X



【文科省調査】家に本が多いほうがテストの正答率高い?【NHK】 [少考さん★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001少考さん ★
垢版 |
2021/09/05(日) 10:52:40.27ID:dpWrsMO59
※調査日時 2021.5.27、調査対象(2,152,951人)集計対象(1,988,995人)、調査方法(質問紙(一部オンラライン))

家に本が多いほうがテストの正答率高い? 文科省調査
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210905/k10013244361000.html

2021年9月5日 5時58分

文部科学省が全国の小中学生を対象に「家庭の蔵書数」を初めて調査したところ、25冊以下が3割を占めた一方、蔵書数が多いほうがテストの正答率が高くなる傾向が明らかになりました。

文部科学省はことし5月、全国の小学6年生と中学3年生の200万人以上を対象に「全国学力テスト」を実施し、家庭の経済的、文化的な資本をはかる指標の1つとして、国際的な調査でも用いられる「家庭の蔵書数」を初めて調べました。

その結果、家にある本の数が、
▽0〜10冊と答えたのは小学生で11%、中学生で14%
▽11〜25冊が小学生で19%、中学生で20%で
25冊以下と答えた子どもが3割を占めました。

▽26〜100冊が小学生で34%、中学生で32%
▽101〜500冊が小学生で32%、中学生で30%
▽501冊以上が小中学生とも5%でした。

(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。


※関連リンク
令和3年度 全国学力・学習状況調査 調査結果資料 全国版 中学校:国立教育政策研究所 National Institute for Educational Policy Research:
https://www.nier.go.jp/21chousakekkahoukoku/factsheet/middle.html

4.質問紙調査の結果

質問22
あなたの家には、およそどのくらい本がありますか(一般の雑誌,新聞,教科書は除く)
0101ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 11:31:15.87ID:eYcPy8wm0
>>76
6人かぁ‥ 頑張ったな 家力国力は人数と頭脳
おめでとう。
0102ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 11:32:03.86ID:41O9V6qh0
>>84
5ちゃんは短文が多いので質は高くない。
ちょっと長めの文章書くと、長文うざいとか書かれるから、水準の低さは
しれたものだ。
やはり読書好きは本が多いか、貧乏人でも図書館にしょっちゅう通っている人間が多い。
そしてそういう人間は学力も高い。
0103ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 11:32:16.99ID:cCGclAPL0
>>90
漫画で漢字を使わなくなった影響が今の子供にあるのでは?という学説がある程度には漫画も識字能力に影響があると考えられている
識字障害の対処療法としての漫画の活用もあるくらいだし
0106ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 11:34:11.92ID:cCGclAPL0
>>101
集団としての「数の暴力」を目の当たりにする事は時々ある
文字通り、小さな公園くらいは容易に制圧できるわけでw
0108ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 11:35:22.27ID:86+w6zcH0
>>99
親のエロ本を見つけた子どもなんかいないと思うが、
おまえの家ではそうなのか?
楽しそうな家だなw
0109ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 11:35:42.70ID:41O9V6qh0
>>92  
>>96
漫画はだめ。文字処理能力の問題だから。
低偏差値の高校生に聞いて衝撃を受けたのは、
「小説を読んでも全く情景が思い浮かばない」といわれたこと。
本好きの人間は小学校のころから、文字だけの本を読んでも無意識のうちに
脳内で映画のように情景が展開し、登場人物がせりふをいうものだ。
つまり根本的に脳の仕組みが違う。
漫画が本の代わりにならないのもこのため。
0110ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 11:36:04.37ID:b9N3To/D0
蔵書数と学業成績の関係は
環境というより親の知能水準(つまり遺伝)の問題だと思う
0111ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 11:36:14.07ID:86+w6zcH0
>>107
あんた、何歳ですか?
0113ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 11:38:10.47ID:TuxCV4cp0
どー見ても本なんか読まないだおろうな
というガキと
馬鹿で図々しくて偉そうな馬鹿親はセット
0114ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 11:38:19.57ID:86+w6zcH0
>>109
漫画には漫画の良さがある
石ノ森章太郎の「龍神沼」なんか、馬鹿にはわからない
0115ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 11:38:57.21ID:QnD9Jaw70
>>66
テレビを見たら馬鹿になる
ラジオを聞いたら馬鹿になる
の前は
妄想の塊のフィクション小説読むと馬鹿になる
だったんだぞ
0117ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 11:39:40.54ID:IJ39OtvN0
文科省はそんなんどーでもええがな

