X



【科学】走行するEVへのワイヤレス給電の実証実験に成功 東京大学と三井不動産 [ボラえもん★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ボラえもん ★
垢版 |
2021/10/11(月) 21:21:22.37ID:KvGEDc5V9
東京大学大学院新領域創成科学研究科の藤本・清水研究室と三井不動産は10月9日、
走行中の電気自動車(EV)へのワイヤレス給電の実証実験に成功したと発表した。

実証実験は三井不動産が2021年6月15日にオープンした首都圏最大級の屋外ロボット開発検証拠点である「コイル・モビリティ・フィールド」で実施した。
走行中ワイヤレス給電の実証実験は民間の開発フィールドでは初の取り組みとなった。
東京大学は三井不動産と連携し、同フィールドを有効に活用することで走行中給電の早期実用化を目指す。

東京大学は、EVへの走行中ワイヤレス給電の実用化に向けた科学技術振興機構(JST)未来社会創造事業の
研究プロジェクト「電気自動車への走行中直接給電が拓く未来社会」を推進している。
プロジェクトでは、走行・停車中に路面から給電することでより少ないバッテリー搭載量でEVの航続距離を確保可能にする技術を開発している。
これによってバッテリーの供給不足の懸念を払拭すると共に、EVの軽量化が可能となり、バッテリー製造と走行によって排出されるCO2削減が可能となる。

今回実証実験を実施したコイル・モビリティ・フィールドは公・民・学の連携で街づくりを推進している
柏の葉スマートシティ「イノベーションキャンパス地区」内の135街区にオープンした開発検証フィールドで、開発検証や実証実験を迅速に行うことができる。
https://response.jp/article/2021/10/11/350264.html
https://response.jp/imgs/fill/1678114.jpg
0052ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 21:54:18.23ID:EnVvX2eq0
>>12
高卒の俺でも大規模な核融合実験が行われていることを知ってるが、、
まずは自分で調べる癖をつけるところからやろうなw
核融合発電がほぼ既定路線だからやってんだろ。
0054ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 21:55:15.17ID:j9iortNU0
なんか白血病増えそうだなぁ
0057ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 21:59:50.52ID:h3olyLSd0
電気で走るし、電車と言っても間違いではないなww
EVは嫌でも電車なら問題ないだろ?
だって今も走ってるし、都会のやつほど使ってるじゃん
文句ないよな??
0058ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 22:00:12.78ID:ab1geerp0
そりゃ組み合わせりゃ大した技術無くても給電はできるだろうけど
問題は送電効率とどのくらいのエネルギーを遅れるのか
そこを何も書いてないクソ記事、恐らく書けない程度の内容なんだろう
0059ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 22:02:44.44ID:noSNtGZc0
もうトロリー形式でええやん
最も効率ええで100%や
0060ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 22:03:15.21ID:iwChRgqm0
スロットカーに全部する気か?
0061ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 22:03:29.43ID:XmZQ3sUg0
電磁波でガンが増えるなー。
0062ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 22:03:34.63ID:auf/wqX70
プラレールみたいにサーキット組み立てていくおもちゃがあった
道路にレールがついてて、自動車からは金属の突起がのびてレールの隙間に接触してる
コントローラーのスイッチを押すと電気が流れて走りだす仕組みだ
0063ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 22:03:42.84ID:p2XzmqIZ0
>>57
水害に弱いのは どうするんだ?
豪雨や台風は巨大化してるよ?
原発のせいで

