10/30(土) 0:00


 発足間もない岸田政権の信任を問う第49回衆院選は31日、投開票日を迎える。自民、公明の与党は新型コロナウイルス対策の強化や経済の再生を掲げ、連立政権の継続を訴えている。対する野党は、経済政策の転換などを主張して与党への対決姿勢を強め、政権交代を目指している。
 選挙戦は、新型コロナ対策や経済政策、外交・安全保障政策を主な争点に、自民、公明両党と、共闘する立憲民主党などの野党勢力が対決する構図となった。立民、共産、国民民主、れいわ新選組、社民の5野党は全289選挙区の7割以上にあたる213選挙区で候補を一本化し、132選挙区で事実上の与野党一騎打ちの構図に持ち込んだ。5野党の共闘と一線を画す日本維新の会も94選挙区で独自候補を擁立した。
 衆院選は小選挙区選289、比例選176の総定数465議席を争う。岸田首相(自民党総裁)は勝敗ラインを与党で過半数にあたる233議席と定めた。
 立候補者は1051人で、内訳は小選挙区選が857人、比例選が194人(重複立候補を除く)。現行の小選挙区比例代表並立制の下では、2005年衆院選の1131人を下回り、最少となった。
 今回の衆院選は17年10月以来4年ぶりで、コロナ下では初の大型国政選挙となった。前議員の任期満了日(10月21日)以降に投開票日を迎えるのは現行憲法下で初めてで、内閣発足から衆院解散まで10日間、解散から投開票までの17日間は、いずれも戦後最短だ。

ソース https://news.yahoo.co.jp/articles/4b4e6f7d2cc8aca566cc826b3b7003f863f311a4