X



【熱海】激しい雨観測されなかったのになぜ?…長雨で地盤緩んだか、雨脚弱まり避難につながりにくく [ぐれ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぐれ ★
垢版 |
2021/07/05(月) 10:32:14.55ID:SOh5R7CE9
※2021/07/04 23:51読売新聞

 静岡県熱海市では、1時間30ミリ以上の激しい雨は観測されなかったが、大規模な土石流が起きた。長雨で地盤が緩んだことが原因の一つとみられる。雨脚が弱まり始めた状況だったことで、避難につながりにくかった可能性もある。

 気象庁によると、熱海市で雨が降り始めたのは6月30日。やや強い雨が降ったりやんだりし、気象庁と静岡県は7月2日午後0時30分、地盤が緩んでいる可能性があるとして、市に土砂災害警戒情報を発表した。

 雨は弱まったものの、3日朝から再び強まり、3日午前9〜10時の1時間で27ミリを観測。これをピークに10〜11時は14ミリに弱まり、その後、小康状態となった。

続きは↓
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20210704-567-OYT1T50247
0103ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/05(月) 12:29:57.53ID:Xdn1msIF0
ソーラーが原因を作ったわけじゃなくても
あの道路の所有者だとすると
責任問題になる可能性はある
0104ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/05(月) 12:29:58.31ID:/W0OfGQA0
地形図を見ると谷はまだ上の方まで続いている
谷の途中に土盛りをしたんだからダムと同じで水は上流の地下に溜まる
地下に沼ができ大雨で決壊 泥水が川下を襲う
0106ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/05(月) 12:30:58.08ID:9pnV1SqY0
局所的に降り方全然違ったからな
山沿いだからまた気流が変わって劇的に降ったのかも
観測点とは違うはず
0107ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/05(月) 12:33:35.25ID:RDxfGfeH0
第一号に過ぎないみたい

【土砂災害】全国で公害化するメガソーラー 巨大パネルに覆われた黒い山、山の保水機能が損なわれたせいか、田んぼが土砂で埋まる下流域を埋める埋める★ [わかるかな熱海★]
0108ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/05(月) 12:33:45.31ID:qljuq3An0
でも、土石流危険地域なんでしょ 住民の皆さんが、まさか自宅が、なんて嘆いてたけど
いくら警鐘しようが、自分が災害に遭うまでは他人事なんやねえ
0111ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/05(月) 12:45:03.48ID:rvJEOVoU0
激しい雨が観測されなかった?それはまた絶句だわー
0112ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/05(月) 12:46:04.39ID:cTOXPImx0
初期報道の不明20人で救出19人なら
土砂崩れの規模から言えば上出来だと思ったけど
さすがにそんなもんじゃ済まなかったか
0113ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/05(月) 12:46:18.21ID:3kmcFu0Q0
アメダスがなかったから
0114ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/05(月) 12:49:37.61ID:4XXCtm0g0
あの辺りって急な斜面の本来は山肌な所に住宅とか密集してるからいつかはこうなる運命だったろ
温泉で儲かるからと他所から越してきたのかしらんが
0115ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/05(月) 12:51:50.98ID:PQGPTrBR0
上流の土地造成を許可する前に、下流部に砂防ダムを造るべきだった… 結果論だが。
0116ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/05(月) 12:54:19.56ID:cTOXPImx0
しかし、これだけ急峻な谷筋なのに
ろくに砂防ダムひとつないんだな

まあ古くからの別荘地だし神域もあるしで
地元に反対されて作れなかったのかね
そうなるとメガソーラーが作れたのが謎だけど
0117ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/05(月) 12:57:22.14ID:jAcB6kmP0
山が崩れるのも当然だけど
ここ川ないよね

谷を棲みかにして道路で塞いじゃってて
どうやって山にたまる水をはいてたの?
0119ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/05(月) 13:07:01.97ID:9bB5bgXH0
>>116
審査ガバガバで適当にその辺切り開いて作りたい放題だったと思う
環境アセスメント的な手順なんてナニソレ美味しいの?
0120ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/05(月) 13:10:40.34ID:PQGPTrBR0
土石流危険渓流の調査で、数か所まわった事があるが、どこも田んぼ脇の用水路程度の規模しかない小さな流れ。
こんな小さな川から下流を埋め尽くすほどの土砂がホントに出てくるのか不思議に思ったものだ。
0123ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/05(月) 13:25:08.32ID:gKqOxqdA0
ハンニンは

