【NASA】人類の月面再訪延期 早くても25年に [少考さん★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001少考さん ★
垢版 |
2021/11/10(水) 06:56:06.77ID:iDtbx3uR9
※時事通信

人類の月面再訪延期 早くても25年に―NASA
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021111000173&;g=int

2021年11月10日06時39分

【ワシントン時事】米航空宇宙局(NASA)は9日、これまで2024年の実現を目指していた人類の月面再訪について、早くても25年に延期すると発表した。NASAのネルソン長官が米メディアなどに明らかにした。
0102ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 08:22:15.65ID:4lDzLq0p0
>>13
コストパフォーマンスの何がパフォーマンスなんだよ
そんなもの国威発揚なら幾らコストが掛かろうと適当に見積もりゃ済むだろが
0106ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 08:24:08.50ID:w5ng8+hU0
むかし陰謀論者の主張見た時全くアポロ計画のこと知らなくて笑った記憶がある
何故か月に三人降りてたり11号でバギーとゴルフしたことになってたりそもそもアポロは11号から始まってたり

せめてwikiぐらいは一通り読んでから陰謀論唱えようや
0110ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 08:25:44.44ID:dFByb10Z0
何十年も前に出来たことが技術が進歩した今出来ないなんて考えらんねーよなぁ?
嘘だったんだろ
0113ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 08:29:53.43ID:vKobXcTc0
>>102
科学成果に決まってるだろ。NASAもJAXAも科学研究のための機関だぞ。まあ実は軍事だろというのは置いといて。

>>106
そのとおり。よく知らないものについて陰謀論唱えるほどダサいものはない。
0119ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 08:34:51.84ID:Qq+Cd6Bz0
「大変です!中国が月の領有を勝手に宣言してペンキで真っ赤に塗ろうとしているそうです!」
「よし、じゃあその上から白でコカコーラと書いてやれ」
0120ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 08:35:24.95ID:vKobXcTc0
>>114
正しい説明をすると、アポロ終了以降NASAは深宇宙探査に夢中になり、予算のかかりすぎる月には興味がなくなった。
だから他の惑星に行ったかどうかで言えば、一応ちゃんと行ってる。無人探査機だけど。
0121ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 08:35:33.06ID:zqDa0xNk0
・中国に街灯の代わりとなる「人工月」が打ち上げられる予定
・人工月には太陽光を反射させるパネルが取り付けられており、その角度を変化させて照射位置を調整する
・その明るさは本物の月の「8倍」にも及び、直径10-80Kmのエリアを照らすことが可能

中国の歴史的都市「成都市」において、壮大なプランが浮上しています。
宇宙に「巨大な人工月」を打ち上げて、街灯の代わりに街を照らしてもらおうというのです。

打ち上げの予定は2年後の2020年。その輝きは本物の月の「8倍」ほどになるとされており、
直径で10-80キロメートルのエリアを明るく照らすことができるとのことです。
先週、成都市で行われたイベント “2018 National Mass Innovation and Entrepreneurship” において、
中国の宇宙開発企業「中国航天科技集団」がこの計画を発表しています。

打ち上げのテストは数年前から実施されており、2020年の打ち上げに向けての技術的な準備は完了しています。
また、中国航天科技集団は中国の宇宙開発を請け負う主要企業ですが、この計画が中国政府の支援を受けているのかについては不明です。

この「人工月」には太陽光を反射させられるパネルが取り付けられており、その角度を変化させることで、照射位置を調整します。

世界を見渡すと、過去にも同じように太陽光を利用した例があります。
2013年、「太陽が届かない街」として有名であったノルウェーの谷底の街、リューカンに「3つの鏡」が設置されました。
コンピューター制御されたその鏡は、間接的ではありますが、街に待望の「日光」を届けることに成功しています。

また、1990年台にはロシアが人工衛星 “Znamya” を打ち上げ、太陽の光を地球の夜間地域に反射させて、
その地点を明るくすることに成功しています。
その後もサイズを大きくした “Znamya2.5” が計画されましたが、こちらは打ち上げに失敗。
開発者はさらなる挑戦への資金調達ができずに、結局その構想が実現することはありませんでした。

