X



【話題】プリンは何個のいくつ分? 小学2年の算数問題で大人たちが大混乱の謎★4 [ひぃぃ★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ひぃぃ ★
垢版 |
2021/12/22(水) 23:23:23.97ID:n5WgO7fX9
この問題はいったいどういう意味なんだ? Twitterに投稿された小学校2年生の算数問題に、多くの大人が混乱を表明している。(文:昼間たかし)

Twitterに投稿され問題はこういうものだ。

■「何個」の「いくつ分?」

問題文には、プリン4個の絵が描かれている。そして「プリンぜんぶの数は何このいくつ分ですか。」という問いかけがある。回答欄は「(  )の(  )つ分」となっている。

ツイート主の娘は「4の4つ分」と解答し、先生からバツを貰ったそうだが、大人がこの問題を見れば「ははあ、掛け算だな」というところまでは気づくだろう。

ただ、プリン4個の絵を見せられて、最初に「何こ」と聞かれれば、反射的に「4個」と答えてしまうのではないか。ところが、それだと後半の「(  )つ分」が意味不明になってしまう。

そうすると……。いったい、どう答えるのが正解なのか。

ちなみに、現役の小学校教師にたずねてみたところ、正解は、

 「(1個)の(4)つ分」

だそうだ。

この教師によると、これは小学2年生のかけ算で、学習指導要領では

「1つ分の数×いくつ分=ぜんぶの数」の指導と説明されている。

つまり、これは掛け算の「1?4=4」を教えるための問題なのだが、大人が混乱するのは、正解するための「1個のプリン」が「4つ分ある」などという言い回しを普通しないからだろう。

前述の教師は「こういうケースなら、大人もすんなり正解できるのではないか」と、一皿にキャンディーが2つ乗っている絵を3つ書いて示してくれた。

つまり「お皿一枚に2個ずつ乗ったキャンディー」が「3枚分あるのであれば、キャンディーの数は(2つ)の(3皿分)、つまり、ぜんぶで6個ということだ。

しかし、大勢の大人が混乱していたのに、小学校2年生は大丈夫なのだろうか?

先の教師によると、小学校2年生は授業で、こういう表現をすべしという「お約束」を教えこまれているので、混乱しないはずだという。

この教師は、こんなふうに注意を促していた。

 「この問題はまっとうに授業を聞いていれば、すんなりと正しい答えをかけるはずです。それができなかったとしたら、授業を聞いていなかったか、発達に問題があるか……。そういったことを疑ったほうがいいかも知れません」

2021年12月21日 11時11分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/21389259/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/0/4/0429e_1591_567d9ba8_15e7a366.jpg

★1:2021/12/21(火) 20:20:20.06
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1640168359/
0003ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/22(水) 23:24:39.30ID:DxoOgnl80
>>1
そうじゃないわ
例えばお前が経営者で、社内に前の職場で横領やった奴がいたとしたとき
たとえそいつが「改心した」と主張してたとしても、そいつに会社の金庫番を任せたいと思うかって話だわ

低学歴についても同じことが言えるわ
低学歴は学生時代に親や教師から「勉強しろ」と言われても言いつけに従わずに怠けてたから低学歴なわけで
そういう人間は社会人になっても会社の指示に従わずに真面目に働かない可能性が高いわ

企業は頭脳が優秀だからでなく、嫌なことでも言われたことは真面目に取り組む可能性が高いから
低学歴より高学歴者をなるべく採用したがるってわけだわ
0004ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/22(水) 23:26:21.53ID:MNEB9gkD0
髪の毛の全部の数は何本のいくつぶんですか?
     ノノ   ミ
   〆⌒ ヽ彡     
   (´・ω・`) 
0005ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/22(水) 23:27:48.20ID:XrOMFbUm0
正しい日本語を教える方が先だろwww
0006ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/22(水) 23:27:57.00ID:SMR+uHOQ0
画像見ると2個の2つ分にしか見えない🥺
0007ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/22(水) 23:28:53.11ID:SMR+uHOQ0
>>4
全部抜けてるから0本の1つ分🤗
0010ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/22(水) 23:29:48.73ID:KaUc/++N0
>つまり、ぜんぶで6個ということだ。

ダブスタ
0011ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/22(水) 23:30:30.59ID:LudCFuLq0
プリンの総数はプリン1個の皿を4皿(つ)分のプリン
という答えを短縮して
1個の4つ分

これは無理があるような
0012ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/22(水) 23:30:31.73ID:sHnJ4xDc0
>>1
×算数
○国語
0014ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/22(水) 23:30:43.45ID:XrOMFbUm0
4個のプリンが1つ分
だわなw
0017ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/22(水) 23:31:19.33ID:wJpBOsWl0
昔教わったことは・・・・・
教室の全員にバッジを配れって言われてそれをかけっていわれた
で1+1+1+1+1+1+1+1・・・・って黒板に書かされて
これだと大変ですね?っていわれて1x28とかそんな感じで出汁に使われた恨みは忘れないよ
0018ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/22(水) 23:31:28.25ID:iJux+YoI0
学習指導要領って日本語もまともに知らない低学歴の無能が作ってんの?
0020ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/22(水) 23:31:56.56ID:nAg27mHr0
>>1
女は…最初にそのプリンをどこで買ったのか…聞いて欲しいの…
そして残りのプリンを一緒に買いに行って欲しいの………
それが答え…
0021ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/22(水) 23:32:58.42ID:jJtuDdfj0
知能指数が低い奴が、答えから問題を作ろうとして整合性を無視するからこんなクソみたいな問題が出来上がるんや
算数の問題を作る前に、国語をしっかり学んで来いバカ教師
としか言えんわ
0022ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/22(水) 23:33:00.96ID:wJpBOsWl0
>>16
個といくつ分という概念が並列じゃない上
2x2だろうと4x1だろうと前提が不明なので成立しうる
0.5x8でも成立してしまう
これは消去法で教師の顔色をうかがう問題で文系の馬鹿が作ったとすぐわかる
0026ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/22(水) 23:33:51.73ID:5g01R5c50
プリンは4連にすべきだ。
うちは俺、妻、長女(7歳)、次女(4歳)の4人家族だが、
3連プリンを買うといつも上の子が我慢させられる。
不憫で仕方ない。
0027ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/22(水) 23:34:07.64ID:wJpBOsWl0
一人で4つくらい食えるから4個は一つ分と子供が解釈したら不正解か?
お前らそれを不正解だと言えるの?
0029ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/22(水) 23:34:41.01ID:Pxyp1Md90
子供が算数を嫌いになりそう
というかワザと嫌いにさせてない??
0030ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/22(水) 23:35:02.72ID:SMR+uHOQ0
>>26
妻はデブだな🤗
0031ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/22(水) 23:35:22.55ID:oCbTrThr0
何個の何皿分という表現なら、まだわかるんだが
何個のいくつ分だと混乱するだろ…
0034ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/22(水) 23:36:48.07ID:SizmIpz50
日本の未来が心配になるが
まあどうでもいいか
0035ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/22(水) 23:37:02.22ID:xCu8UIvj0
まず、この問題の意味は何?
普通に数えれば終わるものを掛け算させる意味が分からん
0036ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/22(水) 23:37:24.18ID:odq2SdCn0
何個のいくつ分?
日本語喋れ
0037ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/22(水) 23:37:26.31ID:wJpBOsWl0
逆に言うと教師の顔色を窺って説明を聞いてないと成立しない解というのは数学でも算数でもない
ただの教師の自慰だ
0040ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/22(水) 23:38:26.70ID:IFSDphAq0
教師が発達障害
0041ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/22(水) 23:38:26.77ID:wJpBOsWl0
>>35
俺の頃は10円玉10枚とかそういう教え方だったんだが
文系のキチガイの比率が高くなってしまったようだ
教育学部自体が文系だからなぁ
0042ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/22(水) 23:38:33.57ID:sHnJ4xDc0
プログラムかな
プリンを変数として……
0043ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/22(水) 23:38:51.02ID:yfELzqU00
>>26 これ思い出すわ


