X



デジタル技術で備蓄食料管理 余市町試験導入 賞味期限が迫った場合には通知されるなど東京のIT企業が開発した人智を超えたシステム [水星虫★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001水星虫 ★
垢版 |
2021/09/02(木) 12:41:40.55ID:2Ut+Itdh9
デジタル技術で備蓄食料管理 余市町試験導入 広域活用目指す

*ソース元にニュース画像あり*

http://www3.nhk.or.jp/lnews/sapporo/20210902/7000037883.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

デジタル技術を災害の備えにも生かそうという動きが進んでいます。
後志の余市町は備蓄している食料を管理するシステムを試験的に導入し、
今後は近隣の町村で連携し広域的な活用も目指すことにしています。

余市町は、災害の際に支給する備蓄用の食料について在庫の数や
賞味期限などを管理するシステムを試験的に導入しました。
東京のIT企業が開発したクラウドサービスを活用し、ことし4月から実際に運用を始めています。

町では従来、手作業で確認し紙の台帳で管理していましたが、職員の負担が大きいうえ、
期限が間近に迫っているのに気づかないこともあったということです。
新たなシステムでは、賞味期限が迫った場合には通知されるほか
一覧でも表示され、見逃しを防ぐことができます。
また、アレルギーのある人や高齢者、子どもの数などに基づいて、備蓄すべき食料の内容も具体的に示されます。

町では今後、北後志地区の4つの町村にもこのシステムを活用してもらい、
備蓄品のムダを省くことや一括で購入して調達価格を抑えることにもつなげたい考えです。

さらに今回の連携をきっかけに、将来的にはこれらの町村で避難計画を見直すなど
より深い連携の実現も目指したいとしています。

余市町の齊藤啓輔町長は「デジタル化によって効率的な防災マネジメントへの期待が持てる。
官民で連携して地域の安心・安全を確立していきたい」と話していました。

09/02 11:57
0007ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 12:44:09.85ID:eS2Wz2ir0
Excelで出来るレベルのシステムだよね
0010ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 12:44:25.59ID:pa1Pcm640
COCOAどうなったの?
0011ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 12:45:10.68ID:rNFX3Dz50
この程度をITとかクラウドとか褒め称えてる時点で終わってるよなぁ。
刷新すべきは能無しの団塊とバブルが自己保身に奔走する組織なのに。
0014ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 12:46:14.78ID:u0oCBfJR0
あるか、ないか
で管理
0015ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 12:46:16.45ID:pin9yaTi0
どうやって中抜きするのかさっぱりだ
すごいテクノロジーだよな
0018ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 12:46:58.65ID:xyvPahvK0
消費期限切れ品強硬騙し販売のローソンを超えたな!
0019ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 12:47:18.67ID:n2VoS3Qi0
>>1
田舎の公務員のレベルに脱帽だな。
民間じゃエクセルに入力したりして外注せず自分達で他支社や部署とも共有して管理するけどね。
0022ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 12:49:12.75ID:6jJhArAX0
市なのか町なのかはっきりしろ
0023ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 12:50:22.26ID:rhZFJQIt0
問題はそのシステムの受注額だな
百万以下ならまあ妥当だろう、百万以上なら税金泥棒
0027ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 12:51:25.19ID:KxLkJtky0
お知らせだけなら
パソコンのカレンダーにかきこみでok?
0028ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 12:51:54.18ID:rVICZ92q0
>>10
今飲んでるよ
0029ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 12:52:29.80ID:u0oCBfJR0
>>28
お前それミロだろ?
0030ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 12:52:41.61ID:aQpLOToK0
思うんだけどさ備蓄食料ってさ5年とかで消費期限来るよね 
でも備蓄って2週間分〜長くて1ヶ月分だよね

なら4年半に一回消費するだけだから細かい管理必要なくね?
0031ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 12:53:17.07ID:rRmlN60P0
こういうの山ほどあって大抵失敗

後始末を泣きながらやる人がかわいそうになる
0032ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 12:54:36.34ID:/A4M4ZuO0
NHK昼のニュースでやってたなぁ
目が点よ
0033ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 12:55:31.62ID:bSSvHGRf0
人智を超えた、ってどこに書いてあんだ、このクソ野郎
0035ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 12:57:28.58ID:uG2o5FFS0
>>31
入力するのに、まず紙に書いてから残業時間に
まとめてクラウドに入力するんだろうな

