X



【マイケル・サンデル教授】大学入試は「くじ引き」にすべきだ。「やればできる」なんて嘘。今の社会は金持ちに有利すぎる。★4 [ボラえもん★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ボラえもん ★
垢版 |
2021/07/11(日) 12:12:25.25ID:x6Tkf9oU9
ひところ言われた受験戦争という言葉がある。一定の世代の方には、あまり思い出したくない勉強漬けの日々の記憶があるのではないだろうか。
日本や韓国に特有の文化的なものかと思いきや、アメリカでも似た状況が起きているらしい。
エリートを目指す10代の若者が、メンタルに変調をきたすほど追い込まれているというのだ。

出自によらず、能力の高いものが成功を手にすることできる――
こうした「能力主義(メリトクラシー)」が社会を毒していると警鐘を鳴らすのが本書『実力も運のうち 能力主義は正義か?』(鬼澤 忍訳)。
TV番組「ハーバード白熱教室」で人気を博したハーバード大学の政治哲学教授、マイケル・サンデル氏の新著である。
報酬や地位は能力に従って割り当てるべきだという、一見フェアなこの考え方の何が問題なのか。

■「やればできる」がもたらした社会の分断
アメリカは格差社会だが平等な機会があり、勤勉で才能があれば誰でも出世できる、というのがアメリカンドリームの信念だ。
オバマ大統領は在任中、「やればできる」と140回以上繰り返したという。

だが現実には、貧しい家庭に生まれたアメリカ人は大人になっても貧しいままであることが多く、
名門大学に進学し高い報酬を得られる職につくのは裕福な家庭の子弟だ。
社会の流動性は中国よりも低く、アメリカ社会はまるで新たな世襲貴族制の様相を呈している。

エリートたちは、生まれた環境という運の要素が成功に強く影響していることに無自覚で、自らの努力と能力で成功したと信じ込んでいる。
さらには、経済的に困窮する人たちは大学の学位を得る努力や能力が不足しており自業自得だ、と無自覚に見下す。
こうして社会に「勝者と敗者」、「賢い人と愚かな人」という分断が生じてしまった。
トランプ大統領登場の背景には、見下された労働者の屈辱や怒りがあったとサンデル教授は分析する。

■偶然を味わって謙虚になる
ところが実は、勝者たちもまた絶えず競争に駆り立てられ、ボロボロに傷ついている。
冒頭で紹介した若者の精神的危機は、裕福な家庭の子弟の方がより深刻だという。

サンデル教授は、大学入試の「くじ引き化」という奇策を提言する。
勉強についていけない者、仲間の学びに貢献できないものを除外したら、あとはくじで選別するのだ。
能力は基準の一つとして扱うが、それが全てではない。

選ばれた者は、自分の運命が偶然の産物であること、努力できる家庭環境や生まれ持った資質もまた、偶然の幸運だったことに気がつく。
その謙虚さは、能力主義にさらされ続けた者を精神的に解放するだけでなく
社会の分断を修復し、寛容な社会をもたらすはずだとサンデル教授は主張する。

平等を誇った日本社会も、いまや格差問題に直面している。
私たちの中にも、今の地位や成功は自分の努力の成果だという、おごりがないだろうか。
公平な社会を子ども世代に伝えていくために、本書の説く謙虚さを意識すべきときが来ているように思われる。
https://style.nikkei.com/article/DGXZZO73130110S1A620C2000000/

