X



【脱炭素】“原発45基分の発電量” いよいよ日本政府が本気になった「洋上風力発電」の現状 ★2 [ボラえもん★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ボラえもん ★
垢版 |
2021/10/07(木) 22:07:19.73ID:qy534zwT9
#再生可能エネルギー (そんな物は存在しません by FOX★)

 日本の電力事情を支える屋台骨が、原発から洋上風力発電へと移行しようという動きがある。
領土における海洋面積が広い日本で、洋上風力発電が実現すれば、さまざまなエネルギー問題を解決に導く一手となりそうだが、実態はどうなっているのだろう。

 ここではNewsPicksのニューヨーク支局長を務める森川潤氏の著書『グリーン・ジャイアント 脱炭素ビジネスが世界経済を動かす』(文春新書)から一部を抜粋。
日本の洋上風力発電の現況を見る。(全2回中の2回目/前編を読む)

■日本に突如生まれた巨大市場
 2?0?2?0年12月、日本政府が掲げた数字に、エネルギー業界で衝撃が走った。

 10月のカーボンニュートラル宣言を受け、「グリーン成長戦略」の策定を担っていた官民協議会が、
洋上風力発電の規模を2030年までに1000万、2040年までに3000万〜4500万キロワットまで引き上げるという目標を発表したのだ。
原発1基を100万キロワットとして換算すると、発電能力だけでみれば最大で45基分になる。
これまで日本がほとんど洋上風力に手をつけていなかったことを考えると、とてつもなく野心的な目標だということがわかるだろう。

 デンマークの石油企業から転身し、世界の洋上風力をゼロから作り上げていった『グリーン・ジャイアント』の一角であるオーステッドも2019年に日本に拠点を設置しており、
同社でアジア地域を統括するマティアス・バウゼンバインは「日本のダイナミックな目標をサポートできるように完全にコミットするつもりです。
我々の経験は、日本の成功体験を作るのに確実に貢献できるはず」と、日本を次なる国際展開の核に位置づける。

 これまで、日本は洋上風力の導入に消極的だった。その理由として挙げられていたのは「遠浅の海が少ない」「風況が欧州ほどよくない」ということだったが、
そもそも福島原発事故後の日本政府の主な関心は、原発再稼働やLNG(液化天然ガス)の輸入、
高効率な石炭火力発電所の新設であり、再エネ自体への関心が薄かった。
唯一、民主党政権下の2012年に、「再エネ特措法」で太陽光発電だけは強力な促進策を打ちだしたが、高い買取価格がバブルを引き起こしたことの反動もあって、再エネの優先順位は低いままだった。

 その後、政府は2018年になって、再エネを「主力電源化」する方針を決定し、洋上風力を活用する法整備は2019年にようやく始まった。

 しかしそれにもかかわらず、2019年には日立製作所が風力発電事業から撤退。
さらに洋上風力世界2位のメーカー、ヴェスタス(デンマーク)と合弁会社を設立していた三菱重工業も、2020年にその提携を解消している。
三菱重工はそのかわり、アジアでのヴェスタスの風車販売に特化することになったが、これはつまり、日本で洋上風力のコア技術を持つ企業は名実ともになくなった、ということを意味する。

 先述の壮大な洋上風力構想は、そんなタイミングでようやく検討されたのだった。
経済産業省は2020年7月に洋上風力の官民協議会を立ち上げ、半年も経たないうちに野心的な目標までたどり着いている。
そのスピード感からは、洋上に賭ける政府の意気込みが見てとれるが、欧州での産業化の流れから見ると、10年以上遅れているのも事実である。

■洋上に先鞭をつけた唯一の企業
 しかし、日本でも洋上風力の時代が確実に来ることを見越して動いていた企業もある。それが、再エネベンチャーのレノバだ。
2000年に環境・エネルギー分野のコンサル企業として創業したレノバは、2012年の「再エネ特措法」を契機に再エネ発電事業に本格参入し、
太陽光や風力、バイオマスでの発電所設置の実績を着実に積み上げていった。今や脱炭素の期待も相まって、時価総額は地方電力を超える約4000億円に上っている。

