X



【就活】コロナ禍なのに“内定辞退”が多発する就職戦線。学生の環境は改善できたか [七波羅探題★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001七波羅探題 ★
垢版 |
2021/12/13(月) 10:32:13.22ID:JXKfuNIV9
biz spa12.13
https://bizspa.jp/post-544199/

2021年11月29日、政府の就職・採用活動日程に関する関係省庁連絡会議は、2024年春に入社する現在の大学2年生の就職活動のスケジュールについて、採用広報活動を大学3年生の3月以降、採用選考活動を4年生の6月、正式な内定日は4年生の10月以降とすることを決定した。2022年3月をめどに経済団体にルールを順守するよう要請する。

■早期化、長期化、分散化する就活
簡単に言うならば、ここ数年と変わらない日程ということになる。要請した日程自体は変わらないが、就活スケジュールはますます、早期化、長期化、分散化が並行して進むことになるだろう。

大学1、2年生から一部の学生はインターンシップに参加し、3年生にはいるとそれがより本格化し、3年生の夏〜秋に早期内定が出るが、活動を続け、4年生の秋を目処に入社する企業を決める。とはいえ学生によりスタート時期が異なる。

学生たちは、講義と講義の間の空きコマでインターンシップや企業説明会、オンラインでのOB・OG訪問に参加できる。選考もオンラインで進んでいく。よく言うとマイペースで就活できる時代になったとも言える。

■一部の学生に内定が集中した結果…
しかし、オンラインでは実感が持てないこと、新型コロナウイルスショック時代を生き抜くことができる企業かどうか見極めたいため、早めに内定が出ても自分が働く上で大事な軸が見つからないことなどから、学生は就活を続ける。企業もこれまでのように、社員の対面での面談などで学生を口説き落としたり、つなぎとめることもできない。

内定者懇親会や、研修という名の拘束合宿もできない。結果としてコロナ前以上に一部の学生に内定が集中する上、内定辞退が多発する。これが、今の就職戦線で起きていることであり、今後もそうなるだろう。

もっとも、大学生活がリモート化していることもあり、周りの学生の動きがよくわからない。以前は、周りの学生が髪を黒く染め、リクルートスーツで大学に現れていたので「俺もそろそろやらなくちゃ……」となっていたものだ。

■学生の就活環境はむしろ改善?
この時期も格好も横並びであることは批判されてきたが、いざ横並びでなくなると、ペースがわからず困る学生もいる。「いつから、何から始めていいのかわからない」コロナ後の就活生の悩みである。コロナで気持ちが落ち、民間企業就職を希望していても、一歩、前に進めない学生もいる。

結果として、企業からみると、新型コロナウイルスショックの影響で求人倍率は悪化したものの、売り手市場かのように見えてしまう。

学生と企業が対等な関係で、双方向で理解を深め、意思決定をする。これが、1990年代なかばに「リクナビ」ができた際に、理想として掲げられた就活像だった。なかなかそうはならなかったが、コロナ時代になり、オンライン就活になった上、“隠れ売り手市場”になったがゆえに、学生の就活環境はむしろ改善している点もあるとみることもできる。

以前は経団連が、今は政府が事実上取り決めているこのスケジュールは学生が利用する「就職ナビ」などのオープンスケジュールなどに影響を与えるという意味で無力ではない。ただ、企業が必ずしも順守しているわけではない。とはいえ「形骸化」と言い切れるかというと、これも必ずしもそうとは言えない。このような目安があるからこそ「青田買い」「フライング」の基準が明確になるとも言える。

■就活スケジュールは以前に戻ったのか
そもそも、我が国の就活の歴史は時期論争の歴史だった。10年前からその論争は続いていた。2022年卒の学生たちは、一部で就活が「超早期化」していると言われていた。ただこの問題は、今に始まったことではない。とりわけ2010年代は、就活時期の模索が何度も行われた。

