X



「日本人だけで農業維持、無理」農家の嘆き ★4 [蚤の市★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001蚤の市 ★
垢版 |
2021/10/18(月) 12:29:05.23ID:mA61w5xm9
「人手不足、何年続くのか」 来日できない技能実習生 嘆く農家/7

 新型コロナウイルスの問題は人手不足が慢性化していた農家にも大きな影響を与えています。連載企画「衆院選・コロナ下の選択」の第7回は大きな戦力である外国人の来日が難しくなったホウレンソウ農家の声に耳を傾けます。最終回にあたる次回の第8回は19日朝に掲載予定です。新型コロナの影響で思うように大学に通えず、政治の世界にも目を向けるようになった大学生を取り上げます。

 群馬県の赤城山麓(さんろく)にあり、新鮮な野菜を送り出すことで「首都圏の台所」と呼ばれる昭和村。ホウレンソウ農家の戸部一夫さん(57)は今夏、所有するビニールハウス約50棟のうち、10棟以上の作付けを諦めた。新型コロナウイルス感染拡大の影響で外国人技能実習生が来日できなくなり、収穫の人手が確保できなかったためだ。受け入れる実習生が1人少ないと売り上げは年間に約500万円減るといい、戸部さんは「この状態が一体何年続くのか」とため息をつく。

売り上げアップの意気込みはかなく
 人口約7100人の昭和村は1995年から地元JAを通じて実習生の受け入れを始め、近年は村内の農家で毎年250〜300人に上っていた。村で生まれ育った戸部さんも7年前から受け入れている。

 2019年には、ホウレンソウの生産を増やそうと、約3500万円かけてビニールハウス19棟と作業場1棟を新設した。10年のローンが家計に重くのしかかるものの、2人だった実習生を6人に増やすことを決め、自宅敷…(以下有料版で,残り1365文字)

毎日新聞 2021/10/18 05:00(最終更新 10/18 05:00)
https://mainichi.jp/articles/20211017/k00/00m/040/082000c
※スレタイは毎日jpトップページの見出し
★1 2021/10/18(月) 07:55:15.88
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1634519936/
0900ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 16:21:24.53ID:Bp3UZ1G70
だったら責任もって面倒を見ろ 犯罪起こしたなら連座制で処罰しろ
0901ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 16:21:32.43ID:34eRyHmN0
>>892
大規模になるとそうも言っていられないから、
そういう農業したかったら農地自分で用意するしかない気がする。
0902ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 16:23:10.38ID:TIhBnI7C0
物価アップ、賃金アップと言ってる横で、ベトナム人を大量に入れて賃金下げたら意味ないだろ
アクセル踏んでブレーキ踏むようなもの
0903ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 16:23:21.16ID:UfKA7RO+0
人手不足は甘え
0904ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 16:24:17.47ID:J8JY3UEb0
きちんと日本人を雇い正規の値段で売れば良いんだよ

大根 1400円
水菜 600円
ほうれん草 600円
白菜2100円

本来はこれくらいの値段で良いんだから
0905ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 16:24:21.26ID:ehHXoFaS0
>>870
> それとアメリカやオージーは、不耕作が主流みたいだな
> 日本も耕すのやめたらいいのに、なんで続けるんだ?
 
不耕作?
不耕起だろ
まだ、その妄想を続けてたのかよw
 
286 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日:2020/01/16(木) 10:11:43.97
「むしけら」と名乗って、自然農の宣伝をしていた猫虐待犯で生活保護受給者の栗田隆史33歳
こんな中卒無職が農林水産板に粘着して農薬使用を批判し、補助金を妬んで荒らしているのです

214:むしけら  ◆BUG/TGYalw:2009/03/30(月) 22:31:12 ID:n0f669LH
 『奇跡のリンゴ』には、本当にいろいろと考えさせられる要素があって、面白い。
 リンゴのような果樹は、野菜のように交配によって品種改良するんじゃなくて、
 「枝変わり」を接木して増やしていく、言わば「ちょっと変わったクローン増殖」。
 そして現在のリンゴは農薬の使用を前提とした品種改良の極致ともいえるわけだ。
 それが、自然農法で出来る。
 別に、木村秋則さんの先祖から代々自然農法の為に品種改良したわけでも無いのに。
「品種」も、まあ大事かも知れぬが、やはり最も大事なのは
 畑の環境=農法 なのではないか?
 F1種でも、自然農での環境で生育すると、その種の”ねっこ”の生命力が
 発揮されるのではないだろうか。

