X



【社会】みずほ銀行 障害の原因はハードディスクの経年劣化 ★4 [凜★]

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001凜 ★
垢版 |
2021/10/09(土) 14:13:16.07ID:Y+I2Neuy9
■テレ朝news(2021/10/09 00:29)
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/amp/000231407.html

 みずほ銀行は8月から先月まで4回発生したシステムなどの障害について、ハードディスクの経年劣化などが原因だったと公表しました。

 みずほ銀行は8月20日に店頭での取引の一部ができなくなった障害について、データセンターのハードディスクが稼働から6年経って劣化していたことに気付かず、故障したことが原因だと明らかにしました。

 この際、バックアップシステムに切り替えようとしましたが、入力すべき追加の指示を飛ばしたため失敗しました。

(以下省略、続きはリンク先でお願いします)

■関連記事
システム会社から「故障は4千年に1度」と説明…みずほ銀、他の大手行とは異なり4社に委託
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20211008-OYT1T50232/

■前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1633745084/

★1 2021/10/09(土) 08:17:17.66
0851ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 16:44:36.63ID:oeI5oFdd0
国民はスマホ弄って喜んでるバカしか居ねえから誰も疑わないだろwって舐めてるとしか思えん
0852ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 16:45:08.07ID:r6YEEglV0
>>826
データセンターはそれが窓の無い部屋に何十台も並べて入れられてる。
汎用機は「こうだ!」って構成は無いと思うけどもっと凄い。
0853ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 16:45:11.95ID:4IvRsyiN0
まぁ、そもそもハードディスク故障が原因、なんてのはSEならはぁ?って言われるレベルだしな
ハードディスク故障は現象・結果であって原因ではない
0855ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 16:45:40.57ID:CbNR9LH/0
>>845
チョンのデフォルトの時に日本の金をジャブジャブ注ぎ込んで救済したのがみずぽ
銀行のオンラインシステムの更新のときに、MSの営業マンのホラにまんまと騙されて基幹システムをWIN2000にして、案の定止まって止まって止まりまくったのがみずぽ
・・・だったと記憶してる
まともな会社とは到底思えないが、なんで堂々と表世間で商売続けられてるのか、昔から不思議だった
0856ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 16:45:44.45ID:3QejxZj60
銀行のオンラインシステムがHDDの物理的な故障くらいで止まるわけないだろ!
舐めてんのか
0857ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 16:45:57.17ID:I9m3dfQY0
ものすごくバカ
通販でSSD買って入れ替えろ
小学生でもできる
0858ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 16:46:09.40ID:ENwyCNnU0
でもエンジニアってすげえな 会社のパソコンが止まったりわけわからなくなったとき電話して画面見てたら、勝手にポインタやら動いて解決してくれてビビる 遠隔操作してんのあれは?
0861ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 16:46:42.93ID:KHKDYaBz0
>>854
アキバのPC店員に組ませた方が信頼性上がったりして
0862ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 16:46:48.74ID:SUi9/TWr0
けれど一度に3つも故障ってのが、物議醸すわなぁー 何かイマイチ説得力に欠けるやんか
0863ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 16:47:04.09ID:xhoF4jb50
ハードの管理してないんだ
0864ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 16:47:29.92ID:ENwyCNnU0
>>852
すげえな 見学してみたい
0865ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 16:47:40.22ID:r6YEEglV0
>>847
ベンダーは口を揃えて「責任とりません」を言うべきなんだよな。
その結果として発注先が無くなり困るのは金融庁と銀行だろうに。
0866ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 16:47:49.80ID:oeI5oFdd0
でいつメンテナンスしたんですか?と問い詰められたらどうするんだろう
大昔みたいな紙に署名と判子じゃなしに記録をデータとして保管してるなら改竄するかね
0869ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 16:48:47.59ID:4VzFSjHw0
壊れる前に稼働時間みて事前に交換するだろ
予防保守と言うやつ
0870ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 16:48:51.41ID:mKl34hVU0
その場にいるみずほのシステム担当に
国民の財産を握られているニッポンw

