X



【物流】トラックの自動運転でドライバーはどうなる? その開発状況 ★2 [七波羅探題★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001七波羅探題 ★
垢版 |
2021/12/14(火) 07:39:02.68ID:zHZKcSpG9
Merkmal2021.12.13
https://merkmal-biz.jp/post/5006

乗用車や旅客カートでは実現している自動運転・無人運転
 本稿では、3話に分けて、自動運転・無人運転の動向と、実現した際に運送会社やトラックドライバーにもたらす影響について考えていく。まず、トラックだけでない、自動運転および無人運転における国内の状況を確認しておこう。
 
 2021年3月、ホンダが世界初となる“自動運転レベル3”の形式認定を受けた「レジェンド」を発売した。とはいえ、このレジェンドは価格1100万円、100台の限定生産という代物だ。また、自動運転の作動条件は、細かい付帯条件はさておき、渋滞した高速道路等の自動車専用道路において30〜50km/hと限定されている。

 こういってはなんだが、中途半端な自動運転機能でありながら、価格も生産台数も微妙だ。このレジェンドは、世界初のレベル3形式認定自動車という冠を獲得するために、政府と自動車メーカーが生み出した政策的産物とみなすべきだ。

 また、同じく2021年3月、福井県永平寺町にて国内初となるレベル3の無人自動運転移動サービスが事業化した。

 永平寺町は、福井市の東側にある山間の街である。えちぜん鉄道の永平寺口駅から永平寺までの約6kmを、定員4〜5名のカートが走行する。このカート「ZEN drive」は、一人の遠隔監視者が、3台の自動運転車両を運行管理する。ちなみに、運賃は大人100円、中学生以下50円、約6kmの道のりを40分掛けて運行するというから、のんびりとした走行スピードである。

 だが、おそらくは高齢化が進んでいるであろう山間の街において、このような交通手段が整備されていくのは、とても望ましいことである。

 さらに2021年2月、国土交通省は、新東名 浜松SA〜遠州森町PAの約15kmにて、トラックの後続車無人隊列走行技術を実現したと発表した。

 これは、有人運転される先行車の後を追って、無人の後続車が自動で追従し走行する技術である。隊列内の車間距離は、5〜10m以内に設定され、他のクルマが隊列内に割り込まないように配慮されている。

 また、本件に先んじて2020年7月20日、大型トラックメーカー4社(いすゞ自動車、日野自動車、三菱ふそうトラック・バス、UDトラックス)が、後続車有人隊列走行システムに関し、対応技術を搭載した車両の商品化に連携して取り組むと発表している。

「どこで」を進化させていく自動運転・無人運転のステップ
 隊列走行が実現すれば、空力効果によって後続車両の燃費向上を図れるが、運送業界が期待しているのは、“無人の”隊列走行の実現による省人化であろう。もちろん、トラックの無人運転が実現すれば、もはや社会課題となりつつあるトラックドライバー不足は一気に解消へと向かう。

 では、自動運転・無人運転実現へのマイルストーンは、どうなっているのか。経済産業省と国土交通省が設置した「自動走行ビジネス検討会」が2021年4月30日に発表した報告書「自動走行の実現及び普及に向けた取組報告と方針Version5.0」を紐解こう。

 以下の「自動運転レベルの定義」を診ても分かるとおり、自動運転・無人運転の実現には、「どこで」、つまり走行環境のステップアップが欠かせない。

・閉鎖空間:工場、空港、港湾等の敷地内を想定。壁やゲート等によって、物理的に外部と隔離されている空間。

・限定空間:廃線跡、BRT(Bus Rapid Transit)等を想定。外部と隔離はされていないものの、自動運転車の走行を前提として整備された空間であり、他車両や歩行者が限定的である空間。

・自動車専用空間:高速道路、自動車専用道路を想定。自動車専用の空間であって、歩行者の通行が制限されている空間。

・交通環境整備空間:幹線道路等。交差部等に信号が整備され、歩車分離、中央線等による対向車との分離が実現されている空間。

・混在空間:生活道路等。自動運転車・無人運転車以外の車両や、歩行者が混在する空間。

 閉鎖空間においては、既に各所で実証実験が行われており、2025年度を目処に遠隔監視のみの自動運転サービスが普及段階に入ることが目標とされている。

 限定空間に関しては、主にバスの領域となると考えられる。これも、2025年度を目処に遠隔監視のみ、あるいは車内乗務員(ドライバーとは違い、運転に対する安全責任が限定的な乗員)のみとなる自動運転サービスの普及が目標とされている。
(以下リンク先で)