>近隣へ転居の挨拶に来たときも、節分の日に神社で行われた豆まきにも、近隣の飲食店へ訪れたときも、両親と結愛ちゃんの弟の3人だった。結愛ちゃんの姿はどこにもなかった
0044ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/22(水) 23:38:57.39ID:IeUt1VLb0
>正解するための「1個のプリン」が「4つ分ある」などという言い回しを普通しない

確かに、こんな言い回しはしない。
4個で1つ分(≒4個1セット)って感じになるわ。
0046ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/22(水) 23:39:51.44ID:IeUt1VLb0
>>42
変数かもしれんな。
プリン、ゼリー、ババロア・・・などなどで変わるし。
0048ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/22(水) 23:40:15.63ID:ofq+oG3P0
実数の乗法は可換なんだから、この手の論点は数学的には的外れだよな
0049ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/22(水) 23:40:19.72ID:IFSDphAq0
>>45
客だろうが上司だろうが間違いは指摘できないとな
0050ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/22(水) 23:40:43.64ID:SizmIpz50
それにしてもひどい学習指導要領
つくった奴に
とりあえず不合格点
0053ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/22(水) 23:42:55.18ID:SMR+uHOQ0
>>45
部下の言うことを聞いてないと正解できない場合は?🤔
0055ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/22(水) 23:44:25.19ID:5LTaqB6j0
センター試験で出題すればよい
0056ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/22(水) 23:46:07.82ID:koRfi5Ah0
思い返せば、小学校の時期に公文行ってたけど。国語の方が好きだった。
芥川龍之介
太宰治
宮沢賢治
新美南吉を読み倒していた。
📚(´・ω・`)
0057ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/22(水) 23:47:03.47ID:U5mAV2Jm0
>>1
日本語わからない日教組朝鮮貴下人クズが持ち込んだんだろう
  掛け算は ユニット・単位と、その数
プリンは一回一個で おやつ4回分>4個
   一回2個で おやつ4回分なら8個
お持ち 一皿1個で  4皿分  >4個
単位を 何食分、何回分、何皿分 と教えれない外人クズが
どこかの国の教え方を直訳して日本語無視で持ち込んだ
0060ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/22(水) 23:48:52.74ID:/dOh9bME0
プリンは4連にすべきだ。
うちは俺、妻、長女(7歳)、次女(4歳)の4人家族だが、 3連プリンを買うといつも上の子が我慢させられる。
不憫で仕方ない。
0061ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/22(水) 23:50:01.15ID:5rewfptv0
教え方が下手
0064ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/22(水) 23:54:01.15ID:XMzRkYDx0
何個の部分を固定しないと
2個の2つ分や、4個の1つ分でも良いんでねーの
0065ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/22(水) 23:54:10.96ID:SizmIpz50
これが氷山の一角とか
アホな学習指導要領山ほどあったりして
0067☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k
垢版 |
2021/12/22(水) 23:54:55.77ID:yAQHOm4V0
問題を作った奴がアホ。
0068ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/22(水) 23:55:31.50ID:ofq+oG3P0
数学を教えるのが上手い人って、
多分、公理が何かをしっかり理解してる人なんだろうと思う
0069ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/22(水) 23:57:02.91ID:wJpBOsWl0
文系バカ教師だからこのプリンの絵自体が掛け算を教えるのに適していないことがわからない
なぜ掛け算か?の部分がすっぱり抜け落ちている
だからこの時の作者の気持ちを答えなさいとか意味不明な問題を量産するんだよ
0070ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/22(水) 23:57:52.64ID:CQndMXdr0
算数と言えど文章問題は国語なんだよね
分かりやすくしてるつもりなんだろうけど
自分らの頃に比べると益々混乱させてね?と思うわ

うちの子の時代は筆算の繰り上がり、下がりあるとき
元の数字斜線で消さなきゃだめとかやってたわ

書き取った問題で答え間違ってても元の数字が見にくいったらありゃしない
0071ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/22(水) 23:57:55.48ID:Il4sSvwo0
>>50
要綱は別におかしくない
1皿5個の餃子が4皿ある時餃子の総数を求めるのが掛け算やねんで、抽象化したら「5(何個)*4(いくつ分)てことやで、と書かれている
数式はすでに完成してるのよね
ピックアップすべきは「○*●」と数式になってる部分
なのに「何個」「いくつ分」というゴミの方を拾ってきて小学生に答えさせている
0072ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/22(水) 23:58:07.61ID:qkxo+2Lc0
出題者が拗らせてるだけだから、あーだこーだ言ってもしゃーないべ笑
ほっとけこんなの、ってレベルの話
0073ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/22(水) 23:58:31.94ID:1QuX2ynM0
学校でしか通じないルールを作るなよ
0074ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/22(水) 23:59:12.35ID:K1/F4obm0
ぷりんは文化
0076ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/22(水) 23:59:22.21ID:iwwZvFgT0
指導要領を都合良く解釈して絵ではしょったような問題作ってればこうなるわな(´・ω・`)
0077ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/22(水) 23:59:28.65ID:1JwZoMfy0
プリンは物質として不安定なため、一つであるものが必ずしも一つではないということを示唆した設問である
0078ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:00:12.35ID:a/sTbKcB0
昔と同じようにお金で教えろ
なんでプリンなんだ
そもそも算数が一番必要なのは金の計算だろ
0079ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:00:25.74ID:D1dYXsIQ0
>75
>先の教師によると、小学校2年生は授業で、こういう表現をすべしという「お約束」を教えこまれているので、混乱しないはずだという。
0081ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:00:29.66ID:5Zljs70Z0
>>1
プログラミングとして考えろと言うわけだ
0082ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:00:54.00ID:0EO1fSPJ0
ひっかけ問題

