X



【護謨】タイヤの合成ゴムを、石油を使わず植物から作ることに成功! 産総研等 タイヤも試作、市販品と同等の性能 [ごまカンパチ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ごまカンパチ ★
垢版 |
2021/08/30(月) 18:19:42.66ID:Kac953Tt9
https://news.yahoo.co.jp/articles/81445825134c9e4d7c3aa72d8a5262f865a0ec1f
自動車タイヤのゴムには、天然ゴムと石油由来の合成ゴムが使われている。
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)等が、この合成ゴムを植物由来のバイオエタノールから作ることに成功し、自動車タイヤも試作した。
なんのために、どのような製法で試作タイヤが作られたのだろうか。

■地球環境保護に寄与するバイオマス由来の合成ゴム
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、産業技術総合研究所(産総研)、先端素材高速開発技術研究組合(ADMAT)、
横浜ゴム株式会社と共同で、石油由来の合成ゴムの代替品として、バイオマス(※)由来の合成ゴムの開発・研究を進めている。
これは、タイヤ製造における石油依存を低減し、二酸化炭素の排出を削減。
※略

現在のタイヤに使用されているゴムは、天然ゴムと石油由来の合成ゴムからなる。
一般社団法人日本自動車タイヤ協会が2019年に発表したデータによれば、タイヤ原材料重量構成比で見てみると、51.3%をゴムが占めており、
そのうち天然ゴムが占める割合は約60%、石油由来の合成ゴムは約40%だ。
つまり、石油由来の合成ゴムの代わりにバイオマス由来の合成ゴムを使用することで、タイヤゴムの石油依存度を約40%低減させることができるのだ。

産総研が大型触媒反応装置の設計・製作と、バイオブタジエンの大量合成を担当。
ADMATが生成されたバイオブタジエンの蒸留による高純度化を、横浜ゴムが高純度バイオブタジエンの重合によるゴム化と、それを原料としたタイヤ試作を担当する。

■2019年にバイオエタノールからブタジエンゴムを生成
同プロジェクトは2019年7月、サトウキビ・トウモロコシ・廃木材などから製造されたバイオエタノールからブタジエン(以下、バイオブタジエン)を生成する触媒システムを開発。
そして、生成したバイオブタジエンを用いたバイオブタジエンゴムの合成に成功した。
ブタジエンとは、タイヤの合成ゴムの素材であるブタジエンゴムの原料となる基礎化学物質である(ブタジエンは通常、石油精製の副産物として生成されている)。
さらに2020年には、より最適な触媒の開発に成功。2019年時と比べて約1.5倍のバイオブタジエン収率(※)を実現した。
※バイオエタノールから理論上得られる最大ブタジエン量に対する実際に得られたブタジエンの割合。

複数の反応器を用いて並行して触媒反応を行い、自動的にデータを解析する装置「ハイスループット触媒開発装置」を用いたことでデータ収集が迅速化。
そのデータを基に、バイオエタノール処理量を1時間あたり1.0Lまでスケールアップできる大型触媒反応装置が設計・製作された。
これは、従来の処理量の約500倍になるという。
その上で、反応温度やエタノール流量などの反応条件の最適化や、生成したバイオブタジエンの捕集方法の改良なども実施。
それにより、連続的に約20kgのバイオブタジエンを生成することが可能となった。そして、バイオブタジエンを用いてバイオブタジエンゴムが生成された。

■イオエタノール由来の合成ゴムを用いたタイヤの試作に成功
新しいシステムによって生成されたバイオブタジエンゴムを原料として、自動車用タイヤの試作も行われた。
横浜ゴムが市販しているグランドツーリングタイヤ「BluEarth-GT AE51」185/60R15サイズのキャップトレッドとサイドウォールをバイオブタジエンゴムに置き換えたのだ。

キャップトレッドとは直接路面に接する部分のことで、グリップや摩耗の抑制といったタイヤ性能を司る重要な部分でもある。
一方、タイヤの側壁にあたるサイドウォールは、走行中に荷重がかかったり衝撃を受けたりすることで、衝撃や遠心力に耐えることができる。
いずれも、強度の要求される重要部分である。それを、今回の置き換えにより、石油ゴム不使用を実現することとなった。

