X



【企業】ELROG、ハイエンドオーディオ用の3極真空管「ER300B-Mo」を発売 価格は34万円 ワンランク上の魅力的な音色へと昇華 [シャチ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001シャチ ★
垢版 |
2021/10/05(火) 23:37:07.73ID:lC87d63i9
テクソルは、ハイエンドオーディオ用真空管ブランド・ELROGのオーディオ用3極真空管「ER300B-Mo」と整流管「ER5U4G」を、10月18日より発売する。価格はER300B-Moが348,700円(ペア/税込)で、ER5U4Gが88,000円(ペア/税込)。

ELROGは、ドイツのDeutsche Electron tube manufacture GmbH社が展開するハイエンドオーディオ用真空管ブランド。独特な外観や堅牢な構造、音質にこだわった内部構造を持ち、マイスター(専門職人)が手作りしているという。

ER300B-Moは、プレート材質にモリブデンを採用。ニッケルを用いた3極真空管「ER300B」に比べ、ワンランク上の魅力的な音色へと昇華しているとする。ER5U4Gは、既発売の整流管「ER274B」よりも大きな電力を供給可能で、ブランド特有のバルブ形状により骨太なサウンドが楽しめるとのこと。

編集部:杉山康介

PHILE WEB
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa9b4c242a3fdc1b9a637922bf23336eb5219129
ELROGブランドからハイエンドオーディオ用真空管2種が登場
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20211004-00110219-phileweb-000-1-view.jpg
0102ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 03:36:02.14ID:OQD4biBr0
>>72
そもそも「パワー」アンプだけで100万200万の世界
もちろん左右なので×2
これにさらにプリアンプも必要

でも一式1000万円ぐらい揃えるとあとはあまりかからない
電気代とたまに買うアイドルのCD代ぐらい
0104ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 03:37:36.41ID:rokbNUqV0
>>85
輪郭は出るけど硬くなりすぎないんだよな
0105ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 03:37:51.68ID:pehi6Dhl0
どんどこどんどこ
0107ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 04:35:29.19ID:uJLGnbP70
こんなゴミみたいなものに買う者たちなど
一定以上の資産、年金については
課税、減額したうえに相続税も100%として
団塊、バブル組の老人たちからカネを巻き上げて還元させるべき
0109ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 05:27:45.44ID:v4vekEmt0
音楽オタって電力会社で住む所選んで自分で電柱建てるんだろ?
0111ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 05:46:02.38ID:GNCnQ5SL0
真空管は持って5年前後だし調整も必要な不安定なもの
スピーカーも前時代的なタンノイとかでないと真価を発揮しない
0112ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 05:47:32.16ID:ncpqZnuG0
>>111
うちのオクターブは絶好調!
0113ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 05:48:27.89ID:cKgn7yo40
>>85
>温い感じ

ボケた音
0114ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 05:54:31.35ID:zOjOzXl90
まあカルト宗教の壺みたいなもんだなw
0116ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 06:15:59.68ID:e9uOSczV0
おいコピペは。
0118ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 06:18:32.44ID:bFNNG1bZ0
富裕層が金を持ってもこういう音が分かるわけでもなく無駄に高いものを持つのがステータス
0120ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 06:25:37.21ID:OsBTik+/0
>>2
価値がわかる人
0121ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 06:27:02.44ID:mOApPIjD0
真空管が温まると音がかわるって本当なのかな
0122ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 06:33:47.66ID:NQwkAtyZ0
女子が喜びそう
0123ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 06:35:00.11ID:MTpn3+r40
30年くらい前に、秋葉原のキョードーでWE300Bファイナルをペアで18万円だったかな?
将来値上がりするからと勧められて購入して押入れの奥にしまってるのを思い出した
今いくらぐらいなんだろ?
0124ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 06:35:08.74ID:e9uOSczV0
>>117
こう言うのは化粧品と同じで、
高くしないと売れない。
0125ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 06:41:13.87ID:Po/A2TIq0
>>2
いろんなアンプ使って来たけど
究極300Bが最高だな
これを聞いちゃうと他のアンプは音楽じゃないなってなる
寧ろ苦痛になってくるくらいだから
音楽好きな人はこの管一度聞いてみる価値あるかもな
0126ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 06:42:09.56ID:Po/A2TIq0
>>123
ヤフオクでもペアで35万はするんじゃない
0127ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 06:44:18.56ID:je2nIQta0
おお!これは音質に期待出来るな。買わずにはいられない。
0128ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 06:45:02.04ID:Po/A2TIq0
>>111
ウエストミンスターロイヤルで鳴らしてたけど
JBLでも抜群に良い音だったよ
楽器が一つ一つ浮き立つ感じで、完全に生演奏だわ
0129ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 06:45:34.78ID:SBPiRvMK0
34万の外箱じゃないな
0131ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 06:47:51.43ID:p+pI8+OQ0
大山倍達
0132ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 06:48:48.24ID:Po/A2TIq0
>>106
太陽光発電&蓄電池で聞いてるから問題なし
夜間は蓄電池のみ
この方が電気にノイズが混じってないから音が澄んでるな
0134ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 06:52:42.33ID:R7e8On3g0
ヘッドホンは高級なやつで聞いたらびっくりしたわ
いつも聴いてる曲が全然ちがう音になってびびった。
解像度と空気が違う
騒音のなかで聴いてたのが
静かな空間で聴いてる感じ
無音の質すら違う
0135ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 06:53:42.69ID:MTpn3+r40
>>126
30年前の倍くらいになってるんだね
売ってババアの嫁と旅行でもしますわ
0136ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 06:57:24.15ID:fJcVzSoi0
もう部屋にバンド呼んで生演奏してもらえよ
これ以上の臨場感ないだろ
0137ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 07:04:23.03ID:Po/A2TIq0
>>136
ベルリンフィルどうやって部屋に入れんだよ
0138ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 07:06:03.87ID:AMrQvA/70
>>1
>300B
一本だけピンが太いんだよな