そんなことよりコロナでクラスターになってる学校続出やぞ
0119ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 11:39:52.67ID:vqPUbv150
薄い本50冊と分厚い百科辞典、どっちが強いの?
0121ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 11:42:08.07ID:6P+WhAiW0
電子書籍もなくて、10冊も本がない家って怖いわ
0122ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 11:42:20.31ID:3tXvlIsT0
子供は身近な大人である親の真似をするんだよ
本がある家庭は、親が本を読んでるってこと
勉強や知的活動が、家庭にあるんだよ
子供はそれを真似るから、自然に勉強する

子供に勉強して欲しかったら
まず親自身が勉強する生活をすること
0123ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 11:42:46.15ID:hvnqsqf/0
これさ、
小学生は500冊より多いか少ないかわからない(数えたこともないし500冊のイメージがわかない)から適当
中学生は500冊もあるのに国語が悪いのかって先生に思われるの恥ずかしい!500冊なんて言えないから少なめに盛る
親に書かせないと意味ないよ
0126ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 11:43:27.78ID:cC1bS9hk0
>>119
百科事典だって線引いてあったりするだろ
数やジャンルは問題じゃない
0127ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 11:44:18.04ID:86+w6zcH0
>>119
薄い本50冊
0128ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 11:44:44.58ID:41O9V6qh0
>>114
でも本好きの人は漫画はあまり読まないよ。
学術書を漫画で表現されたものを読む気になるかってこと。
正確な知識は得られない。
0130ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 11:45:18.63ID:86+w6zcH0
>>125
ある
0132ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 11:46:46.81ID:hvnqsqf/0
>>109
漫画や映像がダメなのはその理由らしいよね
かと言っていきなり文章を読む優秀な子でもなかったから学習漫画山ほど与えてしまった
知識がつくぶん良かったけど、国語力はつかないな
0133ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 11:47:25.76ID:cCGclAPL0
>>123
100冊単位で本がある家庭は、小説や事典だの、大抵シリーズものがたくさん置いてあるから、おおよそのシリーズの冊数とそのボリュームで、20冊x5シリーズで100冊、その本棚が3つだから300冊くらいか、とだいたいざっくりは把握してるよ
0135ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 11:48:09.05ID:41O9V6qh0
>>120
漫画にたよらなければならないのは、
それ自体、生まれつき文字処理能力が劣っているという事。
文字処理の能力が優秀な人は、
漫画みたいに正確な情報伝達力に欠けるものを重視しない。
文字だけで十分だから。
0136ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 11:48:14.03ID:86+w6zcH0
>>128
教養の入り口になれば良いので、学術書は後で読めば良い
おれの読書量は大量で、漫画も大量に読む
0138ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 11:48:46.65ID:VlhO4zNJ0
>>109
今マンガのセリフを穴埋めする入試問題があるぞ
0139ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 11:49:04.78ID:rBbQJHta0
うちの倅は本読まない、マンガ読まない、ドラマアニメ見ない、でおおよそコンテンツの類を見ない
0140ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 11:49:26.57ID:SlcG0B+k0
>>19
ゴーストライター感炸裂の個性のない文章、だらだら事績を書き連ねているだけの小説を
会員の何人が読破してるのか。
0141ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 11:49:38.71ID:cCGclAPL0
>>128
何だその思い込みw
俺の周りの本の虫、いわゆる、地震で真っ先に本棚に潰されて死にそうな奴とか、本のためにわざわざ家を建てた奴とか、まんま司書になった奴とか、みんな例外なく漫画も好きだけど
0142ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 11:49:48.70ID:9MYy/WkE0
そんなの当たり前じゃんw
両親のレベルと育った家庭環境の話だもんw
そんな事でいちいちスレ立てんなカス!
0144ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 11:50:20.12ID:FdzeHEma0
これは、調査するまでないだろw
本たくさんある親のが頭いいだろうし、教育熱心の割合もたかい
さらに蔵書子供も読めるわけだ

個人的に1番デカイのが勉強しろというより親の勉強してる姿をみせることが効果ある
0145ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 11:50:31.33ID:41O9V6qh0
>>132
たしかに学習漫画みたいに「知識を伝える漫画」というものもあることはあるけど、
漫画で伝えられる知識は少ないしあまり正確でもない。
だから本好きの子供は子供のころから漫画を相手にしない。(図鑑は別)
0146ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 11:50:55.65ID:SlcG0B+k0
>>138
0148ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 11:51:28.54ID:SlcG0B+k0
失敗。
>>138
Fだろ?
0150ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 11:52:38.67ID:VlhO4zNJ0
>>148
公立高校だからピンキリ
0151ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 11:52:39.42ID:FdzeHEma0
>>135
文系知恵遅れはそれでいいけど

