X



【経済】 講談社とアマゾン、直接取引を開始へ 「異例の事態」に衝撃広がる [朝一から閉店までφ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001朝一から閉店までφ ★
垢版 |
2021/09/16(木) 16:12:01.20ID:6YzV482L9
赤田康和2021年9月16日 14時53分

 ネット通販大手アマゾンと出版大手・講談社が今月から、取次会社を経由しない「直接取引」を始めたことが関係者への取材で分かった。消費者に本を届ける日数の短縮やコスト削減を狙う。取次会社などに衝撃が広がっている。

 出版流通では、書店と出版社の間に問屋にあたる取次会社が入って全国に本や雑誌を配送する。ネット書店のアマゾンも取次会社から書籍を入手し、消費者に届けてきた。今回、講談社から直接、取り寄せることで、日数の短縮が期待される。

 アマゾンジャパン広報部は直接取引の意義について「豊富な品ぞろえとお客様への迅速な配送が可能になる」としている。

 直接取引の当面の対象は人気の3シリーズ「講談社現代新書」「ブルーバックス」「講談社学術文庫」の既刊本。効果を見極めた上で他の書籍や新刊本への拡大を検討する。

     ===== 後略 =====
全文は下記URLで

https://www.asahi.com/articles/ASP9J4V2RP9FUTIL02Q.html
0774ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 17:53:19.39ID:80H6WNz30
日本の中抜き文化の破壊
0775ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 17:53:22.75ID:Po94R4PF0
>>748
おじいちゃん、そんな昔の話もう終わってるよ。
もう少しで最低時給タイにも抜かれるし日本がかつての中国のように買い叩き労働が始まろうとしてるし
0776ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 17:53:41.67ID:/IT4xIxn0
無駄な経由√省くのは物流の基本やろw
トラックの運ちゃんの人手不足にも少しは寄与するから
win-win-win-win-loseくらいやろw
0778ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 17:53:50.03ID:uFDZx4Rt0
>>721
無理、君が、本をタイトル、ジャケ買いしている、みんな読んでいるといってるからと言う理由でなんとなく買ってしまうなら別
そんなのができるのは、小説ぐらいだよ
まともに本読んでいるものは、中身見て買うもの決める
ネットで中身もまともにみれないものに金出すって、感覚が異常だよ
0780ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 17:53:53.74ID:Ax2ynMRH0
>>619
そうじゃない
IT化すると日本は雇用がなくなる
0781ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 17:54:03.07ID:uwKsnEL+0
>>744
後進国とは産業や経済などの発達が他に比べて遅れている国のことであって「後ろから(遅れて)進んでくる」の意味
トップ集団からズルズル下がってきて衰退に向かってる国のことではない定期
0782ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 17:54:14.02ID:BBM49DCU0
出版大手が手を組んで直販サイトでも作ればいいのに
アマゾン噛ませる意味ある?
0784ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 17:54:36.26ID:HavwYnfE0
紙の本はポスターとか下敷きみたいにグッズ的扱いになるのかな?
高くなりそう
0786ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 17:54:52.37ID:PbLaX35k0
>>781
後退国って書いてるじゃん
0787ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 17:54:56.75ID:sOoVncZa0
>>780
産業革命のときも雇用がなくなる詐欺やってたらしいな
愚民というのは歴史を繰り返す
0788ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 17:55:00.75ID:JOB/KBFd0
適当な古本屋に行くと、大量に売れ残った
実用書ばっかりだからな