※1:2021/12/13(月) 21:09
0002ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 07:40:08.98ID:fYaKdHJb0
>>1
事故が無く成る
0005ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 07:41:23.66ID:93ES6A3B0
中小運送屋のゴミドライバーはよ淘汰されろや
0006ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 07:42:11.81ID:L32r8Wuu0
トレーラーバック自動化できるもんならやってみろ
0008ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 07:42:56.04ID:FY1H5Xup0
日本が規制すればいいだけ
利権と組むの得意やん
0010ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 07:43:05.57ID:iW7A2mHQ0
もう人間なんて要らなくなってロボットだけになるんじゃない?
星野仙一のショートショートのような世界に向かってそうw
0013ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 07:44:14.11ID:HDsgsbbb0
自民が創価を切れないワケ

自民政府が公共事業の発注→創価企業が中抜き→一般人が安価で労働

そして中抜きの一部が政治家へ戻り、選挙資金へ

これが続く限り、税金上がって給料減り続ける🤤

パソナも天理の談合太陽光も不正融資太陽光もアベノマスクも全て創価🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗
https://i.imgur.com/1mV6RZ2.jpg
https://i.imgur.com/LgeVI3X.png
https://i.imgur.com/l6mMhw9.jpg
https://i.imgur.com/Q1Yl971.png
https://i.imgur.com/C9sdz17.png
https://i.imgur.com/7i7i6HD.jpg
0014ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 07:44:47.33ID:L32r8Wuu0
10t車も全部コンテナ化しろよ
0018ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 07:46:41.05ID:C/5UQKXQ0
トラックは東名、名神みたいな大動脈だけ自動運転専用のレーン作れば十分じゃないか
0019ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 07:46:44.88ID:RmF2qKCw0
拠点間は自動運転でいいだろ

ラストワンマイルはウーバー方式でいいだろ

ドライバーなんていらんよ
0020ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 07:46:48.04ID:v2ux0t7G0
>>10
なんで星野仙一w
「自動運転はワシが育てた」ってか
0022ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 07:47:06.64ID:9WZWGE6G0
20年近い前からトラックの自動運転は言われてるだろ
相互通信で車間距離も1mで走行ができると
いつになったら出来るか?それは全ての車が相互通信になった時だろうね
0023ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 07:47:16.47ID:rRNVBlgZ0
>>11
高速だけでも十分
0024ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 07:47:35.07ID:b/xGgZpR0
荷役用のドライバーが必要なんだろw
0026ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 07:49:58.46ID:AvJTZ7Vl0
AIもまだまだだし事故の法的責任とる奴いねえと困るだろ後50年は大丈夫
限定された高速だけだろ。でも何で限定された路線走る電車は人ひくんだよ?
0030ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 07:52:43.60ID:rkgFKFA70
米国では、運送最大手のFedExがすでに試験をして、近年中にトラック輸送の自動運転化が開始されます。
毎輸送時の人件費を削減できるので、相応の輸送コストが下がるので、早急な自動運手化が推進されています。
日本では、社会保険料等の会社側の負担が大きいので、喉から手が出る程にリストラしたい対象人材でしょう!!
0031ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 07:53:08.69ID:fYaKdHJb0
>>29
車を使った貨物列車をイメージしたら良い
0034ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 07:54:18.95ID:RiWA4iWn0
>>1
仮に実現できたとして

設備の値段が上がり
人件費が下がる
だけ…導入は進みにくいだろうな
0036ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 07:54:45.07ID:wmqNy5KE0
大型貨物の運ぶ荷物いくらすると思ってんだ?一事故でウン千万とぶんだぞ
そんなもん今のゴミみたいな自動運転にまかせられるわけねーだろ
0038ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 07:55:04.13ID:Y0ASwmYY0
AIなんかまだろくな代物でない
堂々巡りで解決できないのが大半
0043ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 07:55:39.03ID:1fvUfG7F0
無茶苦茶高い車になるわ
とんでもない高額車両が
中小零細企業で
使えるはずねぇわ
0044ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 07:55:59.40ID:RiWA4iWn0
>>30
アメリカほど広ければコストダウンがかなり見込めるだろうけど
日本じゃ微妙
0046ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 07:56:30.11ID:zRsiRRt80
隊列走行はアホが割り込まないような
対策をきちんとしないと事故になるな
合流地点や渋滞時の割り込み対策は
難しそう。
0048ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 07:57:23.08ID:QE154Oc50
長いトレーナーが狭い交差点を左折する、あの芸術的な動きは無理だろうね。
0049ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 07:58:03.33ID:G7F1P3A10
一番の利点は 無人運転だと速度をしっかり守ることでしょ
深夜早朝のコンビニ配送のトラックとかまじでバカみたいにスピード出してるからな
まあ裏を返せばそれくらい追い詰められてるってことだけど
0050ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 07:58:23.51ID:4h5DTB940
実際無人でそこらの公道走れるのは、かなり先の話かと。
せいぜい施設構内か自動車専用道路あたりが限界なんじゃないか。
鉄道でさえ完全自動運転化出来てないのに。