(以下略、全文はソースにて)
https://bunshun.jp/articles/-/48928
0165ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 22:34:02.20ID:IHAG5f9l0
>>146
俺は楽しいですね
こういうのって学問とか関係ないと思う
発想力ですよ
そして下らない話をしてるのが好きw
0166ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 22:34:10.27ID:sJQ7b97B0
海の景色はすべて風力発電のプロペラになる
あと津波が来たら電力を失って立ち直れなくなる日本が見える。
0167ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 22:34:30.54ID:kY2uPR970
>>148
交換コストと言うのは、破損なりして発電量が低下してる間に補助するため分散して停止・点検できるように設置した上で突発的な異常が起きても電力低下により重大な影響が出ないように配備できてからの話だろ。
風力のみに頼る形にしないなら、そけらへん他の発電との割合はどうするとかでコストが変わるじゃないか。
0168ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 22:34:39.44ID:LU9YpOtW0
日本は海に囲われてるんだし無茶苦茶有利じゃん
0169ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 22:34:45.85ID:8HAqvo5z0
>>139
全部フルで回ればの話だぞ
面積から設置数を割り出したものの、気流の変化などにより実際は16%程度しか稼働しないとスパコンで予測されてる
0170ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 22:34:55.33ID:xa2+7UVl0
>>140
石炭石油よりウランプルトニウムの方が早く尽きるんだが
0171ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 22:35:02.74ID:q0+E41Zp0
>>160
風力発電はコストが上がり続けてて未来が危ぶまれてる
0172ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 22:35:18.59ID:UjmXxNHH0
>>163
三菱重工ヴェスタスとは一緒にやってなかったか?
0174ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 22:35:39.71ID:J72OJzKm0
大規模洋上風力の依存度が上がるとテロ対策も大変そう。内地から離れた海上の施設を攻撃するだけで都市を麻痺させられるとか怖くね?
少なくとも陸地の施設よりは簡単に攻撃されそうだ。
0175ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 22:35:41.14ID:40A2Jeec0
実際数年運用して問題無く安定して電力が得られてから記事にしてくれないかな?やるやる詐欺はもう良いです。
0176ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 22:35:41.52ID:JmnLp27P0
台風1個で原爆2000個分だったろ
それをエネルギーに変えればいいだけやん
まだ技術ないけどさ
そもそも原発なんていらんのよ
0178ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 22:35:43.57ID:AL2KZWGz0
太陽光と同様、事業として成り立つことがわかると原発村が本気で阻止するから、日本企業が表舞台に出ることはない。
気付いたときには海外メーカー製だけになる。
0179ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 22:35:45.99ID:bW6wY4tm0
>>159
作るのが大変
安定した風が吹かない
0181ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 22:35:51.42ID:Rzb4Y6CJ0
脱炭素は世界の潮流でもはや逆らうことはできないというのは言われてたよな
しかしCO2ゼロなんて無理だろと思ってたけど世界は本気になり始めたのかね
0182ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 22:35:54.38ID:q0+E41Zp0
>>170
プルサーマルあるじゃん
0183ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 22:36:05.60ID:dwesJtgR0
もう山岳ごと消しされよ
0184ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 22:36:10.22ID:1uUawpuf0
>>157 の続き

不安定電源でいくにはどうすればいいかだ
電力が有るときだけ稼動する工場
こんなもんを作れば面白いかも知れん
電力料金は格安にしてね
0185ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 22:36:10.64ID:E1yb2x3e0
>1
いいから原発フルで回して電気無料くらいにせよ
0186ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 22:36:15.62ID:kTzzU5xj0
【朗報】日本、エネルギー問題解決するwwwwwwwww
0187ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 22:36:18.22ID:qTR5NjRd0
津波の前に毎年発生する巨大台風に破壊されるだろうよ。
0188ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 22:36:32.74ID:ddD4Ounm0
やはり軌道エレベーター作って太陽光発電のオービタルリング作らねば
0189ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 22:36:32.85ID:w8UFXD7h0
日本は春と初夏しか風吹かないんだよ
波は月の引力が起こす現象で風吹いてるように見えるけど
だから漁業が栄えたの
0190ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 22:36:44.00ID:6F6Ib2fO0
>>104
もんじゅ
「智慧が足りなくてシヴァになっちゃうんじゃないかな?😱」
0191ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 22:36:47.47ID:xa2+7UVl0
>>145
間に蓄電池かましたいな
余剰は充電使う時放電
家庭向けにだけじゃなく自治体レベルで何とかして欲しいわ電力貯蔵に関しては
0192ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 22:36:48.92ID:VgxNrHxo0
洋上って海中の環境が壊れるじゃん
日が当たらなくなったりさ
0193ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 22:36:50.85ID:Bn92uNoN0
22世紀日本海洋立国新成長戦略