216:花咲か名無しさん:2009/03/30(月) 22:57:02 ID:ADNkgdmv
 さすが無知けらさんですね
 リンゴも野菜のように交配によって品種改良されてますよw
 聞きかじりの生半可知識で、専門家のように語る…
 不耕起・無除草・無施肥の自然農で農業経営が成り立ち
 慣行農法以上の収入が得られると豪語してたころと変わってませんねw

217:むしけら  ◆BUG/TGYalw:2009/03/30(月) 23:05:55 ID:n0f669LH
 リンゴをはじめ、様々な果樹は、種子から育てると
 親と全く違うものになって役に立たないんだよね。
 美味しいリンゴの苗木は、まず100%接木。
 ・・・だからこそ「奇跡」なんだが。

218:花咲か名無しさん:2009/03/30(月) 23:14:03 ID:ADNkgdmv
 真性バカ?
 品種改良と繁殖の区別もつかないの?w
0906ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 16:24:28.42ID:k/7HeK0m0
維新嫌いだけど、企業が農業に参加する案は賛成だな
後、中国でやってるハイテク駆使した農業もやるべきだろう
0907ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 16:24:35.38ID:qNk3hieg0
>>99
それがどうした?
0908ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 16:25:19.36ID:UKsB06+p0
補助金助成金目当てで、なんの努力もしなかった結果だろ
省力化、自動化などどうにでもなる
農協がガンなのはわかっているのにな
俺は国産にはこだわらないけどな
0909ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 16:25:41.93ID:U2qtSAav0
>>883
そやったなー
TTPは割り食う産業もあるけど、トータルでは国益になるからやる政策だし、そうなると付加価値の高い高級野菜や果物を作って海外にも売ってやっていくしかないな
日常的に食べる野菜は中国製がメインになるか…

でもそれでいいと思う、変われないヤツが廃業せざるを得ないのはどの業種でもそうだし、農業だけ税金で守られるのも納得出来ない事だわ
0911ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 16:26:25.54ID:Rs9qYJHo0
>>893
アメリカは外交政策として、相手国の食糧を握ることをやってるからね
補助金あげるだけじゃなく、効率的に経営するようにもしてる

日本で補助金上げても効率あがらんし
安くていいものを提供するっていう市場原理も働いてない
ただ利権化して腐敗するだけ
割に合わないんだよ
0912ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 16:26:47.15ID:FhfDiAui0
小作人は嫌だと言って、半世紀あまり。
求む小作人状態という滑稽。
0915ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 16:27:36.87ID:wgSbuF1p0
実習生って、時給が安いんじゃないか
もっと安い外国人労働者をよこせってのことか
ピンハネしすぎだろ
0916ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 16:28:14.75ID:L3VJlSPC0
値上げしろよ。

こんなもん車の両輪みたいなもんなんだからさ。
外人締め出す、値上げするは同時にやらんと意味がない
0917ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 16:28:49.29ID:Yx8y5dXk0
>>63
もう手遅れ
0919ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 16:29:03.97ID:/q44F6E4O
農業を支え続けなければ日本は滅ぶ

あんーなキツい仕事は高給にするように社会を変えなければならない!公務員の給料を半分にして農業に基本給みたいな手当てを創設すべきだ!

