X



名古屋城の本丸御殿で天井の一部が壊れて穴 8年で想定以上に樫の木が乾燥収縮したきゃ [水星虫★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001水星虫 ★
垢版 |
2021/08/04(水) 13:08:45.02ID:GxnNwRUw9
補強材落下で本丸の天井破損 名古屋城の屋根裏 総点検へ

*ソース元にニュース画像あり*

http://www3.nhk.or.jp/lnews/nagoya/20210804/3000017754.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

3年前に完成した名古屋城の本丸御殿で屋根裏の補強材がはずれて落下して
天井の一部が壊れて穴があき、市は、屋根裏の総点検をすることにしています。

名古屋市によりますと今月1日の正午ごろ名古屋城の本丸御殿で玄関の廊下の天井が壊れて、
幅数センチ、長さ15センチほどのヒノキの破片が床に落ちているのが見つかりました。
けが人はいませんでしたが、天井には小さな穴が開いた状態で市が屋根裏を確認したところ
補強材として使われているおよそ10センチ角、長さおよそ40センチの
カシの部材が外れて天井に落下していたということです。

想定以上に木が乾燥して収縮したことが原因とみられていて、市は、
文化庁に届け出るとともに、屋根裏の総点検を行うことにしています。

本丸御殿の観覧については、ほかの補強材が落下する可能性は低いとして
応急処置を行ったうえできのうから(3日)通常どおり公開しています。

江戸時代に作られた名古屋城の本丸御殿は、太平洋戦争の空襲で焼失し、
市が総額125億円をかけて3年前に復元し、今回、壊れた玄関部分は、
8年前(2013年)に作られていました。

名古屋城総合事務所は、「安心、安全に本丸御殿の観覧を楽しんでいただけるよう
速やかに天井裏の総点検を実施したい」としています。

08/04 12:55
0134ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/04(水) 15:08:52.92ID:moKPNMtm0
>3年前に完成した名古屋城の本丸御殿で屋根裏の補強材がはずれて
>落下して天井の一部が壊れて穴があき

たった3年で穴開くとか
手抜き工事じゃないの?
施工業者どこよ
0135ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/04(水) 15:12:00.76ID:Q27MVTYI0
麦島建設が施工したの?
0136ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/04(水) 15:12:07.58ID:c/5xcqxR0
昔の人はこういう事を経験しながら改善を重ね技術を集積、継承してきたんだろう
何百年ノーメンテで持てばいい、って単純な話ではない
伊勢神宮は20年に一度という短い周期で全建替をしてるからこそ宮大工の技術が廃れずに伝えられているのだ
0139ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/04(水) 15:16:42.81ID:WRNwP8W60
中国から土地を盗み取ることを企図して戦争を始めた結果が名古屋城焼失なんでね
自業自得なんですよ
0141ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/04(水) 15:19:51.00ID:Ts8OnGdn0
何をやらせてもいい加減だな
0143ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/04(水) 15:26:04.86ID:ar/4CNUf0
ここ行ったけど見応えはかなりあった
名古屋城の木材保管に毎月費用かかってるっていってたけど未だになのかな
0145ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/04(水) 15:34:00.56ID:tQZlOsWs0
>>15
もともと樹齢500年以上の檜を使ってる
ので最初から老木なんよ
故に切出し後に何年も乾燥させなくても割れたりしないんだわ
復元が難しいのは日本にその樹齢の檜がもう存在しないんだわ
出雲大社なんかは将来に備えてずっと昔から
修理用樹木を植樹し続けてると聞いた事がある
0147ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/04(水) 15:38:39.61ID:nddsiwce0
今なら、電子レンジ方式で乾燥させれば、大丈夫と思うけどな。
高周波乾燥機くらい、使えばいいのに。それもやってないのか?
0148ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/04(水) 15:39:02.73ID:ovfPVyPy0
この暑さで屋根裏なんか乾燥しまくりよ
0153ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/04(水) 16:08:36.19ID:zi+OSHSu0
「ものづくりの日本」の衰退の象徴ですね
0155ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/04(水) 16:21:30.08ID:B3Ycq0g50
まあ本丸御殿ぐらいならブルーシートでも良いけどな
木造再建天守で起こったら洒落にならないから、前もって問題が分かって良かったと思おう
0156ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/04(水) 16:55:10.06ID:rZ1ZIloL0
この程度の失敗は昔からあっただろ
0158ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/04(水) 17:50:17.95ID:u+rGoF4Y0
画像ないの
0160ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/04(水) 18:01:22.28ID:uyLWAFsY0
>>126
大徳中学校は見せしめをやめてください
0161ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/04(水) 19:20:16.26ID:ONyPxKk/0
>>98
古今伝授の口伝に
大納言は「でぇゃなごん」と発音するというのがあって
それを聞いた名古屋人がそれ標準語じゃなかったのかと驚いた。

それから「ゑ」と「え」をきちんと読み分ける人がいる。
四国の人だけど三木武夫首相もそうだった。

つまり平安時代の発音が残っているということだ。
普通は古い発音は辺境に残るのだけど尾張という都に近いところで残っているところが珍しい。
0162ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/04(水) 20:12:36.59ID:T2YeCdop0
河村辞めろ
0163ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/04(水) 20:13:55.72ID:JXHDXfns0
このレベルで本丸建て直ししたら死人が出るぞ
0164ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/04(水) 20:14:14.78ID:K89igVRh0
安倍以来こんなんばっか
0171ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/05(木) 13:03:01.57ID:2NTOLR4o0
>>133
法隆寺金堂の薬師如来の背面に、推古天皇15年(A.D.607年)に寺が完成したとある。
聖徳太子が斑鳩に宮殿を造営したのが605年、法隆寺も同時期に着工されたので、逆算すると2年で建立された計算になる。
0173うさにゃん
垢版 |
2021/08/05(木) 19:26:05.83ID:rCSx6sfD0
>>172
いや正規雇用なんてここ30年の制度だぞ
大工なんて江戸時代は身分は3番目だし
何でもかんでもバカの一つ覚えで非正規がーとかお前の自己紹介はやめろ
0174うさにゃん
垢版 |
2021/08/05(木) 19:27:26.90ID:rCSx6sfD0
>>172
いや正規雇用なんてここ30年の制度だぞ
大工なんて江戸時代は身分は3番目だし
何でもかんでもバカの一つ覚えで非正規がーとかお前の自己紹介はやめろよ
0175ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/05(木) 20:22:46.86ID:CBvKBLyl0
曲者かっ!
0177ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/05(木) 20:54:08.53ID:+Zfu2l430
>>176
それが名古屋らしさ
0178ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/05(木) 20:58:25.80ID:+Zfu2l430
大したことないじゃんと思ったけど
よく読んだら天井裏がすべてやばいことになってる可能性あるんだな
0179ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/05(木) 22:16:35.10ID:/KAGzAv70
>>169
メダルかじり虫〜
0180ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/05(木) 22:24:21.71ID:UFgkFJue0
欠陥住宅やんけ!!
0182ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/05(木) 23:40:58.75ID:a0HpWB6E0
かじったんか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況