X



【北海道】83歳トラクター修理の達人 約100年前のエンジン復活 燃料ポンプ自ら設計 [愛の戦士★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001愛の戦士 ★
垢版 |
2021/10/03(日) 07:38:06.86ID:fi9WPovq9
十勝毎日新聞 10/2(土) 13:13

【北海道音更町】
町万年基線28の元農業茂古沼一(くに)さん(83)は、業界で知られたトラクター修理の達人。これまでに1000台以上を手掛け、型式の古いオールドトラクターの依頼が十勝管内外から寄せられる。9月も約100年前の英国製トラクターの修理が舞い込み、エンジンが掛かるまでに復活させた。

 茂古沼さんは、一級農業機械士の資格を持ち、オールドトラクター保存会の会長も務めている。自身も古い型式のトラクターを20台以上所有している。「エンジンが掛からなければトラクターとは言わない。トラクターは動いてこそ」が持論で、これまでにもオールドトラクターの修理依頼が各地から寄せられており、ボランティアで応じている。

 9月下旬には、上川管内上富良野町にある土の博物館「土の館」から、展示保存している旧フォードソン社製のF型トラクターの依頼があった。3年前にも修理した車両だが、エンジンが動かなくなったという。自前のトラックで同館まで取りに行き、自宅で修理した。

 約100年前に製造されたF型トラクターは、鉄車輪で、燃料タンクは2つ付いている。ガソリンでエンジンを温め、動かす時は主燃料の灯油にスイッチで切り替える。前回の修理では、もともと付いていなかったキャブレターを新たに作って取り付けるなどし、ガソリンだけで動くように改造した。

 現在は製造元がなく、当時と同じ部品を入手することはできない。動かすためには必要な部品を自分で考え、業者に発注して取り付けている。今回も故障箇所を見つけて、燃料ポンプなどを自分で設計し、業者に作ってもらった。

 依頼があってから10日ほどで修理を終え、1日にエンジンを掛けると、「ブォォーッ」と年代を感じさせる大きく重い音が響いた。「一発でエンジンが掛かったのには驚いた。最高に調子がいい」と茂古沼さん。トラクターはあと数日間、エンジンを掛けて試運転し、来週中に同館に引き渡す。(内形勝也)

https://news.yahoo.co.jp/articles/69cc8be0e0d5cf7dd295411f4f26fa41178f077c
修理した約100年前の旧フォードソン社製F型トラクターのエンジンを掛ける茂古沼さん
https://i.imgur.com/PNkVDmK.jpg
0064ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/03(日) 08:45:53.17ID:lDKa6zlV0
ラオスの田舎の雑貨屋に行ったら溶接棒とかスクリューとか売ってるんだわ
そういうことだよ
0065ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/03(日) 08:46:43.62ID:n+XlsDvT0
>>1
>十勝毎日新聞
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%BD%E9%A4%A8%E6%96%B0%E8%81%9E#%E5%87%BD%E9%A4%A8%E6%96%B0%E8%81%9E%E3%81%AE%E9%A1%8C%E5%AD%97%E8%AB%96%E4%BA%89

これを思い出すな、とかまいが株主になって函館新聞を創刊したら
北海道新聞が嫌がらせを仕掛けてきた事件
0068ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/03(日) 08:56:56.55ID:3NpwifH20
SU-152復活させたロシア人思い出すなm
0069ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/03(日) 09:03:39.93ID:kT9vu4lg0
この世代がギリギリ戦後復興させた
奇跡の世代だからな

後は海千山千のゴミ

特にその後の男根の世代とか
ゴミの中のゴミ
0071ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/03(日) 09:05:14.67ID:ikV+iLiU0
トラックで取りに行ったって書いてあるけど
この鉄の車輪をあゆみ渡して載せるんだからやったことない人にはそこから無理
トラクターって運転席高いし重心もすごく高く感じるから
でもこの爺さんはひょいひょいとやるんだろう
地方に行けばこういう高齢者はたくさんいるから年齢で一律免許返納とか言われると困るわけだ
音更から上富良野までだったら120kmあるし市街地も通るし
乗用車で買い物行ってコンビニに突っ込んでるやつらと一緒にするなと言いたいだろうね
まあ難しい問題だけど
0072ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/03(日) 09:07:44.99ID:a0AvlH7u0
>>1 のちのドク・ブラウンである
0073ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/03(日) 09:08:01.92ID:AaIcoeaK0
>>71
そういわれると、レッカーついたトラックだったんかね。
自走不可な状態だし。
まぁレッカー持っててもも不思議じゃないが。
0074ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/03(日) 09:08:04.45ID:OBq+Pd1V0
車もバイクも自転車もそうだが自分で修理出来るの凄いな
自分で出来れば安くつくし、故障やトラブルも怖くないだろう
YouTubeでも古い物を直してる人とか羨ましい
0079ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/03(日) 09:15:55.87ID:4vQhzaCE0
こういうのってノーマルに価値があんじゃないの?