2012年12月。安倍晋三元首相が2度目の内閣総理大臣に就任して以降、円安誘導などを図った「アベノミクス」の中で学生たちの就活が見直された。2013年4月、安部元首相は経済団体に対して2016年卒からの就活解禁時期を大学3年生の3月からと要請。経済界はこれを受け入れた。以前は大学3年生の10月や12月だった。

背景にあったのは、就活の早期化、長期化に対する問題意識だ。2000年代にさかのぼると、各社の就職サイトがオープンするのは3年生の10月。会社説明会も同時に解禁され、4年生になったばかりの4月に選考が行われていた。

■「学生のため」の施策のはずが…
3年生にもなるとインターンシップが始まり、大学生活の後半は就活一色ともいえる状況だった。卒業に必要な残りの単位を取得したり、卒業論文を書くのに支障が出る。
(以下リンク先で)
0025ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/13(月) 11:39:24.48ID:cTk0Avx90
>>22
5人に1人優秀なのがいれば良いんだから一括採用で良いんだよ。他は兵隊要員とリストラ要員
業績が落ちたらクビを切って株主をなだめるために必要だからな
0028ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/13(月) 11:42:49.21ID:83bAaKn00
あと2年後ぐらいには入学時にコロナでサークル活動もできず友達もできずオンライン授業だけっていう大学生が就活するのか
どんな面接になるのかしら
0031ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/13(月) 11:49:23.90ID:o1yQB5P70
ハーバードのパックンも「たかが東大w」言ってたしな
0032ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/13(月) 11:58:11.57ID:6wSfOPLg0
今でも内定の代わりに今後出勤日まで就職活動禁止の契約書書かせる会社がある
勿論違法だが学生とか知らん人も多い
中には保護者の押印まで要求してそれっぽく見せる輩もいる
0033ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/13(月) 12:00:52.65ID:VBY34Vve0
>>10
人事が現場の事分かってるとでも?
というか新卒の採用ならどっかの段階で現場の人間も普通一緒に面接官やるだろ
0034ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/13(月) 12:07:39.15ID:o1yQB5P70
俺の頃はバブル末期でライバル社の入社試験の日に内定者をディズニーランド1泊2日ご招待(家族もOK)だった
1泊2万円位するホテルでルームサービス無制限
0035ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/13(月) 12:09:30.59ID:pe41dKAG0
いまのご時世まずテレワークじゃないところになんか人行かないわな
現業くるやつなんていないで
0037ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/13(月) 12:14:21.77ID:L+ulIsxp0
>>1
大学にいる間に就職先を決めるのなんて日本ぐらいだろ。
勉学の邪魔になるだけ。
もともと勉強しない大学生が更に勉強しなくなる。
大学にとっても迷惑な話。
0039ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/13(月) 12:23:15.29ID:iTt6Eoip0
エントリーシートの中身がこれまで大体サークルかバイトでリーダーやりましたって話ばっかだったけど、これからの子が何書くのか気になる
0040ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/13(月) 12:35:17.76ID:+Hot74g10
>>17
多分そうなんだよな
昔から間違ってたんだよだから衰退してきた
そしてそのまま変わってないから負け続ける
0044ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/13(月) 12:46:21.20ID:3f1mAsIx0
>>10
金が勝手に湧くものとか思ってるんじゃないの?
0045ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/13(月) 12:49:24.85ID:3f1mAsIx0
どうしたんだろうな?
日本の各大学と 各企業は

若手の新卒が来年春には入るから
それまで辛抱だね
0048ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/13(月) 13:31:23.35ID:N6iVLsqo0
結局、大東亜以下H ってどういう意味だったの?
0050ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/13(月) 13:45:12.09ID:iUPuBgTO0
972 :就職戦線異状名無しさん:2015/04/25(土) 20:21:11.53
今期は就活楽勝だろ
第三志望くらいまでに入れないのなら社会には出ない方がいいかも

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ブーイモ MM24-HJAy):2016/03/30(水) 21:57:10.83 ID:Wz1dZgSYM
>>26
ワイ16卒のFランやが確かに就活楽勝だったわ
先輩が就活はつらいよ〜なんて脅してくるからどんなもんかと思ってたけど余裕で上場企業の総合職の内定何個ももらったわw
毎日人事の人に誘われて面接と言う名の飲み会三昧だったから体重5キロも増えたw
バブルもこんな感じだったのかな〜と思ってる(笑)

