X



【自動車】「オートハイビーム」が眩しすぎて不評 本当に必要? LED採用で眩しさ倍増 ヘッドライト自動切り替えの問題点とは [鬼瓦権蔵★]

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001鬼瓦権蔵 ★
垢版 |
2021/11/10(水) 15:24:17.67ID:zNcK0IvM9
全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/383f091c096c0128bdc0fd705ec83de233af6ea1


2020年4月以降の新車に「オートライト」機能の装着が義務付けられました。
オートライトとは、外の明るさが1000ルクス以下になると自動でヘッドライトが点灯する機能のことです。
ヘッドライトを点灯する暗さは人によって異なるため、日が暮れてくる時間帯では点灯するクルマと点灯していないクルマが混在して交通事故の危険性が高まるとされていることから、自動で点灯する機能が搭載されました。

これに加えて、最近装備されるケースが増えているのが「オートハイビーム」という機能です。
これは、ヘッドライトのロービームとハイビームを自動で切り替えるのが機能ですが、カメラやレーダーで対向車や歩行者などを検知した場合に自動でハイビームとロービームを切り替えるというものです。
メーカーによっては「アダプティブヘッドライト」などと呼ばれることもあります。

道路交通法第52条「車両等の灯火」では、灯火時間と種類、すれ違う場合に光量を落とすことと定められています。
これを受けて、2012年に交付された「道路運送車両の保安基準」第32条(前照灯等)では、「走行用」と「すれ違い用」の前照灯(ヘッドライト)が定義づけられ、通常走行は「ハイビーム(走行用)」、市街地などで対向車や前走車がいる場合は「ロービーム(すれ違い用)」を使用するということになっています。
このハイビームとロービームの切り替えまでを自動でおこなうオートハイビームは手間がかからない機能である一方、問題となっているのが道路の状態によってはハイビームとロービームの切り替えが遅れ、対向車などを幻惑させることがあるということでしょう。

オートライト機能自体は、朝方や夕暮れなど点灯するか迷うような状況でも自動でヘッドライトを点けてくれますし、トンネルなどを走行するときに手動で切り替える必要がないのは非常に便利です。
しかしさらなる機能を付与したオートハイビームに限っては、周囲に迷惑をかけるケースのほうが多い印象を受けます。


オートハイビーム機能の切り替えが遅れがちなことから、トラブルに発展したというドライバーもいるようです。

「私のクルマのオートハイビームが眩しかったらしく、すれ違いざまに罵声を浴びせられたことがあります」(20代・女性)、「後続車が一瞬でもハイビームだと、あおり運転をされているのかと心配になります」(30代・男性)など、意図せず周囲に迷惑をかけているケースが見受けられます。

オートハイビームだけじゃない!? LEDバルブで眩しさが倍増?
対向車や前走車を認識するとハイビームからロービームに自動で切り替わるわけですが、実際は反応速度が遅く、検知するまでの僅かな時間にドライバーの目に眩しい光が入って危険を感じることもあります。
また、道路の傾斜や舗装状況などによって、眩しく感じるシチュエーションは多そうです。

このように、夜間に走行していて対向車や後続車のヘッドライトを眩しく感じることが増えたのは、オートヘッドライトの切り替え遅れが一因となっているケースもありますが、それ以外の原因もあるようです。

