X



【車】欧米自動車大手10社のEV化戦略出揃う 2030年に世界販売の5割がEVに [ボラえもん★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ボラえもん ★
垢版 |
2021/07/12(月) 21:55:46.05ID:2X3U7Hey9
【フランクフルト=深尾幸生、ニューヨーク=中山修志】

欧米自動車大手の電気自動車(EV)戦略が出そろった。
2030年に独フォルクスワーゲン(VW)など10社が販売する新車の約5割がEVになる見通し。
うち上位5社は今後5年で17兆円をEVに投資する。
自動車業界のEVシフトが本格化し、次世代電池の開発など残された課題を克服するための競争が激しくなる。

19年の販売実績をもとに欧米10社のEV販売計画を日...
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR02CK40S1A700C2000000/
0201ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/14(水) 23:49:54.73ID:D2Id4b+B0
>>183
大徳中学校は見せしめをやめてください
0202ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/15(木) 07:07:08.98ID:QMVBZtKE0
環境云々より
中東依存減らしますよ、ってだけの
単純なポリティクスだからな
0203ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/15(木) 07:07:56.35ID:QMVBZtKE0
>>200
脱石油したらお前ら困るやろ?あん?

と中東に言いたいだけかも知れんぞ
交渉カードに有用と踏んだのやろ
0204ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/15(木) 09:43:16.71ID:HDHq2Glq0
気候変動対策とディーゼルの不正がバレちゃったからじゃねえの
先にEVを普及することで盛り返すつもりなんだろう
0205ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/15(木) 14:40:19.80ID:bch2VwNU0
>>200
EVはそのうち目標を修正してくるでしょ…。

EV厨の馬鹿でもない限り、あんな目標は達成不可能って誰でも分かる。
現状ですらトヨタはクリアできてるCAFE規制を欧州メーカーはクリアできず
困っているのは欧州メーカの方だしね。

本当の狙いは炭素税でしょ。
排出権利権も絡んでくるだろうし。

>>194 みたいな馬鹿がホルホルしてるけど
炭素税で困るのは、欧州への輸出が多い中国やロシア。
0206ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/15(木) 18:46:41.52ID:Fbprt+yQ0
うるさい旧車追放出来るならEVシフト賛成
ガソリンスタンド潰そうぜ
0207ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/15(木) 19:23:47.22ID:uAKN/4IK0
日本はトヨタのせいでEVに出遅れたな
あの会社は潰すべき
日本のガン
0208ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/15(木) 19:42:00.53ID:k1RrZlK00
クリーンディーゼルの時とまったく同じ動きだな。
ガソリン車叩きまくり、否定しまくり、
クリーンディーゼルマンセー!

、、、クリーンなのはまったくの嘘で
そもそもインチキでした。
0209ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/16(金) 11:58:34.96ID:u3eNrSTg0
ベンツのハイブリッド故障で460万
バッテリーごめちゃくちゃ高い

EVなんか故障したらやばいね

tps://youtu.be/2_nJtcGXFsk
0210ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/16(金) 12:04:45.36ID:KEsAFC890
街中の充電器の大半が故障中やのにEVになんか乗れるかドアホが

インフラ整備してから考えるわ
0212ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/16(金) 12:29:20.33ID:mIHUixCo0
>>211
単3電池2本で500kmくらい走るようになれば余裕で勝てる。交換も楽々。
0214ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/16(金) 13:21:32.89ID:oZekCrDZ0
>>194
ほらほら
トヨタ信者は現実見ろよw
ごねてないで対策うたないとトヨタ潰れるから
0215ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/16(金) 13:38:06.77ID:mIHUixCo0
>>214
対象はトヨタ関係なくね?
どちらかというと安価な海外の材料が
買えなくなるEU企業が困るんじゃね?
日本の鉄鋼メーカーが困るぞーってならわかる。
EUに輸出してるか知らんけど。

国境炭素税はセメント、肥料、鉄鋼、アルミニウム、電力の5品目が対象で
0216ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/16(金) 13:40:13.53ID:wf8CBZMU0
自動車メーカーとして内燃機関を捨てたらもう終わり
0217ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/16(金) 13:41:55.63ID:wf8CBZMU0
ただの玩具メーカーに落ちる
0218ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/16(金) 13:42:00.68ID:qZT16o+B0
リチウムイオン電池が今の100倍必要だけど、リチウム足りるの?
高騰しそうだけどw
0219ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/16(金) 13:42:16.15ID:mIHUixCo0
>>216
ボルボはエンジン捨てましたよ(捨てさせられた?)

