X



【奈良】「卑弥呼の後継・臺与の墓?」「築造は3世紀後半から末、邪馬台国畿内説に弾み」 卑弥呼の箸墓に迫った2メートル [樽悶★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001樽悶 ★
垢版 |
2021/09/18(土) 22:53:01.38ID:CV+cnE+89
箸墓古墳の墳丘(上)近くで見つかった葺石。宮内庁管理の区域の2メートル手前まで迫った=平成7年2月、奈良県桜井市
https://imgur.com/dWesxT5.jpg

「考古学者が一番掘りたい古墳」ともいわれるのが、奈良県桜井市の箸墓(はしはか)古墳(3世紀後半、墳丘長約280メートル)。日本で最初に造られた巨大前方後円墳で、邪馬台国(やまたいこく)の女王・卑弥呼(ひみこ)の墓との説が戦前から唱えられているからだ。卑弥呼が中国から贈られた「金印」が見つかれば、邪馬台国畿内説を決定づけるとの期待は大きい。しかし、宮内庁が第7代・孝霊天皇の娘の墓として立ち入りを禁じ、発掘もできない。この謎のベールに包まれた古墳に、果敢に挑んだ発掘調査があった。

■古墳研究が何十年も遅れる

「卑弥呼の後継・臺与(とよ)の墓?」「築造は3世紀後半から末、邪馬台国畿内説に弾み」

平成7年2月、新聞やテレビは箸墓古墳の発掘成果を大々的に報じた。これまで不明だった築造時期が絞り込まれ、邪馬台国論争に重要な手がかりが見つかったからだ。

さらに研究者を驚かせたのは、立ち入り厳禁のはずの古墳で、なぜ発掘ができたのかということ。

この調査を担当したのが、県立橿原考古学研究所研究員だった寺沢薫さん(70)。現在は、箸墓古墳や邪馬台国の首都ともいわれる纒向(まきむく)遺跡を研究する桜井市纒向学研究センターの所長を務める。

実際の発掘の範囲は、宮内庁が管理する古墳のすぐ外側だった。墳丘北側に接して広がる大池の護岸工事を近畿農政局が計画し、それに先立っての調査。大池の堤防は墳丘につながっていたため、「箸墓に最も近い」発掘となった。

「何か出たら古墳のギリギリまで掘り進めようという思いだった」。寺沢さんはこう振り返る。「箸墓にこれだけ近いところを掘る機会なんてこの先、何十年あるか分からない。今やらなかったら、箸墓や古墳時代の研究が数十年遅れることになる」

■「立ち会いってどういうことや」

※省略

最終的に、発掘範囲は宮内庁の管理区域の2メートル手前まで肉薄≠オた。「本当はあと1メートルぐらい掘り進めたかったが」と寺沢さん。

調査の結果、箸墓古墳の墳丘は、宮内庁の管理より外側に広がっていたことを証明。さらに、古墳には幅10メートルほどの小さい周濠があることも分かった。

築造時期を特定する決め手となったのが、周濠部分などで見つかった大量の土器。考古学では年代を決める最も重要な「物差し」で、木製品の鋤(すき)=スコップ=とともに出土。いずれも古墳築造にあたった作業員が捨てたものと推定され、土器の型式から箸墓古墳の築造は3世紀後半から末頃と分かった。

「もし立ち会い調査で済ませていたら、葺石も土器も見つからなかっただろう」

■宮内庁の監視の目

ちょうど葺石が見つかり出したころから、宮内庁関係者の巡回の回数が増えていった。当時、記者としてこの発掘現場を取材した際、同庁職員の姿をしばしば見かけた。「宮内庁が管理している墳丘部分まで掘っていないか監視しているんだろう」。発掘現場を訪れた大学の研究者らから、そんな声ももれた。「卑弥呼のロマン」とは裏腹に、現場にはピリピリした雰囲気が漂っていたのを覚えている。

今では、仁徳天皇陵古墳(堺市)などの陵墓で、宮内庁と地元自治体が共同で発掘を行う事例も増えてきたが、この頃は「互いに縄張り意識みたいなのがあった」(考古学研究者)時代だった。

