X



【社会】年金生活者の実態…年金受給額や生活費は平均いくら? [孤高の旅人★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001孤高の旅人 ★
垢版 |
2021/08/29(日) 00:27:30.13ID:A/Y/WeRg9
年金生活者の実態…年金受給額や生活費は平均いくら?
8/28 20:30 配信 あるじゃん
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/7b95fe1e5950b55d519d16afbe35c5dc930f7635

◆老後の生活費は月23万〜30万円ほど

「年金だけでは生活していけない」と言われて久しい昨今ですが、実際の数字はどうなっているのでしょうか。ここでは平均的な受給額について、平均的な支出と併せて見ていくことにしましょう。

総務省「家計調査(第3−2表 世帯主の年齢階級別1世帯当たり1か月間の収入と支出)」によると、世帯主が60歳以降世帯の平均消費支出額は次のとおりです(2020年)。

・60〜69歳の世帯:月28万2,997円
・70歳以降の世帯:月22万9,931円

また、金融広報中央委員会の調査(家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査]2020年調査結果)によると、老後の生活費として現役世代が見込んでいる金額は平均で月29万円ほどとなっています。

◆年金の平均受給額はモデル世帯で月22万496円だが…

一方、年金受給額はどうなっているのでしょうか。

厚生労働省によると、モデル世帯(後述)の年金月額は、22万496円(2021年度)とのこと。内訳は、夫の老齢厚生年金が9万346円、老齢基礎年金が6万5,075円、妻の老齢基礎年金が6万5,075円となっています。ちなみにモデル世帯とは、夫が厚生年金に40年加入し、妻が第3号被保険者を含め、国民年金を40年納めた場合です。

◆実際の年金受給額はモデル世帯より少ない

一般にはこの数字が平均の年金額とされているようですが、モデル世帯のような条件の良い世帯は現実には少数派でしょうから、実際の年金額はもっと少なくなります。実際の年金額の平均は、日本年金機構の統計(2020年8月末現在)によると次のとおりです。

・厚生年金:月14万6,450円(20年以上加入の場合、基礎年金含む)
・基礎年金:月5万5,217円

夫が会社員、妻が専業主婦というモデルに合わせた場合、平均の年金額は20万1,667円になります。やはりモデル世帯の年金額より少ないですね。

60歳から69歳の支出額からみると、約8万円不足、70歳以降の支出額からみると約3万円の不足となりますね。ただし、あくまでも平均の金額から単純計算した数字ですので、家庭によって不足額は多くも少なくもなりえます。「うちではどうなるの?」をしっかり把握しておくことが大切です。

◆今後はマクロ経済スライドや年金額改定ルールの見直しにより年金額は増えにくくなる?

マクロ経済スライドとは、年金額に少子高齢化による影響を織り込んで、物価が上がっても年金の伸びを抑える仕組みです。

また、2016年末に成立した年金額改定ルールの影響もあり、年金がこれまで以上に増えにくくなるのではないかと思われます。

◆老後資金はしっかり貯め、できるだけ働き続ける

このように、年金暮らしで悠々自適という生活は、もはや過去のこととなってしまったようです。不足分は働いて勤労収入を得るか、預貯金などの金融資産を取り崩してまかなうしかありません。