それは どう解決するんだい?
中国の東大さん
0064ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 22:04:13.70ID:sdmJD5eR0
爆発車
0065ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 22:04:31.10ID:tYI9huah0
電車乗れ
0067ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 22:05:46.89ID:jb9pheKM0
>>8
5Gで発狂してる連中がどうなるのかw
0070ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 22:11:26.31ID:Bcf/81yJ0
>>35
日本はそのためにそこらじゅうに電柱がある。
電柱から電柱に電線垂らしてパンタグラフで
給電すれば良いんだよ。
0072ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 22:13:31.77ID:AIGBtqVP0
>>58
>>47参照
伝送効率はコイル間距離10cm程度なら95%以上
エネルギー伝送量は
「4輪すべてに装着すると48kWとなり、実験車両のベースである市販EVと同等の走行性能が得られます」
0075ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 22:16:37.04ID:auf/wqX70
日本だけ舗装道路やめて鉄の軌道の上をパンタグラフ車が走るようにすればCO2削減ヤバいことになりそう
0076ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 22:19:33.34ID:eT/nRK0l0
>>70
小池が鋭意撤去中
0077ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 22:21:37.03ID:XiLYkbjo0
俺日本人だけどおなじアジア人として祠しい
0078ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 22:22:39.03ID:Pv+mw90d0
>>52
既定路線で且つ実現の見通しが全く立っていないのよ
反応を起こした後どうやってエネルギーを取り出すかの部分が全くの白紙
0081ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 22:27:06.18ID:9J7oF8Sf0
>>1
EVの航続距離なんて既に解決済みだから要らない技術だな
リチウムイオン電池の技術革新は猛スピードで進んでて
エネルギー密度も向上してるから航続距離700-800kmが当たり前の世界がすぐ来る
ワイヤレスの技術は将来的に家庭に無線給電が普及する時に役立つくらいかな
それより一番のネックは充電時間だがこれが10分以内とかになるとEVの欠点が無くなる
0082ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 22:29:02.74ID:PraEBcQ00
仮に実現したとして都会しか配備されんのだし意味ねー
0085ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 22:32:00.74ID:BVMy4Usb0
本気で実用化したいとは誰も思っていない、あくまでも実験です。
0086ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 22:32:14.91ID:XDv9II7j0
>>81
>EVの航続距離なんて既に解決済み
>エネルギー密度も向上してるから航続距離700-800kmが当たり前の世界がすぐ来る
それまだ解決していないって事ですよね(´・ω・`)
0088ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 22:33:50.53ID:+OLVWHAN0
>>86
詐欺師の口上そのものだよなw
0089ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 22:34:18.97ID:stXpApDn0
ガソリンエンジンより効率悪い方法が普及するとは思えない
0091ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 22:36:35.15ID:zaTx5Wlw0
>>1
地面に置かれた板…白いやつな…の上を通ると発電する様だ
まさか剥き出しの電路を擦って集電するんじゃ無いだろうな、、ソレなら東大は解散だぞ
動く車が磁界を横切って発電するのも解散だからな、発電した分だけ車のエネルギーが減るから意味がないんだよ、現実はそれ以上のロスになる
ループコイルの上へ停車して自分のループコイルで発電するのなら可能だか…スマホや歯ブラシの非接触充電はこのタイプだよ、磁界のロスが多くて省エネや温暖化に背を向けた方式だから、、オススメできないよ
0093ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 22:38:43.13ID:NJ5LTr1c0
給電インフラ作りのために大増税
0096ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 22:46:59.34ID:+OLVWHAN0
>>35
https://youtu.be/ZA3L4MKbNMM
これで良いのに、本気でバカなんだろうな。
0097ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 22:47:37.94ID:auf/wqX70
道路で味噌汁わかしたり目玉焼き作れそう
0098ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 22:50:04.70ID:9jxbT6mf0
磁気浮上する区間を道路に設置して超高速道路とか計画しないのか
超伝導技術で500km/hで移動するリニア高速道路計画
0099ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 22:55:34.83ID:DAGmgFv30
金星で発電してマイクロ波で地球に送るなんて研究をしてる学者も居るよな
地球全体がレンチン状態になりそうなんだが
0100ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 23:07:04.26ID:0Ws4OxN10
うれしくない
どうせ官僚と企業と自公政権が利権化して、赤字なら国民に増税で押しつけ、
黒字なら天下り増員して、ボッタクリ価格で運用し続けるの目に見えてるから。
0104ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 23:19:50.43ID:eDg359OJ0
やりゃできることは分かるんだけど、問題は効率だろ。
チンチン電車みたいに電線から取るのが一番効率良い。
トロリーバスってのが大昔あった。
0107ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 23:36:34.82ID:b5jWvrd60
>>104
路面電車もトロリーバスも不便だったけど
大昔の技術でも効率はまあまあ良かったみたいね