★1が立った時間:2021/07/10(土) 21:08:59.14
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1625937906/
0201ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 13:55:42.47ID:WCiC/lIC0
「成功・失敗は本人の努力の結果だから、自己責任」という考え方は、たしかに批判されていいと思う。
0202ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 13:55:58.67ID:nYkTG3wQ0
>>199
実際金持ち有利だもんね
環境が違う
0204ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 13:56:30.33ID:izLaM8NN0
>>178
黒人の跳び箱型下駄履き入試も問題になってるやぞ?
0207ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 14:01:13.97ID:Z5HYpjXd0
まずは言い出しっぺのハーバード大学の学生と教授を
くじ引きにして試してみたら?
0208ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 14:03:18.19ID:s0EupYbp0
>>205
あいつらって反対するのに
雑魚DASHって言うとキレるから分からん
ほんま難癖つけるだけの連中やでー
0211ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 14:11:12.55ID:NnKY5RZ+0
>>206 あまりに狭き門で競争が激しすぎると、受験エリートみたいなのばっかりになって不健全では。多様性が損なわれる。授業を受けたい人がいるなら幅広く門戸を開放すべきだ。需要と供給があってない。
0212ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 14:12:35.79ID:Scs0H3+k0
>>2
意外と知られていないんですけど、実は僕が議員になれたのって実力なんですよw
0213ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 14:12:44.72ID:xcGlCrby0
サンデルは合憲とされながらも廃止が続いてるアファーマティブアクションの勢いを復活
させたいみたいだね。なんせその方が民主党に有利だもんなw
アファーマティブアクションは理念としては正しいけれど現実にやると弊害多すぎる。
0214ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 14:13:40.75ID:Scs0H3+k0
>>7
9割以上がそうだぞ
0215ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 14:15:08.19ID:wwwgr2l90
>>211
講義を受ける事と単位を取得する事は本来別なのに大学と言う存在がそれをまとめてしまってる
だから講義を受けたいだけの人が講義を受けられない
>>171 これが理想
0216ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 14:15:13.55ID:Scs0H3+k0
>>9
あれが実質的なくじ引きみたいなもんだよな
0217ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 14:16:10.05ID:9/SVJd3S0
くじにしたところで、苦痛でしかないだろw
学歴厨かよw それに、ほしいのは稼ぎです
日本でいうなら、公務員はくじ引きで決める、ですかね
まあできない場合は大目に見ましょう 
公務員でも警察とか、消防とかいろいろです 
0220ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 14:19:13.67ID:HrdERZ1V0
>地位や成功は自分の努力の成果だという、おごりがないだろうか。

それって、奢りじゃないだろ。

それは普通の真理であり、これを否定されたら人間がこの世に
生まれてくる意味も何もないわな。
0221ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 14:19:52.60ID:Scs0H3+k0
>>19
これ能力のあるなしは親の経済力で決まるっていう記事だぞ
よほど生来の学習障害でもなければ、環境さえ同じに整えたらほぼ同じ結果が出るからな
0224ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 14:25:24.07ID:Scs0H3+k0
>>72
AO入試の創設者自身がそう語ってるよ
日本の教育をぶっ壊すために導入したと言ってるしw
もうくたばったけどな
0225ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 14:25:48.96ID:Hd0byjpY0
>>213
サンデルはブッシュ政権でも働いてたし
高校の時に討論会でレーガンに論破されたが彼の
魅力を語ってるし、トランプ信者をも認めてるので
ゴリゴリの民主党派でも無さそう
0226ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 14:26:49.01ID:HrdERZ1V0
そんなこと言ってるくらいなら、塾なんか行かなくても。
公立の中高校に行ってれば、普通に国立大受かるくらいの授業を提供できるくらいに、
公立高校の教師の質を上げる政策を考えろよ。
0228ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 14:27:51.20ID:xcGlCrby0
>>218
そだね。
まあ、勉強できるけど貧乏というやつの救済措置として
返済不要の奨学金を国が用意するくらいはあってもいいが
そうすればしたで学力偏重という批判が馬鹿で貧乏層から
出るね。
0230ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 14:34:50.30ID:rOnvDor80
>>198
外国の本物の話だろうな。とにかく日本の文系は
その学問やりたいじゃなくて自然科学、とりわけ
数学をやりたくないが学者面はしたいという馬鹿がほとんど。
哲学だと新しい結果が何なのかよく分からんけど、
例えば社会学なら行動科学っていうアプローチが出来ることを
示した上で思想的な分析もしてるトコを見せないと説得力がない。
0231ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 14:35:00.62ID:Hd0byjpY0
>>226
公立高校だと留年もあるが、公立中だと義務教育だから
不登校でも進級卒業させないといけないし、
分数やアルファベットも怪しい生徒に合わせて
授業しないといけない
部活の顧問もするしいっぱいいっぱいだろう
0232ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 14:36:45.48ID:Scs0H3+k0
>>223
くじ引きの部分はそこじゃなくてこの部分にかかってる