下手すりゃ一瞬で預金が消える事態でしょこの内容って…
恐ろしい銀行だ…
0871ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 16:48:55.34ID:RcNFAX450
(´・ω・`)まさに丸投げ中抜き没落国家の末路
0872ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 16:49:07.41ID:KHKDYaBz0
>>862
予算削減でデータセンターがクリーンルームじゃないとか、そんなんでしょ。
0873ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 16:49:10.13ID:4IvRsyiN0
>>858
最近のサーバはたいていiLOってのが付いてるからな
本体がぶっ壊れても遠隔操作できる
0874ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 16:49:15.56ID:dGmDnDkn0
>>865
その為には法律変えなきゃ
責任分界点の考え方を明確な法律にして国が提示しないとね
野党には死んでも無理だなwww
0875ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 16:49:35.57ID:dvguqRbR0
MOにバックアップしよう
銀行の顧客データだとビル1棟分たまりそうだけど
0876ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 16:49:52.37ID:trosThrl0
>>858
それリモートデスクトップ
普段から何やってるか、全部監視されてるってこと
予めスパイウエアが仕込まれてるみたいなもん
0877ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 16:49:52.89ID:4VzFSjHw0
HDDも何万台とあるんだろうけど、毎日何台も壊れてそう
0879ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 16:50:20.68ID:pxGVgwYJ0
>>858
多分メーカーのリモートソフトが組込んであるんじゃない?
自分が遠隔保守する時はどっちのアプリが死んでも大丈夫なようにリモートデスクトップとVNCぶっ込んでたけど
0880ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 16:51:00.48ID:dGmDnDkn0
>>873
多くの金融機関が遠隔操作系に厳しい制限掛けてたりするよ?
プライベートクラウド組んでやってるような所は多少緩いけど
0883ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 16:51:17.07ID:r6YEEglV0
>>864
そういう会社に入ってデータセンター入れてもらえるような仕事に就くか、
そういう役職になるか、そういう会社の上客になって招待してもらうか。
入る方法はいろいろあると思うけど、ファミレス気分で入れるところではない。
0884ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 16:51:42.85ID:mKl34hVU0
そもそもハードディスクは複数有って、
そのどれかが故障しても大丈夫なようになってるよ一般的に
それすら分からず、しかもそれを言い訳にする銀行って危なすぎるだろ…
0885ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 16:51:50.77ID:4IvRsyiN0
>>864
あまり行きたいものでもないやでw
行くときはだいたいトラブル発生だし、しかも空調の音がクソうるせーから、電話が全然聴こえない・・・
0886ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 16:52:24.48ID:ENwyCNnU0
>>873
画面見てるとポインタが勝手に動いてあちこち押したりMS-DOSプロントが立ち上がって、高速でなにか打ち込んだりしてる
あれ見てると、エンジニアすげー!っておもう
0887ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 16:52:35.66ID:sfki6ULw0
>>864
入るの大変だから。多分見学コースはない。
0890ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 16:53:08.27ID:trosThrl0
>>864
まともな会社のセキュリティなら、普通は場所も秘密で関係者以外立ち入り禁止だから、見学もムリに近い

建物の構造からも、特定のエレベータで特定の階に降りないと行けないよう、わざとわかりにくく作ってる
0891ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 16:53:13.36ID:/Q9/8bGV0
企業って本当昭和脳だよね。
0893ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 16:53:30.16ID:jPSQYvqX0
この件といい和歌山の橋崩壊とか日本本格的に終わってきたね
昭和世代の貯金が尽きてきた
0894ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 16:53:52.91ID:CbNR9LH/0
>>874
日本は、責任の所在をうやむやにする点については他国の追従を許さない優れた技術を持っているので
0896ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 16:54:10.90ID:0KG80xXA0
ハードって言っとけばハードメーカーのせいにできるっていうのを覚えただけだろこれ
大体他の銀行はそんなハード壊れてねーぞ
てめーんとこだけどうなってんだよ
そもそも壊れても大丈夫なようになってねーのが問題だろうが
0897ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 16:54:21.64ID:pxGVgwYJ0
冬用ジャンバーのいるサーバールーム
そして壊れる空調・・・30分持たず発砲される温度アラート・・・ウッ頭が!
0898ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 16:54:37.05ID:dHSjCjIj0
>>1