栃木県の整備工場に勤務するH整備士に話を聞いてみました。

「オートハイビームを眩しいと感じることが多いのは事実ですが、じつは原因はそれだけではないと思います。

理由のひとつとして考えられるのが、ヘッドライトのバルブをハロゲンではなくLEDを採用する車種が増えたことです。

LEDは当然ながら光量も上がっており、自分が運転している場合は明るいほうが走りやすいのですが、対向車や前走車にとっては眩しさを感じるケースが増えているようです」

対向車や前走車に迷惑をかけているかもしれないと思いつつオートハイビーム機能を使うことをストレスに感じる人もいるでしょう。

また、切り替えが適切におこなわれるのか気になって、運転に集中できないというケースもありそうです。

「もっとも簡単なのは、『AUTO』モードを使用せずに手動でポジションランプとヘッドライト点灯までスイッチを操作することです。

また、特定の手順でレバー類を操作するとオートハイビームは解除できます。機械が進化して便利になってくれるのはありがたいですが、やはり最低限はドライバーでできることはするように心がければ、この問題は解決すると思います」(H整備士)
0851ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 16:48:30.10ID:FL/yV2vq0
>>826
車高の高いRV系にはたしかにクソ眩しいやつがある
せっかく指向性の高いLED光使ってんのに宝の持ち腐れだわ
0852ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 16:48:32.12ID:qAsvxjaz0
タッカートーピードのサイクロプスアイが
何故か俺の記憶の中では移動方向への連動だけだけではなく
ローハイの切り替えも出来る事になっていた
0854ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 16:48:37.96ID:pav5EQAw0
>>830
つまりトヨタ車がカスって事やね
0857ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 16:49:19.95ID:1PRGTka70
>>846

ブレーキランプがまぶしいって
眼球にレーシックでもやったのか??
0859ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 16:49:49.07ID:YCDFcsRU0
対向車が眩しくてハイビームやめてのパッシングしたらパッシングし返された
最近はノーマルでも眩し過ぎる
0860ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 16:49:51.85ID:pav5EQAw0
>>834
真っ暗な田舎道でハイビームになっても誰も困らんやろ
むしろそれが本来の目的
0864ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 16:50:22.35ID:JIN7agJr0
>>825
今調べたらLEDは直進性はあるが横方向に光量がないから暗く感じるそうな
数字的には大丈夫でもHIDに比べたら暗く感じるのは間違いない感じ
0866ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 16:50:24.41ID:4YokQ06j0
LEDは目に刺さる。 あれは禁止でいい (´・ω・`)
0867ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 16:50:25.92ID:/Q66bKgr0
ハイビームにしなくても対向車がパッシングしてくるので、ハイビームにしてロービームである事をアピールしてる。
0868ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 16:50:39.28ID:b8e/dRhv0
>>815
ハロゲンでも白色だと雨の日の夜は暗くて点いてるのかどうかわからない
でも外からライト見ると明るいんだよね
0869ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 16:51:05.51ID:2JYru7Uy0
>>812
前のがキセノンだったがLEDに劣らない明るさだった
点灯する瞬間ぽっわっと点いてから明るくなって行くのが個人的にかっけえと思えた
LEDは最初から全力点灯なんで味気無いんだよな(´・ω・`)
0872ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 16:51:27.14ID:cydphm4O0
>すれ違う場合に光量を落とす