自動車免許の学科試験みたい
0083ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:01:03.75ID:rLgyv8GT0
割り算と掛け算と数量カウントが混合してる問題

・一個のプリンは何個?
・全部で一個のプリンがいくつ?
・全部でプリンいくつ分?

どれに答えればいいかわからない

一個のプリンは何個?ていう質問はおかしいから
その質問はあり得ないとして弾くと

プリンは4個、全部で4つ分ていう解答になるわな
0084ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:01:35.13ID:0vH9hBpv0
>>1
別に元になる個の数を指定されてないから、2個の2つ分でも、4個の1つ分でも正解じゃないか。
1つの4個分って答えて欲しいなら、元になる『一個の』は指定しておかないと成り立たない。
この問題は数式で表すと
A×B=4 さて、AとBに入る数字はなんでしょう。
に、なる。答えが4になればどんな数字でも成り立つ。
0085ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:01:38.74ID:RWZEtTLE0
こんなさんすうは子供の自由な発想を否定していく
数学で十分

〇肉〇食

これを焼肉定食とすると×はないだろ
0090ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:04:54.86ID:ZP3ih0fz0
いやこれはまずいだろ
こうやって日本語が乱れていく
聖書なんかもへんな日本語訳使ってる場合があるが
日本人はそんなに聖書読まないから影響は少ない
「算数日本語」みたいなの作ったら影響大きすぎるだろ
0091ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:05:20.74ID:pHRFTh7a0
何が凄いって、教師が「これに答えられない奴は発達障害」
なんて差別全開完全アウトな発言を平気でしてること
0092ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:05:37.71ID:a/sTbKcB0
要するにこれ教師の幼児性なんだよね
正解は俺が決めるからお前らは俺の言うことを聞けばいいっていう幼稚な支配欲を満たすためだけに子供が使われている
文系では大学まで行ってもよくあることなんだが俺の正解を肯定しろって頭幼児の講師に付き合ってるうちに自分もそうなってしまう典型
つまり正解か不正解かを決められる立場にいないと満足できないっていう幼児性の発露
0093ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:05:50.81ID:0vH9hBpv0
>>83
何個のいくつ分かって問題で元になる何個って部分を好きに設定できる。
そして聞いてるのが絵柄のプリンの数になるにはであって、元のプリンの大きさや質量については何も言及されてない。
つまり、食べかけの0.5個のプリンが8個でも正解になる。
0094ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:06:24.88ID:ZgMjApPa0
明らかにこの教師の発達に問題があるだろw
大学の専門分野じゃあるまいし、算数程度で汎用性のない授業をして威張っているとはw

「この問題はまっとうに授業を聞いていれば、すんなりと正しい答えをかけるはずです。それができなかったとしたら、授業を聞いていなかったか、発達に問題があるか……。そういったことを疑ったほうがいいかも知れません」
0096ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:07:37.33ID:RWZEtTLE0
さんすうは答えに至る経路をきちんと順序立てて考える
意味がない
数学はとにかく答えさえ出ればいい
九九なんぞ1の位は要らない、半分覚えればそれでいい
さんすうは要らない数学で十分
0097ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:07:57.34ID:0vH9hBpv0
>>91
むしろこんな問題作ってるやつが発達障害だわ。
なんだよこの小学生が作ったクイズみたいなの。
0098ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:07:59.59ID:fAiMLvae0
>>84

「1つ分の数×いくつ分=ぜんぶの数」 なんてパターンを覚えさせて
機械的にマッチングさせて答えを出すことを強要するなんて
数学的な考え方/概念を習得させることを放棄してるよね
0101ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:09:01.99ID:e4RQ/Sni0
世の中で使わない表現が理解できないと発達障害?
0103ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:10:32.14ID:bMim7v7q0
たぶん前置きで授業やパターン練習はしたうえでの問題なんだろうな
あとは4皿のプリン見せて「いくつ分」無視して脊髄反射で4個と答える奴を発見するテスト
0104ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:10:40.72ID:0vH9hBpv0
>>1
むしろ文法が崩壊してるし混乱しない方が問題あるのでは?
0106ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:11:23.63ID:xDlTBXLI0
日本語が不自由な奴に発達障害を疑われる子供達
というか問題解けない奴は発達障害とか堂々と発言する奴は教師辞めさせろ
0107ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:11:34.41ID:ZgMjApPa0
ひと皿 = ひとつ分
が一般常識と信じて疑わない教師の発達具合

発達障害が何かも知らないのに児童のケアなんてさせたらまずいだろ
0108ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:12:04.35ID:dtuRIQ5Q0
>>5
お役所には役所言葉、企業にはその企業固有の文化、
業界には業界用語、日本にはガラパゴス文化があるように、
学校にも学校でしか通じない文化や言語があるんだよ、低学歴君。
日本人だよね?
0109ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:12:09.51ID:tV9dMcYw0
まずパッと見で4個あるからな
算数でいえばただの4、自然数の4なんだよ
掛け算で表す余地(意味)がない
これを4人で食べたら1人いくつ食べられる?とかなら割り算の問題として成り立つと思うけど
0110ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:12:10.61ID:m/H9HjpQ0
>この問題はまっとうに授業を聞いていれば、すんなりと正しい答えをかけるはずです。それができなかったとしたら、授業を聞いていなかったか、発達に問題があるか……