ボルボ、30年までにすべてEVに HVなど販売終了

全面EV化は雇用の痛みも伴う。ボルボはEVに集中するため、年内にガソリン車やHVのエンジンなどの動力機構の開発・生産を切り離す。約3000人が親会社の浙江吉利控股集団の香港上場子会社・吉利汽車と統合する新会社に移る予定だ。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR01D4R0R00C21A3000000/
0220ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/16(金) 17:27:06.64ID:TAP2CxKK0
>>210
これマジで

最初期にev対応した意識高い車屋とかのチャデモ充電器、
とっくに壊れてるのが普通。

この手の機械はだいたい10年保証しか付いてない上に、
20kw程度と今では信じられないほど低い出力
リーフですらフルチャージするのに一晩かかる。

そんな機械を数十万かけて直すわけも無く。
アーリーアダプターほど「二度とごめんだ」と感じるような仕組みが
持続できるわけないんだよな
0222ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/16(金) 17:46:14.36ID:TAP2CxKK0
>>219
ジャガー、アウディもそうなんだが、
高級車はBEVに行くだろうって予想でな。

理由は簡単で、欧州は既にロンドン、パリ他市街地中心部に入れるのは
BEVと水素車だけにする規制が既に始まっとるのよ。

東京都比べて驚くほど道路事情が悪いんだよ
あっちの古い都市は。
首都高c1に山手トンネル載せてやるとめちゃくちゃびびる。

そして金持ちは遠出用には2台目3台目買えるからな
0223ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/16(金) 17:47:01.66ID:TAP2CxKK0
>>221
ハハハご冗談を
10倍から100倍かかる
0224ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/16(金) 17:50:28.40ID:363vqqIE0
>>11
欧州でクリーンディーゼルが主流になった頃、トヨタはハイブリッドを本格的に売り出してて、その時も「トヨタにもう技術はない。日本の自動車産業はオワコン」って言われてたな。
0225ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/16(金) 17:54:45.69ID:363vqqIE0
>>190
今でもサポート体制がガバガバなんにそんな作ったらパンクするぞ

マスクお得意のビッグマウスだよ。
0226ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/16(金) 19:23:00.23ID:WQT3IomN0
>>222
アウディは全然BEV専メーカーになる気はないみたい
2030年でもエンジンの生産やめない。

アウディは、2026年までに最後の内燃機関(ICE)モデルを発売し、2030年台前半までにEVのみのブランドとなる。

しかし、アウディは2030年代までは燃焼エンジン車を販売し、最後の内燃機関モデルのライフサイクルは2026年から約7年となると予想されている。

しかし、アウディによると、中国では内燃機関を搭載したモデルに対する需要が続いているため、2033年以降も現地生産のICEモデルが販売される可能性があるとのことだ。
0227ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 06:57:49.07ID:0QX9Mc2t0
ディーゼル不正やってた欧州メーカーは中国頼みだしな
0229ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 07:11:47.49ID:n3RLpCNo0
>>228
車は、ドア・ツー・ドアだから便利
車的なのは未来栄えるよ
道の有り様とか、街のつくりは変わっていくだろうし
0230ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 07:18:25.50ID:RHs0yCTC0
>>57
こんな感じだよな、実際。
0231ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 09:13:59.29ID:0QX9Mc2t0
>>228
車の必要ない東京でさえ300万台の車が走ってる事考えたらそんな社会無理なんだよ
0232ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 09:52:06.17ID:zlkYP+Wn0
>>228
仙人でも目指す気か君は
0233ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 09:53:53.27ID:NDTTCqS80
だから何だよって話
0234ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 10:03:24.94ID:G1c057jV0
>>223
欧米では最大350kWの充電インフラ整備が進んでいる