現在では再雇用の制度などで事実上の65歳定年が定着しつつあります。それ以降も、働く場がある限りは働いて収入を確保すると同時に、老後資金をしっかりと準備しておくことが必須といえそうです。
0506ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/29(日) 22:10:24.72ID:nodZ0XXn0
まず100万貯めるんだ。そうすれば人生が変わる。希望も夢もない人生が変わるんだ。
そう。たった100万だ。家が買えるわけでもない100万。生活費に使ったら1年もたない程度のカネだ。
でもな。100万が預金口座に存在したら、将来について考えられるようになる。
今までその日暮らしだった人間も無駄使いをしなくなる。仕事に励みも出る。そうなったら1千万もすぐだ。
本当にあっとういう間なんだよ。100万貯めるまで腐るほど時間がかかった。
自分を変えるのに時間がかかるからな。しかし、100万貯めれば、あっとう間に1千万2千万だ。
そして数千万貯まったころには、自分自身が別人になっている。それは人生にたいする考え方も180度変わっている。
自立心も育っている。対人関係も良好になっているんだ。本当に。だから、まずは100万だ。100万貯まれば後は思いのままの人生だ。
だから死ぬ気で貯めてみろ。1千円2千円を積み立てて、必死で貯めろ。人は裏切るが、自分とカネは裏切らない。本当だ。
0507ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/29(日) 22:16:05.50ID:MrI5F+QX0
年金だけなら詰むけど会社に入ってて厚生年金払ってんならまあそこそこに大丈夫かなと、まあコロナの中でこんなこと考えてても仕方が無いよ、直ぐ死ぬかもしれないんだからさあ
0508ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/29(日) 22:29:37.98ID:WlEo+dR40
不動産資産としての自宅と、運用しない金融資産としての銀行預金と、
運用する金融資産としての保有株式の3つに分散している。
最終的に金融資産が尽きたら、リバース・モーゲージという手があるが、
そんなに切羽詰まるまで長生きはしないだろうと思っている。
0510ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/29(日) 23:16:56.54ID:pPnZ10IK0
>>504
そのぐらい簡単だろ
自分は去年会社変わったけど転職先でideco加入してるんで書類書いて下さいってお願いするだけ
いくら貯まって利益どのくらい出てるかなんて報告する書類じゃないし
0515ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/29(日) 23:45:41.78ID:7jMDLxiB0
・60〜69歳の世帯:月28万2,997円

こんなにいる?
なんに使うの? 旅行とか?
0517ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 00:26:44.66ID:KUaudnkv0
>>506
100万か
こないだ仮想通貨にぶっ込んだ
一時60万まで下がったが今はプラス10万
0518ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 00:38:17.36ID:tRHRf/Dd0
もともとの支給開始年齢は55歳です。
自民党中曽根内閣の改悪で60歳。
自民党小泉内閣の改悪で65歳。
0519ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 04:27:51.52ID:cUpGWC9Y0
>>515
持ち家だったら修繕やら固定資産税のための積み立てが必要
家電品が次々と壊れることも考えにいれる
自動車持っていたら税金と車検のための積み立ても必要
毎月備えておく金銭を忘れがち
0520ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 04:49:50.41ID:iB87wTiq0
国民年金だけだろうと、年金max近くもらえるとしても、日本円の価値が下がったら関係なく生活できなくなる
今は老人(票)が多くてそんな事にならないようにしてるけど、
最後のボリュームゾーンの氷河期が年金もらう頃に日本円の価値を下げて、現役世代の給料は上げる
そうすると普通に年金もらえて貯金してた家庭でも働きに出るしかなくなる。氷河期は死ぬまで苦しめられる事になるよ
低賃金で単純労働する人手は必要だからね・・・
0522ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 06:00:51.60ID:/aTK1WEV0
60歳から再雇用、現役時代に比べて給料は65%ダウンで45%に減ってしまった、
年金保険を2つかけていたので年間で80万あるけど両方合わせても月に28万円ぐらいにしかならない。
嫁はパートで半日働いているけど生活費は入れない、生活は苦しい、
ちなみに自己持ち家で借金ゼロ。学校通っている子供が一人。
60過ぎても結構お金はいる。
0523ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 06:01:48.09ID:CDbzHylB0
今は年金から介護保険料が取られて実質的に年金が引き下げられ、将来的にはその介護保険料が引き上げられるだろうから受け取れる年金はさらに少なくなる
真面目な話、生活保護の受給申請をどうやるのか今から考えておいた方がいいかもしれない
0524ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 06:26:42.38ID:qnXRnTYs0
>>449
他人からの評価に影響されずに喜びを見つけられる人こそ人生の勝者だと思う。
キョロ充はいつまで経っても敗者だよ。
0525ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 07:31:51.92ID:lPi/j6Jz0
生活保護以下 ('A`)
0526ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 07:37:31.09ID:qZpfDxJO0
世帯で21万ではすくないな
40は現実に必要だろう、だから再雇用してるんだな
0527ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 09:45:12.99ID:Dph7NS340
>>526
問題は21万は世帯であって一人あたりじゃない。夫の方が早死するのだから、残った妻は?になるし、いわゆる老人ホームなんて平気で20万を超える。
0528ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 10:45:01.75ID:oKQZ8XrN0
>>495
65歳で6割死ぬのに、100歳まで考える必要ないで
0529ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 11:15:28.21ID:rDgGHOiL0
年金受給額はそれぞれの人生についた値段
資産がいくらあろうが、そんなものは無関係
値段の低さを資産で補うのが普通