要するに理屈じゃないってことだ。
自然に抱く疑問を自分の中で処理して
与えられた状況から正確な答えを導き出す
それができるのも能力

疑問に押しつぶされていつまでも答えが出せない
おかしいだの、日本語が間違ってるだの
うだうだ不満を募らせて求められる答えにたどり着けない人間は
人間社会で生き残る能力が欠如している
0113ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:12:51.51ID:a/sTbKcB0
>>103
それは数学でも算数でもありません
パブロフの犬を作るための実験かなんか?
4個の4つ分でも別に不正解とは言えないと思うがな数学的には
数は4つ グループ数は4で定義可能だぞ
すべてがおかしいよこの問題
0117ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:14:32.34ID:4W1ctsCX0
問題なのは誰の分かだろ?石田純一氏の文化とかじゃないぞ
0118ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:14:50.30ID:QZ/CnOyo0
これはわからないわ。混乱するわ。あたし女優よ。
0119ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:16:15.27ID:RWZEtTLE0
こんなくだらないことに時間を使ってないで、さっさと高等数学でも教えろ
小学生なら微積ぐらい簡単にできるようになるだろ
0120ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:16:17.85ID:fbUs1wdO0
学校というのは問題を作るところだろ。
問題を作るということは正解を設定するということだろ。
それによって、現実のほうに正解があるんじゃなく学校のほうに正解があるという
間抜けな逆転現象が起こるんだよ。
その結果がこれ。
0122ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:17:18.03ID:abquIPaf0
>>110
お前の理屈の先にあるのがバケツウランなんだワ
0124ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:17:43.06ID:O7V4UNvD0
先生の言う事が正解という奴隷教育。
0125ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:17:53.63ID:XQGh5yYQ0
お皿4枚だから1個の4つ分なのかな
2枚の皿に煎餅2枚ずつなら、2個の2つ分なんでしょおそらく

なんにしろ、算数とか数学は決められたルールというか公理系で頑張るものなので、日本語がどうこう言ってる時点で減点だよね
0126ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:18:15.56ID:RWZEtTLE0
こんなバカげたことをやって時間を潰してるから
いい大人が分数の足し算もできないのができるんだよ
0127ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:18:38.03ID:O7V4UNvD0
自分で考える子は不正解という奴隷教育。
0130ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:18:53.20ID:Rr3kujF60
掛け算とは何をか教えるスッテップなんだから
掛け算のできる大人からしたらなんでわざわざってことになるだろうね
子供に勉強を教えてる大人ならなんでもないことだけどね
0131ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:19:03.04ID:ZgMjApPa0
こういうのを文科省に聞くと
たいていまともな答えが返ってくるんだよな

そして、日教組の老害に動員されたバカが生徒を罵倒し続ける
0132ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:19:35.31ID:O7V4UNvD0
先生の言う事をよく聞く奴隷の子が沢山死んだ大川小学校、ぷぎゃ。
0133ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:20:18.22ID:+cqKHO7z0
>>1
日本語の勉強からやり直せ
こんな輩に教えられたらバカ増えて日教組の思う壺だわ
0134ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:20:28.05ID:MlEjuOio0
流石にこんなヤツが先生にいたらゆたんぽとかいうガキの言う事も納得しちゃうわ

完全にアホやろ
0135ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:20:34.05ID:qiOMxBZr0
酷い問題だな 高卒のオレでも混乱するわ
0136ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:20:54.75ID:a/sTbKcB0
>>129
今の教師はロリコン性犯罪のために教師になってるからこんなのが多いんだよ
で教育学部自体が文系で数学とかが苦手な奴だけが集まる
0140ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:23:14.05ID:RWZEtTLE0
1/2+1/3
これをいちいち頭の中でパイやケーキを浮かべて考えるか?
機械的に答えを出すだろ
計算の経路なんざ要らない
そろばんを見てみろ!イメージだぞ
計算尺を見てみろ!ものさしだぞ
計算機を見てみろ!指の運動と視覚能力だぞ
0142ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:23:35.35ID:O7V4UNvD0
よくある、数学の問題の振りをした国語のひっかけ問題。悪質だな。
0143ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:24:01.92ID:wwL0UFAK0
小学校教師の幼児性だわ

掛け算の順序もそうだが、
まともなロジックが無いのに
当たり前の非難をされるとムキになって
防衛する
0144ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:25:31.87ID:a/sTbKcB0
>>143
お約束を学んでいるはずなので授業を聞いてれば解ける
わからない奴は発達障害

こんなことをいうやつが教師とはな

基礎がわかってれば誰が見ても正答が導ける問題を作るのがお前らの仕事だろと
0148ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:26:07.41ID:Zdk94FTw0
いやいや
あくまで理解を推し量る設問でね
シンプルに掛け算とはなんぞやと問うのが手っ取り早いわけだが小2には答えられんわけだからこういう形になってるわけ
かけ算を理解できてれば別にええのよ
てかこういう過程の問題をあげつらって悦に入るってのはどうにも気持ち悪いね
こども相手の話なわけで
0149ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:26:14.58ID:xC0JAhQ60
そういえば
そろそろ

ゆとり世代が教師や親をやってんだよなw
0151ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:26:49.09ID:uukEKNqv0
4個だろ
0152ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:27:06.72ID:ZgMjApPa0
こんなバカ教師のために指導要領があるのに
それすら読み解けず、「俺を理解できなければ発達障害」
0154ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:28:43.63ID:a/sTbKcB0
>>148
俺らの頃は最初から硬貨を使った問題だったが?
劣化著しいな
子供は先生の顔色をみて正解を覚えることに必死なんじゃね
算数の目的とかけ離れている
0155ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:29:04.34ID:1OsKP3Yh0
算数の問題に見せ掛けて実は国語の問題
0157ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:29:57.74ID:aml0Ubab0
掛け算を教える事ばかり意識して何個のいくつ分という言葉がおかしいって気付かないのか?
0158ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:30:04.72ID:izBct42X0
朝鮮人を採用するとこうなる
0161ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:31:18.48ID:m/H9HjpQ0
>>122
お前は
求められる答えを導き出すことと
間違った答えに追随することの違いが
理解できていない

社会不適合者だ
0162ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:31:37.15ID:zyhRZJUV0
馬鹿チョンは日本語を使うなアホ
0166ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:34:16.13ID:vEBP/bFq0
こういうくだらない引っ掛け問題を学校教育でやってるから中進国まで国力が下がってしまったんだろうな
日本人がやる典型的な揚げ足取りみたいな問題だろ
0168ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:34:38.23ID:a/sTbKcB0
むかつく教師だろうが
変態教師だろうが
真面目な教師だろうが

