X



【電書】「4000冊の蔵書が一瞬で吹っ飛ぶ」アマゾンの電子書籍が抱える根本的な落とし穴。紙の書籍と電子書籍の決定的な違い ★2 [記憶たどり。★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2021/09/09(木) 18:53:45.82ID:YFQRLbov9
https://news.livedoor.com/article/detail/20837813/

紙の書籍と電子書籍には決定的な違いがある。ITジャーナリストの三上洋さんは
「紙の書籍は所有物だが、電子書籍には所有権はない。あくまでも『利用権の購入』なので、
規約違反などでアカウントが停止されれば、すべての蔵書を一瞬で失うことになる」という――。

■Kindleに保存した4000冊の本が突然読めなくなった

2021年8月下旬に「Kindleの4000冊の蔵書が吹っ飛んだ」という匿名の投稿が話題になりました。
投稿者は、Amazonギフト券をほかから安く買って定期的に使用していたことから、
Amazonアカウントが永久凍結され、結果としてKindleにあった約4000冊もの電子書籍が消失してしまったというのです。

匿名記事とは言え、実際にありえる話です。Amazonの規約には、不正利用やギフト券の不正使用などがあった場合、
アカウントを停止すると書かれています。もしAmazonアカウントが停止されれば、
Kindle用の電子書籍が一切読めなくなってしまうのです。

この記事の「ほかから安くAmazonギフト券を買った」ことが不正にあたるのかは後述しますが、
いずれにしてもAmazon側が不正だと認めれば私たちの電子書籍は消失してしまうことになります。

■電子書籍は「利用権」を買っているだけ
もしこの記事の筆者がKindleではなく紙の本で買っていたら、Amazonは「本を返せ」とは言いません。
当たり前のことですが、紙の本を買うことは所持することであり「所有権」は購入者にあるからです。

それに対して電子書籍のほとんどはそのプラットフォーム(Amazonなどの提供者)上で読むことができる
「利用権」を販売しています。つまりユーザーはそこで読む権利があるだけで、電子書籍そのものは所持していないのです。

https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/f/a/fa3de_1238_49e825e5d817ff1b1ea3749a19e09a19.jpg

そのためAmazonアカウントが何らかの理由で停止されてしまうと、Kindleの蔵書すべてが読めなくなってしまいます。
手元に残る紙の本に比べると、アカウント停止によるリスクがあります。

また電子書籍には、サービス自体の終了というリスクもあります。電子書籍ストアの終了についてまとめている記事
「電子書籍はサービス終了したら読めない?対応事例一覧と最善の対策方法(to be SOLDOUT)」によると、
これまでに10社以上のサービスが終了しています。

電子書籍ストアがサービス終了すれば、そこで読めた電子書籍は読めなくなります。その代わり、
他社への移管、ポイントなどでの返金、アプリへのダウンロードといった何らかの補償が行われるのが一般的です。

しかし、これらの補償が万全とは言えません。アプリにダウンロードして電子書籍が引き続き読めるとしても、
そのアプリの更新は止まってしまうので、OSバージョンアップなどで将来的にはアプリ自体が起動できなくなることがあるからです。

■電子書籍をPDFに変換して保存するのはAmazonの規約違反

対策はあるのでしょうか。一つ考えられるのは、電子書籍のPDF保存です。PDFにすれば今後も読める形式で保存できるからです。

ただし残念ながらPDF変換・保存はAmazonの規約違反です。Kindleストアの利用規約には
「デジタル権利管理システムまたはその他のコンテンツの保護もしくは機能を迂回(うかい)、修正、無効化、
回避してはならないものとします」と書かれており、違反した場合はユーザー側の権利は自動的に解除されるとしています。

PDF保存することは、KindleにかけられているDRM(デジタル著作権管理)を解除することになるため規約違反となり、
アカウント停止によってKindleの蔵書は一切利用できなくなるのです。

