菅政権下の衆院選は? 「自民逆風で前回票より減らすのは確実」と公明元幹部が嘆息〈週刊朝日〉
8/20(金) 7:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/6cb1033604e9e909b2ccc8f4702c5d0d2d01dbf6
【衆院選の獲得議席予測はこちら】
https://dot.asahi.com/photogallery/archives/2021081000050/2/

 菅政権の下で衆院選が行われればどんな結果になるのか。本誌は政治ジャーナリストの角谷浩一氏と選挙プランナーの松田馨氏に、各党の獲得議席数と全選挙区の当落予測を依頼した。

【“菅では戦えない”から小池百合子待望論? どうなる総裁選、衆院選】より続く

 結果は角谷氏が41、松田氏は63といずれも自民の大幅な議席減を予想。単独過半数(233議席)割れも現実味を帯びる驚きの結果だった。松田氏がこう解説する。

「都議選でも、自民支持層の約2割が自民以外に投票したとのデータがあります。衆院選ではこうした傾向が全国に広がり、内閣支持率の落ち込み以上に厳しい結果が予想されます」

 角谷氏も「自民が最大限に勝ったと見た場合の数字。接戦区で野党が競り勝てば、さらに減らす可能性がある」と見る。

 自民と連立与党を組む公明は、9つの選挙区での勝利と「比例区800万票」を目標に据える。だが近年、党勢のかげりは明らかで、前回2017年の衆院選で比例区の獲得票数は697万票と、現行の選挙制度で初めて700万票を割った。そのうえコロナ禍で、いわゆる「フレンド票」を獲得する活動も制限せざるを得ない。公明の元幹部が嘆息する。

「800万どころか、自民逆風のあおりで前回票より減らすのは確実です。1、2議席は落とすのでは。自民支持層が比例区で公明に投票する余裕はないし、学会員も選挙区で自民に入れずに棄権する人が2、3割ほど出ると見ています」

 野党はどうか。都議選では立憲と共産が候補を一本化した21選挙区中、12選挙区で当選を決めた。松田氏が言う。

「共産支持層の8割以上が立憲に投票したというデータもあります。共産が独自候補を見送り、立憲が候補を立てている選挙区では、自民は苦戦を強いられる」

 衆院選も、野党統一候補で戦える体制を構築できるかがカギを握る。

 共産は比例を中心に議席増が見込まれ、日本維新の会も、大阪を中心に手堅く議席を得て躍進しそうだ。野党第1党の立憲は角谷氏が20議席、松田氏は49議席増やすと予想。今度の選挙を経ていよいよ政権交代の受け皿となり得るか、正念場を迎えることになる。(8月上旬現在の情勢です)

(本誌・亀井洋志、池田正史)

>>【菅首相「コロナ自爆」で議席減、沖縄も全敗か…衆院選当落予測】へ続く

※週刊朝日  2021年8月20‐27日号より抜粋