>ところが実は、勝者たちもまた絶えず競争に駆り立てられ、ボロボロに傷ついている。
>冒頭で紹介した若者の精神的危機は、裕福な家庭の子弟の方がより深刻だという。

「裕福な家庭から出て勝ち残った優秀な学生が過当競争で疲弊している現状を改善する」ことが目的

要するに、テストでも面接でも業績でもなんでも合算してトータルスコアで上から大学に合格にするのではなくて
一般選抜で9割以上の点が取れてたらそこからはくじ引きで決めたらよくね?っていうこと
これなら他者を出し抜く為に必死で490点を目指して疲弊することを防げる
0234ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 14:37:31.56ID:olG4sfuv0
まぁ…

子供の頃から、家庭教師付けて勉強した子供
義務教育課程のみしか出来ない子供
比べたら前者が圧倒的に勝つし

私立中学校には貧乏人が入る事は不可能だしな

小学校で既に格差を味わう
いくら子供でもわかるし

普通に遊んでいた友達が、私立に行く為に
習い事や勉強しだすから
あれ?私は僕は?親に聞いても

お金無いから無理って言われるしな

差はあるよ完全に
0235ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 14:38:22.84ID:Scs0H3+k0
>>226
文科省<いやー教員免許更新制度廃止しますw理由?現場からのウケが悪いんでw
0236ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 14:38:30.26ID:JMZULv8y0
このハゲ 得意になってワケの分からん問題提起する
0237ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 14:40:55.34ID:uCXBKvVK0
たしかアメリカは学費トータルで4000万円くらいかかると聞いた
確かに貧乏だと辛いな
0238ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 14:42:17.71ID:ldI/NLhJ0
日本は結果の平等が好きだから、個人レベルでみると意味がない。

でも優秀な奴を、役人や大企業社員とか以外に分散させると、国として底上げできる。
0239ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 14:43:54.18ID:l2f2NwxA0
>>232
過当競争はいい加減歯止めかけようって感じか。
競争絶対主義な時代遅れの優生学信奉者には理解できんだろうな。
神の見えざる手なんてもう存在しないというのに。
0240ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 14:44:20.84ID:x964D2ah0
欧米だからこそだろうな
向こうでは学校でのレベル差は日本の比じゃないし、入るより出る方が大変と言われるくらい単位取るのが大変だったりする
日本では入る時のレベル差はあっても出る時のレベル差はむしろ解消されてるぐらいの状態だからなw
0242ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 14:44:36.67ID:IKe+rYnk0
金持ち有利なのは間違い無いと思うけど金持ちの子供はその金で勉強して十分な実力があるも判断されたから入試通ってるんやろ
くじ引きにして馬鹿が入学しても理解できんやろ
0243ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 14:45:23.49ID:oKZeu5BZ0
アメリカって昔からそういわれたよね?
入るのは簡単だが出るのは難しいって。
逆に、日本は一度入ってしまえば、よほどの落ちこぼれにならなければ温情で卒業できると。

というか、このネット社会なのだから授業タダで後悔しちゃえばいいじゃん。
国立大学の全授業無料公開でよくないか。
そしたら在野の有意な人材が育つんじゃね。
0245ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 14:58:43.30ID:oEY8ugmm0
その分野に対する熱意とかで選べばいいよ
0246ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 15:02:24.39ID:JN65hJ130
結婚相手もくじ引きで決めて欲しい
0249ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 15:04:14.56ID:HPUMawlR0
そういう意味ではコロナはヒエラルキーリセットの大チャンスだったのにな
半世紀に1度は世界的な戦争や災害や疫病が起こらないと社会が固定してしまう
0252ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 15:05:19.09ID:4buwdfhA0
入学してから半端なく金が必要なのに
中学高校みたいに通ってりゃなんとかなるみたいに思ってるヤツ多いよな
バイト日雇いで数日すりゃ学費が余裕で稼げたロートルな世代の話は聞くだけ無駄
0253ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 15:05:24.99ID:nYkTG3wQ0
>>231
フランスみたいに義務教育も留年ありにすればいいよ
出来ないのに卒業させるのがおかしい
0254ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 15:08:02.12ID:U6YiGfHn0
昔受けた国立の付属中入試やん
ペーパー突破して次がくじ引きだった
300人中20人しか枠がない無理ゲだったけどな
0255ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 15:11:06.66ID:rLf4lvk20
これをすると、くじに外れた富裕層をターゲットにした現在の大学に置き換わる教育機関が誕生
→実力ある富裕層がその新機関に集中
→現在ある大学の地位が低下
→新機関に入れる層と入れない層の格差は現在より広がる

