X



【働き方】 「うちの会社はブラックかも…」そんなとき労基署に通報するまえに確認したいこと [朝一から閉店までφ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001朝一から閉店までφ ★
垢版 |
2021/10/13(水) 06:30:32.79ID:XedlbSIU9
2021/10/12 12:00

まずは事実を時系列に整理してみる

PRESIDENT Online

大槻 智之
特定社会保険労務士

職場の労働環境に不満がある時、どう対応するのが最善なのか。特定社会保険労務士の大槻智之さんは「明らかに法令違反がある場合には労働基準監督署に相談すべきだ。ただ、ブラック企業というよりも、自分の価値観と合っていないだけの可能性もあるので、冷静に見極めたほうがいい」という――。
https://president.jp/articles/-/50689?page=1




あなたの会社は本当にブラック企業なのか

「無理して残ってもつらいだけだよ。退職すればいいじゃん」

私はたまに、社会人歴の浅い方から勤め先の労働環境に関して相談を受けることがあります。『どうしたらよいか教えてください』と。ただ、大抵は最終的にこのようなアドバイスになることがほとんどです。なぜなら、よくよく内容を聞いてみると、必ずしも会社や上司が悪いというわけではないからです。

“ブラック企業”というワードはすっかり定着しており、社会人であればこの言葉そのものを知らないという人はほとんどいないのではないでしょうか。その一方で、「ブラック企業の定義は?」と質問すると途端にあやふやな回答になる方がほとんどです。その理由は、法律上ブラック企業という言葉の定義は存在しないからです。

ネットで“ブラック企業 定義”と検索すると「新興産業において若者を大量に採用し、過重労働・違法労働・パワハラによって使いつぶし、次々と離職に追い込む成長大企業」「従業員の人権を踏みにじるようなすべての行為を認識しつつも適切な対応をせずに放置している企業」(いずれも2021年9月28日現在のWikipediaより)と書かれています。





厚労省はブラック企業の定義をしていない

この他では極端な長時間労働やノルマを課す、企業全体のコンプライアンス意識が低いといったものも定義として挙げられています。このように、世間的にもブラック企業の定義はザックリとした印象のものばかりなので、みんなが考えるブラック企業の定義そのものもあやふやな感じになってしまっているのでしょう。

なお、厚生労働省もブラック企業について定義をしておらず、「若者の『使い捨て』が疑われる企業等」と表現しています。

次ページ
https://president.jp/articles/-/50689?page=2
0002ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 06:32:46.77ID:VndfzTxI0
日本企業の9割がブラック
0005ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 06:34:57.44ID:N0ydI0X30
1億総ブラックだよ
一回辞めたらもう底辺職しかないから我慢するしかない
0006ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 06:36:22.23ID:eMNc1HNR0
労基に通報するとそんなブラック会社辞めて
他に行けと言われる。
0007ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 06:38:05.80ID:caOc8z0n0
>>1
何があやふやだこの馬鹿
ハラスメントはともかく
拘束時間に対して金を払わん
または法定金額を下回る企業だろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況