フルスペックだと5分で100km走行分を充電できる
0235ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 11:21:14.55ID:n8/6Z6xK0
>>234
そこまでやってなお、100kmに5分、400kmなら20分。

220Vなら1590A、6600Vでも53A。
自動車免許の条件に電工1種が必要になるな。
0236ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 11:49:05.39ID:G1c057jV0
>>235
間違えた
5分で100kmなんてハイパワーで電費の悪いテスラでも250kWの充電器でとっくに実現してる
最大出力350kWのフルスペックだと
5分でリーフのような電費8km/kWhのEVを230km走行分も充電できる

VWグループ、EV普及を加速…電池生産と充電インフラを強化
response.jp/article/2021/07/16/347733.html

この合弁事業では2025年までに、イタリア全土で3000を超える最大出力350kWの充電ポイントを備えたハイパワー充電(HPC)ネットワークインフラを所有・運用する予定だ。

なお、フォルクスワーゲングループは、ヨーロッパ全体に1万8000か所、中国に1万7000か所、米国とカナダに 1万か所のHPCポイントを設置する予定、としている。
0237ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 11:59:43.79ID:zlkYP+Wn0
予定予定予定

欧州の予定、がオナーされるならよいのだが
0238ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 12:18:08.35ID:sFWgTgyp0
>>75
充電時にもロスが有るんだがな。
0239ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 12:57:38.36ID:G1c057jV0
>>238
送電で5%、充電で5%程度だけどな
シンガポールは3800kmの海底ケーブルでオーストラリアから電力を輸入する計画

日本はオーストラリアや中東から船で水素を運ぼうとしてるけどこんなバカな国は日本だけ
まあ天下り利権だから経済合理性とか国益とかどうでも良いんだね
0240ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 13:28:38.34ID:zlkYP+Wn0
>>239
送電で5%?
0241ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 13:54:22.87ID:iAwPULnP0
EVを送電網に繋いでスマートグリッド構想なんてあるけどバッテリーの消耗がマッハ
いちおー太陽光とかでもなんとかなる計算らしいが
0242ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 14:16:48.38ID:7sbPslj60
トヨタオワタ…
0243ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 14:24:27.81ID:MoPjGIjc0
今のテスラ3で急速10分で200キロ走れるよ
新型セルになると2倍になるらしいから10分で400キロ走れるようになる
欧州ですでに配備されてる急速で実現する
テスラの新型セル待ち
0245ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 14:39:30.71ID:Exq0WaeI0
一週間に一回充電位に
ならんと普及しないだろ
まあ難しいと思うから
ガソリン車禁止とかゴリ押し
してるんだろうけど
0247ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 15:08:18.22ID:qp7pDNOz0
急速充電はバッテリーを劣化させますので御理解の上で利用して頂きますよう。
なお、中華バッテリーの爆発事故の保障には応じかねます。
0249ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 16:21:58.73ID:f8WY6ijp0
EVはアンチ日本アンチトヨタの
願いを叶えてくれる願望機だなあ。
0252ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 16:48:57.84ID:O1DUaRzK0
リチウム電池使用の中華製品は再生品使ってる可能性が大きくなってる

気を付けたほうがいいで
0253ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 16:53:26.68ID:ueplM0ah0
ハイブリッドを排除したいが為のインチキディーゼルだったなw
EVも頑なに先行していた日本の充電規格を採用しないし。
EVで一発逆転を狙っているのだろうがそもそも欧州メーカーが対応出来ずシレッと
ルール変えるだろうな。基本的に欧州は差別主義だし。
0254ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 19:38:24.53ID:DW2k3+HY0
>>253
デタラメディーゼルの時はまだマシだよ、曲がりなりにも走ってたから

その点EVは走れないからVWも本気で困るだろう
ドイツ人がクルマを買わなくなるから
0255ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 19:48:35.50ID:zHjxM0FW0
あと10年もあればバッテリーのブレイクスルーが起きるんじゃないかな。
0256ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 19:53:03.28ID:G0SnNbnj0
>>57
正直、そもそもEUって一番閉鎖的な市場で日本車そんなに売れていないし、そもそも市場規模も小さい