2018/10/18 nazology


こっちはどーなった?
0124ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 08:42:50.73ID:hMU27wwu0
>>110
アメリカは天動説を教えてる公立学校が有る国だぞ。日本人とは根本的に月や宇宙に対する考え方を違う
海の一番深い場所に人類が到達したのも相当前だが、次に人がたどり着くまで52年も掛かっているんだぜ
極地って、そういう場所だ
0127ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 08:46:04.13ID:PHTjwVR60
念のため月面を再現したセットを作るのに1年かかる
0129ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 08:49:46.97ID:zvkMOXIk0
ハリウッドに外注すればいいだろ
0130ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 08:51:32.13ID:hMU27wwu0
>>122
一番実現可能な計画がダイレクト・マーズ計画。地球軌道上や月面で宇宙船を建造しない。直に火星との往復する計画
今の常識とは違う計画だが、国家が関与する必要も無い唯一の方法
0132ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 08:52:49.93ID:goVQrcjJ0
>>125
今はそれが一番怖い。人権のない国だからやろうと思えば有人でいくらでも実験的に送り込める

地球に悪影響を及ぼす愚かな実験なんかも好き勝手にやり出しかねないし他国の意見なんて聞く耳持たないし
0138ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 09:02:01.89ID:/Jy5V0Ve0
裏側に誰かのミイラ化した遺体があるとの噂だったな
0139ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 09:03:05.43ID:ZqdZ7ZlG0
大体、アルテミス計画だって、ただ降りて戻ってくるだけ。
恒久基地なんて、建造も維持も不可能。

月は単に近いだけで極寒灼熱真空の地獄。
なんら有用ではない。
0141ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 09:05:01.21ID:gj9D8HOX0
アポロのコンピュータはファミコン未満なんだっけ?
当時の技術で何度も行けてるなら今の技術なら即行けそうな気もするけど難しいんだな
ガンダムやマクロスのような世界は無理そうだな
0144ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 09:12:14.15ID:X8BI6zQK0
月の裏側の古代都市と、10万年前から存在している宇宙船を舐める様に調査して欲しい。
全世界生配信で。
0146ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 09:12:34.84ID:MbJXEf390
スペース1999みたいに月に廃棄した核物質が爆発して月はどっかに行けばいいのに
0151ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 09:14:31.86ID:FFOk+ooT0
宇宙ステーションなんて高度を飛ぶ飛行機と何ら変わらない重力はほぼ地上と同じなのに遠心力で無重力を演出してるだけ
つまり人類は宇宙空間に出たことさえ無い
0154ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 09:21:21.52ID:rZKuKlhp0
>>141
コンピュータの性能は毎年倍々のようなチート級の進化をしたけど、
燃料や機体構造、素材など、物理的な要素ではそれほどではないからなぁ

やっぱ今でも大変なんだと思うよ
当時と違って国ごとのめり込んでるわけじゃないしね
逆に中国は宇宙開発に国家の面子がかかっているから他国より速く走れてるんだと思う
0156ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 09:22:55.76ID:grHX99f30
50年も前に行けたんだから、さっさと行って来いよ
0158ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 09:24:40.38ID:grHX99f30
ネバダの砂漠にセットを作るのにも時間と費用が掛かるのか。
0161ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 09:26:22.73ID:luoZJXiF0
致死量の放射線をどうやって回避して行くかだな
昔のパイロットにやり方聞くといいよ
0164ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 09:27:28.46ID:1CrPwuW30
じつはこっそり
何度もチャレンジしてるけど
失敗続きだから公表してない
みたいな可能性はないの?
0165ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 09:27:44.06ID:grHX99f30
人類が月へ行くのは永久に無理。
まず、バンアレン帯を通過できない。

仮に月まで行けたとしても
月面で過ごす宇宙服の開発が不可能。
気圧0の状態で健康状態を維持するのは無理。 そんな防護服を作ってもだ。
0166ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 09:28:40.04ID:kWqrmHhF0
こりゃNASAは他国に先越されるな
0167ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 09:29:18.99ID:sremoHEL0
>>136
月は地獄だ
0168ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 09:29:32.69ID:Op56AuMD0
未だにアルミ板一枚で防げる荷電粒子を、
突破不可能な致死的放射線帯と誇張する間抜けがいるのか
0170ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 09:30:15.77ID:ggG1OWJm0
アポロは月面へ行ったとは思うが、バエる画像が撮れなくて、一部を地球上で取り直した可能性はあると思う
0173ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 09:32:09.42ID:b8e/dRhv0
>>164
ヴァン・アレン帯のどこまで近づけるかスペースシャトルでやってたんじゃないの?
結局どこも抜け道が無く籠の中の鳥状態だと知ってNASA縮小したのかと思ってた
0175ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 09:33:42.04ID:tWKyfh2o0
行くことより帰ってくることの方がずっと難しそうな気がするのは俺だけか?
0176ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 09:36:47.15ID:LNtXDM8/0
行けるなら80年代に散々打ち上げたシャトルで行ってる。
サターンとは比較にならないカーゴスペースだ
とっくに月面基地を作って資源掘りまくり
軍事施設建てまくりでソ連を圧倒出来た。