若者が「夢は公務員」とか言ってるこんな馬鹿げた国が成り立つかぼけ!夢は農業と言わせるためにパワーバランスを抜本的に変えなければならない
0920ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 16:29:08.07ID:KpxrWkVy0
>>909
アンケートでも値段のやすさで食材選ぶのが多いから
エコバック反対するのも意識高いよりも目の前のお金
0921ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 16:29:09.23ID:4tWtFW+o0
余裕のウソです
日本の農業人口は100万人、総人口の1%以下
規制取り払ってから言え
0922ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 16:29:20.87ID:jiYCGmV30
>>904
確かにw
1日の野菜の量って500円ぐらいだからなあ。
農家に入るのは、100円もない。
毎日100憶円売り上げても、農家一人当たり5000円ほどだから
その金額なら、人雇えそう。
0923ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 16:29:49.85ID:U2qtSAav0
>>913
じゃあもう国営化するしかないわな
税金で助けてもらって年収1000万とか何処のNHKよ
0924ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 16:30:12.87ID:OhYPwzBG0
一揆が起きたらJA壊すのかな?
0925ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 16:30:13.36ID:LjOO7unv0
日本の農業はあまりにも非効率。所詮、家庭菜園の延長。設備投資で大規模化しようとしても個人の借金で勝負しないとならん。

農業を法人化し、市場から資金を調達して大規模化しなければ、TPPが発効した今、日本の膿家はいずれ淘汰される

さらに日本は食料輸入国だが、今後、購買力が中国に劣っていくのは明らかであり、遂には買い負ける日が必ずやってくる

食糧安全保障の観点からも大規模化、法人化は不可欠
0926ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 16:30:18.35ID:Rs9qYJHo0
TPPで、いずれベトナムの3毛作のコメが入ってくるだろ

ベトナム人奴隷使っても勝てないぞ
0927ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 16:31:48.72ID:csaAVb3l0
この記事で例に出てる昭和村は外国製の大型農機を導入できるほどに緩やかな傾斜で段々畑になっていない大規模農業向き
なかなか小作からの転換ができないんだね
0928ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 16:31:58.85ID:jiYCGmV30
>>906
やってるよ。
パソナとか知らないの?
でも結局儲からなくて撤退してる。
0929ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 16:32:35.90ID:ZieM0s8T0
>>911
アメリカは農家に直接補助金を支給しているが
日本は一部の作物が関税で守られているだけ
ほとんどの野菜は関税が数%

ID真っ赤にして
お前は、ただ日本の農家を攻撃したいだけだろ
0930ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 16:32:46.53ID:F7NOl8yG0
>https://www.jacom.or.jp/nousei/news/2020/04/200423-44040.php
> 参考までに欧米等の平均経営面積は、日本の2.99ha(1経営体当たり。採草・放牧地を除く)に対して、
>米178ha、EU16.1ha、ドイツ58.6ha、フランス58.7ha、英国92.3ha、オーストラリア4477ha。
>倍率で米国は日本の60倍、オーストラリアは1497倍になっている。(次回は「農業労働力」について)

まあGHQが細分化させすぎてしまったのだろう。
個人的には農協が農地を買い取って企業経営でやっていくのがモアベターだと思っている
0931ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 16:33:38.63ID:YesowIMw0
日本は民間でやるのは奴隷がいて初めて成り立つから無理だって
農地は国が取り上げて国営にして農作業従事者の待遇上げないと
地方に人の流れ作りたいならこれやらんと
0932ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 16:33:44.21ID:Ttzbpj700
昔の飲食とか家族経営だろ 
農家も家族経営だったし
0935ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 16:36:31.03ID:TEGBXw270
>>926
外国米流入で水田衰退はまずいね
棚田とか真っ先に消えるだろうけど、景観や水防など食以外でも価値あるのに
もっと国内米作を重視したほうがいい
0936ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 16:37:11.73ID:kDznEgId0
生ポとか働かせたらどうよ
健康な奴だけでも
どのみちタダ飯喰らいなんだから、多少生産性が低くてもゼロよりマシかもよ
0937ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 16:37:49.86ID:7HtD5Hbu0
>>899
そういう意味でも農家が安倍様支えてたんだろうな
ホント国賊だよな 農家も安倍も
今後はどうなるか判らんが、真の規制改革=農業改革やってくれ
0938ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 16:37:59.43ID:Jnuwtp/60
>>910
兼業農家はそんなんじゃん。
しかも水の管理は今そんなにシビアじゃないし。