答えが同じになるのが数学であり算数なんだよ
基本から間違ってる
0170ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:36:16.21ID:zFDtNjSj0
>>1
頭の悪い設問だわ。
0171ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:36:29.79ID:RWZEtTLE0
漢字テストで跳ねてないから×
まるで書けない人と同評価
腹が立つ
0172ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:36:33.21ID:ZgMjApPa0
案の定、これが小学算数だ!という老害がワラワラw
Twitterとは異なり、5chは歴史的に研究職や開発職も多いというのにな
0175ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:37:57.75ID:Zdk94FTw0
>>159
それは次のステップの話だ
あくまでこども相手の中途の設問ってのを理解しなけばならない
まあひとりで発狂しとるおっさんにいっても無駄だろうが
0176ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:38:18.65ID:Oh3G+UwU0
大多数はこの違いを気にしない人生なんだから、スルーすればいいだろ。
ほんの一部の子供の為の教育として必要。しかし該当する子がどの子かは判らないわけで。
0179ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:39:25.64ID:1OsKP3Yh0
クライアントの下手な説明を読み解く練習としてならありかな
0181ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:40:50.23ID:Zdk94FTw0
>>177
小学生には必要なんだよ
まあ発狂してる奴に言ってもわからんのはわかってたがね
0182ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:41:02.12ID:H1v8Imb80
優秀な問題じゃないか
こんなに短い文と簡単な絵なのに算数も国語も間違えてることで
作った人間がどれだけ馬鹿かが簡潔に示されてる
0184ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:41:21.68ID:AbQodW860
>>178
これ
何個のいくつ分ですか?と聞かれて「掛け算だな」ってなる訳がないだろw
頭おかしいやんw
とりあえず「なにを言ってるんだコイツは」としか思わない
言葉がおかしすぎてw
0185ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:41:54.97ID:RWZEtTLE0
思考を停止し言われたこと以外を答えとして認めない
奴隷教育
0186ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:42:02.59ID:ZgMjApPa0
>>176
大多数の人間にはこんな理不尽な問題が出題されかつ減点されたりしないからな

まともな問題を作れないバカ教師ならバカ教師なりに
まともな教育者が書いた市販の教材だけを使ってろと思う
0188!id:ignore
垢版 |
2021/12/23(木) 00:42:36.73ID:4mRsfZ880
>>14
これも正解にならなければダメだろうな
0189ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:43:02.77ID:hhnahCyu0
教師に正しい日本語を教えるのが先だろ
0193ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:44:29.18ID:Zdk94FTw0
>>186
まともじゃないのはお前なのよ
教師憎しで過程をすっとばしてこども相手ってのがわかってない
困ったものだ
0195ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:45:24.59ID:a/sTbKcB0
教師が正しいのではなく
数式が正しいor誤りと教える学問なのに・・・

>>193
俺の子供の頃は硬貨を使った問題だったが?
この教師がキチガイなだけだろ?
というかこれはあれだ池沼のたぐいだな
0196ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:45:32.37ID:x5kcsDVi0
何個のいくつ分という数え方をしてる人類がいないし、そんな質問もされたことが無い
何個か答えるのにそんな回答もしない
出題者は小一からやり直した方がいい
0198!id:ignore
垢版 |
2021/12/23(木) 00:45:58.24ID:4mRsfZ880
>>1
ニッポンの衰退の原因がここに凝縮されてるんだよな
このセンコウも無能でアホ
オレが親なら怒鳴り込んでるぞクズ野郎が
0199ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:46:02.53ID:Zdk94FTw0
初等教育をわかってないおっさんに粘着されるときりないな
0200ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:47:01.39ID:RWZEtTLE0
答えに至る理屈が大切
なら
全て知ってるか?
例えば
円周率
俺は自慢じゃないが知らない習わなかった
学校でやったのは実際にひもで測って割っただけ
どうやって計算している?なんでその計算式で答えが出るどんな理屈なんだ
おまえら、知ってるか?
0201ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:47:03.64ID:2ZCjydYQ0
指導要領通りなのに何が問題なの?なんで文句つけられてるの?
って本気て思ってそう、いや思ってるよね教員
0202!id:ignore
垢版 |
2021/12/23(木) 00:47:13.65ID:4mRsfZ880
>>199
教育を知らないお前らが言うことじゃない
0204!id:ignore
垢版 |
2021/12/23(木) 00:48:12.90ID:4mRsfZ880
>>201
指示待ち人間の典型がクズ教師ってことだ
0205ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:48:34.01ID:a/sTbKcB0
だから何度も言ってるだろ?
俺が小学生の頃はバッジを全員に配ってそれを足せっていわれて黒板に
1+1+1+1+1+1+1+1+1+1+1・・・・って延々書かされた
でこれだとめんどくさいよねー?だから1つのバッジが28個で1x28=28
って教えられたぞ
その恨みからよく覚えてる
でもこっちのほうがまともだと思うぞ
0208ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:49:37.38ID:gRRiFs0X0
そもそも意味不明な日本語をわざわざ小学3年生に
教える事のメリットって何なんだ?
これが出来ても算数の能力は上がらんしむしろ嫌いになる
人を増やすだけだろうに。
0210ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:49:46.61ID:ZgMjApPa0
>>195
俺のときには黒板に貼るタイルだったな
同じタイルの塊がいくつもある、という方式

ただ、乗数と被乗数を逆に書いたところで何もなかった
九九を習えばどちらでもいいことはすぐにわかるから
0211ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:49:47.82ID:EABkN+i00
問題文は「プリンぜんぶの数は何このいくつ分ですか。」
回答欄は「(  )の(  )つ分」となっている

回答欄の「こ」が抜けてるだろ
0212ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:50:13.16ID:Zfj8/XR10
こういう一生使わない数え方を理解不能な使われていない言葉で問題として出されるから、勉強ってバカがするものなんだなって子供に思われるんだよ

そして、無意味だな、とも思われる

子供のやる気と勉強への期待値を削ぐのに十分な問題ではある
0213ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:50:48.66ID:1OsKP3Yh0
何故このような問題を作ってしまったのかを仮説を立てて考えるのは面白いかも
0214ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:51:43.50ID:E1c3r6VA0
どんな大喜利スレになってるかと思ってのぞいたら