つまりKindleを別の形で保存することはできないため、唯一の対策は「Amazonの規約をきっちり守る」しかない、ということになります。

紙の本で買えばこのリスクはありません。しかし私たちは利便性を求めてKindleを使っているわけで、
いまさら紙の本を部屋に積むことなど考えられないという人が多いでしょう。また水害や火事などで、紙の本にも失うリスクはあります。
「電子書籍はリスクがあるからすべて紙の本にする」というわけにはいきません。

※以下、全文はソースで

前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1631170125/
1が建った時刻:2021/09/09(木) 15:48:45.44
0004ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 18:56:40.12ID:YqxRAaRe0
もしおれが買ったものを勝手に消去されたらエンジニア見つけだしてガソリンぶっかけて皆殺しにするけどなぁ
よくこんな詐欺まがいの電子商材を使えるわ
0005ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 18:57:00.30ID:q3AFhBg30
> Amazonアカウントが永久凍結され

何をやらかしたwww
0007ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 18:57:21.74ID:a4LPL5tv0
定価で貸し出す図書館のようなものか
0008ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 18:57:54.50ID:mfrtZked0
そりゃ当然だろ

データを人質に何でも出来るのがGAFAの強みなんだから
囲い込み商法舐めてんの?
0010ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 18:59:23.95ID:PQwrRVH40
一回読んだからそれでいいやって本しか読んでないから別にいいかな
0011ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 18:59:32.21ID:q3AFhBg30
>>2
そりゃフライス盤では
0012ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 18:59:38.72ID:JKWVUzoh0
紙があるうちは紙で読め
本は買わなくても読めるし
0013ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 19:00:26.31ID:vdb1UOJ60
今まで知らなかったの?
サブスクリプションは音楽でも映画でも全く信用ならんサービスだよ
0015ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 19:00:41.75ID:uijiMXw60
確か旧ヴァージョンのpc用kindle入れて、calibreっていうソフトウェアでごにょごにょすればpc上に保存できたかな
0019ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 19:01:34.86ID:ujAyNiyF0
SNSでたまに見かける「何千冊読んだ―」自慢

読書ノート付けていい言葉があったら自分のモノにするってアウトプット重視の読書家ならなんてことないけど
ただ読んだだけ、何千何百冊読んだという実績のみだったらもったいないな

未来人の言葉であったな。紙の本の方が重要って。こういうことか!!
0020ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 19:02:10.74ID:wRqM6u020
>>1
何で全部紙と全部電書の両極端で考えてるんだよ
0021ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 19:02:46.61ID:GxQK60di0
保管スペース気にしないんだから
当たり前だろ

電子書籍は必要なときに
レンタル気分でどこでも読めるから40,000冊だろうと
その時必要なのは1冊じゃんw
0023ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 19:03:00.00ID:tKMjHPJT0
紙の本と同じ値段の場合もあるのに所有できないシステムはおかしい
本の対価として釣り合ってない
0026ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 19:03:22.95ID:fEBO4Ifh0
賢いのは安い本買ってきて自炊することだよな
0027ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 19:04:41.58ID:TBriyK8Y0
Yahooのイーブックジャパンでやられたわ
ヤフーに買い取られてから移行しないといけないのが何故かできなくて全部消された
しかも管理側は全く対応せず
二度と買わない
0030ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 19:05:06.74ID:RVmH1Jtq0
>>26
自炊してる時点で馬鹿だろ
0031ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 19:05:09.93ID:Orrd1LtW0
俺もいつの間にか、
買ったはずの本全部消えてたわ、
間違えて自分で消してしまったのかもしれないけど、
怖いから電子書籍もう買わない。
0032ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 19:05:23.93ID:A3WTaMFk0
PDFファイルで販売しろ
何が読む権利の販売じゃ
0034ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 19:06:07.57ID:PPY6lGXG0
たまに事故って本体からデータ消えてもアマゾンにはデータが残ってるから
面倒だけどダウンロードしなおせる訳なんだし完全に消えるって事はまずないだろ
0035ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 19:06:27.92ID:IsdkGESV0
ほぼ電子書籍だが、好きな本は紙も買う
0036ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 19:06:59.27ID:uijiMXw60
kindleって「燃やす」っていう意味だからな
紙媒体に敵意持ちすぎだろ
ちょっと怖いで
0040ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 19:08:40.03ID:ykb6rb7w0
電子マネーも怖そう。
0042ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 19:09:09.73ID:WsZIzDzM0
>>13
ほんとこれな
サブスクなんて元締めだけが儲かる仕組み
0043ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 19:09:27.68ID:1Qzw/CfP0
紙のほうが保つって、そもそも一定数しか所蔵できないんだからさあ
本棚の限界超えたら売るか、捨てるしかねえだろ
0047ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 19:10:20.19ID:PPY6lGXG0
1−2年に1回バグって全データ消える
でも購入本の表紙だけは全部表示されてるので
それを全てタッチするとまた復活する
0048ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 19:10:34.58ID:LAkQhdyf0
電子書籍は印刷代も紙の代金もないのに紙の書籍と同じ値段もしくはそれ以上の値段というのが意味分からん
しかもただのレンタルだし
こんなのに金を払うくらいなら違法なサイトでダウンロードする人が多くて当たり前
0050ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 19:11:06.71ID:334J/QYC0
盗撮が好きな人はGAFAに向いているのかもしれない
0052ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 19:11:40.42ID:w8U+g8Mi0
>>1
> Amazonアカウントが何らかの理由で停止されてしまうと、
> Kindleの蔵書すべてが読めなくなってしまいます。