文字より数式を読み解く力のがこれからは重要だし
文字だけじゃなく効果的に図を使う方が需要

文系は文字だけで表現しようとするのが時代錯誤
0152ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 11:52:50.91ID:ytEGRliD0
頭が良い人は本をよく読む。
そういう人の子は頭が良い遺伝子を受け継いでるから、必然的に成績も良い。

頭の悪い遺伝子を受け継いだ子供の家で、真似してたくさん本を買っても無駄に終わるだろう。
0153ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 11:52:53.45ID:41O9V6qh0
>>141
灘や開成の子は漫画の量は本に比べ非常に少ない。
芦田愛菜も漫画はほとんど読まない。
本だけで十分。漫画は正確な情報を伝える能力がない。
0154ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 11:53:29.72ID:86+w6zcH0
>>135
百聞は一見に如かず
劇画以降の漫画表現の凄さを、あなたは知らないようだ
0155ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 11:54:38.78ID:41O9V6qh0
>>151
数式は文字であり、言葉である。
数学も文字と言葉で成り立っており、決して漫画のようなものではない。
グラフも漫画とは異なる。
0156ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 11:54:55.09ID:2bssLdX30
>>119
大徳中学校は見せしめをやめてください
0157ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 11:55:03.37ID:cCGclAPL0
>>145
本ならば正確な知識、なんて、本当の本好きならそんなこと微塵も思わない筈だけど
それとも学習書に限った話をしてるの?
そんなん、本全体のうちの何パーの話だと思ってんだw

>>153
漫画に親でも殺されたのかよw
図によって多量の文字の省略が出来、瞬時にイメージを伝えられるメリットがあるのは事実だろ、なんでイラストにそんなに憎しみを持ってるんだよw
0158ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 11:55:11.66ID:q69srpZS0
漫画もカウント?
漫画を読み漁ってる人って謎の雑学が凄いよね
0160ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 11:55:41.54ID:41O9V6qh0
>>154
じゃあ学術書を漫画で表現したものを提示せよ
0161ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 11:55:44.65ID:FdzeHEma0
>>152
あほか
頭の悪い親からでも天才は生まれる可能ある
ただ今の時代は本じゃなくてネットがあるからネットでもいいのだろう

1番は子供に勉強しろというより
親が勉強してる姿をみせること
0163ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 11:56:12.38ID:RfYyMkoj0
うちの母親が日本の文学的な本を定期購読していたけど、
母親はギリ健みたいなタイプだったな・・
0164ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 11:56:15.48ID:VlhO4zNJ0
>>153
日本の小説なんて読めてもかけても世界で全く通用しないやん
漫画やアニメはなぜか認知されてる
日本語自体に欠陥があるんだろう
0166ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 11:57:15.44ID:F7TROlcT0
>>103
最近はスマホ配信の1コマ送りマンガが増えて昔ながらのページ構成の読み方が判らん層が増えてる、ってガゼなのかね
0167ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 11:57:54.53ID:41O9V6qh0
>>153
じゃあ、ユークリッド幾何学でもいいから漫画で表現してみなよ。例示の本でも出してみな。
0169ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 11:59:08.63ID:41O9V6qh0
>>153
漫画自体が低劣な文化だから。
高級な文化では日本は太刀打ちできない。
0171ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 11:59:36.67ID:F7TROlcT0
>>41
電子本に切り替えてるけど、家に紙の本があると家族が勝手に読んで読書幅が広がるってのはある
電子だとそういう幅は狭まる
0172ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 12:00:02.38ID:hvnqsqf/0
>>145
本好きや文字処理能力の高低はもう生まれつきと思う
ソースは自分と子
自分は勉強なんかしなくても現代文で困ったことはないし小学生時代から新聞も読み大人向けの本も読み、配偶者もエリートを選んだ
親は私に少ない本しか与えなくて、足りないから図書館で借りまくった
ところが産んだ長子は文字処理能力がどん底
国語の偏差値が40切るレベル
そんな子に理科や歴史やことわざ四字熟語を覚えさせないといけない
しかたなく学習漫画を揃えた
最初の能力が高いから漫画や絵本の情報量の少なさが退屈になり活字を求めるようになるんだよね
初期値から全然違う
漫画でいいから活字慣れして、常に何かを読む作業に慣れてくれという思い
いきなり本を与えても能力が低い子は読まない
次子がどうなるか興味深い
0173ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 12:00:25.36ID:41O9V6qh0
>>165
詭弁じゃないよ。実際マンガじゃ表現できないじゃないかw
表現できるのなら、もう一度言うが、学術書を漫画で表現してみな。
0174ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 12:00:59.79ID:ZgAjLCFI0
子どもの蔵書ではなく家庭の蔵書数だから、要は親が本を読むかどうかと云うことだろうな。
家族が本を読む習慣ががあれば、自ずと子どもも本を読むようになる。学力との直接の因果関係はともかく、学習によい環境が用意されているのは間違いない。
0176ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 12:01:45.11ID:XO4HIoc10
>>1 wwwww
メンヘラねとさぽ図星つかれて即死w
0177ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 12:01:52.80ID:86+w6zcH0
>>145
正確でかなり情報量が多いものもあるのだが、
あんたに学習意欲が無いからそれを知らないだけなんだよ
知らないくせに口を出したがる、ただの馬鹿
0178ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 12:02:16.40ID:12MeCXnn0
インテリになってもそれでは生きていけないので
結局は「良い人は辞めよう」になる。
0179ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 12:02:22.96ID:XO4HIoc10
>>17 www
終生ぼっち族の間違いじゃw
0181ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 12:02:39.07ID:MUdt8KTq0
漫画なら数十万冊
0183ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 12:03:09.14ID:xCU6L94D0
>>155
数式は文字ではあるが
言葉ではないな
0184ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 12:03:45.77ID:VlhO4zNJ0
TOEICの読解なんて写真問題ばっかだぞ
0185ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 12:03:52.60ID:41O9V6qh0
>>172
>最初の能力が高いから漫画や絵本の情報量の少なさが退屈になり活字を求めるようになるんだよね
初期値から全然違う