お前らにはガッカリだ
0215ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:52:28.00ID:5U1s2NMh0
こんなのわかんないのが問題。
テストで出てるんだから授業で似た問題はやっている。
ちょっと文がおかしいけど大人なら掛け算を教える問題ってすぐに理解できる。
間違ってたらうまく教えてあげるのが親。
0217ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:53:06.62ID:RWZEtTLE0
簡単な方から
台形の面積の公式>円の面積の理屈>ピタゴラ>ルート
この辺まではどうしてか知ってる
でも円周率は知らない
0219ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:53:30.03ID:gRRiFs0X0
こう言う誰得な意味不明な問題って中学や高校でも
都道府県の学力調査テストには出てきたよな
0221ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:55:23.05ID:oqEOla1R0
>>219
韓国ではそうなんだね
日本では出てこなかったよ
そもそもこれは学力テストの問題ではないからね
ちゃんとかけ算を理解できてるか知るための質問にすぎないわけで
0222ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:55:29.40ID:E1c3r6VA0
💉 💉 💉 💉 💉 💉  ワクチンぜんぶの数は何このいくつ分ですか
0224ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:55:45.38ID:fnLDTcVa0
40過ぎの俺でも習った覚えがある
これがわからない人は、掛け算の本質を理解していない可能性があるな
0225ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:56:26.95ID:wtUbB8rs0
一方ワイは行列で大混乱
0226ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:56:45.33ID:YejQWmiV0
バカな俺に教えてくれ
そもそも「プリンぜんぶの数は何このいくつ分ですか。」なんて言葉存在すんの?
「プリンぜんぶの数は何このいくつ分ですか。」って言葉が
相手に何を伝えたいのか意味がわからないんだが
『プリンぜんぶの数は何こですか。』
ならわかるんだが『いくつ分ですか』ってなんだよ
0227ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:57:03.70ID:gRRiFs0X0
>>221
いやお前が韓国人だろアスペ
掛け算が理解できてるかどうか調べるのに
なんで難解な日本語にすらなってない文章を出すんだよ
国語の問題にすらなってないだろボケ
0228ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:57:10.32ID:RrDBKDuE0
>>1
>それができなかったとしたら、授業を聞いていなかったか、発達に問題があるか……。

いやいやww教師自身の発達に問題アリアリだろうw
1つの4個分とかどこの国で育ったんだよw
0229ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:57:37.12ID:XQGh5yYQ0
>>159
むしろ義務教育で習う足し算や掛け算だけが、左右の数を入れ替えても同じ答えになる特別に簡単な状況なんだよ
それを当たり前と思わず、先生が教えてくださったとおりに計算することが大切
でないと、割り算で転んで行列で死ぬよね?
0230ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:57:47.57ID:DjBcQgd/0
>>219
国語とかでもあった気がする。
うろ覚えだが、極端な例にすると「空を飛びました、その時主人公は何キロでたと感じましたか」
みたいな感じ。
誰も空を飛んだこともないしそいつが何を感じたかなど分かるはずがないし、正確な答えなどないような問題だった。
それを教師に問い詰めても答えが返ってこない。
そして後日、オレの親に「息子さんは頭が切れる」と伝えてきたらしい。

もはや心の底から学校の勉強も教師も馬鹿だなと確信した小学4年生の春だった。
0231ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:57:48.21ID:a/sTbKcB0
消去法というのは
それが正解だと確たる確信はないが最も適当だからそうだろうという後ろ向きな思考で導き出されるもので
数学の真逆の発想なんだぞ
数学で消去法を基礎にするとかあり得んことだぞ

>>224
それは君の教師がはずれだっただけでは・・・
0235ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:59:07.55ID:uLpcjH9Y0
掛ける方、掛けられる方も難しいわ。

掛け算は単に2つの数字を掛けるんだよ。精液顔射のように掛ける方と掛けられる方があるなんておかしくね??じゃあ何を掛けるの?って話だよ。

顔射だと掛ける男と掛けられる女、掛ける物は精液、となる。3つ要素が登場する。
でも掛け算はもともと男と女が交わる、って事。
要素は2つしか出てこない。
掛け算もそうじゃんか。

完全に数学の先生の国語力が無い。
読んでも聞いても意味が解らない変な文言を再現できないから不正解って、そりゃそうなるわ。変だもん日本語が。
ちょっと思考しちゃうとゲシュタルト崩壊しちゃう。
思考を停止しないと解けないんだよ、変な言葉の問題は。

なんだよ、掛けられる方の数字って。
今考えても理解できんわ。
0237ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 01:01:17.80ID:McRd74nH0
こんな問題解いてたらバカになる
0238ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 01:01:31.78ID:gRRiFs0X0
せめて100歩いや10000万歩譲って
1個「を」4つ分ならまだわかるが
何で1個「の」4つ分なんだか。
「の」だと割り算になるだろうに。
日本語すらできない奴が作ってるよな
0240ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 01:02:54.18ID:iLTk7kLE0
この問題を出題した者が日本語の使い方を知らないバカなだけ
一般社会で通用しない特異な言語を喋るから、学校教師なんて
コミョ障だと罵られるんだろ
0241ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 01:03:14.86ID:a6IuDO0F0
ぷりん1個が乗ったお皿が4皿あります。
ぷりんは全部で何個になるでしょう?
(式も記入すること。)
0242ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 01:03:58.60ID:MCl1iGyS0
小学2年生は九九を覚えるのだから、自然数の掛け算だけ。
だったら、1つ分×4 で間違いないだろ。
分数や少数を知ってる人間がこれにいちゃもんつけるのはバカらしいぞ。
0243ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 01:04:11.84ID:1GE724AQ0
>>228
>教師自身の発達に問題アリアリだろうw

本当それよね
>>1の例にあるように、せめて3連プリンを4個描くとかで、
何個のいくつ分(この言い回しも日本語的にどうかと思うが)って聞けばいいのにな
0244ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 01:04:16.60ID:a/sTbKcB0
俺の言う通りできないのは発達障害!

これを聞いてはたして誰がこの教師を正常だと思うのだろうか
0245ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 01:04:40.24ID:4I+kln+80
(人間にとって必要な栄養素)の(一つがプリンからも取れるて)つ分
0246ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 01:04:57.94ID:ZgMjApPa0
>>217
シンプルには、

円に内接する多角形の外周 < 円周 < 円に外接する多角形の外周

正96角形まで頑張ったのがアルキメデスらしい
そのとき外接側から算出したのが、某アイドルグループの

π < 22/7
0247ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 01:07:00.44ID:uukEKNqv0
掛け算を教えるならプリン何個パックを何パックでプリンは何個?とかにしないと駄目だろ
教師ゆとり世代かよ
答えは全部食っただけどな
0249ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 01:07:30.26ID:vAFthNcd0
掛け算を言葉で伝えようとして自爆した感じ?
普通に法則を教えればいいだけやん
1をかけても元の数値は変わらない法則と、あとは2なら倍、3なら3倍に増えていく
ってのを図式でやればどんな奴でも理解する
0250ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 01:08:05.26ID:a/sTbKcB0
(教師) の ( 気 )分