嘘っぺえw

苦し紛れで思い付いた言い訳がハードディスクだってよw
ノイズで基板が暴走しましたよりはいいか
0899ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 16:54:49.97ID:RcNFAX450
(´・ω・`)データセンターって事前登録者数人が同時認証しないと
扉が開かないとかマジで映画の世界になってるから
中の人じゃないと入れない
0900ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 16:54:51.28ID:SUi9/TWr0
>>872
ほんっとそれ、そう思う。フィルタが埃だらけ、ケーブル回りも綿ゴミだらけって有るもんね。あれ、小型掃除機か、せめてハンディモップもって掃除しないといけないけど、SEの仕事じゃ無いんだよなぁー一度やってる所見られたら、他所よごれってっぞ!って自分の責任?にされても困るから、担当外業務はやむを得ず知らん顔だもんな。
0903ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 16:55:10.51ID:CbNR9LH/0
>>888
あいつら予算で飲み食いしたり女の子と遊んだり、文化祭の出し物みたいなイベントするだけの税金ドロボウ機関だろ
もうこの国は終わるから、何でもいいから権力ポスト用の椅子を増設して、
なんだかんだで国の予算を抜いて私物化したいんだよ
0904ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 16:55:18.57ID:4IvRsyiN0
>>890
うちの会社は訪問予定のメール出して、自分の会社の写真入り社員証見せるのが決まりになってたな
0906ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 16:55:51.41ID:dGmDnDkn0
>>888
あそこは役所関連の受発注窓口がメイン業務だしねwww
省庁の保守関連は「筋の通った説明」が可能なベンダの言いなりかと
金融庁の金融機関向け業務にまで踏み込めないでしょうね
0911ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 16:56:41.42ID:sfki6ULw0
>>901
運用ミスと無保守が原因だから、またくり返す。
0914ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 16:57:21.69ID:ENwyCNnU0
>>879
よく詳しいことは分からんが、壁紙をくまえりにしてるのも筒抜けなんや
エンジニアの人、こいつ趣味悪すぎやろ とか思ってそうw
0915ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 16:57:22.51ID:dGmDnDkn0
>>894
そう言う問題でも無いんだよ
金融機関じゃ無ければ「保守費用払わないなら責任取りません」で終わりなんで
0916ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 16:57:26.80ID:jrDfVwQJ0
>>1
事を矮小化して噴いたwww
派閥争いでシステムの統合に不具合はなかったんですねw
んじゃ今後一切不具合は生まれないよな
ハードの交換だけど済んじゃんだからwwwww
0917ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 16:57:50.74ID:ax46J4ax0
内部のIBM派が、ハードディスクとは駆動機構のことだと知らなかったのが真因では
0919ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 16:58:09.71ID:b7NbCPBh0
原因が人間関係とかと言ったら

なるほどと思うw
0921ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 16:58:37.44ID:4IvRsyiN0
>>899
うちんとこは一人でもOKだったな
そのかわし、必ず登録された会社用メールアドレスで入館申請して社員証持参だったが
0922ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 16:58:38.50ID:ENwyCNnU0
>>883
ありがとう データセンタに行くような知識もスキルもないw
0924ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 16:58:50.67ID:SJbnVfC+0
やらないといけないのは
RAIDのホットスワップみたいなしょうもないことではなく
障害発生時にホットスタンバイに問題なく移行できることだからな
0925ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 16:59:14.03ID:1pnUKpuC0
まったく日本のシステム屋はレベルが低いな
0927ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 16:59:30.75ID:RcNFAX450
>>907
(´・ω・`)静脈認証、指紋認証、体重、声紋
最低この辺はチェックしてるね
素人には回避不能
0928ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 16:59:59.89ID:4IvRsyiN0
>>922
うちのとこは東京流通センターってとこにあったな
あんなとこ倉庫しか無いと思ってたwww
0929ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 17:00:12.00ID:trosThrl0
>>884
その通り
普通、ストレージ全体として個別のHDD故障は織り込み済みだからなあ
この発表がど素人丸出しなんだが、それにも気付かない文系ってヤバい

