X



【プレゼン】伝わるパワポ作るなら実は「地味な色使うべき」訳 「ノイズを減らす」ことで記憶に残りやすくなる [朝一から閉店までφ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001朝一から閉店までφ ★
垢版 |
2021/10/11(月) 15:39:52.17ID:aGB0KGz89
伝わるパワポ作るなら実は「地味な色使うべき」訳
「ノイズを減らす」ことで記憶に残りやすくなる

豊間根 青地(トヨマネ) : パワポ芸人

2021/10/11 13:00

パワーポイントの資料を見やすくするためにはどうすればよいのでしょうか(画像:筆者作成)
https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/8/6/1140/img_86182872e0969e9574cc664ee644bc2276151.jpg

聞き手の記憶に残るプレゼンテーションをするにはどうすればいいのか。重要なことの1つがパワーポイントなどを使ったスライドの作り方です。パワポのスライドをSNSにアップロードし、そのわかりやすさと面白さから話題になっている“パワポ芸人”豊間根青地氏が、見やすいスライドを作るコツについて紹介します。
※本稿は豊間根氏の新著『秒で伝わるパワポ術 仕事でもSNSでも〈いいね〉がもらえるスライド作成のコツ』を一部抜粋・再構成したものです
前回:「要するに」を使うとパワポ資料が劇的改善する訳





必要ない要素は遠慮なくバシバシ削る

スライドの「ビジュアルで示せる」という強みを研ぎ澄まし、相手に「秒で伝わる」スライドへと近付けていくには、スライド上の「ノイズ」を減らすことが大切です。ノイズの減らし方は、大きく「削る」「そろえる」「空ける」の3つがありますが、今回の記事ではまず、「削る」について解説していきます。

ノイズを減らすときの最も基本的なアプローチがこの「削る」です。メッセージを伝える上で必要ない要素は遠慮なくバシバシ削っていきましょう。
     ===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://toyokeizai.net/articles/-/460272?display=b
0044ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 19:49:28.51ID:gQTl6yYB0
昭和期の学会発表とか学術セミナーではスライドフィルムかマイクロフィルムのプロジェクターを多用してた
公開講座とかカルチャー教室の場合は、
ホワイトボードにプログラム・アジェンダだけ列挙してひたすらトークショーだな
演芸会寄席のお題目と同じく
0045ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 19:54:58.08ID:yNpEmRkt0
白の背景に大き目の黒文字
文字は2行以内に収める
スライド数は多めにする
以上が一番分かり易い気がしている
0048ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 20:05:35.38ID:J8pqi7rL0
レーザープリンタ対応のOHPフィルムってのが合ってな、それにマッキーで強調したいところを着色
0050ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 20:15:30.93ID:KaxJtMlS0
スライドつくるには、写真屋に持っていって現像するのがめんどいんだわ。
後から手書きするのも難しい。
かさばるのも不便だった。

そう考えると、OHPシートは軽くて便利だったな。
0051ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 20:16:16.25ID:soIemWEx0
文章なら5分で済むことを何時間もかけてプレゼンするんだからな
プレゼンは生産性の高い企業の道楽
0052ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 20:16:29.59ID:/xDinCXh0
>>3
OHPかフィルムだな
0055ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 21:29:38.62ID:PVuJlkiF0
>>12
役人のパワポは
議員に対する説明用の特殊スタイル
一般人はあれを真似してはいけない

パワポの「正しい」使い方はあくまでもプレゼン専用で
詳細はお手元の別途資料をお読みくださいとやるもんだが
議員に対する説明では
その別途資料を読む議員はその議案なり政策なりを直接担当する議員だけで
その他の議員はパワポしか読まないから
「必要事項を全部パワポに詰め込め、しかも枚数は極力減らせ」と議員側から要求される
そうするとあのスタイルにたどり着く
0057ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 21:31:27.12ID:x8Mv2xfl0
でも結局はドぎつい配色とかアニメーション使いまくりのパワポが役員には受けるんだよなあ
0058ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 21:33:10.08ID:C5ZuGuVp0
>>3
もとがパーセジョンってマックのソフトからはじまったからな(ビルゲイツのお気にソフトだった)
0059ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 21:40:49.83ID:5EPCNR7B0
プレゼン発表会とかパネルディスカッションは米国文化
日本式営業は根回しと贈答品攻撃
0060
垢版 |
2021/10/11(月) 21:43:48.42ID:6KkhbRsE0
アニメーション使ってもいいけどさ
クリックしてると図らずも字ページ行くのはやめろ
このページはこれで終わりです表示しろよ
0061ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 21:49:24.31ID:erzYnOBW0
今日のオッさんほいほいスレ。

