぶ道は曲がりくねった細道であると一般に考えられているが、七道駅路は中国の隋や唐代の道路制度に倣い、中央の情報をいち早く諸国に伝えるために地形の起伏よりも距離を重視しており、最短距離で結ぶように畿内から放射状に直線的に延びていた[15]。

幅員や直線性については、現在の日本の高速道路のルートに通じるものがあり、発掘調査で30 kmも直線に伸びている区間や、側溝を備えた幅員12 mの直線路が発見されている。

幅9メートルは遠国の規格で本来は12メートルだった。律令制の貴族って本当は凄い働き者で有能なのよね。
0102ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 00:19:06.57ID:lg51c6Ox0
>>98
畿内から下関なら瀬戸内海沿いだろ、なにせ雪が降らないから冬でも安心
日本海側へは南北道路で繋がって、日本海沿いの安定した道路は無かったんじゃないかな
現在でも舞鶴がら和田山、鳥取、島根ルートの自動車道が整備中だけど、海岸線は諦めて山の中をトンネルに継ぐトンネルな大工事中
旧海岸線道路で城崎から鳥取へ行った時は、車でも大変だったよ
だから昔は山陽道か中国道で東西の移動、狙い定めて山越えで北上してたんだよ
@ 姫路から生野峠を越えて和田山、から円山川沿いに豊岡、城崎温泉
@ 山崎から戸倉峠越えて鳥取へ
@ 佐用から川沿いに北上して川沿いに下ると鳥取
@ 美作から九十九折で山越え、蒜山高原経由で米子、皆生温泉、、そこから横移動で松江に玉造温泉で出雲大社参り
0103ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 03:11:14.01ID:n5ph9fAi0
山陰本線は全線複線電化で新幹線開業後もJR西に分離されることなく、鳥取と出雲間は新快速が
運転され、一部は太田まで足を延ばす。そんな異世界があったんだね
0105ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 11:19:14.91ID:+EJezvxx0
>>99
「どこでも使う」ってあんた・・・
生活用具の外形要素を精緻に系統だてて、発掘品が元々どの地域のどの時代に属するのかを調べるのは考古学の基本中の基本ですよ
長年に渡る考古学者の努力を無駄にするようなことは言わないでくださいw
0108ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 17:42:34.42ID:89ExxnYJ0
>>106
現場行って山の尾根を10キロほど縦走してみればいいんじゃないかな
もしくは中国地方や四国にわんさか残っている酷道を車で走ってみるのもいいかも
>>101 がwiki引っ張って来てるよに大雑把な構想は立てられて実行に移されはしたんだろうし
30キロほぼまっすぐな道が続いてたらしい場所もあるのかもだが
有力な駅家の周辺はそれなりに構想通りの立派な道をつくれたとして
平地でも大工事なのに尾根沿いに断続的に数百キロもの9メートル幅員のスーパーハイウェイ敷設とかは
現物見せられないとどうにも信じがたい
橋やトンネル作るのは必要だからであって作れないなら通れないし
かといって迂回も厳しい箇所もワンサカあるはずなのだけど
もしかしたらやってやれないことはないのかもだけど人手も金もちょっと想像つかないくらいいりそうだけどな

>>102
中国山地は地図で見るよりずっと懐深いからなあ
まあ大阪方面からならどっちにしても遠いけどもR9や山陰本線の方がまだマシかなあ
一回試しに岡山から鳥取方面への鈍行に乗ったことがあるのだけど
まさに各駅停車で止まりまくって永遠につかない気がして諦めて特急に乗り換えたことがある
0109ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 21:09:32.08ID:+EJezvxx0
>>108
常にカネと民意の問題が付いて回る現代と異なり、成立直後の中央集権国家体制の総力を結集した事業だと考えると、直線官道整備も有り得ないことではないと思うけどな
幅広の道を突貫工事で造ることで、政府の威令を地方隅々にまで行き渡らせる効果もあるし
0110ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 22:37:26.56ID:CJAMui0K0
>>109
まあ平野部に隣接する丘陵の尾根だけだったらいいんだが
山陰道でなだらかな丘陵なんて部分はそんな続かんし基本山に入らざるを得ない
んで山と山の間に道通すってのはすんげえ大変
駅家の周辺にこんな立派な道作りました凄いでしょってのは有りだと思うし
それまでにあった峠道なんかを整備してちゃんと繋がっている道にもしていったんだろうけど
はっきり言って9メートル幅員を直線で敷くためには低い丘陵の頂上部を切通ししてやったぜなんて甘い話じゃなく
トンネル掘れないなら山ごと削る覚悟いるんじゃね
と偶に酷道ドライブを楽しんだりする自分は考えるがなあ
0111ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 22:56:09.92ID:+EJezvxx0
>>110
7〜9世紀は我が国に専制権力が存在した稀な時代
現代人から観て狂気の沙汰としか思えない事業も、当時の権力者なら平気で推進したと思う
国と時代は異なるけど、万里の長城なんかはその好例
わざわざ尾根筋の一番険しい場所を選んで延々と壁を拵えてるのを実際に観ると、現代人の言う「合理的判断」が存在しない時代が確かにあったと感じるのだが
0112ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 23:26:38.86ID:CJAMui0K0
>>111
やるやらないじゃなく出来ないって言ってるのだが
ちな律令制を固めるにも随分時間を要してるし専制権力っても始皇帝とかのそれとは比べるべくもないかな
まあさきにも言ったが幅員9メートル道の遺構が山中を何十キロも伸びてたら宗旨替えするんで是非見つけてみてください
0113ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 23:57:27.56ID:1oQeYCho0
東山道と東海道は9m幅、12m幅の記録通りの巨大な街道の遺跡が見つかってるな
飛鳥奈良時代の国家権力の強大さが分かるな
平安時代になると藤原氏の台頭で朝廷の権威は蚕食されて衰退していくからなぁ
0114ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/29(火) 15:44:00.85ID:elGuKMB00
>>113 というか、朝廷自体が内向きになったんだよ。