そもそも毎年倍々で容量増えてんのに、なんで定期的に更新して、全コピーされた容量に余裕がある高速な新ストレージシステムに移行してなかったのか?って話

まあ金をかけてなかったんだろうけどw
0930ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 17:00:19.91ID:oeI5oFdd0
昔みたいな職人が壊れにくい良い物を作る!のではなく如何に安くメンテナンスフリーな物を作らせるか
そればかり追い求めて来たから使う側もメンテナンスなんか金かかるだけでやりたくねーってのが本音だろね
0931ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 17:00:38.79ID:tLX31Jc80
Dropboxにバックアップしておけばこんなことには…
0932ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 17:00:39.06ID:8kkvR1Br0
ソフト起動時にハードの自動チェックさせるのは常識だと思うんだけど?w
わざわざ手動で調べてたの?
0933ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 17:00:39.40ID:dGmDnDkn0
>>920
だろ?
金融機関は金はもってるから「ちゃんとやる」前提なのが「屁理屈、恫喝を駆使してちゃんとやってない(書類上はちゃんとやってる)」になってる事を金融庁が理解しなくちゃならないからね
0934ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 17:00:47.01ID:SVAxEEBu0
原発の炉心だって
中性子照射で脆化するからな
そりゃそうだ
0935ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 17:01:07.83ID:SJbnVfC+0
精密機械なんか昔から普通によくこわれる
職人もくそもない
0936ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 17:01:10.97ID:9tIM48GF0
RAID組んでても雷のサージで基盤ごといっちゃったら終わり

電源が別の部屋にもう一台サーバーおいて毎日ミラーリング
0937ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 17:01:22.50ID:RcNFAX450
(´・ω・`)で、このポンコツ組織はこの先どうなるんやろ
0938ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 17:01:28.77ID:epzqSluW0
みずほの営業てまだ宝くじ売らされてるの?
0939ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 17:01:28.93ID:j51riwjA0
HDDなんてMTBFから交換時期決めて定期交換するもんやろ
普通はそういう保守契約をSIerと詰めておくもんで
今までその普通をやらなかったとは信じがたい
0940ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 17:01:50.96ID:SJbnVfC+0
まず普通によく壊れることを前提にしてないのが
おかしいからな
0941ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 17:01:52.63ID:iAUJfFWW0
>>905
毎日深夜残業したり、七三分けで真面目な格好しているのも
国民を笑かす「特訓」をしているんだよ。
知らない人も多いみたいだね…
0942ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 17:02:38.79ID:j51riwjA0
>>937
政府管理下で東電同様に解体じゃね
0943ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 17:02:46.95ID:r6YEEglV0
>>922
数千万円くらい借りた実績があって追加でいくらか借りたいから見せろ的な発注出来る立場ならワンチャンあるで
>>927
認証に何が必要かって情報も突破する側の助けになりかねないからあんましそういうの漏らすのは良くない
0944ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 17:03:25.30ID:iAUJfFWW0
>>938
私が売ったお客さんは「500万円」とか「100万円」とか
当たって喜んで貰いましたね
0947ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 17:03:52.88ID:zReOKITP0
システムのせいとは言えないから
別の理由こじつけてるだけっぽい
0948ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 17:03:57.21ID:jrDfVwQJ0
そういや〜ネット初期って富士銀行の誰かが〜って告発していたサイトがあったよな
なんだかよく分らんかったが…
もう告発者も死んじまったか
0949ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 17:03:58.21ID:dGmDnDkn0
>>924
日本にnetapp連れてきた東証の責任はどの程度なんでしょうか?
ディスク装置のホットスワップはするがストレージ装置そのもののOSが死ぬのでどうしようも無くなる(これが東証障害の正体)
netappについては富士通も被害者なんだが、評判落としまくりだよなwww
0950ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 17:04:00.24ID:fxRPZDxs0
とあるシステム開発して10月の帳票のプリントアウトがA月と表示されるバグがあった。
客にはメモリが壊れたと報告してメモリ交換してこっそりソフトも更新した
これと同じだな
0951ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 17:04:29.69ID:r6YEEglV0
>>933
あと四半世紀くらいしなきゃ意識改革すらされそうにないな
それまでみずほ銀行持ってたら逆にすげーけど
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況