だな
自信をもって正解だと言える

>>249
普通は硬貨で教えるんだよ
そもそもこれは江戸自体からそうだぞ
0251ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 01:08:53.98ID:JhAtOsGKO
ああ掛け算ていわれたらそうか
1個の4つ分てwww
0252ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 01:08:59.69ID:oEp+1mOA0
切ったり分けたりしないのにわざわざ一個が4つという無駄な過程。ここで因数分解教えたら後々あほになる
0254ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 01:09:56.41ID:MCl1iGyS0
>>247
九九の1の段は
1×4=4
だから何も問題ない。
0255ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 01:10:39.36ID:fnLDTcVa0
「個」は単位で「つ」というのは単位ではなく、つまり無名数
そう言うように定義して、その前提があってこの問題なんだよ
日本語的にどうだか知らんが、理系の俺は直感的にそう理解してる
左辺と右辺で単位が一致しないとおかしなことになるからな
0256ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 01:10:42.74ID:vAFthNcd0
>>250
使うアイテムは何でもええ、掛け算は倍数やからその法則を教えるだけや
何で1を掛けても数字が変わらないんだとか質問されてもそういうもんなんやとゴリ押しされるだけやし
0257ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 01:11:05.01ID:VHfiF41a0
今の教科書見てると俺がガキの頃の教科書ってこんなだっけ、と思うことが多々あるな
ひたすら九九なり面積公式なりを叩き込まれた気がする
何でこうなるのか、ってのを説明しすぎなんじゃねーかと
0258ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 01:11:30.94ID:uukEKNqv0
>>254
かわいそう
0259ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 01:12:55.02ID:vAFthNcd0
あと問題を作る時にまず日本語とて正しいかを考えてから作った方がええで
その不自由な日本語のせいで錯乱させるだけになって勉強にならへんから
0261ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 01:13:08.61ID:MCl1iGyS0
>>1の教え方を問題にするより、
小学校2年生で何か月も九九を覚えさせるような今の学校のやり方に文句言うべきだろう。
九九なんて、1日で覚えるもの、何か月もかけて覚えさせるな。
0264ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 01:13:44.52ID:1GE724AQ0
>>226
他人に説明するときに
「何個ずつあって、それがいくつ分なのか考えて…」ってな言い方をすることはあると思うが、
質問として「何個がいくつ分あるでしょう?」なんて聞き方するやつは、日本人じゃないと思う。

「いくつあるでしょう?」か、「いくつ分になるでしょう?」かな?
けど「いくつ分になるでしょう」は、割り算的な感じでニュアンス変わるなあ。
いずれにしろ、「いくつ分あるでしょう?」はおかしいわね。
0265ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 01:15:13.19ID:SVGWNb3I0
聞いてもわからん
子供にはなるほどって思えるんだろうか
掛け算なんて九九覚えて簡単な2桁の掛け算が出来たらオッケーだろあんなもん
日本語で無理やり表現するからおかしくなる
0267ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 01:16:59.61ID:0w5pYe1H0
答えは簡単だろ
>>1の教師こそが発達に問題があるか……そういったことを疑うまでもなく断定できる

というかそれが正解できる授業をしてる段階でかなりやばい
0268ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 01:18:17.09ID:AT1ltq0v0
この問題に疑問を持たないほうが発達だろ。
0269ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 01:18:54.51ID:VHfiF41a0
教師すらロクに日本語使えんのに小学校から英語教えるとかもうムチャクチャやん
0271ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 01:19:22.17ID:zxiuaHxp0
(牛乳1カップにつき砂糖80グラムに卵2)個の(プリン液を冷蔵庫で一晩寝かせて弱火でにじゅ)っ分
0272ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 01:19:39.13ID:WjZ75hbR0
家族の4つ分じゃないのか
0274ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 01:20:38.86ID:5U1s2NMh0
下の絵をみて答えなさいって書いてるのを理解できていないのが多くないかな?
小学2年の掛け算を教えるにあたっての問題なのに。
絵を見たら4個しかないだろ、これで正解してる子供は普通にいる。
0275ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 01:20:45.43ID:vfrKjtMG0
>>1
どこの国の日本語だよこんな日本語聞いた事ねえよヴぉけ
0276ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 01:20:49.02ID:4I+kln+80
何個もいくつも同じ意味じゃないの?プリンが何個ある、
プリンがいくつある、同じ意味だ。あえて日本語に挑むの
なら他言語でも耐えうるか検証して言語学者、そして
論理学者と哲学者の見解を確認すべきだ。最後に国語学者ね。w
0277ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 01:20:51.38ID:MCl1iGyS0
>>268
そう教えていて、それを答えさせる問題に異議を唱える方が発達障害だろう。
九九とその意味を覚えさせるためだけの問題。
自然数の世界しかなく、その中で乗算をさせるというだけで
1×4=4
を実例で学ばしてるだけだからな。
0280ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 01:23:36.45ID:B4DTyRa30
数学の問題は国語力が必要
聞き慣れない単語と難解な言い回しが多いから
国語ができないと数学はできない

この問題はそれを教えてくれた
0285ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 01:29:16.33ID:zxiuaHxp0
>>242
昔は教科書の九九にそもそも一の段は載ってなかったんだよな・・・
だから九九の指導要領の( )の( )個分が誰にでも分かりやすく成立してた
そいつを後から応用して1の段を作っちゃったからこれが成立しなくなったんだよ

(1年生で掛け算の記号に親しもうってことだけど、なら2の段だけでもよかった)

ただし1の段があるのは1年生の教科書で2年生は従来の2の段からの暗唱だから
この問題が2年生で出てきたのは教師の勝手なアレンジだとは思う

まぁ悪いのは教師じゃなくて教師に十分に給料払わず教師の質を落とした教育制度だけどな
割り算の指導なんてもっとひどいぞ・・・教師が割り算を理解してないから
0286ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 01:30:03.18ID:WjZ75hbR0
1個の4つ分じゃなくて、1個が4つ分の方が日本語としていいんじゃないのか
0287ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 01:30:16.28ID:vTSbvbn60
プリンは10個分の8つでしょ