今回の試作タイヤでは、素材を変更しただけで市販品と同等の性能が得られたという。バイオブタジエンゴムの性能には期待大である。

同プロジェクトは、この成果を実用化するための「材料設計プラットフォーム」(MDPF)構想が進行中。
MDPFの一部をなすハイスループット触媒開発装置群の構築とデータ蓄積を続けていくという。
それにより、さらなる生産性の向上や他の材料開発への適用などを加速させ、脱炭素社会を実現するために貢献していくとしている。
0002ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 18:20:39.35ID:Fl0RnC4N0
法制化して石油使用禁止にすればいい
0003ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 18:20:40.65ID:YXrPSeBG0
>>1
エアカー早よ!
0005ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 18:23:14.52ID:ZiVl5UwV0
パァァアアーーーーン!!!事故
0009ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 18:24:32.79ID:NwQCEg3e0
<ヽ`∀´> .
0010ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 18:24:35.87ID:Bf5xgSRH0
植物から作っても
プラスチックなんですよw BY小泉
0011ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 18:24:41.55ID:NcpF0xG60
( `ハ´)ちょっと話があるアル
<丶`∀´>ちょっと話があるニダ
0015ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 18:25:28.87ID:PduLBjty0
でも
お高いんでしょ?
0017ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 18:25:45.94ID:BlP6u4gY0
飛島埠頭のドリフト族
i.imgur.com/WVOJPcS.jpg
i.imgur.com/zdiNPTk.jpg
i.imgur.com/rZ65hnU.jpg
i.imgur.com/C0WB9I3.jpg
i.imgur.com/a7N1550.jpg
i.imgur.com/coV5HEL.jpg
0018ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 18:25:46.11ID:FD+R8KBB0
原油を精製したら出て来る原料なんだろう。他からの転用が効かない原料まで作れなくなるんじゃ意味が無いが
0023ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 18:28:12.21ID:iDPXl1oh0
日本人は劣化の一途をたどってる
だがすごい日本人はまだまだいるね
我らすごくない日本人は彼らすごい日本人に希望を託すしかない
0024ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 18:28:53.21ID:QFYQnm/Z0
植物由来の合成ゴムじゃなく天然ゴムでいんじゃね?
0025ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 18:29:15.71ID:RWrP1mKn0
>>21
わ紙でも出来るニダ
0026ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 18:29:50.17ID:PH2aYbWV0
タイヤって繊細だからなあ
そうそう新素材には飛びつかないだろう
0028ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 18:30:12.81ID:RRUpL7NE0
唆るぜ
0029ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 18:30:15.80ID:BldLNZQj0
植物も貴重な資源なんだけどなあ
0030ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 18:30:34.55ID:3vRol7P00
コンドーム試作して、0.0001mで1000ピストンしても破れない性能示せばよかったのに。
0031ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 18:30:55.48ID:GbdjghQd0
ガムから作れよ
似たようなもんだろ
0032雲黒斎
垢版 |
2021/08/30(月) 18:31:06.20ID:GQvHEjMX0
これは隣の国に盗まれないように気をつけろよ、ほんと。 素材もタイヤももろ競合してるから。
0033ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 18:31:14.34ID:DETYzML00
なんか因果関係の追求を途中で放棄したような話が多いよな
これから石油燃やさなくなって余るんだからどんどん原油由来のマテリアルを使うべきだと思うのだが
なぜか原油自体が悪という話になってる
0035ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 18:31:40.75ID:bh94gu+e0
タイヤの主原料は植物でも使う薬品が石油由来と言う落ちかもしれんな。
0036ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 18:31:59.13ID:PH2aYbWV0
>>29
木材使うってことは
需要増えたら廃材では足りず森林伐採だわな

環境破壊、温暖化だよな
0037ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 18:32:16.76ID:fyNrr9Nf0
高いなら意味ないぞ
0038ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 18:32:17.30ID:3vRol7P00
植物って、まさかゴムの木?
0039ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 18:32:54.19ID:iR3Te09F0
合成ゴムの原材料のブタジエンが石油由来じゃなく植物由来になるだけだし
性能が変わらないのは当たり前のような
問題はコストだろ
0040ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 18:33:05.40ID:VQRYY+l30
つかタイヤに限らず石油由来ゴムをバイオマス由来合成ゴムに
置き換えができるってことじゃないの?
0041ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 18:33:38.24ID:2lfcvsyA0
金をかければ大抵の資源はいくらでも作り出せるなんてのは今更な話で、
その手のプロジェクトの多くが頓挫や停滞しているのは結局コストの問題を解決できなかったから
果たしてこのプロジェクトはその壁を乗り越えられるかな?
0042ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 18:33:50.24ID:lSSshsrG0
素晴らしいことだが
タイヤに使われている石油製品は合成ゴムだけじゃないんだよね。補強材、タイヤコード、配合剤など。