大陸や半島との関わりが薄れて、国家意識も低下したということやろ。
0115ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/29(火) 16:14:18.82ID:RWmZEwEn0
>>26
中国地方だから中国かよw
0117ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/30(水) 06:52:52.26ID:E+/L6y2A0
やっぱり日本って昔からすごいんだな。
シナやチョンが裸でイノシシ追いかけていた時代に文明を築いていたなんて。
本当に日本人でよかった。
0118ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/30(水) 07:52:04.53ID:qlR8dIiV0
>>116
いや想定されるような山中を実際通ってみて
真っ直ぐな道なんか引きようがないって思えるので
実際あなたも行って10キロほどでいいからクソ広幅員の真っ直ぐな道が引けるもんかどうか体験してみたらってのと
山掘削しながら直進してるようなら仮に緑が復元してようが9メートル幅の痕跡はとっくに分かってそうなもんだと思うが
まあ実物が出たならいくらでも宗旨替えするよ
0119ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/30(水) 07:54:21.69ID:tenIutN80
出雲族ってなんで関東に多いの?
0122ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/30(水) 15:21:25.66ID:f4I3nvmd0
持統天皇の頃が天皇の権力のマックス最高潮の頃だろうな
奈良時代まではその権力の強さが残ってる

契機はやはり軍団の廃止だろうな
軍事力を国家が放棄した時点で国の統率力が弱まってる
国道も軍団の廃止でほぼ無意味になってるし
古代の大きな転換点だな
0123ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/30(水) 22:52:18.00ID:E+/L6y2A0
>>120
いわゆる漢字と呼ばれている文字は、日本古来の神代文字のパクリだよ。
0124ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/01(木) 09:18:43.73ID:iMpMjJI80
>>111

> >>110
> 7〜9世紀は我が国に専制権力が存在した稀な時代
> 現代人から観て狂気の沙汰としか思えない事業も、当時の権力者なら平気で推進した


大仏造立とかまさにそれ。
でもパヨクからしたら
「昔はあんな立派なものつくれたのに、今はダメ〜(=自民ダメ)」
0125ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/01(木) 09:22:51.34ID:6TeR8pI90
一昨年に島根県に出世して転勤になった時は絶望したけど
やっと大分県に栄転する事になれたわ

次の転勤では東京か大阪か最低でも名古屋付近に栄転したいわ
0126ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/01(木) 09:23:52.73ID:dqpn6Inp0
>>124 昔の自民党が推進したハコ物みたいなもん。(´・ω・`)
0128ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/01(木) 09:27:28.40ID:llCUPpHe0
>>1
現代の日本は関東地方やその周辺ばかり
税金を直接・間接にガッポリ注ぎ込んで
山陰地方をあまりにも冷遇し過ぎなんだよなあ

竹下首相が総理大臣だった時代に「竹下道路」なんて
根拠もなく一部の雑誌が揶揄してた某高速道路なんか
あれから何十年も経ったのに未だに全線開通していない
0129ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/01(木) 09:29:24.25ID:6TeR8pI90
>>128
そもそも、山陰に高速なんて不必要だぞ

9号線なんて80kmで飛ばせるんだしね
0130ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/01(木) 09:36:32.19ID:Y6p/N8Bu0
>>1
山陰は山深いから、道を敷くのはたいへんだったのでは
一見無駄のような研究だけど、悠久ロマンがぎっしり詰まってる
0131ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/01(木) 09:36:47.10ID:3/h82dp60
>>20
マジレスすると戦国時代以降の日本には巨大な柱に成りえるほどの木材がもう日本には殆ど残されていなかった
当時出雲の戦国大名だった尼子経久は現兵庫県養父市の妙見山という禁足地に赴いて出雲大社再建のために御神木を切らせて下さいって土下座してたりする
0132ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/01(木) 11:54:20.00ID:bHGiurm00
>>131
東大寺大仏殿の巨大柱も、実は何本もの細い柱を鉄輪で結わえたものだからね
南大門の柱と比べりゃ、鎌倉時代以降いかに森林資源が払底したかが分かる
0134ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/01(木) 21:49:44.35ID:O90UPUAm0
>>131
山を削って谷を埋めてってな工事になるわな。
多分作る事はできても保守が無理だったんだろ、大雨なんかであっという間に崩れて無くなるから100年も維持できなかったんじゃね?
0135ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/02(金) 01:59:35.21ID:/3Xl77CP0
今の高速道にルートが似るのだよね。
山陽道だったら、2号線より山陽自動車道に近くなる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況