人口 2億人
GDP 10兆ドル

EEZ小笠原海上メガロフロート超巨大海上人工都市群島
EEZ奄美海上メガフロート超巨大海上人工都市群島


海上プラットホーム都市
海上風力発電人工島
太陽光発電衛星中継基地
海水トリチウム常温核融合発電重水素プラント
メタンハイドレード
海水希少金属・淡水プラント
宇宙エレベーター
インド太平洋方面日本統合軍航宙連合艦隊サイパン鎮守府
対中防衛レーザー砲台極超音速反物質中距離弾道ミサイル基地
0194ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 22:36:56.11ID:PBlTorRB0
洋上にあったらメンテに行くのも
大変だろって言ったら
じゃあ火力はメンテ不要なのかとか
謎のツッコミされたわ
0195ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 22:37:12.12ID:Onv444FY0
 核融合炉もいいが、水素製造ならこちらもお忘れなく、現在運転中
大洗町にある日本原子力研究開発機構の「高温工学試験研究炉(HTTR)」

 政府、高温ガス炉による水素製造技術を開発へ。2030年めどに
www.denkishimbun.com › ...
2021/01/19 · 政府は2050年カーボンニュートラルに向け、
高温ガス炉を活用した水素製造の技術開発に注力する。
只今、運転中の高温工学試験研究 ...
0196ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 22:37:18.00ID:LU9YpOtW0
波力発電てのもなかった?あれはどうなったの?地熱は?

日本は火山の国だから地熱が一番よさげなのに
0197ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 22:37:32.75ID:glsMAoPR0
>>153
ちなみにうちの近所10基ほどあるけど
日本海だわ
山の上だけど
2キロほど離れた海上につくろうとしたら住民の反対で潰れたよ
低周波が健康被害起こすらしい
一回死んだ方がいいと思うわ
0198ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 22:37:35.04ID:o1JhlWNT0
>>170
いいじゃないの。無くなりゃ本気になるだろ。
0199ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 22:38:06.37ID:AL2KZWGz0
>>157
風力で洋上で水素を作るというのはありかもね。
海底ケーブルで電気として運んだ方が効率良いかもしれないが
0200ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 22:38:13.48ID:1uUawpuf0
>>184 の続き

原発を推してる奴が多いが、どうかな〜
原発は硬直した安定電源
細かい電力調整が出来ないんだ
面倒だぜ
0201ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 22:38:20.55ID:F7immjHk0
日本だと台風でよく見る風車型のは厳しそうなので、風車を寝かしたような形の風車タービン型が良いんじゃないかなぁ
0202ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 22:38:23.87ID:tGSw/GCe0
>>184
給料も格安だな
0204ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 22:38:29.85ID:+NgYYbV/0
>>141
木質バイオマス発電で調べてみな。
発電効率は25%と確かに低いが、
それでも太陽光よりマシ。
0205ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 22:38:42.06ID:EgypFVGE0
うまくやれば、日本国の領海内に魚も集まるし悪くない。これしかないかも
0209ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 22:38:54.55ID:CoeaZQ/G0
今の役人が本気になるというと余程キックバックとか付け届けとか許認可の利権が美味いんだろうなぁとしか思えんわ
0210ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 22:39:05.84ID:630S6x+d0
台風で発電して蓄電する装置は
いつできるの?
0211ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 22:39:15.41ID:IHAG5f9l0
>>151
言葉足らずでした
企業が外国に逃げる懸念もしてます
俺達の雇用が失われる可能性ある
因みに俺はニートだから大丈夫w
0212ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 22:39:16.49ID:dKJWMb4m0
>>1
>原発1基を100万キロワットとして換算すると、発電能力だけでみれば最大で45基分になる。