タイヤの原材料

https://www.goodyear.co.jp/knowledge/rawmaterial.html
0044ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 18:33:57.12ID:cGFRBFkw0
なあ
すり減ったタイヤのカスってどこに行くの?
相当な量だと思うの
0045ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 18:34:00.54ID:AF4W+LH00
ゴムの木だろ
0047ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 18:34:28.22ID:wwawuDP+0
これタイヤにするよりそのままエタノールとして利用するほうが環境に良くね?
0048ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 18:34:37.07ID:BlP6u4gY0
ドリフトのメッカ
愛知県の飛島埠頭
全国からドリフト族集結する。
i.imgur.com/wqcpVXt.jpg
i.imgur.com/3EeGaLL.jpg
i.imgur.com/5Qc60v9.jpg
i.imgur.com/a0EUBVC.jpg
0049ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 18:34:47.18ID:cpP9jm4i0
石油の価値がどんどん下がって中東はアフリカ以下の最貧国になりそうw
0050ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 18:34:56.23ID:nKvWwaFZ0
石油由来だと何で環境に悪いんだ?
0051ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 18:35:04.94ID:xuNCeh8b0
問題はどのくらいの経年変化の劣化率があるかだろうな。
5年そこらで倉庫に放置していたら使えなくなるとかありうる。
0052ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 18:35:20.58ID:iR3Te09F0
>>36
成長しきった木は伐って新しく植樹しなきゃ炭素固定にならん
成長速度から考えれば一般的な木じゃなくてC4植物を使いたいところ
0055ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 18:37:42.61ID:b3ijlPW30
>>50
分解されずに海底に物凄い量が蓄積しているんだよ
ぶっちゃけコンビニのスプーンとかレジ袋とかこれに比べれば誤差みたいなもの
0061ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 18:39:54.54ID:2f4suHle0
ブリジストンさん

いままで擦り減ったタイヤの
公害はどう責任とるの?


みんな吸っちゃったよ
(´・ω・`)
0062ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 18:40:31.42ID:Llwmed9u0
問題は費用対効果やろ
そのタイヤ作るのに幾らかかるんだ?て
0067ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 18:42:29.90ID:h8GGKjfM0
それはそれで森林伐採ジャングル破壊が捗るだけじゃね
0068雲黒斎
垢版 |
2021/08/30(月) 18:42:42.28ID:GQvHEjMX0
>>44
みんなの肺の中。
0070ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 18:43:36.32ID:jKHp+GBG0
EU「タイヤ禁止」
0071ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 18:44:00.03ID:FiM7JYYp0
で、それはマイクロプラスチックに比べてどう環境にいいんだ?
0072ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 18:44:40.34ID:jqfrLeNp0
どうせ車ってなくなるんだよな?
0076ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 18:45:42.56ID:jWKAPaG20
>>1
久しぶりにポジティブなニュース見たな
0077ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 18:46:25.23ID:jKHp+GBG0
日本は天然ガスからゴムを精製する魔法のような技術で発展した
0078ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 18:46:46.36ID:fyNrr9Nf0
>>71
これはカーボンニュートラルの話だろ
知らんけど
0079ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 18:46:49.40ID:zC7+gPZn0
>>1
そんなもん金に糸目を付けなければなんぼでもできるわwww
コストの問題で今のやり方になっとるんやで
0080ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 18:46:49.53ID:wwawuDP+0
>>71
タイヤの原料を石油由来にするか植物由来にするかってだけで出来上がるものは同じ
外に出ちゃえばマイクロプラスチックみたいな感じで残るし燃やせば二酸化炭素も有害なガスも出る
0083ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 18:48:04.36ID:r9UKnUf90
ゴム使わないのはいいけど
原油からの余り物だから
使わないと逆に環境にわるくねーか?
そんな事ないの?
0084ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 18:48:10.25ID:fyNrr9Nf0
安ければみんな買うんだからそっちを早くしろ
つかまた従来のタイヤに課税するとかじゃあるまいな?
0085ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 18:48:14.04ID:Yky55NPb0
売れなかったら風化しそう
0086ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 18:48:41.64ID:lbuvZyfL0
長い難しい
石油由来の合成ゴムの代替品になる事は理解したけど
二酸化炭素の排出削減になる根拠が分からん
バイオブタジエンとやらを作るのにエネルギーが必要な訳でしょ?
0087ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 18:48:57.47ID:NvucOjWY0
そら油の代わりにマーガリンでも入れときゃ出来るだろうけどベタベタするんちゃう?
風味も落ちるし
0088ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 18:49:49.76ID:6qmSb1+i0
嘘つきwすぐにひび割れたぞ
0089ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 18:49:58.97ID:nma6DC5A0
>>29
産業用に植えた植物は空気中の二酸化炭素を吸収したので
最終的に燃やしても最初より二酸化炭素は増えないという考え
0090ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 18:50:22.64ID:FiM7JYYp0
>>78
つまりクズクズになっても炭素を含んだまま自然環境を漂い続ける素晴らしい発想というわけだな
知らんけど
0092ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 18:51:10.88ID:rjf2wpZC0
今はあえてマーガリンを使うとこもあるくらいだし味は問題ないと思うけど
0096ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 18:52:43.89ID:2n0HaLNI0
タイヤに求められる性能って矛盾の塊。
燃費良くするように転がりやすくなれとか、確実に止まれるように転がりにくくなれとか、
乗り心地良くするために柔らかくなれとか、磨耗しにくくなるよう硬くなれとか、
操縦性良くしろとかノイズ出すなとか、相反する物理特性を要求される。