すれ違う前はハイビームで問題無し
はっきり言って100m以上離れててもクッソ眩しいぞ
0873ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 16:51:35.47ID:dBqK3FqU0
>>823
明るい所に住んでるんちゃう?
こっちは市街地でも道路にカモシカが立ち塞がるような田舎なんだが?
でもそれなりに車は走ってるから困る
0874ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 16:51:35.85ID:+sZP5n220
欧州車は間違ってる。常備ヘッドライトではなく常備テールランプが追突事故を防止するのであーる
0876ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 16:51:59.06ID:OdddT0bf0
信号待ちで目の前のブレーキランプがまぶしくて前方を見てられない
LEDチップの残像がしばらく消えなくて運転に支障が出る
0877ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 16:52:04.13ID:PokHNjIC0
ハンドルから手を離さずに指一本で操作できることまで自動でするとは
状況に応じて即座にドライバーがローに切り替えるってのは接近してる対向車や歩行者をドライバーが認識しているという合図でもあるからな。
0878ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 16:52:08.08ID:COqB7AmA0
>>858
真っ暗でも無灯火で走るバカが増えたのがオートライト義務化の原因だが
尤も、インパネを電球からLEDに変えたときに常時点灯を導入しなければ夜間無灯火のバカは出なかった
0879ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 16:52:24.81ID:ghejPEJq0
>>812
オートレベライザーが義務化されてる
0881ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 16:52:51.37ID:XoIX+C+l0
雪道用に車買ったがヘッドライトは盲点だったわ。雪に強いてセールスするならヘッドライトも雪仕様にしといてくれよな。
ヘッドライトの雪が全く溶けない。
ハロゲンにしとけば良かった。
0885ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 16:53:11.48ID:EvGgTqn50
原付乗ってるけど眩しくてまじで危ないからな
歩道がないような道で左によりながら視界の大半が消えるから歩行者がでてきたら対応できない
0888ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 16:53:24.09ID:FL/yV2vq0
一番クソなのは後付HIDな
昔やってみたがアレは殺人級に迷惑
とんでもない方向にまで光束が届いてしまう
あれとくらべたらLEDなんてかわいいもんだw
0889ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 16:53:36.46ID:coJnt+bg0
>1-1000 
時代についてこれない老害どもがなんか言ってるよ
0891ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 16:53:47.19ID:N4gEKDuD0
ババアのチャリもハイビームだわ
0892ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 16:54:00.02ID:dBqK3FqU0
>>860
田舎でも十万人も住んでりゃそれなりに交通量ある
>>889
白内障扱いすんな
0893ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 16:54:26.67ID:cydphm4O0
>>876
昔はサイドブレーキ引いて停止してたもんだが
オートマになってからブレーキ踏みっぱなしの人がほとんどなんだよな

俺はNにしてサイドブレーキ引いてるわ
理由は後ろの人が眩しいだろうから
0897 【中部電 - %】
垢版 |
2021/11/10(水) 16:55:09.38ID:2EYxczMzO
>>1
スマホーの裏をミラーにして(鏡面処理)、
腐れハイビーム車両の光撃に対抗してるわ。
ミラーシールドだ!!
反撃手段にレーザポインターを使わないだけまだこっちも理性的だ。
(自負)

目をやられたら、楽しい5ちゃんねるもできなくなるからな。
0898ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 16:55:15.08ID:Z3P4v14j0
車やバイク、自転車も当てはまるが、視覚障害があったり片目の人にはライトがかなり眩しく視界の妨げになる。
0901ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 16:55:22.92ID:5eZADcTB0
フロントはともかく、マジでブレーキランプが眩しすぎる
最近はLEDが増えてきたから結構目に堪えるんだよねぇ
何でもかんでもLEDつけたがる奴らいるけど、なんも思わんの?
0904ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 16:55:33.48ID:pav5EQAw0
>>892
電灯もない、対向車がいない時にハイビームになっても困らんやろ?
対向が来たら勝手にローに変わるんだぜ?
0905ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 16:55:40.24ID:J6rkvTgt0
>>889
自虐ネタ?
0908ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 16:56:17.17ID:2JYru7Uy0
>>821
光の指向性がはっきりし過ぎなのは感じるな
前のキセノンみたいに全体照らしてくれた方がありがたい(´・ω・`)

>>882
わかるw
消灯時も独特だよね
消す時一気にふっと消えるんじゃなく点灯の逆で消灯の瞬間淡い残光残して消えるのよな
0910ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 16:56:33.86ID:l+7FHcQH0
オートハイビームって手動でハイビームにできないのは明らかに欠陥だよな
0912ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 16:56:39.52ID:Uvs+AY3Q0
>>815
これ
昔からの暖色のが見やすい
0913ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 16:56:41.96ID:c5qh3pOz0
ハイビーム推奨とかほんとバカ
あとチャリに車道を走らすとかさ
0917ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 16:57:22.44ID:EvGgTqn50
>>887
流れるウィンカー!ピロピロ・・ピロピロ・・
超絶カッコわるいよな(笑)
0918ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 16:57:25.27ID:PKjP5kBe0
ジジイになって見えにくくなってきたんでなるべくハイビームで走りたいんだよね。
特に路地とかは。
0921ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 16:57:55.07ID:Uvs+AY3Q0
>>805
だからそれが必要か?て話だろバカ
0924ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 16:58:09.09ID:FL/yV2vq0
>>913
推奨っていうかハイビームがデフォ
でも都市部じゃ当たり前のように対向車や歩行者がいるからいつも下げるだけの話
0925ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 16:58:13.25ID:JIN7agJr0
>>908
こういう話らしい

