>>452
畿内って言ってしまうと、正直奈良盆地だけに目を向けるのも違うと思うけどね。

山城、大和、摂津、河内、和泉の5ヶ国を合わせて畿内と呼ぶ。
なんで奈良盆地の北川と南側に遺跡が多いのか?とか、疑問を持って調べてみると、大阪平野へ抜けるルートが奈良盆地の南北にある事に気が付く。
南側ルートの葛城山、二上山の辺りは何があるのか?
石器と宝石が取れた。うーん関係はあまりないかなぁ?
でも、過去から人がいた理由はこれかなぁ?とか
色々考えることが広がる。

邪馬台国解釈本だけ読んで他人の説を鵜呑みにしていても、本当のところにはたどり着けないと思うよ。