さすがに無茶振りが過ぎる。
0102ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 18:54:46.39ID:n/njD1MH0
グリップがいいとか静粛性がいいとか経済的とかウリがないと
0103ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 18:57:12.04ID:wwawuDP+0
>>102
性能は原料よりも添加剤とかで決まるからね
タイヤって色々あるけどメインの原料は同じでそこに添加剤として何をどれくらい入れるかで変わってくるんだよ
0104ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 18:57:35.20ID:nz8005bf0
気になるお値段の方なんですが
0105ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 18:57:40.43ID:Ce3+HZGy0
植物→石油→タイヤ
間を飛ばしたのか
0106ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 18:57:41.82ID:2n0HaLNI0
>>101
原油で運んでナフサからコールタールまで分解するから使い道のない油種も出る。
0107ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 18:58:29.12ID:WOMSGCJt0
耐久性がどうのと言ってどこも使わない
まず海外に持って行ってどこかの企業に権利売って儲けさせて10年くらいしたら日本でも使われるようになる
0108ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 18:58:39.94ID:J+6cWovw0
ゴムって元々天然素材じゃなかったのか
0109ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 18:59:07.33ID:F+QH2RY70
ww2で使用されていた日本とドイツの半自走榴弾砲を見たことがあんだけど、
日本のは重い鉄の車輪の円周部にゴムらしき薄っぺらい塊を塗っているだけだった。
対してドイツのは今の大型タイヤと何ら変わりないほど十分な量のゴムで大型だった。
ドイツはどのようにしてこのゴムを手にしていたの?
0113ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 19:00:04.28ID:TSS1uOLm0
NEDOてこういう研究開発が好きだな
理論的・研究室的に可能でも商業化はやる前から無理と分っているやつ
かっては褐炭液化に巨額をつぎ込んだがどうなったか
更に昔では、四国の塩田あとでの巨大な太陽熱発電
0115ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 19:00:42.16ID:lXxVO0nW0
そんな話、探偵ハート&ハートであったな
0116ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 19:01:37.36ID:7OP1o2wr0
>>112
そうだな21世紀は空飛ぶ乗り物かテレポーテーションだと思っていたよ
0117ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 19:01:44.64ID:QJA5oEPT0
>>109
植物の肥料の概念もその頃のドイツからのはずだし
ゴムノキでないなら他のなにかから調達してたんだろうな
0118ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 19:02:21.79ID:k4UFqusR0
40%しか減らないと思ってる典型的文系w
0119ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 19:02:25.80ID:lrw4wlgS0
>>サトウキビ・トウモロコシ・廃木材などから製造されたバイオエタノール