朝5時から7時で畑の水は十分いきわたるし。
水田なら台風でもない限りガチャガチャ水門弄らんだろ。
0939ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 16:38:06.60ID:FhfDiAui0
>>932
鶏口牛後という故事における気概みたいなとこを好意的に捉える傾向が多いが、
この言葉が生まれた時代を振り返れば特に価値のあることではなかったんだよなぁ。
0943ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 16:39:15.66ID:6SZ9LVQC0
>>21
おら月八万貰って週4半日勤務2年研修してて楽だったわ
年度末の県に提出する作文面倒だったたけだな。
今研修受けた農業なんてアホくさくてやってねーわw
0944ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 16:39:49.49ID:atZ2gHUC0
>>870
> 農業は、収穫期以外は暇でしょ

だから収穫期がズレるように品種を変え
違う作物を作っているんだが
農家は収穫期以外は遊んでると思って、お前は粘着してるのか?

つか、お前は農家よりも、よっぽど暇そうだなw
0945ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 16:39:55.57ID:Rs9qYJHo0
>>929
補助金もらってないの?それは初耳

攻撃したいだけっていうか、安くなった日本で奴隷使いつつ
欧米よりも高い農産物しか売らない農家は批判されて当然じゃないか?
0946ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 16:40:24.24ID:rCGjvJLW0
農家の窓口を広げないと農業人口は増えるわけないだろ
まずは過剰な既存農家の保護と規制だらけの法律をなんとかしろ
0947ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 16:40:40.45ID:YJ9gxZC70
>>941
アメリカもだよ┐(´д`)┌ヤレヤレ
0948ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 16:40:44.12ID:Ttzbpj700
>>939
どこかに雇われなおかつ安定した暮らしがしたい
これが池田勇人以降の宿痾
0950ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 16:41:48.60ID:jvVgVVW00
金が見合ってるならやるんだよ
見合ってないなら仕方ないんだよ
0952ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 16:42:29.94ID:Lz2YLtwz0
>>945
全然素人だが その補助金あれば奴隷使わなくて済んだ話じゃねえの?
0953ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 16:42:43.91ID:e/m0/FMv0
>>911
アメリカは大きな農家になると年数千万円の補助金貰ってるよ、大規模にしてもその補助金貰わないと立ちゆかないからな。
日本はコスト割れしようがどこも助けてはくれない、だから子供は後を継がないんだよ。
なんにも知らない新規就農者募って補助金だして辞められないように縛って騙してるホント気の毒。
0954ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 16:43:07.06ID:3RAjzVGw0
一次産業ダメな国ってもう終わりじゃね?
コンサルやら中抜きの謎会社全て駆逐しろや
0955ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 16:45:25.08ID:Rs9qYJHo0
>>949
ちゃんと反論しろよ
0956ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 16:46:12.44ID:TEGBXw270
たしか、飼料米には補助金が出てるみたいなこと聞いたことあるな
そういうの他にもないのかな
0958ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 16:47:13.88ID:dOqvTMVs0
>>897
1.8haの農家なら中型で十分だから(効率は悪いが)100万も出せば15年は使えるのが買えるよ
穀物はとにかく機械効率上げるしかないから機械投資できない農家は太刀打ちできない
0959ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 16:47:51.01ID:gZXaImc/0
>>949
機械の大きさが違うのに比較してどうするんだろうね。
0960ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 16:47:52.44ID:FhfDiAui0
>>954
外貨を得る手段があるなら別に。
逆に第一次産業が主体じゃ、現在の人口規模と生活水準なんか維持できないよ。
0961ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 16:48:11.05ID:XG/tGC8F0
>>2
まぁピンハネ企業だからな。
そうは言っても、JAを切ろうとすると虐められるみたいだし。
怖いよね。
0962ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 16:48:16.60ID:GfYzHhME0
>>956
飼料米に出てると言うか飼料米に転作すると出る。
0964ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 16:49:10.01ID:Vb/FubHr0
無理と言うのはですね嘘吐きの言葉なんですよ。私なら絶対に無理とは言わせません。
0966ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 16:49:57.75ID:GfYzHhME0
>>958
100万で買えて15年使えるコンバインて何それ?
バインダーと間違ってね?
0967ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 16:49:59.63ID:OnfxmaS20
>>945
欧米は、農家への補助金直接支払いと、輸出補助金で
農産物の価格を下げさせ
日本は関税で上げさせている。