LEDの特性のひとつは、光の直進性です。
家の照明を例に取ると分かりやすいでしょう。
照明の真下は明るいのですが、その周囲は意外と暗いものです。

ヘッドライトも同じ。
直進性が高いので、雨粒に当たると光が乱反射することから、見えにくくなるのです。
いわば、雨粒はLEDヘッドライトの障害物。
また白色は乱反射を強めることも、雨の日に見えにくくなる原因。
暗いと感じるのも直進性が関わっています。
直進方向こそ明るいけれど、横方向に光量が届かないから暗く感じるわけですね。
0927ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 16:58:24.71ID:Bt1HUiRf0
ハイビームが必要なのは便所の電球みたいな頃の話だろ
0929ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 16:58:50.45ID:YSm+2Jeu0
スズキのオートライトは感度が良すぎて木陰を通っただけで点灯するのがちょっと困る
対向車にライト切り忘れてるって勘違いされて何度かパッシングされた
0932ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 16:59:20.15ID:9EoXVaCE0
ハイビームは歩行者に迷惑だから。アレやられると前から来る自転車が全然見えない。自転車の奴は見えていると思って突っ込んでくる。危なくて仕方ない。
0938ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 16:59:45.97ID:pav5EQAw0
>>923
トヨタ車は知らんけど、日産のオートハイビームは前走者のライトが見えればローに切り替わるよ
それ位真っ暗じゃないとハイにならない
0939ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 16:59:52.29ID:dBqK3FqU0
>>904
電灯くらいあるわ
でも実際運転してて目が潰れるからしゃーない
ローに変わるのが遅い
自分の車もそうだしもうどうしようもないこと
ハイビームに切り替わらんシティーボーイには理解できんよ
0941ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 17:00:02.89ID:Fqf0S/FJ0
暗いところでハイビームになるかと思ってたんだけど、
切り替えの条件がよくわからん
0944ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 17:00:13.56ID:QCtDnLwN0
フォグランプもかなりイラッとする
0945ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 17:00:21.03ID:JIN7agJr0
まぁでも通行人が多い街中はローでも安全な速度で走るからええけど
人気のない国道ではハイにした方が道路上になにかあった時に間に合うわ
0946ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 17:00:21.77ID:TCaYSNL/0
>>1
反応が鈍いんだよ
こっちが眩しいって思って5秒くらい過ぎてからローに切り替わる
0947ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 17:00:29.70ID:Bc6ARJiR0
>>778
LEDライトに透明フィルム貼って
マッキーの黄色や茶色で色を調整するのはどう?W
極端に色が変わらないから、車検通る?
0948ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 17:00:43.38ID:UdXyy2I00
白色LEDは防犯用ライトに最適
ギラギラ目潰し光線で不審者を光撃だ
でもそれを車につけるのが解せぬ
0949ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 17:00:48.11ID:COqB7AmA0
>>929
大体、1000ルクスなんて数値奨めたの誰やねん?
普通、200〜300ルクスで幅灯、50ルクスくらいで主灯点灯やろう。手動なら
0951ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 17:00:52.87ID:pnj4JZcg0
>>901
網膜に緑色の残像が残るよな、凶器だよ
信号機よりも眩しいのは禁止すべし
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況