これなんだよな・・・Kindle利用者はこのリスクをまったく考慮してないから唖然とする。

そして通信環境がなかったらもう一切読み込むことができない。
たとえば太平洋上で船に乗ってると通信できないから、
電波を拾いに沿岸によると船ごと座礁するという事故が起きたりね・・・

電子書籍とかろくなもんじゃないよ。
0053ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 19:11:42.33ID:xNWJpdDC0
日本は災害が多いから蔵書がダメになるのはよくある事で
逆に電子データであれば助かる場合もあるわけよ
0055ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 19:11:53.20ID:ebzyby6o0
アカウント凍結で読めなくなるリスクがあるのなら、もっと安くすべき
0059ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 19:12:30.26ID:uzaAcJvJ0
俺も嫁も漫画好きで全部家に置いたらキリがないから最近は専ら電子書籍
0060ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 19:13:08.34ID:HGsCqOkX0
電子書籍の知識がないが、
サイト閉鎖、本の提供停止、アプリのサポート外のOSとかで、駄目になるイメージしかない
端末にデータ保管出来ればいいのに
0061ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 19:14:03.13ID:XJxfqDfw0
スマホガチャゲームも

同じようなもん
0062ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 19:14:09.82ID:rTymI3GM0
>>53
これな
普通の人は規約違反なんかしないし、Amazonが潰れるリスクよりも災害で紙の本が無くなるリスクの方が遥かに高い

バカほど紙にこだわる
0063ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 19:14:22.99ID:f1qvXSc00
>>54
自炊は無駄な労力
0065ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 19:15:04.51ID:f1qvXSc00
>>62
Amazonが潰れるリスクじゃなくてAmazonを利用できなくなるリスクなんだが
0066ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 19:15:06.22ID:YF+No2Cs0
貸本屋みたいなもんだな
0067ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 19:15:07.75ID:ZyBcsPB80
どうせ紙の本でも、たいていは二度と見返されることもなく、捨てるかタダ同然で売られるかだ
0068ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 19:15:21.34ID:VjMnseTo0
リアルでも偽札で本買ってたら、刑務所に入れられて、本読めなくなるだろ?