えー、でも発電容量詐欺なんでしょう?
0213ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 22:39:22.41ID:1lCloJWe0
カミナリを送電線に流してるような風力が
例え設備容量いっぱい発電しても
原発一基分にもなりません
原発はフラットな定常発電
別物です
0214ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 22:39:23.32ID:ZQvSiOTv0
>>187
福島でやった実証実験で、でかすぎるのはダメだって判明した
適度な大きさのを数作って、量産効果でコストを下げるみたいな方が現実的だし、壊れても取り替えやすいし
0216ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 22:39:29.55ID:1Mv+uNZv0
>>200
だから蓄電しろよ。
0220ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 22:39:47.51ID:xa2+7UVl0
>>182
そのサイクルは破綻したぞ
0221ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 22:39:49.50ID:0OPGlyuf0
どんなに否定しも60年間も大電力の発電を成功したのは原発しかないのが現状
0222ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 22:40:17.14ID:dKJWMb4m0
>>90
>貿易赤字で兆単位出るんだぞ。

なにそれ詳しく
0223ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 22:40:23.83ID:glsMAoPR0
>>160
おいどうした
日本に風車が何基あると思ってるんだ?
0224ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 22:40:39.84ID:rQDrUlSl0
津波どうするとかいうけど、沖合に浮かんでる分には津波の影響なんてほとんどないからな?
0226ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 22:40:46.54ID:jayBRazX0
【ディープテックを追え】究極のエネルギー「核融合」に京大発ベンチャーが挑む
2021年10月04日 スタートアップ
https://newswitch.jp/p/29023

自民党総裁選の政策論争でも飛び出した核融合。一部話題にもなりました。
イーターでは運転開始を25年、35年の核融合反応のスケジュールを公開しています。

 各ベンチャーもおおむねこのスケジュールから外れない目標を設定しています。
技術的課題もありますが、巨額の投資が集まるなど投資は加熱しています。
宇宙分野における米スペースXのように、
民間企業がイノベーションを牽引することが期待されています。
0227ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 22:40:48.78ID:jghiihtt0
>>7
蓄電ってのはけっこうめんどくさいんだよ
バッテリーなんか話にならんし、超重量ホイールの慣性エネルギーに
エネルギーを保存しようか…なんて話もあったくらい
0228ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 22:41:05.85ID:1Mv+uNZv0
>>211
うん。お前みたいのがいるから海外に逃げるのw
0229ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 22:41:30.79ID:ddD4Ounm0
>>197
鳥取県で風力発電のメンテしてる知り合いいるけど
羽根の交換大変でクレーン操者も並の腕じゃ交換出来ないから作業したくねぇって言ってた
0230ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 22:41:47.73ID:wIrJxh560
人工の島を浮かべて
原発を並べたらいいよ
0231ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 22:41:47.98ID:dKJWMb4m0
>>228
確かに支那朝鮮から外資は逃げてるわな
0232ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 22:41:49.31ID:Q+hSSkSy0
治水やりながら水力発電所建設する方が合理的なんだが河川は省庁の利権がややこしいからまとまらないんだよな
0233ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 22:41:50.27ID:glsMAoPR0
>>166
波に強い風車とか実験してるんだけど知らないの?
0234227
垢版 |
2021/10/07(木) 22:41:52.46ID:jghiihtt0
あ、間違った
>>227>>2宛て
0235ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 22:42:06.64ID:q0+E41Zp0
>>217
福島沖の洋上発電はコスト高により失敗した
0236ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 22:42:10.18ID:kY2uPR970
>>204
日本の山を管理しっかりできるなら木材も可能かもしれないが結局は住環境と金なんだよな。
田舎で都市部に出るまで時間はかかるがいい賃金で森林の管理ができます、ってなって老後も安心ってならなけりゃ今さら人が林業には戻らんだろ。
0237ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 22:42:26.61ID:6F6Ib2fO0
>>173
出来ない理由ばかり並べて未来を切り拓く気概がないのは衰退国らしいわな