あなたのいうとおり。
本好きの子供は、漫画の情報伝達力の不正確さがまどろっこしいので最初から相手にしない。
本好きのこともは文字だけから簡単に状況を思い浮かべる機能があるので、漫画をあまり相手にしない。
本を読まないで漫画だけの人は、やっぱり脳が劣ってい居るから、
小説のみならず、学術書も教養書も読まないから低学力になる。
0186ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 12:04:01.38ID:cCGclAPL0
住民「本はさあ…」
馬鹿「学術書が!学術書が!!」

確かに、本を読むことと知識は関係ないらしいw
0187ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 12:04:15.60ID:vlOKZDna0
>>161
ネットの欠点は、知識のみに集中出来ない事だ。
子供なんか次の瞬間にはYou Tubeを見る事になる。
0189ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 12:05:03.77ID:fDDu00l/0
本だらけの家で育ったけど特に読んでた記憶はない
成績は上の下くらいだ
0190ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 12:05:06.58ID:yVbc/5Pa0
>>171
電子の本を子供に端末ごと貸すことはあるがやりにくいな
ダウンロードしていないライブラリには子供に見せてもいいのか悩ましい本もあるのでな
0192ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 12:05:35.75ID:vlOKZDna0
>>182
いや関係あるぜ、
文字しかない状況から情景を想像する訓練になるからな。
漫画じゃ想像の余地がない、
まあ少なくとも小説程は。
0193ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 12:05:39.17ID:HTx64Ytv0
家に本が多い=親が高学歴
あとはわかるよね? 遺伝と環境です
0194ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 12:06:03.53ID:9KzOy3Tz0
自分は日本人だけど
日本語には独特の気持ち悪さがある
日本人だからこそわかるんだと思う
外国人にはこういうのはわからんだろう
0195ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 12:06:24.91ID:41O9V6qh0
>>182
関係あるよ。
本が嫌いで漫画だけしか読まない人は、文字から情景を想像する能力が劣っている。
本嫌いの人の脳の質が低いという事。
0196ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 12:06:28.10ID:6L0OynoY0
>>109
漫画は入り口にすれば良いのでは
年の離れた姉がいて、萩尾望都や少女漫画が
家に揃ってて、似たものが読みたいと
小学校低学年からヘッセやゲーテを読み始めた
0199ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 12:07:33.76ID:/MkpbMfh0
>>183
いや数学的記号や数字を組み合わせれば立派な言葉だよ
量をや度合いや比率を説明できるんだから世界共通言語といっても差し支えない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況