食料不足と森林伐採か SDGs
0121ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 19:03:24.24ID:n+QakH0t0
そんなことよりゴムが固くならないスタッドレスタイヤ作れよ
0122ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 19:03:45.44ID:NqZbl5KI0
地中から取り出すから+か
エタノールは米国
0126ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 19:08:23.52ID:NqZbl5KI0
21世紀は2099年まで21エモンは2071年だから
まだ時間がある
0129ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 19:12:43.37ID:vYbtZjTL0
「市販品と同等の性能!(キリ)」とかってさ・・・
ジェネリック会社「先発薬と同じ成分、同じ効き目」って言っちゃうのと同じでアウトだと思うぞ
日本語って難しいよなぁ・・・・
0130ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 19:13:05.58ID:G3xHnmm70
未だに車輪とゴムなんだよな
そろそろ浮いてもいいと思う
0131ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 19:14:04.27ID:2V9J6ZLC0
そりゃ元は同じようなもんだから時間と金かけりゃできるでしょ
で割は合うの?
研究者だけが儲かるアリバイ仕事じゃ無い事を祈りましょうかねぇ
0134ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 19:15:02.01ID:LXV/nhUr0
ゴムの木植えろよな。
0135ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 19:16:25.34ID:GjdrS8+G0
ゴム農園の優良な所を押さえてるブリジストン株爆上げ来る?
0137ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 19:17:51.02ID:v+kQzjkC0
>>109
合成ゴムは 1909 年にドイツバイエル社のフリッツ・ホフマンが発明した。
アセチレンから合成したアセトンを原料に 2,3︲ジ メ チル︲1,3︲ブタジエン
を合成し,これを重合してメチルゴムが作られた。
 メチルゴムは性能が天然ゴムに劣るため,第 1 次大戦後衰退した。

だって
0138ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 19:18:38.17ID:gN8i9l7M0
>>113
NEDOは、研究者達のお遊び機関だから。
まともに産業化出来た例が思い浮かばない。
政府のやってる感と一部の特権研究、技術屋にとっての楽園、国民の日本すげえのガス抜きが役割。
0139ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 19:19:54.90ID:mNZZkM0d0
マイクロプラスチックの3割がタイヤかすだとか
0140ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 19:20:07.24ID:BhwR8EfV0
>>1
安い石油製品で良いです
0142ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 19:22:16.51ID:J+6cWovw0
>>140
未だに廃油のアスファルトで道路作ってるかって言ったら安いからだもんな
環境に良いからってコスト高くなったり製造に手間増えるならそれは全然エコじゃない
0143ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 19:22:18.84ID:cOTkPpoz0
株何処の買うの?
0145ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 19:24:05.24ID:R8z7wdH/0
これでカーボンふりー?

タイヤのゴムにはフィラーとしてカーボンブラックが配合されている
ゴムが天然由来だろうが石油由来だろうがカーボンブラックは要るはずだけどなあ
0146ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 19:27:16.73ID:TSS1uOLm0
>>138
研究者の遊び機関じゃないよ
エネルギー利権の分捕り競争機関よ
原子力以外のエネルギー利権な
研究者は嫌々やらされているだけ
0150ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 19:31:46.05ID:cx1f846o0
次はあっちのゴムも頼む
0151ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 19:32:08.35ID:3k5d4Mbh0
リアルグリーンタイヤきたー
0153ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 19:33:08.90ID:lSSshsrG0
>>150
使用しない(する機会が無い)からエコだな。
0155ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 19:33:37.16ID:n3tKvTLm0
同じ分子ならどこ由来だろうと一緒だろ
0156ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 19:35:22.06ID:CutAOWIp0
>>43
そうでもないらしいぞ?
0157ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 19:38:52.25ID:nkgFzDsa0
なんの木でもってわけにはいかないんだろう?
0162ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 19:50:16.55ID:eRtFMNTI0
>>137
なるほどー!ありがとう!
0164ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 19:50:59.93ID:gN8i9l7M0
>>146
エネルギー利権の分捕り機関は理解している。研究者にとっては迷惑千万か。
NEDOと絡んだ事は無いから無知だった。

大学時代の研究が当時存在したASETという予算ぶん投げ機関からの予算でやっていたんで、企業から来る人間もやる気なく想像は出来る。
0165ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 19:52:13.79ID:TSS1uOLm0
>タイヤゴムの石油依存度を約40%低減させることができるのだ。

オオボラもここまで来ると大したもの
どうして合成ゴム分を全量代替出来ると思うのか?
ついでにタイヤ以外の合成ゴムもこれで代替したらどう
0167ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 19:54:42.95ID:KGkBl2rU0
各家庭の生ごみでバイオエタノールを生成しそれを各家庭から政府か専門機関が買い取るみたいな太陽光のような
システムできないかな?
そうすればゴミも減らせる
0169ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 20:01:49.29ID:69ucdyKO0
バイオエタノールみたいな体に悪いものや合成は危険!