ここまでむちゃくちゃに改造ってどうなんだろ
0081ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/03(日) 09:19:41.15ID:B+uzI5rY0
部品は設計して発注すれば調達可能だろうけども予備を含めて数個とかだと
えらく高くつきそうだな

この爺さんはもとは旋盤工かなにかか?
百姓に器用なのが多いのはしっとるが
0083ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/03(日) 09:22:39.15ID:Hhcl2l6e0
>>8
3年前にも修理した車両だが、エンジンが動かなくなった
>>30
0085ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/03(日) 09:26:02.78ID:4LdhQlks0
都会人にはわからないだろうが最近のトラクターはめちゃくちゃ早い
40km位出てるしデカいから抜かせないし
かといって一般車より遅いから原チャリ以上にムカつく存在
0087ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/03(日) 09:30:38.93ID:ikV+iLiU0
>>73
たぶんユニックじゃないかな
トラクターをニュートラにしてあゆみの上を引っ張りあげたんだと思う
ちなみにトラクター載せたトラックってめっちゃ不安定だからね
俺も30kmぐらい運んだことあるけどとにかく怖くて交差点とか遥か手前からブレーキ踏んで徐行で曲がる
鹿追‐音更間は直線多くて楽だろうけどそれでも往復240kmとか尊敬する
0089ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/03(日) 09:32:29.09ID:oGnMqzvC0
技術者が高齢だからな。いなくなったら終わり。札幌のレトロな電車も高齢者が直してる。
0090ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/03(日) 09:33:23.34ID:4JFpFaYC0
若い人に教えておかないとな、アメリカンな爺さんだな。
しかし、東南アジアとか古い車を直し直し乗っていると思うがけっこう器用で技術力があるよな。
0092ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/03(日) 09:36:33.54ID:QpHNJ5zQ0
好きでやっているから、こんな事まで出来るようになる
これが自然の形だからな
言われて嫌々やらされて出来るようにはならない
0093ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/03(日) 09:38:33.90ID:AULE4DRP0
最初、凄い爺さんだと思ったが
>もともと付いていなかったキャブレターを新たに作って取り付けるなどし、
>ガソリンだけで動くように改造した。

これやっちゃうと古い機械の価値が無くなる。
0094ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/03(日) 09:43:03.39ID:F9aEBxZ60
主人公の師匠的な感じでジブリに出てきそうなキャラだな
0096ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/03(日) 09:46:11.26ID:fs2Rqons0
博物館なのに動かすのか。手で押して動けば問題なくね
0097ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/03(日) 09:48:36.63ID:pn/v0+3G0
>>89
電車や機関車なんかもそうだろ。当時リアルに整備してた連中の経験則が現在の技術者より腕があるのは当たり前
0098ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/03(日) 09:49:43.27ID:UNDHdwnM0
ジャップはオワコン貧乏
0099ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/03(日) 09:49:59.22ID:AULE4DRP0
>>95
文章嫁じゃなくて価値の話しをしている。
例えば古い自動車のエンジンが直せないから現代のエンジンに乗せ換えました。
これでは古い自動車の価値は無価値も同然
逆に直さないほうが良い。
0101ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/03(日) 09:52:10.34ID:AYdgKYwE0
>>99
博物館じゃないんだから
使えなけりゃ意味ないだろ
0103ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/03(日) 09:54:23.11ID:pn/v0+3G0
>>99
お前やオリジナル維持こそ至上の馬鹿価値観なんて死ぬほどどうでもいいんだよ
不動者に意味はないと思ってる人が趣味でやってることなのに
トラクター仲間のミーティングだってあんだろ。そこに積載車で乗り付けろって?アホかw
0104ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/03(日) 09:54:50.14ID:AULE4DRP0
>101
エンジンを変更してしまうのはレストアでは邪道も邪道。
使えればいいっていうものじゃあない。
価値のある古いトラクターなら、価値の分かる人に譲れよ。て話しだ。
0105ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/03(日) 09:56:13.64ID:pn/v0+3G0
>>104
邪道www
ほんとこういう馬鹿はどうにもならんな
プラモデルでも作って眺めてろよ
0107ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/03(日) 10:00:41.67ID:AULE4DRP0
>>105
魔改造ではなくオリジナルに近づける修理を施して
当時と同じ始動方式にしないと、古いトラクターの意味が無い。
0109ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/03(日) 10:05:31.96ID:4JFpFaYC0
持ち主から古いトランジスタラジオを直してくれって言われたけど新しい部品になっちゃうとどうかなと思って直さなかった。
お店やっている人だけど飾ってある、直した方がいいのかな無料だけど。
0110ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/03(日) 10:07:35.19ID:n1C/ZdkH0
すげえなぁ
あと数年でこういう本当の職人がドンドンいなくなるんだろうな
0112ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/03(日) 10:11:53.01ID:rKuicgCk0
なんでも自分たちで作ったり直してきた世代。
既製品を消費してるだけの世代とは生きる力が違う。
0115ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/03(日) 10:15:17.12ID:AULE4DRP0
>>109
機械ものと違って電気モノは一部のオーディオ製品を除いてほぼ価値が無いから
修理して大丈夫だと思います。
0117ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/03(日) 10:19:21.64ID:6UK+sZYD0
>>99
コレクターじゃないんだから
実用目的なんだから
0118ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/03(日) 10:20:29.10ID:uHgwBrrE0
すげえおじいちゃんだな
0121ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/03(日) 10:25:42.44ID:arhsIeJO0
燃える男の
でぇりゃぁあっきゃートリャクタァー(名古屋語)
0122ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/03(日) 10:27:01.96ID:6UK+sZYD0
>>99
んでその価値ってなんだよ
転売価格だろ?