オアシスとか、OHPとかwww
0063ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 22:18:56.18ID:0ZNkjaV00
>>56
めちゃくちゃノイズになるだろw
センスのない奴の作ったパワポ資料なんか、ダサいフォントにケバい色使いされたら
頭がクラクラしてくるわ。
0064ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 22:39:00.17ID:5EPCNR7B0
教習所と運転免許センターの場合はルーティーンだから
教材ビデオ自動再生
0065ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 22:40:48.51ID:5EPCNR7B0
学校教育なら模造紙をスチロールボードに貼りつけたパネル展示と画用紙紙芝居だな
0066ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 22:45:11.72ID:s5xPb+At0
色はピンクを使うと女性受けが良い
0067ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 22:45:33.42ID:5EPCNR7B0
下手くそなプレゼン典型例はアブストラクト・要点を最初に提示しないで
いきなりディテールの詳細説明に入る奴
全体像を見せないで重箱の隅だと途中退席者と居眠り者続出
そして何が結論かわからないまま終了
拍手もまばらな白けムード
0068ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 22:48:42.68ID:ixCvltlh0
数字てんこ盛りのプレゼンは
お偉いさんがたのプレゼンの補足なんだから
そりゃエクセルで細かくやるわな

お偉いさんのパワポが企画の核であることには変わりがない>>1
0070ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 22:59:53.67ID:Nie1mjJ70
そもそもスーって動いてきたり後から出てくるようなのいるか?
最初から表示じゃいけないのか
0071ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 23:26:51.70ID:mHtuKQHm0
パワポで理解できることは絶対にない

論文でもコピーして配り、ついでにパワポなら意味がある
0072ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 23:55:39.34ID:AHPVAEJ20
高橋メソッドと、もんたメソッドは自分では使えないけど
ちょっと面白かった。

一生懸命、プレゼン作って我が社に商談に来るお客さん、ごめんねー。
うちの会社、貧乏だから白い壁しかないのよ。
0073ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 00:05:50.58ID:Y/2GM+Z30
>>3
OHP 青転
0074ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 00:31:34.53ID:7MU8fexP0
暗色のバックに黒の小さいフォントで作るバカ
暖色のバックに暖色のフォントで作るバカ
プロジェクター写したら全く内容が分からん
0075ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 10:55:40.22ID:sifKarKv0
高いアプリ使わんでも、HTMLで十分かもなのにな
0076ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 11:34:01.66ID:wFDl2Pno0
チラシで読みやすいフォントってなに?
いつもBDPなんちゃら?をつかっえふかが
0077ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 11:37:02.25ID:GaIIz4c40
>>12
我流でやっている上に結果がジャッジされないから
企業だと判り易い書面作成について超ダメだし&厳しく教育される
0079ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 12:40:20.28ID:1imMmOHg0
配色のセンス無いので基本的にやや濃い灰色にして協調するところだけ目立つ色使ってるわ
というか最近社内用は箇条書きで済ませるようになってPowerPoint自体使わなくなったな
社内用なんてMarkdownで十分
0082ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 19:32:53.76ID:0anKt6g40
>>79
箇条書きでよければエクセルベースでメリハリつけてくれればいいよ
課外や役員、社外へのプレゼンなら今んところパワポ方が楽だね
0083ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 16:05:05.43ID:9s2ydSdF0
>>3
言語能力や思考力が高かったから、文章と基本的な図表で足りていた。
0085ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 16:18:22.79ID:xdKw8L3J0
>>2で終わってた
0086ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 16:21:03.51ID:9s2ydSdF0
>>84
「昔の人は」が抜けていた。
0091ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 10:46:30.36ID:iHBzspV10
なんならお前ら満足なんだよw
0092ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 10:52:57.22ID:cRNwfWAS0
>>88
OHPも後期の頃は透過型じゃなくて
机上の書類をそのままプロジェクターに投影できるカメラ付きのを使ったな。
あれは便利やった。
手元のノートそのまま投影できるし
0094ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 11:11:17.51ID:TDtb5/A+0
>>3
A0サイズの模造紙に太いマジックで手書きにしてホワイトボードに貼り付ける
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況