こんな未来が見える
0256ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 15:12:01.04ID:CFYZwEkZ0
何か必死になって貧富の差とわめいてる連中がいますが、
今は昔と比べたら遥かにフェアなんだけどね、学問に関しては。

頭がいい子供はGoogle大先生であっという間に知識が得られるんだから。
それも大学レベルどころか最先端の研究分野レベルの情報がいくらでも検索できるんです。
数学に関してもネット上に良問の解説動画がいくらでも転がってるから
参考書すら買う必要がない。それなりに解説がうまい講師が解説してるしね。
0257ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 15:17:23.44ID:YEljy/nJ0
アメリカの選考方法が腐りすぎてるだけ。

たとえば日本だとこんな状態がアメリカ。


平民のAくん
・センター試験(共通試験) 8割正解
・二次試験 8割正解
・面接 「適」

不合格

進次郎くん
・センター試験(共通試験) 2割正解
・二次試験 1割正解
・面接 「評価記載なし」

合格

みたいなのがアメリカ。
0258ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 15:17:43.85ID:Rs4C086l0
努力は報われると語った水泳女子選手がいたが
努力できる環境があったから言えること
それを社会に報知する環境(兄弟の勤務先はD通)があるからこそのヒロイン
0259ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 15:18:15.92ID:c6wjWr2W0
>>256
それね。今学び直しでZOOMの授業を受けているが、受講生が5人でも1000人でも同じだわ。
0260ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 15:18:25.72ID:lnB05PLm0
家に金がない奴は人生ほぼ詰んでる
住宅ローンでヒーヒー言ってる家庭に生まれた奴はまぁ…がんばれ!
0261ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 15:20:06.15ID:zcLCoA8C0
やってもできない人を大学行かせても意味ないだろ
0262ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 15:20:28.61ID:nCIyw6zm0
入るより出る方が難しい欧米の大学ならそれでも良いかもな
日本でやっても大学の質が落ちるだけだろうけど
0263ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 15:20:30.94ID:Oa+ESyWN0
ドイツの大学入学がこれに近くなかったかな
大学入試もなく地元の大学にしか入れないって昔聞いたけど
0264ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 15:20:56.38ID:EF94Ufna0
もともと生れつきの頭の優劣もあるんだから、公平なんてそもそもないんだよ
0266ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 15:21:32.22ID:Ckoobw9B0
>>257
むこうはほんとザルだよな
だからハードな卒業資格がないと無価値
宇多田ヒカルはほぼ無試験で入ったが中退だからクソなだけ
0268ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 15:23:18.99ID:Ckoobw9B0
Fランは現代のエタヒニンになってしまった
0270ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 15:38:00.74ID:cNN6T4wV0
>>1
年収1000億円だよ。出来たら・・・
0271ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 15:39:09.78ID:NnKY5RZ+0
大学の名前を全部、公立は東大、私立は早稲田とかで統一したら、見かけ上同じになる。
0272ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 15:39:49.33ID:b3DamAWT0
そもそもこれだけネットが普及して知識が蓄積された時代に大学が必要なのか?
誰でも無料でいつでもどこでも学びたいことを学べ
それを履修したことを証明できるシステムを作ったらいいだけの話では。
0273ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 15:40:41.28ID:yCjjAhzB0
>>256
ネットで専門書に比肩する体系的な知識が得られないことなど常識だ
0274ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 15:42:27.22ID:NnKY5RZ+0
>>272 金持ち家庭に限る、上級国民へのパスポート化しているという論点があるのだろう
0275ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 15:44:38.51ID:cfOq8qGc0
男塾みたいにロシアンルーレットにすればいい
0277ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 15:47:41.70ID:XEE3hjox0
全ての人があらゆる情報にアクセスできるような社会は面白そうではあるけど実現性はないだろうなぁ
0278ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 15:48:43.41ID:4xVFGkct0
日本の場合、まず大学自体を半分にするべきだろう小中高校と統廃合進んでいるのに大学ばかりが減らないってのは異常だと思うよ
0279ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 15:50:25.68ID:q4PaVM1E0
くじ引きはあまりにも人を舐めた選抜方式だ。それは駄目だ、マイケルよ。
いい方法がある。100メートル競走で決めろ。
0281ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 15:53:24.36ID:m77njQh40
>>1
くじ引きでも学費はそれぞれがそれぞれの大学に払うから意味ないよね?
払えなきゃ退学するだけだ
0283ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 16:10:26.31ID:ZATVUun+0
>>1
そう言えば自分の中学の入試もくじ引きだったな。
最先端だったらしい
0285ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 16:13:15.20ID:CFYZwEkZ0
>>273
>ネットで専門書に比肩する体系的な知識が得られないことなど常識だ