天然ゴムから作るべき!
0170ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 20:02:05.66ID:TSS1uOLm0
>>164
追加説明をすると
電力税と石油税(2つとも電気を使えば、原油が輸入された時に強制的に納税させられている
)から原子力関連を引いた残りがNEDOに割り当てられてくる
各社、各研究機関がこれを狙ってやたら規模だけはでかい研究開発を持ち込むわけ
0177ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 20:36:25.64ID:/+nK049g0
天然の方がよくね?
プラスチックの代わりに天然の木のストローとかスプーンとか使ってるんだから
0178ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 20:37:54.45ID:FdAfH6q+0
お前らの知能では「この木なんの木 気になる木」だろう
0180ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 20:43:03.44ID:lXxVO0nW0
天然着色料にも怪しげなものがあるし
0181ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 20:44:44.91ID:nzKv5QPt0
CO2出すから石油が嫌われてるわけで、原材料としての石油は使っていいだろ。何のための研究だ
0182ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 20:55:25.19ID:oHBPoKZm0
>>145 カーボンブラックがどんなものか知らないが、CO2から色んな物質を作り上げる過程で炭酸ガスの炭素をCNTに成長させて売ってる企業がある。

CNTを混ぜるとタイヤが格段に強くなる。
0184ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 20:56:23.00ID:24TAB7/K0
オカモトもエコな商品が出せるな!
0187ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 21:04:55.70ID:nG3z9R6m0
これエジソン最後の発明じゃねえっけ
0188ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 21:07:57.57ID:wDM6hL4T0
ゴムの木プランテーションで搾取搾取

50年前の社会の教科書かよ
0189ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 21:13:08.64ID:TSS1uOLm0
>>182
タイヤの話をしているスレなのに「カーボンブラックがなにか知らない」はないよ
ゴム成分に大量に混ぜられているよ
タイヤが黒いのはカーボンブラックな
0190ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 21:19:05.02ID:fSd5YbJsO
トウモロコシの値段が上がったのまだ覚えてるわ
作付け面積の問題で食料供給とバッティングするなら
「できる」というだけでやるべきではないわなあ
0193ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 21:31:28.59ID:/JaBnLUX0
そんな粗悪品怖くて使えるか!
0194ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 21:36:23.24ID:kWAqg8wv0
食糧生産犠牲にしてでも
コストが上がっても
脱石油!
カーボンフリー!
それを全世界2強制しようとしてんだろ?奴らは
0195ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 21:37:39.57ID:j7PkJslg0
問題は耐久度だな
一年で交換とかだとゴミが増えるだけ
0196ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 21:41:45.30ID:Lkmk98J30
 > 今回の試作タイヤでは、素材を変更しただけで
 > 市販品と同等の性能が得られたという。

そりゃぁアルコールからブタジエン作っても、
石油からブタジエン作ってもブタジエンには変わらない
から同等となるのは当たり前

文系記者乙 の世界

問題はコストだろ
現状、石油から作った方が安いのは間違いない
0197ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 21:48:09.15ID:ny8X37ug0
ゴムはもともと植物では
0199ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 21:51:53.86ID:lNixhzcG0
技術的に出来るかどうかより
欧州はそれを認めてくれるのか、が大事なんだって
0200ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 21:55:21.00ID:ctQKA1y60
>>189
>タイヤが黒いのには理由があります。それは、カーボンブラックという炭素の微粒子をゴムに混ぜているから。
>使用量はタイヤの重さの約3割にものぼります。
重量比でも結構使われているのね
タイヤの黒がカーボンブラックってのは知ってたが驚いた
ttps://www.tokaicarbon.co.jp/products/carbon_b/
0201ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 22:11:28.96ID:mxdSGLVU0
植物守る運動なのか伐採を加速させたいのかよく分からないね
0203ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 22:14:56.20ID:TSS1uOLm0
>>197
ゴムにはゴムの木から得られる天然ゴムと石油化学で合成される合成ゴムがあって
それぞれ特性があってどちらも大量に使われている
0205ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 22:50:06.51ID:oHBPoKZm0
バイオエタノールですら水と太陽光(+CO2)だけで作れるようになるよ。
0206ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 22:50:25.87ID:I74YXPTE0
天然ゴムの製法ちょっといじってラベル付け替えるだけのかんたんなお仕事
0207ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 22:50:50.23ID:Zo6oPG3F0
自然破壊wwwwwwwwwww
0208ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 22:53:25.02ID:ZnkJDZwI0
>>163
>>16大徳中学校は見せしめをやめてください2
0209ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 22:54:42.04ID:sTnRZEvA0
ん・・・?これって普通じゃないのか???
0210ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 22:57:16.81ID:VEKgaHe10
>>1
バイオマスの説明略してんじゃねーーーーよ
何が原料だ?藻か何かか??