ドライバーによる半自動運転という時代が訪れるだけ。
0052
垢版 |
2021/12/14(火) 07:59:34.55ID:sTdhViU10
出入り口が踏切に成るわ
事故多発で大事に
0053ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 07:59:35.85ID:NbvS+wS70
自動運転の普及にはAIによる運転技術の普及は勿論
物流拠点の再整備も必要
今までみたいに道路を倉庫には出来ない
0055ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 08:00:15.37ID:GVIknLSM0
>>43
中小零細は潰れてくれ
社会悪だ
0064ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 08:04:35.41ID:ttWBouQJ0
手積み手下ろしがなければなあ
米12トン 30kg×400袋をドライバー自身がパレットに移し替えなんてのをやらされ後に長時間運転するから疲労で居眠りしてしまうわな
0068ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 08:05:22.51ID:kPBi3WKd0
コントロールセンターは日本にある必要がないもんな
この分野だとアリババグループが圧倒的にリードしてるし
障害発生時だけ派遣バイトを向かわせればいいだけ
0070ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 08:06:23.43ID:v9uqbZd+0
これ移行期間のドライバーってどうなるのかな。
若いやつだってそんななくなるかもしれない職業選ばないよね。
0073ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 08:07:22.22ID:WMeg+pYh0
トラックの自動運転車なんて高速でしか使えない
長距離高速時は運転者は寝てられて楽になるだけ
0074ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 08:08:33.77ID:xaCNs9U/0
自動化しても突っ込む人間がいて事故る
0075ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 08:09:47.65ID:/W6doJ4m0
先ず電車が完全自動運行できないのに自動車は無理
0076ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 08:09:49.55ID:Q64743JS0
60、70代に頼り切ってるから早く自動運転導入しないと終わるわ
0077ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 08:10:24.58ID:JQATb4Po0
>>73
そう零細は知らんが高速乗り放題の会社ならオートクルーズで足上げながら片道10時間ぐらい運転平気
負担掛かるのは待ち時間と手積手降ろし何だからそっちをどうにかしろこの業界
0079ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 08:10:41.89ID:fMoEr4jw0
今生きてる奴らの時代には絶対に無理
日本の道路事情が糞過ぎるのと
それを整備する金を財務省が出さないからな
せいぜい高速のICに物流拠点ドッキングして
ICからICに運ぶぐらいだろう
0081ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 08:11:02.50ID:rd3WdNT40
自動運転車専用道路の開発整備に500兆円規模の公共事業を行います。落札企業はパソナ、二次請け三次請けは大手ゼネコンです。末端作業員は時給800円です。
0083ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 08:12:19.51ID:kPRilx1+0
山ほど連結して自動運転で輸送するみたいな実験映像を見たことがあるような気がする
0084ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 08:12:27.96ID:VcLxjRf00
運転は自動で荷物の積み下ろしに人がついていったり
0085ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 08:12:34.33ID:Ky6CoV010
>>30
日本は労働単価がメチャ低いから、当面は自動運転のほうがコスト高。
0087ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 08:13:51.76ID:a+/kB7010
クビ!
0088ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 08:14:20.99ID:nGBwJ8NP0
積み込み積み下ろしの仕事に回される。
0092ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 08:15:19.71ID:7N2ScisH0
>>14
どうやってローリーをコンテナ化するんだよバカ
0094ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 08:17:20.73ID:fYaKdHJb0
>>71
線路はもうイッパイ
貴方は最低限の知識が無いようだ
まずは何故大型トラックを必要としているのかを調べてみよう
0095ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 08:18:03.86ID:DWcqeo4s0
事故が減るのはいいことなんだけども、
人減らしのことだけ
やたらスピード巻があるなぁ。

EVや再生エネルギーは進まず。
0096ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 08:18:11.48ID:fMoEr4jw0
>>81
昔の道路族議員がいたころは中抜きはあっても
多少全国にしっかり分配できただろうが
今の政治家と役人じゃパソナとか電通に丸投げするだけだろうな
昔だったら日当3万の日当だったんだが
0097ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 08:18:13.74ID:1WTBtjgZ0
>>5
これなんだよなあ
0098ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 08:18:21.17ID:rkgFKFA70
トラックの自動運転化ができないような国は、先進国から脱落でしょうね
技術力の欠如であり、世界に自国は技術がありません!とアピールしているような国になりますから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況