「こうすればあなたは成功する」 みたいなw

紙があるからこうなる
0789ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 17:55:01.79ID:hnnenYOU0
戦後しばらくは本屋も何時つぶれるか分からないから取次店が足を使って管理して、出版社は出版に専念出来たんだろうけど、このご時世突然倒れる本屋もなくなって取次店の役割が配送手配と在庫しかなくなったんだろうね。
0790ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 17:55:08.42ID:G/gtIE+/0
>>760
いやコンテンツ外資完全移行になるだろ
アマプラは当たり外れ激しいだけで
邦画なんてノーヒットノーラン安定でボロボロじゃん
0791ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 17:55:14.61ID:cQl04Dpn0
>>780
人口減で労働人口が減るからバランスが取れていいじゃん
0793ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 17:55:19.37ID:FhS8XhFv0
電子書籍なら売れなくても販売リスクなんてほぼ無い
小売店舗や再販制度がなくなれば人気のない作品がなくなるぞってのは的外れ
0794ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 17:55:33.85ID:l5QZ6R0R0
>>762
そんな人の為にメディアミックスやタイアップ
数年後はコミカライズばかり集めた微妙な漫画誌が多くなりそうだな
0795ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 17:55:35.81ID:ZDDj92TS0
>>775
五毛か?
中国の6億人以上は月給15000円やで
これは中国政府の公式発表
そして中国は日本の植民地になった
安い人件費なんて奴隷みたいなもんだろ?w
0797ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 17:55:41.52ID:9qW1ImGU0
近所の本屋で普通に買うでしょ
たまに割り引きワゴンセールとかもあるし
0798ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 17:55:45.46ID:sOoVncZa0
>>783
日本人じゃ無理だから外人の力借りるしかない
欧米人は優秀だから
0801ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 17:56:02.75ID:0Er8/pIQ0
>>740
「群像」アマゾンに運んでもらう
0802ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 17:56:14.19ID:jNZ5X3pj0
あとはnhkとカスラクと農協だが、まだたくさんあるけど
これはもう外圧しかないんだろうな、日本が昭和を脱皮するためには
0804ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 17:56:14.84ID:WXrt9MUY0
>>756
電子書籍状態で読める有料サイトがいくらでもあるだろ
電子データとサーバー用意しとくだけだ

あとはいちいち人が配達したり並べたり印刷したり注文取ったりレジを打つ無駄をなくして
全てプログラムがやってくれる
本の容量なんて少ないんだから何万冊も置いておけるしな
0805ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 17:56:18.50ID:Tw2Pzoqp0
>>6
問屋がなくなると
次に潰れるのは中小の小売店
出版社毎に小口注文してたら送料が利益を超える
送料無料になる量を注文してたら新刊が遅れて売れなくなる
問屋さんで複数の出版社の商品を
まとめて仕入れ出来るから成り立ってる
0806ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 17:56:31.80ID:UIY8agXo0
やったねよかったねw
みんなの大嫌いな中抜きが消えたねw
雇用も同時に消えるけどねw
0807ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 17:56:32.73ID:TW0IxWYL0
>>722
エロ同人誌か?
0809ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 17:56:44.52ID:Qx0DQQI/0
この先困るのは出版社だけだな
以前から言われてたがやり方工夫しないと食われるだけだぞ
0811ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 17:56:59.95ID:eORPKD520
>>29
利権と中抜きは日本の文化
あと多重下請けとサビ残も
0813ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 17:57:08.20ID:IpVoqRAi0
>>60
本はあるんだからブックオフはつぶれんだろう
0815ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 17:57:14.61ID:v3id1dzk0
そもそも本屋自体消えたからな
0816ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 17:57:33.55ID:o14Pb5FM0
今でも本屋で取り寄せ頼むと3週間〜1か月かかるの?
だとしたら中抜き取次店なんていらんよな
全国の本屋をつまらなくして潰しまくった元凶だし
もう退場の時機だろwww
0817ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 17:57:34.82ID:SE6nrSaJ0
>>737
いや、結局日本もソフト系に全投資するしかねえと思うよ、周回国れだけどな。
GAFAだって今の状況だといつまで持つか解らん。
まぁ変わりに市場をトレードオフしてるトヨタは潰れるかも知れんけどw
0818ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 17:57:39.87ID:NWe8SEWP0
>>792
これだな
第二のトーハンでもないけど国策で作れるとよかった
でも今の政権にやらすと電通とかシャシャってとんでもないウンコができるんだw
0819ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 17:57:41.03ID:EPng2ghj0
>>644
本当経営陣に才覚が無さすぎるんだよね。
労働者は割と勤勉にやるけど。
まあ経営陣も労働者上がりだから労働者も似たようなもんか。