むしろ、EUだけガラパゴスで自滅してもらってもいいんだよね。
0257ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 20:04:13.26ID:f8WY6ijp0
>>256
今はヤリスくらいしか売れてないね。
これから日本車の関税撤廃が控えているから
警戒してるんじゃないかと思う。
0258ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 20:08:18.02ID:OF7EtB3M0
>>75
電線で電力供給の方が簡単だよな
0259ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 20:09:26.22ID:OF7EtB3M0
どう考えても充電の勝ち
0261ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 20:11:38.39ID:OF7EtB3M0
既存のインフラでできる
燃料電池だとインフラの構築、維持が面倒
0262ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 20:13:03.94ID:KAVSUSwb0
白痴の白人中共党員がテンパるぜ
0263ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 20:16:38.21ID:OF7EtB3M0
>>245
携帯で充電は習慣化している
帰って来たら充電で問題ない
0264ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 20:18:16.31ID:2x3h+aJ20
今のインフラじゃ無理なんだよなぁ
電線の許容電流超えちゃうから全部張り直さないといけない
0265ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 20:20:36.37ID:M2r+KxOw0
クリーンディーゼルがEUのトヨタ潰しでみたいな歴史改竄してたら日本は貧乏になるわ

2000年代初頭
ディーゼルの排ガスが問題になる
この時点で欧州車の4割がディーゼルエンジンだった

EUで排ガス規制が進む

どんどん厳しくなってユーロ6でVWが特定車種で不正

でトヨタなんも関係ないし
そもそも欧州にトヨタ車そんなに走ってないし、
クリーンディーゼル自体は現在も欧州で販売されてる
0266ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 20:21:31.01ID:OF7EtB3M0
>>264
張り直したら良いじゃん
しょっちゅう電線工事してるよ
太陽電池の自家発電でも良いし
燃料電池って、何かお金持ちの贅沢品って感じだよな
0267ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 20:25:00.70ID:OF7EtB3M0
軽で燃料電池って合わないと思わない?
そこそこの高級車じゃないと
0269ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 20:29:15.29ID:rR5KAnwQ0
10社っていうが
フォルクスワーゲン・アウディグループだけだったりしない?コレ
0270ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 20:29:28.29ID:2x3h+aJ20
>>266
つまり電力会社を納得させないと自動車会社だけではどうにもならないって事なんですよ
その電力会社は電力自由化で疲弊しててもうそんな余裕ないんですよ
やるには国が一から十まで面倒みる必要あるんだけどそんな事この国に出来る?
0271ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 20:30:03.77ID:OF7EtB3M0
水素燃焼の方が受け入れやすい
ガソリンが水素に変わるだけだから
0272ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 20:31:37.05ID:OF7EtB3M0
>>270
まあ、見ていれば良い
燃料電池など勝てっこない
0273ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 20:34:09.89ID:b/iSsNaG0
テスラ終わったな
本業の自動車メーカーが全力出したらもはやゴミでしかない
0274ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 20:35:36.46ID:OF7EtB3M0
全てがリッチ層の発想なんだよ、燃料電池はね
全部がリッチでないと成立しない
充電はプア発想
プアの後押しがないとビジネスは勝てない
0275ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 20:37:45.88ID:+n8I+w800
送電網のない途上国の市場をトヨタが総取りってことだな
完全に漁夫の利だわ
0276ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 20:39:03.75ID:OF7EtB3M0
燃料電池、何か贅沢だと思わない?
充電して走る、これはスマホと同じ
庶民にもギャプはないよな
0277ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 20:43:21.85ID:OF7EtB3M0
>>275
漁夫の利言いたいだけやん
0278ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 20:45:31.91ID:OF7EtB3M0
>>275
逆だと思う、金持ち相手の商売
自分、水素ステーション
0279ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 20:45:51.84ID:G1c057jV0
>>275
おじいちゃん、電気が使えないのは世界の人口の1割だけですよ
ourworldindata.org/energy-access
0280ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 20:48:02.89ID:RaMO7BUF0
祖して電池の資源枯渇
スマホの値段が十倍へ
0281ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 20:48:45.23ID:OF7EtB3M0
水素ステーション一覧

