11/28(日) 13:02配信

南海日日新聞

 本場奄美大島紬の泥染めに欠かせない染料「テーチ木(シャリンバイ)」の採取者が不足し、関係者は頭を悩ませている。高齢化のほか、チップ工場の閉鎖なども影響しているという。染色職人たちは、「国の伝統的工芸品である大島紬の存続にも関わる大きな問題だ」と警鐘を鳴らす。

 シャリンバイはバラ科シャリンバイ属の常緑低木。海岸付近の岩場や尾根筋に自生し、街路樹としても親しまれている。泥染めは植物のタンニン酸と泥田の鉄分の化学反応を利用した染色法で、タンニンを多く含むシャリンバイが利用されている。 

 使われるのは樹齢30年以上の木。地上から1メートルほど残して枝を伐採、チップ状にし、釜で煮出した液を使用する。枝600キロで約2000リットルの染め液ができるという。鹿児島県奄美大島には泥染めを行う工房が8カ所あり、1カ月に計6000〜7000キロ程度のシャリンバイが消費されている。

 関係者によると、宇検村にあった島内唯一のチップ工場が昨年閉鎖したことも染料不足に影響している。以前はチップ用に皆伐した木材の中からより分けたシャリンバイを購入できたためだ。現在はほとんどの染色業者がそれぞれ関係のある個人に依頼し、不足分を山から切り出してもらっているという。

 月に2400〜3000キロのシャリンバイを使用する龍郷町戸口の金井工芸では昨年、急きょ従業員総出でシャリンバイの採取を行った。同社代表で伝統工芸士の金井一人さん(63)は「伐採から時間がたつと色が出ず、夏場なら2〜3週間内。その都度自分たちで切っていては労力とコストが見合わない」と話した。
     ===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://news.yahoo.co.jp/articles/4ce67aefdda6e074c204f3b668c8db7ccf0536da