で、「あ、電池切れてる」「使い方がわからない」
「充電器どこやったっけ?」「数が合わない」
「データ消えました」「データバックアップ取ってませんでした」
「バグで隣町とデータが入れ替わってました」
0037ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 12:58:32.80ID:dPf67iAG0
インドネシアの聞いたこともない密林の中の部族がこの手法を使い出したらみんなおーすごいじゃんて思うだろう?
基準そこだから
0038ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 12:58:51.89ID:mg0iDnyD0
「東京のIT企業」ってわざわざ書く以上は中小だろうな

次の災害が来る時まで潰れないでいるかな?
0039ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 12:59:15.59ID:dQKcJJv20
う〜ん、この・・・
0040ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 13:00:12.05ID:pSePv2CA0
>町では従来、手作業で確認し紙の台帳で管理していましたが、

現代の日本に本当にこんな場所あるのか?
それも税金で養ってるエリートの公務員がだぞ?
嘘記事だろ?
0041ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 13:00:43.32ID:HJhvi/8S0
まんこの賞味期限切れも
0043ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 13:02:36.54ID:shtvMPDs0
>>40
逆にいうと紙での管理で十分、
それが最良の方法だからだよ

備蓄食料なんて狭い町なら100以下で数十種類の品目管理だろ

システム化したってどうせ誰か一人がまとめて入力するんだから
一回紙に記入して入力係に渡すだけだろ
0044ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 13:03:06.22ID:gty3gFRa0
たった2万人規模の自治体じゃ、紙台帳管理で十分だと思うがな
0046ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 13:05:16.96ID:cy8KzpEz0
「職員の負担が大きいうえ、期限が間近に迫っているのに気づかないこともあったということです。」

システム化して解決する問題じゃないなこれ。結局通知が来たことにも気づかないだろう。

つかこの程度のシステム買ってわざわざニュースにするほどのこと?

「町内の80歳のおじいさんがスマホを購入しました」
みたいなもんじゃん
0047ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 13:06:05.75ID:r4cnS5iI0
関東起源の小松菜も対象に入ってるのか
0049ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 13:08:24.38ID:NfhHUCU/0
わざわざ新規開発しなくても、普通にリテールで使っている在庫管理システム流用するだけじゃダメなの?

バーコード使って在庫管理できるじゃん。手入力の必要もない。
0050ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 13:09:27.65ID:MAKG8L2S0
>>49
それではナカヌキにならないからダメ
0052ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 13:11:34.54ID:skQfX4Z+0
紛失しないし紙管理よりはいいと思うけど、外注するほどのこととは思えないなぁ。しかも単価の高いだろう東京の会社に。
どうせメンテも依頼するんだろうから、せめて地元で頼めばいいのに。
0053ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 13:12:17.75ID:98utw8yF0
>>15
大徳中学校は見せしめをやめてください>>28
0054ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 13:12:18.68ID:GCoOnTLS0
そもそも窓口が各町役場毎に分かれてるものを
オンラインで一括管理するようにしたりしたわけだろ
もっと早くできそうだけど意外にできないもんよ
0057ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 13:13:45.18ID:+BzGUqiY0
在庫管理ってどこも人力でクッソ面倒で金かかってるんだよなぁ
わざわざ人が目で見てカウントするとかいい加減そんな事しなくてもいい時代になってるとおもんだが
0058ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 13:15:30.01ID:rRmlN60P0
MSでもGoogleでもなんでもいいから、
オンラインDBのどれかに入力インターフェースつけて、定期的に
条件判断してアラート出すだけだろ