ただし、葺石や土器が見つかったことを受け、研究所から宮内庁の考古担当者に連絡すると、同庁担当者がさっそく現場を訪れ、出土遺物や遺構に見入った。寺沢さんは「組織や立場は違っていても、お互いに考古学者同士。いろんな意見が交換できた」と振り返る。

寺沢さんは現在、出土土器を通じた箸墓古墳の築造年代を260年代後半から270年代とみている。

卑弥呼が亡くなったのは248年ごろ。それなら被葬者は? (小畑三秋)

2021/9/15 08:00
https://www.sankei.com/article/20210915-C22NUJAAMFP2FAFDVJTAFEIUXE/
2021年9月17日 23:01
https://note.com/xanqo_10post_jgo/n/nd1ba09826dcb
0954ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:05:34.94ID:C3COookJ0
>>1
中国側の資料にある倭国大乱とは崇神天皇の時期の大混乱から仲哀天皇と熊襲との大規模な内戦の事を指す
特に仲哀天皇と熊襲との大規模な戦闘はすさまじく数年の間交戦した
記紀に書かれている通りで仲哀天皇の死を通してからの反撃は激しかった
ここで神功皇后と武内宿禰は日本各地の皇軍に援軍を呼び掛けた
そして熊襲と山門の田油津媛を打ち取った
その勢いで三韓征伐を成した

ここで東アジアで神功皇后の名声が広まった
0955ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:06:43.24ID:GobDnE+j0
宮内庁が邪魔すんのは、皇族の出自をはっきりさせたくないからかねえ
天皇制が続くにしても、源平藤橘や足利や織田等の王朝に交代してたら、
ここまで面倒じゃなかったろうなあ
0956ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:08:25.54ID:JqYCxQsU0
偉そうなコテがいるな。

もし邪馬台国があったと仮定したら、その場所は九州あたりだろう
何故いちいち畿内まで引っ張ってくるのか
0958ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:10:08.44ID:JqYCxQsU0
>>955
誰かが言ってたな
「開かれた○室」といってもあまり開かないほうがいい、開いてしまったら何にもなかった…ということになるかも…と。
0960ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:11:20.45ID:C3COookJ0
>>954
山門(ヤマト)の田油津媛は新井白石が言うように邪馬台国の元になったかもしれない
元々九州は神武天皇の故郷であるし、その親族の子孫だとしたら田油津媛もまた元は皇族を名乗っていたのかもしれない
0961ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:11:36.05ID:92F5xdom0
卑弥呼は火の国の巫女でしょ。
妙な解釈するより、旧肥前国、旧肥後国を
調査すべきではないかな。
0963ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:16:38.28ID:C3COookJ0
>>960
山門(ヤマト)の田油津媛の塚の名称は明治時代までの旧称は女王塚だった。
しかし大正2年の頃、神社南の田の中まであった古墳を分断する形で新道建設がなされたとき、皇室への忖度で蜘蛛塚へと改称された。
0965ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:22:22.38ID:N1IndMgx0
もともと漢書では
倭国は100以上の国に別れて
それぞれが貢物をもってやってきた
と書かれていたからこの時代にはまだ統一王朝なんてほど遠い
100以上の独立国家の集まりだったのが倭国

で、卑弥呼の時代になると昔は100以上あった倭国のクニグニは30カ国になっていると記述されている
この時代でも倭国は30カ国の独立国家の集まりにすぎなかった
帯方郡を支配したばかりの魏にタイミングよく卑弥呼の使いがやってきて朝貢を求めたので
魏は遠い倭国からこんなに早い段階で朝貢を求めてくれた邪馬台国に大喜びして
親魏倭王の金印を授ける

だけど実際には邪馬台国の力って、卑弥呼を倭王に任じるほどの抜きんでた力は無かったことは確実
邪馬台国が使者を送ったタイミングが早急だったので魏は喜んで過剰な待遇で迎えただけと感じる
卑弥呼は鬼道をもってよく倭国を治めているというのもひいき目での評価だろう
卑弥呼の地位はけっこう危ういものだったと推測できる
だから日蝕の年に亡くなるんだよな
0966ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:23:04.46ID:C3COookJ0
>>963
ただ山門(ヤマト)の田油津媛は200年頃に神功皇后に成敗されている
この場合の神功皇后を騙った偽女王は山門(ヤマト)の田油津媛の娘や関係者になるのではないのだろうか?
0968ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:25:04.95ID:N1IndMgx0
>>967
天皇家には知られちゃいけない秘密があるんだろ
0970ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:25:56.09ID:aUv6Sh+r0
所在が分かる大王墓だと論証された、近世の天皇陵で、