タイヤとアスファルト両方生物由来にしたら大気汚染減るんじゃね
明暗じゃね??
0211ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 23:07:53.24ID:CzVW6YXS0
石炭って植物由来だよな
石油は動物由来
環境に優しそうだぞ?
0212ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 23:11:50.96ID:prc3CHau0
地球から緑が無くなりそうだな
0214ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 23:28:28.94ID:lrR/7OXm0
どうせ3年も経たずに劣化してボロボロの品質なんだろ?
すぐにひび割れとか勘弁だわ
0216ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 23:39:19.97ID:9+fBEuBi0
昔々の牛乳パックからのハガキくらいありがたいの?
0217ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 23:55:30.50ID:F+0W3zv+0
化学品メーカーです。
スチレンブタジエンラテックスは石油由来でも天然由来でも可能であり、植物炭素からも生成可能でしょう。
皆さん書いてる様に、問題はコストだけですね、だから植物からのが効率化したからこそのニュース。
しかし、共重合ゆえ、単純な構造では使い物にならんのです。多分タイヤに求められる性能はシビアでしょうから。
0218ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/31(火) 00:01:34.79ID:tA2vqZjf0
さて次はアスファルトですかな?
0223ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/31(火) 02:32:36.59ID:hxGPmQd00
>>1
引用した文章に違和感感じないなら記者はバカだぞ
石油40%でそれがゼロになるなら石油依存度の低下は100%だ

>そのうち天然ゴムが占める割合は約60%、石油由来の合成ゴムは約40%だ。
>つまり、石油由来の合成ゴムの代わりにバイオマス由来の合成ゴムを使用することで、タイヤゴムの石油依存度を約40%低減させることができるのだ。
0225ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/31(火) 03:04:01.54ID:I0qXF0OC0
植物かぁ…天然?
大昔にオレンジ色のタイヤチューブを見た事あるな
ゴム製の水枕と同じオレンジ色だった
ぷょんぷょんしてたな、天然ゴムだったのかな?
0227ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/31(火) 05:42:14.10ID:aDm2sEsy0
マレー半島に進出して天然ゴム資源を確保すべし
0228ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/31(火) 05:46:03.38ID:JyI2g+FO0
そこでパンクしないタイヤですよ
0234ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/31(火) 09:22:00.94ID:PuiuI/SB0
おいおい
これすげーな
その内石油も作れるな
0235ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/31(火) 09:23:10.00ID:hxGPmQd00
>>230
バイオマスだと燃やしてもCO2はゼロ扱いできるから
燃やしちゃえばいい
0236ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/31(火) 09:31:15.41ID:N2j7m8/O0
セクシー「石油由来のゴム禁止します」
0238ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/31(火) 10:08:39.05ID:WXpjXeE60
>>235
むしろ発電等にバイオマスを使って形として残るほうを石油系にしたらいいのにな
0240ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/31(火) 14:08:32.75ID:S6tacoi10
>>223
単なる「石油依存度」じゃなくて「タイヤゴムの石油依存度」だ
算数だけじゃなく国語もお勉強しようね

>タイヤゴムの石油依存度を約40%低減させることができる
0242ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/31(火) 16:30:59.60ID:ThNRPSik0
>>234 e-fuel ね、既にサンプルレベルではできてるよ。
eガソリン、eディーゼル、eケロシン