刑務所入れられなかっただけ、ありがたいと思えよ。
0069ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 19:15:37.85ID:wBs8M0Uz0
DRMなしで売れや
0071ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 19:16:21.32ID:SmmtdMA40
>>52
読み返す本なんてそうそう無い
0072ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 19:16:34.50ID:JKWVUzoh0
>>62
Amazon以外の業者で電子書籍を利用してる奴はどうよ?
例えばMicrosoftは?
0074ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 19:17:24.27ID:H6CgvrN90
>>28
ローンで買わせるのか
0075ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 19:17:38.88ID:PPY6lGXG0
基本問題あってもアマゾンサポートに連絡とれば全て解決してくれるし損した事はない
0076ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 19:18:05.16ID:Mb6JeEYf0
>>12
物理的な本棚のリアル蔵書にこだわる人じゃなければこれだよな
俺の自治体図書館だと、無い本は他の自治体からも借りられる
0077ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 19:18:06.32ID:Wo6lXIAp0
日本のメーカーは、ここチャンスなんじゃないの?
こういったことを起こさない商品作れば
市場を奪うことできるじゃん
0078ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 19:18:07.66ID:CV/Q+oCF0
>>7
それを自分のモノであるかのように書いてるのは指導入っていいと思うんだがな
今の電子書籍はただの貸本
0079ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 19:18:24.28ID:bVZhLU310
マンガは電子書籍、拡大して楽しめるから
本は紙、寝る前に寝転んで読むのには液晶より紙がいい
0080ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 19:18:24.81ID:wBs8M0Uz0
>>68
例えが事実誤認
0081ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 19:18:53.59ID:Xz1GDcGS0
配信元と一蓮托生なの知らん奴って居るんだな
価格も紙媒体に対して安いってほどでもないし物理スペース以外いい事ないわ
0083ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 19:19:23.52ID:Pi+XYdDt0
不正利用するなら電子書籍はよしましょう!ってか?
0084ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 19:19:23.52ID:6WjNkEG30
青空文庫でみるときは紙じゃないけど、
それ以外は紙じゃないと読む気しないな
充電がどうとか気になるじゃん再生機の PCで長々と文章よみたくもないし
電子書籍買う層って仕事と読書が直結してる富裕層だと思ってるが
0085ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 19:19:43.00ID:w8418LxT0
>>79
    _______
   | 正解ですね….|
     ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄
   从 从从||从从 从
0086ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 19:20:08.38ID:GMzkwk5N0
ソニーに散々これやられたな
面倒だけど本は自炊してPDFで保存してるわ
0088ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 19:20:31.16ID:ss3qpONx0
重要な本ほど書き込みや角折り
(しかもいろいろなパターンでの)が必要
0089ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 19:20:36.64ID:JKWVUzoh0
>>76
俺も本を買うこと自体やめた
Amazonのシステムに依存してる奴はこのことに気づいてない
電子書籍を全否定する気はないんだが、電子書籍で読むことの必然性は薄いだろう
0091ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 19:20:58.50ID:GY4ug14X0
>>68
リアルで偽札買う奴はあんまりいないけど
アマギフが安いと買っちゃう奴はいるんだな

特殊詐欺が無くならないこの世の中
0092ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 19:21:04.84ID:1wqxQqvP0
>>86
自炊こそアホ
0093ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 19:21:09.82ID:UCPuXvDA0
GoogleのDNS設定ミスのように
たとえ悪意がなくても地球の裏側に住んでるやつのヘマに付き合いたくない
0096ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 19:21:22.70ID:heFYZdol0
前スレにも書いたがKindleは基本的に洋書しか買わない

日本の本は紙本とほとんど同じ値段だからアホらしくて買う気にならん

何十年も前の本が下手すると紙本より高くて
文庫本三分冊のが電書でもきっちり3分冊とか
買い手をバカだと思ってんのかな?
0097ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 19:22:09.36ID:0m8+N4UE0
電子書籍なんて新聞みたいなもんだからな
一度読んだらもう読まないで廃棄
0098ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 19:22:10.26ID:SSgIEsB70
何時もの似非左翼は「電子書籍で統一しろ。紙は資源の無駄」って言わないよなぁ。
まさかこういう詭弁で言い逃れすんのかよ。
0099ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 19:22:32.01ID:GMzkwk5N0
>>92
デメリットなくね?
0100ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 19:22:37.56ID:ss3qpONx0
>>71

駄趣味 乙w
0101ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 19:23:08.96ID:JKWVUzoh0
>>75
乱丁落丁でもない限り、紙の本で出版社に「読めなくなった」と連絡する必要はないんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況