メガソーラー!!
0126ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/05(月) 13:48:48.77ID:IRMNsqd70
もともと沢だっととこを埋めて盛り土したって話も。
0129ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/05(月) 22:04:14.74ID:d4uP6QLZ0
>>121
なんでそんな土地の上流にメガソーラー置くの?人殺しじゃんか
0130ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/05(月) 22:08:10.05ID:akqhjQLg0
>>97
どっかの大学の博士が21時のNHKで言ってたけど
湧き水を強引に埋め立てて、貯まった湧き水の浮力で土石流が発生したんだろうみたいな事を言ってた
つまり、この盛り土に排水管が無かった場合は業者に責任100%でAUTO
よく斜面沿いの道路って排水管があるじゃん?
あれは土中の湧き水処理の措置
0132ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/05(月) 22:11:39.28ID:1ndG+viN0
ダラダラずっと降ってたもんなあ
0134ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/05(月) 22:27:11.75ID:d4uP6QLZ0
>>131
だよな
開発業者は人殺しだよな
0135ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/05(月) 22:33:09.18ID:O6TfvYCl0
ソーラー発電の場所事態がこの土石流発生に関して重大な影響を与えたということは無いだろう。
なぜかソーラー憎しの人たちがなんやかんやの理由をつけて、ソーラー建設のための土だ!とかソーラーの場所から流れた大量の雨が土石流の主な原因だ!と言っているみたいだが。
あと「ソーラー設置会社は被害を起こした盛土をした会社と同じだった!」とか言う確定した事実でも無いのに声高に叫ぶやつもいるが、仮に同じ会社だったとしても、その会社が同一であることと土石流が起きたメカニズム上の関係は無い。
ソーラー坊がなぜ必死にソーラー施設と関連付けたいのかなぞである。
0136ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/05(月) 22:35:43.19ID:d4uP6QLZ0
>>135
メガソーラーで山林伐採すれば、保水力はどこへ行くんだろうな
お前の家だけに土砂が流れ込めば世の中平和なんだがな
0137ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/05(月) 22:37:56.57ID:O6TfvYCl0
>>136
メガソーラーが存在した地点は土石流が起こった地点とは尾根の反対側にある。
普通に考えてソーラーの場所の保水力と土石流の起こった場所での関係は無い。
0139ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/05(月) 22:40:53.74ID:d4uP6QLZ0
>>137
亀裂が走っていて、あのメガソーラー敷地は崩れそうなんだわ
情弱のバカなんだな、お前
0140ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/05(月) 22:44:48.73ID:O6TfvYCl0
>>139
亀裂が走っているのがソーラー側なら、土石流はまずソーラー側で起こるとまず第一に思われるわけで、今回起こっていないのは、お前の言うところのソーラーの場所での保水力なんちゃらの話ではなく、土石流が起きた盛土にもっとも関連がある原因である。
わかるか?
0141ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/05(月) 22:51:33.59ID:PYUihm8u0
数十キロ先の上流での長雨で下流が決壊ってのは昭和に入ってからでも当たり前にあり過ぎるだろ
0142ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/05(月) 22:55:23.11ID:d4uP6QLZ0
>>140
お前が中卒なのはよくわかった
業者の追及が本格化しそうだな、震えて待て
0143ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/05(月) 22:58:25.71ID:vkRcacH30
他スレに貼ってあった
メガソーラーの前に宅地開発したとこが
市の勧告無視して土砂から産廃から何から谷に捨てたあと放置してたのを
今の業者が買い取って市の指導の元に谷を整地したらしいな
諸悪の根源は宅地開発業者っぽいが
責任は市と今の所有者に行くんかな
0144ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/05(月) 23:00:33.19ID:PPb1CHLa0
>>108
ハザードマップ見ないもんなんだねえ
俺ですらここ数年は自宅と会社と実家周りに危険がないことは確認してるのに
0146ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/05(月) 23:36:33.42ID:zj2ZnKBV0
>>144
ハザードマップができる前からある住居なんじゃないか?
元は道や家の下を通る暗渠だったようだが、鉄砲水の後の状況見ると暗渠だったとは信じられないよね。
0147ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/05(月) 23:42:20.43ID:PPb1CHLa0
>>146
ハザードマップできる前に建てた家だって
今公開されてるハザードマップ見ることくらいはできるだろ
わざわざ紙に印刷して冊子にしたやつも各自治体で戸別に配ってるし

ここ数年これだけ騒がれてるのに調べないのは不思議すぎる
0150ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/06(火) 00:53:39.89ID:YsEj1VOl0
>>11
なるほど
確かに有名な動画には消防がいたな
0151ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/06(火) 02:10:09.83ID:w19v/viM0
>>1
長期に雨が降ると水もちがいいところ、
特に森林なら長い時間で地下水がたまる
すると単純に粘土層の上に水層できたら岩盤が浮いてすべる
これだけ。
0152ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/06(火) 02:13:00.40ID:e9VZpbEi0
ここ20年で、台風とか雨は、激しくなる一方
今までの常識はしなくなってきている

盛り土とかの、工事基準も見直しが必要なんだろ、道路含めて
谷筋埋めたら地下水が通るんだから排水対策しっかり取らないとダメ
0155ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/06(火) 11:14:38.93ID:h+od1rUU0
そりゃ何年もの間に地下に水吸い込まなきゃ粘りも失うだろし亀裂が入ったらソレもドンドン進むだろうし
そこに思いがけず水が入ったら滑るわ

造成地なんて山に限らず水を側溝でガンガン流すだけで流された下方で瞬間的にダム化したり溢れることは多々
0161ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/07(水) 13:49:59.59ID:WUEbGOoH0
>>160
まあ現在の土地所有者が住民への賠償責任もあるからな
資産かなり吹き飛ばすぞ、何なら無一文もある案件
0163ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/07(水) 16:10:39.11ID:2z7j/ztN0
とりあえず行方不明品名簿に桜玉吉の名前はなかった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況