これでF1レースも始まる。

しかし世の中の全ての石油由来製品を2050年までにカーボンフリーな物質に切り替えるのは無理だろ。
多分、マイナスカーボンとかをカウントしながら、実際には石油製品もカーボンニュートラルにするんだろうな。
でも気が遠くなるような話だが、本当にできるんかいな。
0243ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/31(火) 16:37:53.66ID:IcwtKd5K0
>>1
ゴムの木から作ればええやろ
0245ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/31(火) 16:57:16.59ID:+nm5WIrZ0
日本で独占するよりおおまかな部分だけ公開して広めた方が良い
いつも独占しようとして量産効果上がらず規格ごと即死する流れだし
0246ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/31(火) 17:25:04.98ID:kF4ZjSW10
でもすぐバーストしたりするんでしょ?
0247ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/31(火) 17:26:25.02ID:QmBQT+UJ0
ゴムは元々がゴムの木から作ったんだけど
0248ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/31(火) 17:28:44.27ID:V8GkLQP00
バイオエタノールって食料関係への影響がでかすぎて消えたんじゃなかったのか
0249ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/31(火) 17:31:11.88ID:Y4VUB05G0
ゴムタイヤが使われている乗り物は下記の通り

自動車
自転車
オートバイ
飛行機

意外にもたった4つしか無いのである
0250ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/31(火) 17:32:12.13ID:xT9H/8bq0
>>243
ゴムの木から作ったゴムだけじゃ安定しないんだよ。
夏に溶けるタイヤとか困るだろ?
0252ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/31(火) 17:32:47.11ID:Ay7+eE9W0
永久に市販化されない模様
0254ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/31(火) 17:33:13.57ID:x+ps/ZBe0
ミシュランがmotoGPで色々やらかしてるのは
タイヤウォーマーで加熱しすぎてるからなのかな
0255ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/31(火) 17:34:41.68ID:76GFPbmW0
でもそれを作るためのエネルギーに石油が必要に
0256ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/31(火) 17:36:35.93ID:BWethNsP0
今流行りのSUV
エコタイヤとかつけるディーラーが非常に多いが
悪路走行に全く使えないし本末転倒なんだよな
格好だけアウトドア仕様とかやめにしないか?
常にワックスでピカピカの、ランボとかロールスのSUVっていうのも意味不明なんで
そういうポーズはもう終わりにしないか?
0265ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/31(火) 18:18:36.32ID:LaUyGPkd0
>>40
技術的な見通しが立ったということで
問題はコストだ
0266ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/31(火) 18:26:24.99ID:aTNT0yB+0
はぇーすっごい。
まあ原油もエタノールも炭化水素だから可能なのだろう。
原油は色々な成分が混ざっていてそれを選り分けて製品にしてるわけだし
0267ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/31(火) 18:32:40.49ID:9L+kUO060
長期的に産油国を滅ぼした方が世界のため
0268ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/31(火) 18:53:53.79ID:iIDwC9QX0
>>249
人力車
旅客様馬車
新交通システム(ゆりかもめ等)
0269ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/31(火) 19:41:47.18ID:QlX8YgnA0
原油だって天然資源
動植物の成れの果てやん。
0272ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/01(水) 02:26:01.88ID:TXZRTKcd0
先づ納豆のパックを植物由来にして欲しい
経木でも良いが
0275ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/01(水) 19:41:12.33ID:Bt08ym640
>>250
天然ゴムから作ったタイヤでも夏だからと言って溶けないわ
硬化といってイソプレン分子を網目条にガチガチにしてある
0276ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/01(水) 19:49:14.33ID:CjFGwmPP0
CO2の固定化にもなると良いんだが。
0277ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/01(水) 19:50:06.77ID:zvZZ2ClJ0
>>1
加硫しなくてよいの?(´・ω・`)
0278ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/01(水) 19:51:10.67ID:zvZZ2ClJ0
>>249
札幌市営地下鉄「せやな」
0281ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/01(水) 20:00:07.95ID:NWDt866e0
ゴムの木ってそもそも植物だろ?
0282ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/01(水) 20:12:21.36ID:/PBgd3Ht0
>>264
分かってますねw
0283ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/01(水) 20:26:30.93ID:PuKpoU2o0
ミシュランくらいコーナーで粘ってくれるなら買い
0284ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/01(水) 20:30:46.63ID:6h40ZkTX0
>>15
それなぁ↓
0289ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/03(金) 14:31:45.83ID:D5OGz+qC0
バイオエタノールは、人工的(CO2を吸収して)に作れるから植物に頼る必要はない。
0291ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/03(金) 18:49:46.72ID:sKtcfUfA0
>>290
「うん、大丈夫。おいしいよ」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況