映画館のスピーカー用に作られた真空管なので
上映中に真空管が切れても
暗い中でも挿し間違えることの無いように設計されている
0140ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 07:12:07.11ID:t+BDM8FS0
>>30
40才頃まではちゃんとスピーカーの交点で聞いたら音がシャワーの水の粒みたいに詳細に感じていたのが今は感じられなくなってしまった48才。
0141ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 07:12:15.76ID:zOjOzXl90
録音からCD製造までの間にデジタル信号処理やら半導体電子回路通してるのに
最後のアンプのとこだけ真空管使って意味あんのかよww
0142ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 07:12:42.27ID:W+BD9GD10
真空管は風呂場の歌と同じで音が心地よい
0146ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 07:18:50.02ID:uA6oAlPF0
普通の300Bならペアで五万円くらいじゃないの?
それでも要らんけどな。
0147ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 07:21:06.88ID:uA6oAlPF0
ちなみに、真空管搭載のマザーボードがあったらしい
AX4B-533 Tube
0148ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 07:25:45.77ID:2NfofcK20
>>5
トランクスに見えて困惑
0149ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 07:28:51.23ID:+HBby6ov0
>>124
こういう世界では中途半端に抑えた価格を付けるより、思いきって高額な値付けにした方がちゃんとした物だと思われて売れる不思議
0151ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 07:31:39.78ID:Po/A2TIq0
>>141
ところが大有なんだよな
俺も小難しい事は分からないけど
アンプを真空管に変えただけで急に生々しくなるから驚いたわ
でもって音源はipadな訳よ
0152ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 07:36:26.39ID:zOjOzXl90
東京電力よりも北陸電力のほうが音が良いので引っ越しますねwのカルト宗教な世界だからなw
0153ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 07:36:31.50ID:WcEL03DC0
>>30
2万キロヘルツって、、、デジタルで出すなら、サンプリングレイトは400ギガヘルツか、、、、すごいな、、、光かよ
0154ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 07:37:04.87ID:Po/A2TIq0
>>143
だよな
ただ車の中でも聞きたくなるし
夜真っ暗な部屋で一人で聞く大音量のクラシックはまた別の楽しみ方だからな
まー好きな人はだけどな
0155ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 07:39:18.04ID:/mw7siDY0
短波放送は今でも真空管を使って送信している
重さ80キロもある巨大なブツ
0156ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 07:40:12.02ID:qHr7R4Cd0
中国製のペア2万の300Bで、十分
0157ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 07:41:06.03ID:Po/A2TIq0
>>134
そこが大体入り口なんだろうな
でもって部屋でその生音を大音量で聞きたくなって
究極真空管ってなるのかもな
真空管でもまた更に解像度の高い管はってなるから
こう言うのが出て来るわけよ
0158ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 07:44:59.42ID:ncpqZnuG0
アンプをセパレートにしたらプリメインアンプに戻れなくなった
0159
垢版 |
2021/10/06(水) 07:46:07.81ID:lSo96qkG0
妄想で聞けば買わなくていい。
0161ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 07:47:01.55ID:Tmnksl9T0
おまえら、エージングの前後の音質の違いもわからないヤツは退室しなさい
0162ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 07:47:01.85ID:o+QgabIn0
なんか知らんけど家の敷地に自前の電柱建てたりするんだろ?
オーディオ趣味持ってなくてよかったわ
0163ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 07:49:16.86ID:Mcszov4B0
>>1
オーディオ趣味の方の家に訪問して音楽を聴かせていただいたけど
俺は違いが判らん門外漢だったのを思い知らされたあの日
0164ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 07:49:28.53ID:xS+91Qfx0
2万円の中華デジタルアンプの方が5倍くらい音質良さそう
0165ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 07:54:14.17ID:Po/A2TIq0
>>156
確かに
耳が中国か韓国なのに管だけよくしても無駄だもんな
0167ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 07:57:01.33ID:XS5lJ6zH0
1000万円のオーディオを組んでAKBを聴く日本人


🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣あぁ〜アホ草🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣
0168ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 07:58:01.13ID:aUWH4AO30
このスレをみた人でオーディオに興味のない方へ

おうちのコンセントを見てください。
よく見ると、コンセントの穴が | I と、長さがちがうことがわかります。
これは、長いほうがコールド側と言ってマイナスを意味します。
テレビの電源をさすときに、電源にアースがついているタイプなら、ついてる側をこのコールド側に指します。
そうするとテレビ画像のノイズが減ります。
アースがついてないタイプだと、電源🔌のどちらかにマークがついていますので、そちら側を差し込んでください。
0169ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 07:58:43.67ID:ncpqZnuG0
>>164
知らないほうがいいですよ 深い沼
0170ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 07:59:45.84ID:Ual3NyLU0
楽器もオーディオ関連もオカルトでスピリチュアルだからな
科学と魔術が交差してるんだよ。知らんけど
0171ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 07:59:54.46ID:7cRPw0Ie0
発電所コピペまだかよ
0176ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 08:18:24.86ID:eO7RYxBb0
つうか真空管は独特の歪みがあってそれが音質を変化させるから味があるわけでしょ。
それってピュアオーディオではないよね。
0177ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 08:20:17.23ID:ncpqZnuG0
>>170
この程度はオカルトじゃないぞ
0179ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 08:24:13.99ID:ttSaJ2vh0
オーディオに金かけてる奴はソシャゲのガチャに金を注ぎ込んでる奴らの次ぐらいに頭悪いと思う
0183ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 08:45:39.63ID:eO7RYxBb0
>>92
音は鳴らないだろうが、スピーカーを正確に駆動するという点ではもしかしたら理想かもね。
まあコーンの質量がある以上はスピーカーを波形通りに駆動するのはそもそも難しいけど。

というか、アンプからスピーカーまでの系でフィードバック制御するとどうなるだろうね。
スピーカーは慣性によって振動の立ち上がりは鈍いし余韻の振動も出るしでアンプの出力通りには動いてないわけだけど、
スピーカーの動きを検出してサーボ制御するとどうなるかは興味深い。
どこかでそういうのやったやつっていないのかな?
0186ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 08:57:26.38ID:Po/A2TIq0
>>175
貴族のような気分になったことが無いから良く分かんないけど
ただ名画の細かい所を拡大鏡で見るように
音の一つ一つの粒子が手に取るように聞こえて、音楽が好きな人にとっては至高の時と言うのは有るかもな
0188ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 09:01:38.26ID:Po/A2TIq0
>>176
そう言うYouTubeで上げてる人もいて
フルデジタル一式で聞いてみたら
音は見事に出てるけど
全く無味無臭で全然生音とは程遠い感動も糞もないただの音で
直ぐにうっぱらったわ
0190ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 09:03:34.94ID:ytORe/Qx0
最終的にマイ電柱なんだろ
0191ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 09:04:43.51ID:TSRg+hlJ0
本家のウエスタンエレクトリックも復刻版を再生産してるって聞いたけどね
本当のマニアは当時のヴィンテージ球を求めそうだけどね
0192ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 09:07:13.93ID:Po/A2TIq0
>>190
それは太陽光発電で出来るぞ
車のオーディオが音が良いのはバッテリーだからなんだって
だから太陽光発電と蓄電池にしたらほんとにクリアー
0193ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 09:12:20.30ID:Po/A2TIq0
>>189
人が聞く訳で信号とかの話じゃないと思うんだよね
つまり物理的な事ではない所で人って感動してるんだよね
電気を通してもオーディオも楽器の一部になるかどうかの話だろうな
0198ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 09:34:44.63ID:eO7RYxBb0
>>193
系の味についての好みということならその通りだと思うよ。
だから信号の正確な再生という点ではそれってピュアなの?と思うし、ピュアオーディオとはまあそういうものなのだろうとも思うよ。
0199ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 09:46:20.05ID:Po/A2TIq0
>>198
小難しい事は分からんけど
相性とかも有るしな
あと上でも言ってるように電源とか
自分ではどうしようもない所まで抱え込むと
それこそ泥沼だから
感動できればいいって割り切りは必要なんじゃないの
でその感動出来てるシステムの探求程度にしてた方が身のためだろうな
0200ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 10:03:13.97ID:Lj2EKX6B0
聴く音楽によって、この球の評価は分かれる
クラシックを聴く人には、他では得難い音が出るのは確かだ
弦の倍音がキレイで心地よい響きは、それなりのスピーカーを使わないと良さが出ないけれどな
それ以外の人には、どんなに語っても通じないだろうし、意味を成さない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況