台湾のオードリーじゃなくても、俺でも3日あれば開発できそう
0061ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 13:17:28.96ID:m1Z1lM5d0
これそのものは大した事無くてもいざ管理しようとすると面倒
0062ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 13:17:29.01ID:u0oCBfJR0
>>35
そもそも賞味期限そのものが商品情報に入ってない
バーコードにはそんな機能がない
誰かが箱や容器を見て手入力するしかない
どこに押し付ける気なのかね
0064ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 13:19:33.96ID:1zHSpkEG0
コメ何キロ分中抜きされたのか?
0066ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 13:23:14.86ID:wMgL1SlX0
これってもしかしたらだけど高給職員にやらせないで
富山の薬売り的な下請システムにして
県内の製品管理を丸投げした方が安上りなのでは?
小さな自治体ごとだと効率悪いですし
北海道全域でも10人くらいで回せそう
0067ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 13:23:16.01ID:q0LafJF/0
タグに情報入れて購入時にやっとカント今から掘り起こしてやるんは殺生やな
0069ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 13:24:45.55ID:/cyVP5Bc0
紙の台帳って何だよ・・・。
民間じゃ普通に賞味期限迫ると割引シール貼ってるのに。
0071ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 13:25:25.38ID:T2SElpzC0
詳細分からんけど…これまさか現地は紙で確認して戻ってから打ち込みで管理とかじゃないよねw
さすがに携帯できる端末でその場で入力だよな…こうゆうとこと平均で前者やりそうだからなぁ
0072ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 13:25:31.98ID:WFA6FliA0
商売ってのはこういうもの
知ってればすぐ出来る事でも、やり方を知らない人に売れば良い

所属農家の畑の面積、書類と合ってるか確認してくれ、誤差5%くらいなら構わない
と言われたら、戸数次第で自分で確認する人、業者に頼む人、業者の相場がわからない人
など
0073ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 13:26:04.59ID:jtApOk6j0
そこらのスーパーがやってる在庫管理と何が違うんだ
0079ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 13:31:18.63ID:DA188UZ/0
>>20
無理だろなぁ
そして、入庫品データの入力サボって数年後にダメになってることが発覚するも、入力の担当者、責任者は既にいない…と。
0080ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 13:32:36.34ID:m1Z1lM5d0
クラウドで、と言うが
クラウドでもいいけど更新毎に紙出力しろよ
災害時にクラウド使える保証無いんだから
0081ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 13:33:39.09ID:u0oCBfJR0
>>69
目視でな
0082ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 13:33:51.68ID:gHhatR5w0
クラウドなのはサーバPCの購入して管理する環境がないこと
出張所などもあり1つの事務所ではないことも想定してること
リモートでメンテナンスとバックアップなどサポート出来ること
システムにすると扱い面倒なさまざまな要件もあるだろうし
例えば若手が作ったとして、システムに運用を合わせろ←これが通じないのが世の中
トップが決めて主導してると有効
0083ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 13:34:17.17ID:H+tlzISk0
>>1
単に電子データ化するだけじゃん
0086ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 13:35:50.68ID:S932NlRC0
ナマポぱちやくざ財源撲滅で現物食料配給に光が
0087ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 13:36:40.34ID:MgR+Wfig0
>>80
災害前提なら考えうる限りの媒体に保存しとかないと意味ないから結局は紙も必要なんだよな
自家発電設備あるのかな
0088ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 13:36:44.69ID:+NWEZ+8J0
いくら優れたシステムを税金ジャブジャブ投入して作っても配置移動で引き続きが出来てないとかで無駄になるケースが関の山。自分たちが考えさせて管理させないと他人任せになって役に立たない。
0089ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 13:38:21.94ID:0r56JwMZ0
いままでどうやって管理してたん?
0090ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 13:39:51.89ID:H+tlzISk0
>>89
防災の日に在庫チェックして
賞味期限切れてたらみんなで食べるんでしょ
0092ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 13:41:04.70ID:gHhatR5w0
マクロ化したんで今後これでやってください
って社長に伝えて、エラー?入力間違えてんですよ、この形式で入れさせてください
が通じるもんじゃないのよシステム化って

このケースはどうすんの? いや聞いてませんよそんなパターン
聞いてねえじゃねえんだよ、対応しねえと運用できねえんだよ!
こうなる
本当に業務解析してるんならそれなりに金かかるし
その経過で無駄な仕事とかおかしい業務も洗い出されてる
0093ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 13:41:33.29ID:IUUJtPaW0
これは凄い!
0094ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 13:41:45.70ID:69icy7OX0
厨二表現大会参加希望で来たんだが、
思いついたのは“平井システム“だった
0096ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 13:42:40.03ID:cigEaml+0
オーバーテクノロジーすぎる
0099ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 13:51:33.79ID:pkEcSRvE0
エクセルで一覧表作っておけばいいんでないかな
0100ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 13:51:56.40ID:KxLkJtky0
100品目ならエクセルで
購入日付順 期限を設定して期限順別に紙に印刷して終わり
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況