平地のくそ最悪最底辺地ズボズボ沼地に盛り土した古墳など一切存在しない。

よって、平地のくそ最悪最底辺地ズボズボ沼地に盛り土した「前方後円墳」は、大王の陵墓では有り得ない。   @阿波
0971ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:26:46.55ID:C3COookJ0
まあ日蝕なんて数分の出来事だしそれが卑弥呼の直接的な死因になるはずもなく
現代人が小説で書いた空想物語だろうね
それならまだ魏志倭人伝に書かれているように卑弥呼が魏に援軍を求めた行為=反逆罪みたいなのが直接の死因だろう
0972コテ略
垢版 |
2021/09/20(月) 12:27:18.56ID:Gp1IZguv0
>>956 > 偉そうなコテがいるな//
  オ〆は随分とアタマ割るそうなのに、エロそうなんだな。

> もし邪馬台国があったと仮定したら、その場所は九州あたりだろう//
  根拠なしかよ。見込んだ通りの八゛力ですな。
オノレが八゛力だと仮定しなよ、もしは要らんからさ。

> 何故いちいち畿内まで引っ張ってくるのか//
  何故いちいち畿内以外まで引っ張ってくるのかねノー夕リソ。
0973コテ略
垢版 |
2021/09/20(月) 12:29:04.62ID:Gp1IZguv0
>>970 > くそ最悪最底辺地ズボズボ沼地//
  それは水銀中毒のオ〆の膿味噌だろ、工〒公。
0977ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:32:13.23ID:/ot2gJwm0
>>956
九州だと卑弥呼は熊襲の女王に過ぎず、したがってヤマト王権と関係はなく
(同様に倭の五王も熊襲の王ということにすれば)日本は有史以来
中華冊封であったことはないとする説がより有力となる
0978ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:33:34.02ID:N1IndMgx0
>>975
気象予報士の誰だったかも
天気予報が外れたことで
先物取り引きだったか株取引だったかで
大損させられたと言われて殺されかけたと言っていたから
現代でもあり得る
ましてや古代なら殺されても全然不思議はない
0979ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:38:01.30ID:g2tfAbdu0
卑弥呼の失脚原因は日蝕だけではないだろう。
トビイロウンカとか稲熱病とかで米の不作続きに見舞われて戦乱になっていたなかでの陰謀があったと見るべき

やはり水銀中毒かとw
0980ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:38:20.85ID:5Kg1ixjM0
本当に畿内を治めていた統一国家なら、もっと九州までの間に、邪馬台国の遺跡や出土品が出ると思うけどな
0982コテ略
垢版 |
2021/09/20(月) 12:39:25.91ID:Gp1IZguv0
>>974
> 国て言われると国家みたいなもの想像するけど 村みたいなものなんでしょ?//
  その状態を脱したのが、卑弥呼の遣使だよ、村みたいなものに共立されてさ。

>>977 > 九州だと卑弥呼は熊襲の女王に過ぎず//
  本居はもういいよ。

> したがってヤマト王権と関係はなく//
  それは、記紀の段階での周知事項な。

> 日本は有史以来 中華冊封であったことはないとする説がより有力となる//
  少しはモノを考えなよ。八゛力うよには無理か、ン?
0983ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:41:51.93ID:N1IndMgx0
>>980
邪馬台国が畿内にあったと仮定すると
いろいろ矛盾するおかしな点が出てくる
例えば最大のものは南に接する邪馬台国と敵対していた
狗奴国はどこよ?w
畿内ヤマト王権の南にそんな大国あるか?
しかもその国との戦に苦戦して魏に助けを求めて
魏から軍師が来日するんだぞw
どう考えてもあり得ない地理的な位置関係になるだろw
0984ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:44:00.61ID:XACuHbBh0
>>980
少なくとも北路の朝鮮交易路から畿内まで安全に案内出来るレベルの勢力圏抱えとるよな
幽州の役人が政治干渉する必要ないほどにさ
0987ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:51:30.99ID:b/8jq2970
>>965
根拠も示さず妄想を断言してるけど説得力は皆無
0988コテ略
垢版 |
2021/09/20(月) 12:53:46.90ID:Gp1IZguv0
>>981 > 擁する国の史書に書かれてないし//
  オ〆はオツムに植え付けられた蛆虫を駆除するヨロシ。