値段が高けりゃ資産なんかに手を付ける必要なんて全然ないし、
そもそも毎月余るから資産も少しずつだけど増えていく
これがほんとの運頼みの楽隠居生活ね
0531ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 11:47:29.60ID:Yhkh3yss0
>>506
本当コレだよな
100万から考え変わった
ただ1,000万超えてから賢者モードになってとことん無駄遣いヤメて逆に投資貧乏になってるw
0532ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 16:36:14.04ID:EmbTPezW0
投資貧乏わかるw
最低限必要なモノ(なるべく格安で)
買えばこの先、圧倒的に効率が良くなるモノ、
今のうち買って置いた方が良いもの(これも投資)
それ以外は無駄遣い
交際費も最近は人に会わないからかからなくなったしな
0534ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 17:31:38.22ID:QHojqbtu0
80代の親 施設に入って月に25万
認知症を家で面倒見るのは地獄だよ
お金貯めるか早く死ぬかどっちかだな
0535ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 17:34:55.95ID:dYgWNsvfO
40年働いてた人が無職になっても一番年金高い謎仕様
0536ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 17:45:06.38ID:dYgWNsvfO
無職だった人ほど持ち家とか色々揃ってないぶん老後さらに苦しむのに
仕事があった方が「同じ無職になった後」も差をつけてる差別は
国家公務員が自分の都合で決めてるからですね
0537ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 17:55:29.91ID:ozgXzWla0
10年後には厚生年金と基礎年金合わせて15万くらいになってそうだな
20年後には10万か?しかも受給開始年齢は70歳
0538ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 19:07:20.07ID:FLIT6Orf0
>>518
その辺は寿命が延びたんだから仕方ないでしょ。平均寿命が65とか70だった頃と今とでは、納めたお金で払える年月は大して変化ないんだから、受給が遅くなるのは仕方ない。
0539ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 19:11:28.92ID:FLIT6Orf0
>>537
70才から一年あたり180万もらえる計算してる。ねんきん定期便では65才から一年あたり230万だけど支給カットを視野に入れて。そうすると60才から90才までの生活費が300万の30倍で9000万必要で、年金が3600万だからあと5400万円。まあそのくらいはすでに貯まった。
0540ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 19:18:49.57ID:i16DY8Gf0
これからも単身世帯が増えるだろうしね
0541ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 19:30:26.99ID:dYgWNsvfO
国家公務員様は貯まっていいね
0542ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 19:30:54.90ID:8TJzcHnX0
>>8
家賃高杉だろ
0543ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 19:58:05.25ID:Ea5t0F4g0
>>30
都心のナマポならそれくらい貰えるけど地方は13万くらいじゃね?
それでも国民年金より多いわな
0544ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 20:19:28.52ID:kqE+HuDw0
>>8
家賃10万の環境で生活している人間が、月の生活費6万円で生活出来るのか?
食費と光熱費と消耗品費と最低限の衣料品費で終わりだろ、6万円なんて。
0545ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 20:29:45.77ID:CXT0y9pc0
逃げ切りのコツは現役時代からコスト意識を徹底しておくことだろう

特に無駄金を使いがちなのが住宅
マンションなんて買っちゃうと共益費だけでも馬鹿にならない

郊外だと1000万ぐらいの中古住宅が沢山出てるから、
退職金でそれを買うという人生設計をおすすめする
0548ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 22:21:52.43ID:OeWiGuBS0
最低生活費以下の年金収入がなければ生保と年金の併給というパターンだな
まあ単身・高齢世帯外地判多い受給者のパターンなんだけど
0549ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 22:22:55.12ID:HmUvnZWy0
年金は90才からにしようぜ! アハハハ
0550ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 23:45:51.76ID:NNmqMb4S0
ホームレスしながらもらう方法教えて
現時点で年金6万くらいだけど路上生活にして飯代とその他雑費だけなら余裕
住所失ったら払ってた年金チャラっておかしくない?
IDECO にも300万ほどあるけどこれも住所無ければ取り返せないよね?
0551ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/31(火) 00:02:38.33ID:RzbzsdlS0
>>1
そんなことより生保は月40万にしろよ!
アホ!
0552ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/31(火) 01:08:24.37ID:qr3C6RxY0
70でしにたい
長生きつらいしでも年金生活もちょっと体験したい
70までなら貯金なんとかがんばる
0553ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/31(火) 09:34:46.57ID:ioOZt43f0
ニートひきこもりはマジで首吊り
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況