行けないんだよ。
0178ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 09:38:16.56ID:kWqrmHhF0
小惑星や火星に探査機飛ばせるぐらいなのに
月の穴の中はまだ行けないの?
0181ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 09:40:14.59ID:JPuRtL+b0
子供の頃100倍の天体望遠鏡で月見てたら巨大な物が月を周回してた。絶対宇宙人の基地があると思う
0182ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 09:42:33.78ID:tWKyfh2o0
昔、東大で助教やってたNASAの火星探査、宇宙飛行士候補の
アニリール・セルカンって、トルコ人だとばかり思っていたら、
いつの間にか日本人になってたんだな。
0184ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 09:43:18.30ID:Op56AuMD0
>>176
そのカーゴスペースの大きさ故に、月まで行く為の補給品は
そもそも搭載しない仕様って事もわからんか
「シャトル」って言葉の意味理解してる?
0187ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 09:45:53.79ID:tWKyfh2o0
まあ、まずは無人ロケットで遠隔操縦ロボットを着陸させて、
基地建設でもさせといた方がいいんじゃね?
0188ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 09:45:58.50ID:n40Q00Om0
>>9
NASAからもロスコスモスからも出禁食らってる某半島人さんちーっす!ちーっす!!
0189ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 09:46:39.76ID:Op56AuMD0
>>186
チンチクリンだからこそ当時世界最大級のロケットと燃料で
月まで辿り着くバランスを取れたんだが。
語るに落ちてんだよ
0191ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 09:47:09.92ID:goVQrcjJ0
>>177
コンピュータ自体は精度と安全性を限界まで高める為に必要としているだけで行って戻ってくるだけなら物理計算式と推進力さえあればいい。

その理屈だと完全自動運転でないと車は公道を走れないものだと勘違いしてるのと同義

>>低性能なコンピューターしか無かった時代によく東京から大阪まで車で往復出来たな
みたいな
0193ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 09:49:47.27ID:tWKyfh2o0
地上のロケット発射台だと、相当にしっかりした土台と支えの柱が
ないとすぐにロケットが倒れてしまうのに、月面だとそういう設備が
なくてもロケットを真っすぐに発射できるところが凄い。
重力が小さいとそういうことが可能になるんだな。物理学の勝利だろう。
0195ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 09:52:49.33ID:8woubrM00
宇宙ステーションだって、ただの上空だからなぁ
茶番なんだよ全部
0196ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 09:53:57.51ID:EepDDB5h0
月面着陸の映像が本物ならこんだけ世界中からペテル扱いされて馬鹿にされてるんだからどんなにお金掛けてでももう一度行って本物を証明すると思うんだよね
プライドの高いアメリカさんが未だに再訪してないのがあの月面着陸はウソだったってのを証明してるよな
0197ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 09:56:56.69ID:0wQR81LR0
>>1
ロシアは他国には真似出来ないオリジナリティで宇宙開発の歴史に数々の記録を残しました。

・世界初の人工衛星「スプートニク」
・世界初の有人宇宙飛行「ガガーリン」
・世界初の宇宙遊泳「レオーノフ」
・世界初の女性宇宙飛行士「テレシコワ」
・世界初の宇宙ステーション「サリュート」
・世界初の地球外惑星(金星)探査機「ベネラ」

月面探査においても、最初に月に到達したのはロシア(旧ソ連)の「ルナ2号」であり、続く「ルナ3号」では初めて月の裏側を撮影、「ルナ9号」では軟着陸を成功させています。
「ルナ17号」では史上初めて他の天体の上に到着した遠隔操作可能なロボットである「ルノホート1号」で無人の月面探査を行いました。

ここで疑問なのは、なぜアメリカは「有人月面着陸」だけ勝てたのか?
0198ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 10:00:05.54ID:bzuxkbNm0
ほんとアッと言う間だな
科学への投資を怠り内に籠もると半世紀足らずでここまで劣化する
NASAの話じゃない。オマエラの話な
0200ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 10:00:42.84ID:o3VTdL2j0
>>7
一旦、技術開発怠ると、その技術が失われて、再び再開するのに多大な労力と時間がかかかるらしい
ディスカバリーチャンネルでそんな番組見たわ
スペースシャトル計画で通常のロケット開発とか停滞しまくってロシアに負けたりしてたし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況