>>983 > どう考えてもあり得ない地理的な位置関係になるだろw//
  禿害だよ。計其道里 當在會稽東冶之東
會稽(紹興)東冶(福州)の東の緯度範囲って、九州最南端の佐田岬の少し南と、
台湾最北端の少し北の間の、目ぼしい島の絶えてる海域だ。
そんな場所に邪馬台国がある訳ないだろ藁、って魏志倭人伝は嘲ってるんだよ。
張政を、というより、そういう企画を目論んだ、司馬仲達の政敵をね。
0989ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:55:14.20ID:b/8jq2970
>>980
九州に邪馬台国を裏付ける遺跡や出土品はまったくないけどな
0990コテ略
垢版 |
2021/09/20(月) 12:56:27.37ID:Gp1IZguv0
>>986
> 卑弥呼の墓は戦後の宅地造成で破壊されました。以上 そんなオチかな//
  卑弥呼墓である箸墓の記載については、
日中の史料で一致しているだろノー夕リソ。
0991コテ略
垢版 |
2021/09/20(月) 12:58:54.91ID:Gp1IZguv0
>>985
> 神功皇后の三韓征伐は、広開土王碑や史書による裏付けがあるから恐らく史実//
  はァ? 碑文で記録のある半島での惨敗は、神功紀ではスルーだろ。
0993ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:59:42.76ID:arB7iMBf0
一緒に埋められたはずの奴婢100人が消える不思議
まさか裸にされて埋められたのかよ
0995ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 13:01:39.90ID:JqYCxQsU0
魏志倭人伝と東方見聞録(マルコポーロの口述を、別の人間が筆記したと言われてる)どっちが信憑性あんのかね?
0997ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 13:04:35.75ID:arB7iMBf0
なんだかんだ言って
魏志倭人伝は半分は嘘だからな
邪馬台国は未だに特定できないし
0998ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 13:05:42.84ID:N1IndMgx0
>>983
自己レス
オレは邪馬台国論争では畿内説論者は
ファンタジー脳としか思えないんだよな

女王国の南と接している狗奴国と苦戦する邪馬台国
畿内に邪馬台国があったとするとその狗奴国って今で言えば和歌山県みたいなもの
あんなに平地が少ない地域にそんな大国存在できたの?
しかも紀伊半島内ですらそんな苦戦している邪馬台国が
畿内から九州に至る領域国家を形成する中核を担っていたと想像するのが畿内説w
あり得ない空想だろ?こんなのw
紀伊半島で苦戦している邪馬台国になぜか九州北部までの諸国は従っているという空想w
ご都合主義にもほどがあるだろw
まるで小学生の空想した世界だよな、畿内説ってw
しかもこの広大な領域の連合国家を治める源泉は
女王の鬼道、つまりご神託だよ
そんなものが通用するのは直接女王と対面して女王のお言葉を聞けるごく狭い地域だけの話だろ
畿内から九州に至る広域連合国家が何か月もかからないと女王に対面できないような
地域にいる国まで女王の鬼道とやらで治まるわけがない
それが治まると考えているのが畿内説の世間知らずの坊ちゃんたちwww
ほんま畿内説論者って常識知らんアホぞろいやでw
0999ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 13:05:53.01ID:arB7iMBf0
日蝕云々もあっただろうけど雲が出ていればそれが日蝕とはわからないからな
数分の出来事だし
1000ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 13:06:46.71ID:arB7iMBf0
結論
魏志倭人伝も記紀にもデタラメな部分はあるけど
よりデタラメなのは魏志倭人伝
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 14時間 13分 46秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況