654 名前: 名刺は切らしておりまして 投稿日: 2016/10/02(日) 09:01:23.25 ID:ealtxoTE
通信3キャリアは大企業に入るよね?
Fランだけど2つの会社の選考進んで1つから内定貰ったよ
そんなに学歴関係ないんじゃないかと思う

72:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイWW fba0-+D8h)2017/05/25(木) 20:16:33.82ID:1Vf2l4kR0
16卒だけどまじで売り手市場だったわ
ESぜんぶ一夜漬けで業界研究もせずにぼろぼろ内定でた
面接いく途中で会社のWikipediaは読んでいったけど

103 : 名無しさん@1周年 2017/07/05(水) 19:49:24.19 ID:43uMVksc0
氷河期世代の非正規の皆さん、今日も底辺職での勤労お疲れ様でちゅ。
2016年卒で地方上級公務員になったけど筆記無勉でも余裕で通ったぞ。

70 名前: 名刺は切らしておりまして 投稿日: 2018/03/17(土) 13:23:33.78 ID:cQ/+lNyp
今年卒業のF大だけど無名優良大手なら楽勝だったわしかも東京本社
専門商社 ITインフラ ニッチメーカーなどはガチで楽勝、因みに信金と準大手証券は内定辞退した
都内中小は人事とか不潔だし会社汚いし話長いしバカばっかりでドン引きしたのを覚えている
地方の中小は99%北朝鮮みたいな会社しかない
F大ですら大学出て大手に入れるのに大卒で中小に行く人ってマジで池沼だと思うよ

1 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/13(金) 21:23:14.159 ID:djPqVBBs0
ゼミで推薦が余りまくってる、ちなみに生化専攻で就活してない
内々定は返事したら貰える
氷河期の人達って無能だっただけなんじゃね?

611 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイWW a9e6-NsWV) 2019/09/22(日) 05:25:54.65 ID:oJs07geU0
2017卒だけど就職は天国だったよ
電力会社に推薦で入れた
仕事も楽で給料も良い
いい時代だわ

611 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スププ Sd8a-HIC6) 2020/05/10(日) 08:32:20.20 ID:E4P6SRyId
ワイゆとり世代
超売り手市場で就活
働き始めたら働き方改革でのんびり仕事
最高やで

154 名前: 。 (アウアウウー Sa2f-eo5J) 投稿日: 2021/02/28(日) 17:56:19.25 ID:wZACeGcMa
ゆとり世代だけど氷河期が苦しんでるニュース聞くと気持ちよくなるわ
大した学歴じゃないのに楽々大企業に就職できちゃってごめんねぇ
0053ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/13(月) 15:30:13.75ID:L+ulIsxp0
>>41 わろたw
0054ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/13(月) 15:44:47.43ID:AAvfosIl0
インターンシップが必要な企業と不要な企業の二つある
必要な企業は左から右をしている企業、不要な企業は創作している企業
盗まれてもいい企業はインターンシップをしている
0055ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/13(月) 16:20:50.99ID:rkb2bsW50
>>16
今は自営のほうが儲かるな
というより、リーマンの賃金が下がりすぎたのかもしれんね
0056ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/13(月) 16:24:35.01ID:Aw6ehtoB0
>>51
めっちゃ日本的考え方だね
0057ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/13(月) 16:35:05.54ID:5jzHFiH30
ボーナスはあえて無いところを選ぶべきだよ。
年収○○○万円 賞与年2回
ってボーナス含んだ年収なもんだから
今後、ボーナス減ったり出なかったりする可能性が高い
思いっきり収入が減るだろ
0058ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/13(月) 16:45:57.02ID:wgR+WwUn0
>>16
でも営業力居るだろ
0059ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/13(月) 18:16:42.16ID:WBqlAQ/U0
>>50
年度によって違いすぎるのいい加減何とかならないかな
f大とか大学呼ばわりするなよ
私学助成金の無駄遣い
0060ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/13(月) 18:42:36.56ID:tHGCluVv0
0061ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/13(月) 18:44:16.61ID:tHGCluVv0
>>60
手が滑ってしもた…でも自営にしろ投資するにしろ原資がいるやろと書きたかった
0062ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/13(月) 19:30:55.81ID:I5ZkCcnc0
>>14
全校生徒100人ちょっとのこじんまりした小学校なのに毎年のように鬱病で辞めていく先生が居るとか
いわゆるDQN地区でDQNモンペが多すぎて精神病む先生が続出(先生の1割が鬱などで休職)する中学校とか