北海道・東北(1件)
関東(1件)
中部(2件)
近畿(1件)
中国・四国(0件)
九州(0件)
0282ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 20:54:45.88ID:OF7EtB3M0
>>281
GS全体の数は、フルサービス拠点数は2万9396施設、
うちセルフサービスの拠点数は8393店舗(2020年12月末時点、ENEOS推定値)となっている

水素ステーションまだまだ足りないね
0283ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 20:58:53.21ID:+n8I+w800
>>282
今はセルフのほうが多い印象だけどな
給油二回に一回は手洗い洗車してるのにフルサービスが減って不便な限り
0284ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 20:59:47.88ID:z9ZakW2x0
火力発電所の発電電力が1ユニットあたり600,000kWしかないのに、
250kWの充電器がそこら中に増えても、
1機当たり2,400台しか賄えなくて、発電所に6ユニットあったとして、
1発電所あたり、15,000台しか賄えないけど、日本中に一体いくつ発電所作るつもりだ
これだけ増やしてしまった自動車を稼働させていくつもりなら、
個々の車で燃料を消費して動かすしかないし、そのうちあきらめるだろ
0285ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 21:00:21.20ID:OF7EtB3M0
>>283
水素でセルフは難しそう
0286ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 21:01:35.92ID:OF7EtB3M0
>>284
太陽電池という手がある
0287ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 21:01:58.03ID:qdMt0Yo10
>>239
充電時と放電時、それぞれに5%のロスがあるので合計10%のロスな
さらにインバーターのロスが直流に変換する充電時と
交流に変換する放電時が入ってきて、モーターの駆動ロスも加算される
あと、送電線の送電ロスもあるな
さらには冬場の低気温時だとバッテリーの電力が抜けてしまうので自然放電ロスも入ってくる

実質、火力発電で走行するEVのエネルギー効率は20%程度(エアコンを使わない状態で)
原発の発電とかノルウェーみたいな大部分が水力発電なら効率の悪さは多少目を瞑ってもよいが
火力発電だとエネルギー効率を落としているだけ
0288ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 21:02:54.14ID:OF7EtB3M0
>>284
>そのうちあきらめるだろ

燃料電池の方がね
0290ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 21:16:23.35ID:emE31Oer0
>>18
世界ではHVもガソリンも同じ扱いでどちらも非エコカー
ガソリン車だけ販売禁止にする意味がない
HVも含めるとそれこそトヨタ様がお怒りになるし現状の国内市場をみるとまず無理
0291ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 21:22:11.30ID:tRDWqihg0
世界的にはPHEVはEV扱いだけど、
EV推し的にはPHEVはありなのかね?
PHEVなら日本は遅れてる気がしないんだが。
0292ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 21:24:05.33ID:OF7EtB3M0
水素ステーション 112か所 (2020年3月)
ガソリンスタンド 約3万か所
充電スタンド 約2万か所
0294ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 21:26:53.19ID:OF7EtB3M0
インフラ整備も課題となっている。
水素ステーションの1基当たりの建設コストは4億〜5億円と巨額で、
国内の水素ステーション数は計画中も含めて101カ所にとどまる。
当初計画から2年遅れでようやく100カ所の大台に届いたが、
EVの急速充電器が7000カ所以上あるのに対して差は大きい。
2018/01/30
0295ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 21:27:56.32ID:OF7EtB3M0
>>292
増えてねーw
0296ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 21:29:35.41ID:tCQJofsd0
全部中国に取られましたとさ。
欧州「なんでこんなことに・・・」
0297ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 21:29:41.14ID:QQYJmGhg0
EVがすばらしいのはよくわかるがハイブリッドのすばらしさをもっと世界中の人々に
わかってほしいね
あと水素も
0298ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 21:30:22.41ID:3yAUjDnp0
アホか
ディーゼルチートやった連中だぞ

裏でしっかり内燃機関の開発もしてるわ
0300ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 21:32:00.74ID:/glaWMo20
水素水素やってたら負ける
良いのは解るが絵に描いた餅なんだよ
水素はまだまだ先の話でそれまではEVだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況