実用品>>>>>>>不動オリジナル
0123ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/03(日) 10:28:50.52ID:rQu2k7pg0
>>61
もこみちは本名だけど弟は久禎という
0125ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/03(日) 10:29:42.19ID:AULE4DRP0
>>117
リンク先を読むと博物館所蔵のトラクターのエンジンを魔改造してしまったらしいぞ
これによって、所蔵のトラクターは無価値。
0128ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/03(日) 10:32:42.04ID:6UK+sZYD0
>>125
いいじゃんトラクターは博物館のゴミじゃないだろ
アメリカ人のほうがこういうの平気でやる印象あるな
オリジナルにこだわる愚
0131ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/03(日) 10:40:56.79ID:Ik1I6mBh0
おじいちゃんお金取んないとだめだよ
0136ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/03(日) 11:12:00.19ID:RCU2Oqwz0
作業全部録画しているかな?
過去の自動車の復元とかだとyoutubeで数百万回再生される
ネットにアップすべきだな
0138ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/03(日) 11:36:07.46ID:Z9Bs43vF0
所さんの番組で特集してた人だよね?
0142ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/03(日) 12:00:13.67ID:QU5mZV/V0
>>34
俺が乗ってたスバルのインプレッサはアイドリングしてるとエンジン止まって困ってたけど
きゅうきせんさーの故障だったな。
調べたらスバル車にすごく多い故障だった。さすがポンコツスバルって思ったけど、部品無くなったら修理もできなくなるよな
0143ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/03(日) 12:00:15.56ID:UlSyT8Dg0
>>132
クラシックカーディーラーズでもある程度の年式超えると
専門家に依頼してってなってたな
0144ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/03(日) 12:23:46.53ID:4LdhQlks0
名前みて思い出した
群馬県にある 六合(くに)村
0145ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/03(日) 12:29:27.98ID:Fyc/LcbR0
古い車の自動車税上げて嫌がらせするの反対だが
流石にそんな古い機械なんて大気汚染そのもので害もいいとこだろ
0146ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/03(日) 12:38:28.97ID:EoOAYFsk0
>>8
まんじゅうくらい届けてるだろ。
依頼者「これ、ほんのお気持ちです」
爺「うむ、苦しゅうない」
0147ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/03(日) 12:40:16.89ID:NGfEDiHa0
ロートル爺さんを思い出した
0154ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/03(日) 14:48:57.46ID:Hhcl2l6e0
>>134
おんなは
「ほんものの人間産めるのよ」
たかが機械いじりって・・・・・
0155ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/03(日) 14:54:59.76ID:4yB4FEjW0
乗用車が車検だの排ガス規制だの税金値上げだので半ば強制的に買い替えさせられるのに農業機械はそうでもないのかな。
0156ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/03(日) 14:57:35.31ID:4yB4FEjW0
>>154
世の中で唯一の未熟練労働で生み出せるものなんだから別に自慢にもならんよ
0158ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/03(日) 15:57:27.83ID:cv5STmpp0
もこぬまくに?
すごい名前
0159ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/03(日) 15:58:03.24ID:PvW19CJt0
>ガソリンでエンジンを温め、動かす時は主燃料の灯油にスイッチで切り替える。
なんとも面白い機構だね。
灯油で温めるんじゃだめなのか?
でも

>前回の修理では、もともと付いていなかったキャブレターを新たに作って取り付けるなどし、ガソリンだけで動くように改造した。
これってどうなのよ?
機構変えちゃったらわざわざ修理する意義が無くなるというか…
0163ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/03(日) 17:23:00.57ID:HlF5nXfs0
>>74
自転車の場合ロードレーサーだのMTBだのは自分でバラして組めないとダメというか手入れが十分にできないです
滅多に使わない特殊な工具が必要な場合もあるのでそういう時は自転車屋に持ってゆくのですが
一つ一つのパーツは軽量なので工具さえあれば誰でも出来ます
ママチャリはママチャリ用の工具や手入れのノウハウがあって素人がバラす前提になってない分むしろこっちの方が難しいです
0164ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/03(日) 18:08:05.78ID:eM/2y/EZ0
>>15
古いものの修理って設計逆算から入るから
普通は「作った方が良いよね」になる。

そこをあえて使い続けるので環境に

 

 

ワルいのである。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況