東海テレビ

2021年7月4日 日曜 午前11:00






普段から訓練を絶やさない…警察犬の努力の賜物

岐阜・高山市で6月、警察犬の「アンジー」が、行方不明となった高齢女性をわずか3分で見つけ、話題になった。
発見時の詳細や「アンジー」がどんな犬なのか、また、警察犬と警備犬や麻薬探知犬との違いなどを取材した。

高山市で6月1日、高齢女性が行方不明になり、家族や警察官10人以上で約1時間半捜索したが、見つからなかった。
その後、出動要請を受けた警察犬の「アンジー」は女性の枕の匂いを嗅ぎ取り、わずか3分で発見した。
女性は自宅から約30m離れた民家と民家の間で座り込んでいたが、周囲が暗かったため、警察官もかなり近くに行くまで女性の姿に気付かなかったという。
女性を発見した警察犬は「アンジーオブグリーンクラウス」という名前の9歳のメスで、普段は「アンジー」と呼ばれている。

両親ともに日本産で静岡県生まれ。ブリーダーから譲り受け、警察から依頼された民間人の谷向さんが飼育・管理している。
普段は谷向さんが営むペットホテルで一緒に暮らしていて、出動要請があると現場に向かうが、山で遭難者を見つけたこともあった。

東海地方では、愛知県で47頭、岐阜県で22頭、三重県で18頭の計87頭が活躍している。
警察犬は鑑識課所属で、警察官と一緒に「においを手掛かりに捜索」するのが仕事で、行方不明者や犯人の捜索など、東海3県では2020年、850回以上出動している。
ちなみに凶悪犯に飛びついて押さえたり、爆発物を探す「警備犬」は警備課所属。空港などで麻薬の捜索をする「麻薬探知犬」は税関所属で、警察犬とは別の部門だ。

谷向さんは「警備犬や麻薬探知犬は、麻薬や爆発物に含まれる火薬といった「決まったニオイ」を覚える訓練を行うのに対し、警察犬は毎回「違う人間のにおい」を元に探すという点が難しい」と話していた。
このため友人などにお願いをして、ニオイを元に足跡を追うといった訓練を、今も欠かさず行っているという。
(東海テレビ)

https://www.fnn.jp/articles/-/203421?display=full