日本もやり返してやるくらいのアイデアがあればいいんだが現状維持しか考えてないからね。
0820ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 17:57:41.38ID:Ax2ynMRH0
デジタルは版権が問題だよな どの機器でも使えるようにしろ
一生だ さもなければ高すぎる
0823ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 17:57:45.59ID:sOoVncZa0
>>805
小売が生きてる限り問屋はなくならない
0825ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 17:57:58.98ID:a+zZYgy70
出版社なんて滅んでも別に困らん
紙の本なんてここ数年手に取ってないしな
0828ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 17:58:33.55ID:xjvM9e4E0
映画の制作会社が羽振り良くなったとか
マジでアホみたいなこと言っている奴多いな
0829ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 17:58:33.40ID:lV48H+4y0
講談社の決算見るとデジタル・版権が紙を上回ったらしいから伸びてるところに力を入れるのは当たり前だよね



講談社決算、増収増益 「デジタル・版権」が「紙」上回る

2月19日、東京・文京区の本社で定時株主総会および取締役会を行い、第82期(2019.12.1〜20.11.30)決算と役員人事を決めた。
売上高は1449億6900万円(前年比6.7%増)で増収。利益面では、営業利益160億円(79.8%増)、経常利益163億円(同44.2%増)、
当期純利益108億7700万円(同50.4%増)で大幅増益となった。
売上高の内訳は、「製品」635億0900万円(同1.2%減)、「広告収入」55億2200万円(同6.8%減)、「事業収入」714億5700万円(同16.4%増)、「その他」13億0700万円(同22.6%増)、
「不動産収入」31億7300万円(同0.4%増)。デジタル・版権分野を中心とした「事業収入」が、初めて紙媒体の「製品」売上げを上回った。
「事業収入」のうち、「デジタル関連収入」は544億円(同16.9%増)、「国内版権収入」は82億円(同0.3%増)、「海外版権収入」は88億円(同32.9%増)。
0831ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 17:58:40.49ID:IpVoqRAi0
>>200
それが正解。
本屋が全国に大量にあった時期は取次がないと成り立たなかった。
0832ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 17:58:51.14ID:KEQ5kAes0
この業界の中抜きは半端じゃないからな
オリンピックの開会閉会式を見ただろう
一冊売れて作者に入るのは10%だぞ
残りの90%はどこにいってんだろうね
0835ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 17:59:25.16ID:1WnX9e8b0
>>740
ダイヤモンドかよw

>>762
売れるように書かすのが編集の役割だからな
作家が自分の好き勝手書いても売れん
鳥山明は鳥嶋和彦がいたから売れた

>>760
映画もゲームも大作至上主義で制作費が暴騰してるから
大金を稼ぐために大衆受け狙いすぎてポリコレ縛りで陳腐化してるんだよ
だから今はインディーズに人も金も流れている
0837ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 17:59:26.25ID:i/Ot5o0e0
>>15
紙の本を読むことが多いからねえ
昔のを読むから
0838ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 17:59:29.86ID:PbLaX35k0
>>790
海外のコンテンツも酷いじゃん