欧米と日本で、農業保護のやり方が違うのも知らんのか。
そして関税は農家の懐に入るわけではない。

日本の農産物が輸入品に比べ、高いと言い張っているが
それは輸出補助金で安値になった物と比べている場合が多い。
0968ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 16:50:13.78ID:gZXaImc/0
>>965
今でもできるって。
でも儲からないから撤退してるの。
0971ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 16:51:36.82ID:S4QpirEV0
採算立たないなら、農業やめれば良いだろ。
ビジネスモデルが破綻してるんだから、しゃあない。
0973ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 16:53:29.78ID:Cue6lDmL0
>>25
絶対必要な職種なんだから変な事業に公金垂れ流すより小作人を公務員待遇にして就業者を増やすべし
0974ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 16:53:37.07ID:Rs9qYJHo0
>>967
俺が比較したのは
欧米のスーパーの農産品の値段だけどね
0975ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 16:53:47.79ID:UsziQMBo0
田舎の地主から休耕地は取り上げて、やる気のある人に分配しろ。
オレがやったるわ
0977ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 16:54:17.40ID:Ttzbpj700
>>960
その外貨を得る手段が怪しくなってきた
0979ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 16:55:13.47ID:TEGBXw270
でも奈良県とか増○さんみたいに法人化して日本人たくさんやとって上手くやってるとこもあるし
やり方考えたらいいんでは
0981ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 16:55:42.85ID:qNk3hieg0
>>897
機械の規模が全然違うわ。
0982ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 16:56:11.45ID:m+4NIm9O0
>>974
あのな
軽く昼飯食うだけで3,000円とか普通のアメリカで農産物だけ安いわけないだろ。
政府が農家に直接支払いして価格おさえてんだよ。
0983ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 16:56:35.12ID:7HtD5Hbu0
>>929
確かにな
いうなれば、日本は農家を保護しているだけで、農業を保護してない
だから金持ち農家がウマーしているだけで、農業頑張っている人や農業自体は儲からない仕事になっている
これでよろしいか? だから変えなければならない
0984ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 16:56:59.14ID:e/m0/FMv0
>>968
いろんな所が参入してるけど、米だけではやっていけないだろうな、野菜も安値続いてるし潰れるとこ出てくるんじゃね、人件費払うと農家は採算乗らないからな。
0987ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 16:57:20.83ID:qNk3hieg0
>>956
飼料米は滅茶安だから補助金だして差額埋めてるんだよ。
0988ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 16:57:56.23ID:Cue6lDmL0
国が農業すれば良い
小作人を公務員で雇えば来る
0991ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 16:58:42.32ID:gZXaImc/0
>>978
そんな大卒そこらのネイルしてるおねーちゃんが使い物になるとでも?
0992ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 16:58:44.35ID:EZ0jmywy0
だいたい保険もなにもない、年金に入るためには何年も携わってないといけないってルールがないわ
0993ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 16:58:44.97ID:Ttzbpj700
全部潰せ食糧輸入すれば良いしか言わないやつはバカだろ
それが、成り立たないのはオイルショックの時でわかる
0995ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 16:59:12.09ID:Rs9qYJHo0
>>982
効率も段違いだろう
日本は穀物には補助金出てるが、クソ高いじゃないか

補助金もらってないから高いは言い訳
0996ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 16:59:23.96ID:JK60N8uR0
外国人の実習生を入れたら奴隷の様に扱うくせに
全部の農家がとは言わんけど
0999ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 16:59:53.40ID:qNk3hieg0
>>958
100万で買えるコンバインてどれだ?
うちのコンバインでも360万円したぞ。
1000ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 17:00:30.84ID:FhfDiAui0
>>977
それはそう。
でもその解決策は一次産業振興ではないだろう。
それをやるなら外貨を得られる農作物に特化しなければ。
高い国産高品質作物を全て輸出し、日本人は輸入品の安い食物で食いつなぐ、そういう設計でなくては。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況