まあ結局不便なんで日本ではほぼ消え去ったんだが…
0108ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 23:41:57.34ID:M1SHzr2h0
もう、電車の方がマシ。
0109ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 23:50:35.05ID:auf/wqX70
ちゃんとアースしてあるの?
0111ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 23:54:12.33ID:MuA25W3B0
実証実験っつってんのにダメ出ししてるやつなんなの
ずっとそうやって否定してばかりの人生なの?
0113ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 23:57:46.96ID:+OLVWHAN0
>>111
だってさ、半世紀前に消えたトロリーバスと似たような事を、今さらわざわざ非効率な方法でやってんだもん。
バカじゃね?って思うのが普通の感性だよ。
0115ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 00:17:07.29ID:EPsuGj420
>>114
お前のほうが馬鹿
最高に間抜けな発言
真空管が完成されてるのに、ラジオが完成されてるのにレコードが完成されてるのにブラウン管が完成されてるのに

ほんとにくだらないゴミクズのような人間の発言
0117ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 00:21:51.18ID:hhZkycsi0
>>113
効率は100%近いらしい
充電コネクタ挿さなくていいから自動運転と相性いいし、交差点だけの設置でもいい
信号待ちのたびに充電できる
0123ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 03:01:10.75ID:DA/cRiS60
>>1
走行中の給電?
その画像の数メートルのやつか?
走行中の速度は?W

時速0.3qとかだろうな
0125ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 03:11:03.49ID:DA/cRiS60
>>19
スマホは充電器と密着させられるが
EVは6センチくらいは距離を離さんといかんから・・・・

>>38
リニアモーターカーだね

>>47
上のリンク
タイヤの変形を考慮してない

なんだかんだいって、有線の効率には勝てん
0126ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 03:11:16.36ID:Ocq2pIRk0
一瞬通るだけで充電なんてできないんだから
極端な話1,281,072.8 kmに敷設出来るのか?って話じゃないの?
高速とバイパスだけだとして全部めくって敷設して一体いくらかかるんだよw
0127ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 03:22:04.57ID:vWVJb+b90
トローリーバスでいいじゃないか
0128ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 03:22:48.51ID:q6MPbURj0
スマホもそうしろや
0129ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 03:23:36.65ID:DA/cRiS60
>>72
その効率ってどこの効率だ?

共振させることでラジオみたいに効率よく受信するという解説だが
銅損鉄損キャパシタESR成分による損失
平滑するときの損失・・・・だけでなく
電磁波を放射する時の指向性は?
放射した電波が100%受信機に吸収されるなんてありえんぞ
0131ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 03:25:58.99ID:yCH8Ar8P0
これでも実現したらとんでもない事になるな…
EVどころじゃなく、常時動き続けるロボット社会の誕生になる。街中ターミネーターだらけで人間はマトリックスの世界で遊ぶ…(´・ω・`)
0134ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 03:36:09.37ID:1fJCh58M0
道路に常に高電圧を流すってことだよね。
手段と目的が逆転してね?エコロジーどこ行った?
0135ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 03:36:23.51ID:DA/cRiS60
なんだ95%以上ってのはコイル間だけの効率かよ
それにしたって納得しがたいが
10センチほどギャップがあってリーケージフラックスを5%以下にできるもんかね?
0137ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 04:03:50.34ID:YnXoto0U0
ワイヤレス給電とか充電とかロスが多すぎて環境に厳しいと思うんだが。
単純に架線から給電すればいいんじゃね?
0143ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 06:47:33.41ID:dOJsVgdK0
>>1
韓国は10年以上前に実用化して巡回バスが走ってるのに今さら何だそれは・・
まずは異常に遅れてる普通の充電インフラをなんとかしろよ
0145ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 06:53:39.95ID:JjYwL/pi0
三井不動産?
ダメだコリア
0146ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 06:59:39.41ID:b4q1KYCy0
送電効率かなりわるいだろ
地面掘って設備作るのも大変
トロリーバスにしとけ
簡単だよ
0147ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 07:00:48.07ID:14BBeRpY0
>>142
それ水素な
0148ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 07:01:23.55ID:5HsDCP8F0
架線張り巡らす必要はない。バッテリー+架線給電で
高速道路の一定区間に張ってくれればそれだけでも充電時間の節約になる
0149ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 07:04:48.07ID:Jc9An6c40
空想科学レベルの話だな
0150ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 07:06:26.23ID:xZ0xH/AN0
>>142
プリウスPHVとかって車があるんだけど
なんでコンセントさしてモーターで走るのかというとそのほうがガソリンより効率がいいからですよ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況