>>781
間違えた
衰退国だった
0839ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 17:59:34.82ID:vmOLwKBe0
問屋とか商社とかって、何なんだろうな。
0840ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 17:59:37.30ID:dwHkrDiJ0
>>74
でも実際読み返すことなんかほぼ無いからそれでいい
0841ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 17:59:37.56ID:3D6kFjRO0
エロ漫画の修正電子版になるとさらに修正されるのなんとかならんの
紙で買いたくないから電子なのに内容違ったら意味ねえ
0842ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 17:59:39.64ID:sOoVncZa0
>>808
本屋の取次ってどこだよwwww
0843ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 17:59:39.85ID:igjs2hCn0
再販制度のため価格は変わらす
0844ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 17:59:44.36ID:X1EOhYW20
>>1
こうなる前に出版社同士で連携して電子書籍サイトでも作ったら良かったではないの
なぜやらないのかな?
0845ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 17:59:52.60ID:w5lfYFVv0
田舎の本屋は新刊すら入らん、予約したら発売日に入荷するのかと聞いても
問屋任せだから無理です発売後の取り寄せでしか入りませんとの返事だからな
週刊誌なんかコンビニで買えるし通販に客流れもするわ
なのでアマゾンには期待してる
0846ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 17:59:52.99ID:O7TBZg1l0
これは何と言うのか
中抜き抜き
0847ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 18:00:03.33ID:kMxJg+YL0
弱小出版社だとアマに6掛け
取次へも6掛けで書店が8掛け
大きめの出版社ならアマに6.5掛けぐらいだから
取次通さない方が出版社の利益も出る
アマは当然送料ぐらい余裕ってことになる
0849ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 18:00:25.39ID:HW9yrP2c0
てか、自分が書店に勤めてた時は正社員なのに給料がナマポ位(手取り14万円)だったが今は大卒も多そうだから20万円位貰ってるんかね? その位貰わなきゃ定年まで勤めれないでしょ。
0851ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 18:00:38.78ID:Fq0yfZr70
今は新書と自己啓発ばかり売れてるからね
そこのマーケットをAmazon様に押さえられたら終わりよ
0852ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 18:00:39.68ID:6wTowAgV0
>>549
業界3位な楽天子会社も第2位株主
0855ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 18:01:07.12ID:sgfgnA+n0
もひとつ進むと作者と直接を始めるんじゃないのか
0856ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 18:01:07.23ID:Td6dl2DP0
写真屋がトレースされて出版取次に回っただけやな
というかこの手のは最終的にどこにいくつくんやろな
今の子供の将来は間違いなく地獄やで四国やないで
0857ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 18:01:11.63ID:xjvM9e4E0
>>798
君、マジでニートっぽいな
そもそも中学くらいからは普通に留年あるよ
都内の有名私立だと
そもそもあまりに成績悪いと高校内部進学出来ないパターンもあるし
0858ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 18:01:14.72ID:IpVoqRAi0
>>124
そう、全国に行き渡らせる流通という意味で取次は必要だった。
ただ現在は通販が大きくなりすぎた上に書店が減りすぎた。
配送日も減ってるらしいし厳しいのは間違いなく、取次は必要だけど成り立たなくなる日は近い。
0859ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 18:01:37.66ID:vmOLwKBe0

問屋
取次
商社
代理店
派遣会社
0860ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 18:01:37.86ID:PKevH9AY0
>>844
それはみんな商品買うとき
「amazon 商品名」で検索するようになってるから
ハブになるってめちゃくちゃ金になる
0861ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 18:01:49.89ID:ZDDj92TS0
>>850
横だけど
本なんて専門書と漫画ぐらいしか読まん
どっちも紙媒体を買ってる
電子書籍はリーダーが読みにくい
0864ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 18:01:56.34ID:Fq0yfZr70
>>844
そりゃ慣行を壊して揉めるからに決まってる
馴れ合いの果てだよ
0866ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 18:02:03.81ID:5WmI1Ya60
>>845
23区の外は35年で近くの本屋が全滅した駅もあるから安心しろ(´;ω;`)ブワッ
隣駅まで行くか、amazonやセブンイレブンで取り寄せるかだぜ
0867ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 18:02:04.58ID:Z3UAWg8E0
>>844
ノウハウがない。
やりたくない。
できるわけがない。

それで日本企業は何もしなかったんだよ。
ソニーとかが端末作ったりしてチャンスはあったんだぜ。
でもそれをことごとく潰してきた。
0868ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 18:02:07.78ID:sOoVncZa0
な? 民間がやると無駄がどんどんなくなるだろ?
逆に公営でやると無駄がどんどん膨らむ
小さな政府が正解なんだよ
0869ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 18:02:38.49ID:PVlaQBOz0
時代の変化だね
0871ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 18:02:47.72ID:O7TBZg1l0
たいていの出版社はオンライン販売をやっているだろう
先日近日刊行の本を注文したら出来立てがやってきた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況