それはあなたの思い込みでしょう。
根気良く自分で糸を紡いでいけば専門書とやらがなくても体系的な知識は得られますし、
そもそも個人的には”体系的な知識”とやらが必要かどうかも疑わしいと思いますからね。
体系的な知識を覚えるだけの勉強なんか意味ないですからね。

専門書ってのはあれは要するに、ただの”まとめ”でしょ?
自分でしっかり必要な事を逐一調べてまとめる能力があれば
専門書は要りません、そういう話にもなります。

そして、その専門書自体もまたネット上で安価で閲覧可能な時代になりつつあります。
そりゃそうです、”全ての専門書”もまた電子情報化が可能なんですから。

あなたの考え方は古いとしか思えませんね。
0286ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 16:14:02.26ID:GZKQmF4F0
上がり
提携高推薦
宗教法人枠
在日枠
同和枠
国会議員枠
帰国子女枠

これで慶応の定員の7割は埋まりますw
よって賢いのは半分以下
残りは確実なバカですw
0287ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 16:17:13.31ID:TiCqP74K0
日本も塾と予備校を違法にしろよ。
0288ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 16:24:21.59ID:T4DuVgMm0
程度にもよるが金持ちが不利な社会は破綻すると思う
0291ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 16:29:21.54ID:sYq06buc0
サンデル言ってることおかしくないか?
入試くじ引き制にしたらそんなくじで入るような入試、企業はみんな参考にしなくなるから結局、どこの大学卒業か
なんて意味が無くなりどんなレア国家資格持ってるかとか独自入社試験で選別するようになるに決まってるやん。
能力主義による選別は今と全く変わらん。
0293ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 16:31:49.63ID:c01G3Jj/0
>>285
>専門書ってのはあれは要するに、ただの”まとめ”でしょ?
これでアナタが「まともな」専門書を読んだことがないことが明白になってしまったな
0294ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 16:34:07.02ID:sYq06buc0
>>290
先日の番組でサンデルは金持ちが賄賂払って経歴偽装して子弟を裏口で入学させているってネタを取り上げていた。
サンデルの理論からしたら金持ちの子弟は生まれた時から最高の教育環境与えられてるからそんなことしなくとも
入れるはずなんだよね。実際はそんなことはない。最高の教育環境与えられてもバカのDNAを受精の時につけ
られたら賄賂払わんとろくな大学に入れない。それが現実。それもサンデルには物凄く都合が悪い現実。
0295ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 16:35:08.95ID:ztQTlcpl0
偏差値50以下の大学を全部潰すのが先

バカに大学行かせても勘違いするだけ
高校卒業したら肉体労働させた方がまだ逆転のチャンスあるよ
0296ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 16:35:42.65ID:yQgm/v5D0
素晴らしい案
金持ちも貧乏も同じ人間やからな
平等にチャンス有るべきや
日本のバカボンの醜さは最底辺や
0297ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 16:36:57.98ID:jrJWIjtM0
義務としての勉強量を提示して、それをこなせると考えた者だけ入れればいいかと。勉強するところなんだから。
できなければ即放校。
0298ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 16:38:14.70ID:ChaRJS450
>>7
我が国では

税制的に
資産1億ほどまでは
代を重ねるほど貧乏になっていく仕組みですが

そっから上は
むしろ、代を重ねるごとにカネが増えてくようになってます
0299ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 16:45:45.67ID:D2Nptf550
くじ引きはアカンやろ
根っからのDQNやバカが合格してしまう
一次試験で基礎学力を確認して二次試験でくじ引きならアリ
0300ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 16:46:43.20ID:SLqdw5Ic0
>>1
サンデルとうとう脳が沸いたか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況