揺れた😨
0238ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 22:42:29.14ID:m9N8zyCS0
じじじじじじ地震んにゃででででで
0240ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 22:42:39.27ID:xa2+7UVl0
んあーホテル揺れる
0242ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 22:42:58.88ID:jayBRazX0
【ディープテックを追え】究極のエネルギー「核融合」に京大発ベンチャーが挑む
2021年10月04日 スタートアップ  https://newswitch.jp/p/29023

当面の目標は各核融合炉ベンチャーが掲げる “2025年” までの実証炉完成に
足並みを揃えること。 小西教授は「ここからベンチャーの技術淘汰が始まる。
我々も業界のトップランナーに遅れないようにしたい」と力を込める。

また、「日本は(核融合の)研究から設計、製造の部分の積み重ねがあり、有利」と語り、
「今の自動車業界のように裾野の広い産業に成長させたい」と展望を語る。
0243ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 22:43:14.74ID:kgmlhYfM0
短かったけど凄い地震w
0244ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 22:43:16.25ID:V9RCyYVg0
地震だ!!
0245ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 22:43:16.60ID:pSDY9RiS0
地熱と洋上風力は送電がネックだろ
山奥と沖合からどうやって電気を送るのか
大規模ワイヤレス送電が実用化しなきゃ
0246ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 22:43:38.16ID:ztk+cRjd0
やばいのきたああああああ
0247ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 22:43:49.19ID:+NgYYbV/0
>>223
「壊れたとか"無い"から」という発言を忘れたのかね。

日韓基本条約ですべて解決したはずなのに、
あれは例外、これは例外とか言ってる韓国人みたいだな。
0248ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 22:43:56.81ID:glsMAoPR0
>>167
水力、揚水、太陽光
なんでも使えばいいんじゃね?
なんだって原発45基分だろ
しかも燃料要らずだろ
0250ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 22:44:30.66ID:7Hn5y2SX0
じしんどしんど
0251ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 22:44:32.42ID:1uUawpuf0
>>239 の続き

日本は地震の巣窟
原発には向かない
0252ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 22:44:40.66ID:8cXsTrqe0
和歌山の水管橋は46年持ったが、風力発電なんて陸上でも15年で終わる
淡路島の折れた風力発電は10年ぐらいで使えなくなった
そして停止した状態で折れた
風力は原発よりもライフサイクルが全然短い
0255ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 22:46:00.15ID:e974JJ6J0
北方領土に建設したほうがいいな
0256ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 22:46:02.13ID:pi/H9iSU0
石油元売り大手のエネオスホールディングス(HD)が、再生可能エネルギー大手のジャパン・リニューアブル・エナジー(JRE)を買収する方針を固めたことが7日、分かった。買収金額は2000億円程度の見通し。脱炭素の流れを受けて石油業界が事業構造の変革を求められる中、再エネ事業の拡大で収益源を確保する狙いがある。
0257ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 22:46:28.47ID:IHAG5f9l0
>>228
地震だ
怖かったよ
0258ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 22:46:43.07ID:e4lmii+A0
>>208
安心安全な原発が出来れば•••
0260ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 22:47:05.92ID:pi/H9iSU0
石油元売り大手のエネオスホールディングス(HD)が、再生可能エネルギー大手のジャパン・リニューアブル・エナジー(JRE)を買収する方針を固めたことが7日、分かった。
買収金額は2000億円程度の見通し。脱炭素の流れを受けて石油業界が事業構造の変革を求められる中、再エネ事業の拡大で収益源を確保する狙いがある。
0261ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 22:47:09.14ID:Jh41lchl0
太陽光発電などやらず、最初か洋上風力発電に注力していれば、こんなに日本は再生可能エネルギーで遅れることはなかった。

太陽光発電を高値で導入したアホな民主党・立憲民主党は、責任を取って解散しろ。
0262ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 22:47:23.03ID:QdJ1uld00
やっぱ地震には原発
0263ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 22:48:06.00ID:sj237wAP0
地震が海にきます→津波で壊滅→想定外でした反省しまーす

こうなる未来しか見えないから無理だっての
0264ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 22:48:26.35ID:6rAHCZhX0
台風には耐えれるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況