前の会社で学校に教材や消耗品を持っていく仕事も担当していたけど
20代で見切りをつけて辞めていく若い先生が結構居たな
0063ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/13(月) 19:46:09.47ID:dksCg2Ls0
三流私大でもガンガン教諭になれる時代だからね
てか教師以外だと非正規しかないんだと思う
0064ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/13(月) 19:46:10.77ID:GQ7IURtJ0
うちの部署は新卒とは案外と無縁だからのんびりハグレモノ達とやってますw
たまにエリートが面接来てビビるけど
0065ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/13(月) 20:04:04.55ID:fu1Mnaf80
>>37
まさかww
私立大学は大歓迎だよ。AO入試で一般選抜の枠を少なくして
偏差値を吊り上げて受験料・入学金・寄付金でもうけている
連中が学生の学力を気にする訳ないだろw
それに私立大学は大学の価値が企業の就職試験の肩代わりに
過ぎない事をよく分かってる。重要なのは入試を突破する
学力の証明であり、大学で何を学んだかじゃない。
早めに就職活動をしてもらって早めに内定を出してもらえれば
一部の優秀な学生に何個も優良企業の内定を取らせて内定実績
水増しできるだろ。
0066ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/13(月) 20:09:03.74ID:bxnhU6YI0
いいかげん、強圧面接を人権侵害で取り締まれよ。過去にさかのぼって訴訟しまくれよ。政府
そして経営上層部の責任を問い首にしろ。団塊無能経営者共をおいだせっての。
あいつらが権限持つ年齢になってから30年間、低迷すんのは当たり前だっての。全員、鳩山由紀夫じゃねえか
0067ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/13(月) 20:11:21.74ID:GnJ028Ta0
新卒でも「これくらいできて当然」が中堅レベルに到達しつつあるもんなあ。

まずは議事録くらいから始めないと。
0068ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/13(月) 20:30:39.57ID:n3ODZjQZ0
若くてイキのいいのはどこの企業も欲しがるんだから
新卒はやりやすいはずだよ コロナ禍つったって好景気な企業もいっぱいある
0069ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/13(月) 20:38:36.67ID:gfPT/BxV0
まぁ悲観する事無いよな。
新卒至上主義を止めるって事は
その分膿を出して椅子が空くって事だし
0070ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/13(月) 20:39:59.95ID:gfPT/BxV0
俺も敵を作りたくないけど
李家が64年も前からストーカーして鬱陶しいしな
0071ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/13(月) 20:46:49.24ID:L+ulIsxp0
>>63
地方の高校教員は難易度高いぞ
0072ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/13(月) 20:47:40.08ID:L+ulIsxp0
>>65
文系私立大は知らん。
理系の話。
0073ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/13(月) 21:01:04.47ID:/8F9itmj0
まさか疫病で以外と数が死んでて強制的に辞退ってのじゃないよね
0074ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/15(水) 07:05:11.71ID:KiWSFIy10
単にブラックな部分が露呈したからだろ
ホワイトになる改善をすれば学生確保は容易

改善する気がないか、ブラックであると気づいてないか
0075ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/15(水) 07:44:08.39ID:t7GV2e550
オンライン化についていけてない企業と学生の間でマッチングがうまくいってないって話なのか?
ふたを開けると未曾有の就職難ってことになりかねんな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況