プリン食べたいけど、10個食べれば満足
でも実際は8個くらいしか食べれない

そういう事
0288ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 01:30:45.43ID:ZHJs/Qir0
○個/人 ✕ △人 =○△個
という、単位を意識した計算式を考えろって意図なんだろうけど
わしそれ大学の教養過程の物理学で初めて習ったよ
(これならヌケがなくて話が通りやすくて便利だなと目ウロコだった)
それわかんないまま小中高とトップグループに居続けて国立大ストレートだった
つまり小学生のときにピンとこなくても後日突然ウォーター!と分かる
だがウォーターするにはこのプリン題の例文は哲学的すぎる
0293ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 01:32:05.81ID:PqUG6fAe0
子供のころからわりと本読んだと思うけど
こんな表現みたことない。だから、意味がわからなかった
ごめんね、バカで、愚かでごめん
0296ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 01:33:55.64ID:74Jd/TFr0
「つ」と「個」を同じ文で使う方がおかしくねぇか?w
知らんけどw
0301ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 01:35:57.47ID:rLgyv8GT0
プリンぜんぶの数は何このいくつ分ですか
→プリンぜんぶの数は何こがいくつ分ですか

違和感の正体は「の」の使い方が違うこと

2個が3つ はよく使われるが
2個の3つ はほぼ聞かない

「の」は同格を表す時もあるから
数詞には使わないことが多いよう
※おそらく分かりにくいから

この「の」を同格の「の」と捉えると
プリン全部の数は4個の、4つ分と書いてしまう
0302ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 01:36:00.81ID:MCl1iGyS0
>>285
いや少なくとも俺の頃は1の段から載せてた。
「いんいちがいち、いんにがに、いんさんがさん、いんしがし、いんぎがご、、、」
から9の段まで全て1日で覚えた。
0304ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 01:36:34.01ID:NCl+QMl/0
>>292
コレ正解だろ
0309ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 01:38:02.09ID:1GE724AQ0
>>297
日本語的にはその回答で合ってるだろw

「有機物である物質の名前をできるだけ多くの種類書きなさい」
とかだと出題者の意図に沿ってるのかな
0310ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 01:38:09.69ID:j5DxGMNy0
これは単位系の言葉を無視してるし教師がダメでしょ
国語が運チャラ言うなら、1種類のプリンが4つ。とかだな
0311ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 01:38:16.16ID:vTSbvbn60
>>259
日本語うんぬんは表現の話だ
表現の前に、何を表現するかという「信念」がある
信念こそが重要なのだ

我々は学問がやりたい訳ではない
教育とは学問だけではない
学問がやりたいなら学校に行きな
ここは学校ではないのだから

この先生はそう言いたいのだ
0314ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 01:39:57.88ID:vTSbvbn60
>>310
プリンを食べたい
その気持ちこそが重要であり、表現などどうでもいい些細な事である
プリンを食べたい
この気持ちに共感してくれるかどうかが最も重要である
0316ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 01:40:45.07ID:zB0TNhEg0
何皿のいくつ分、ならまだ分かるが、個とつじゃ意味わからん。俺ならここで引っかかって時間使い果たすわ。
小学2年にこんな禅問答みたいな問題出して、間違うの見て喜んでんのイカれてるわ。
0317ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 01:41:12.11ID:zxiuaHxp0
>>266
そもそも、プリン2個の皿が4つ並んでたとしても
「プリン2個の4つ分」はおかしいんだよね
「つ分」ってのは基本的にな枠が一定数あってそこにいくつ分当てはまるか

卵40個はプリン25個分みたいに前者は卵で後者はプリンみたいに
二つ出てくる数それぞれの対象はモノが違ってないとおかしいのよ

「国家予算7年分の日本円」「2000円分のクオカード」ならいけるけど
「5000円分の日本円」「水1リットル分の水」は本来おかしい使い方

塾とかでも親が日本語しっかりしてる子ほど学校のテストでこの手の穴に落ちる子が多い
親は笑い飛ばして頭撫でてやればいいわけで、ツイートするほどではないんだけど
0319ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 01:41:23.29ID:vTSbvbn60
>>313
教師になるか教育者になるか
である

確かに私はよい教師ではないのかもしれない
しかし、よい教育者でありたいと、そう心から思うのであります
0324ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 01:42:33.00ID:UCkgATMz0
皿の絵まで描いてあるんだから
単位に「個」と「皿」を使ってあげたら混乱も減ったと思うんだけどね
ひと皿( )個が( )皿分あります。
と書いていれば
出題者の意図も伝わると思うんだよね
0326ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 01:43:14.39ID:+UlmLu4r0
全部食っちまったからゼロだよ
0328ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 01:43:39.90ID:vTSbvbn60
>>317
屁理屈はよせ
揚げ足とりは何も産み出さない
「何が書かれているか」ではなく「何を伝えたかったか」を読み取る力を磨く設問なのである
0331ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 01:44:53.59ID:JP9VPlqw0
俺が市立の消防だった時はかけ算は九九を徹底的に覚えさせられて、こんな意味のわからない文章問題は出されなかったと思う。
もしかして今の教育委員会は無駄な教え方で貴重な授業時間を浪費してるのか
0332ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 01:46:17.18ID:4I+kln+80
知っている有機物の名称を同じ名称を繰り返すことなく、
かつ、同一物を繰り返すことなく、かつ、安易な方法を取る
ことなく、かつ、先生が納得するように列挙せよ。w
0334ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 01:46:31.69ID:vTSbvbn60
>>302
ゼロの段から始めるべきだ
そうするとマイナスの段はやらなくてよいのか?と自問したくなる
しかしそうなると2分の1の段はどうなる
やらなくてよいのか
なぜ1の段からなんだ
と自問したくなる
0335ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 01:47:15.15ID:NCl+QMl/0
4連プリン1つはプリン4個分
コレなら意味がとおる
0337ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 01:47:59.99ID:zxiuaHxp0
>>289
まぁ小学生にマジでやらせると温度加減できずにボッコボコになるから
牛乳じゃなくて森永の練乳混ぜるのがいい

ホントはお菓子作りって数学でもあり理科でもあるから
家庭科の授業でそういうの合わせて教えるといいんだけどねぇ
美味いし記憶に残るし

いまの公立学校では「そういうのしない」じゃなくて教師ができても「禁止」されてる
0338ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 01:48:07.39ID:UCkgATMz0
>>330
意味不明な言い訳しそうだよねw

親であるアナタが産んだ私の生徒が・・・
なんて言い出して殴りたくなりそうww
0340ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 01:49:26.87ID:ZHJs/Qir0
>>337
お菓子は毎日は作って食べないのがネックなのよね
味噌汁や目玉焼きや粉ふきいもの汎用性に負けてしまう
0344ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 01:51:42.66ID:zxiuaHxp0
>>328
いや正しい日本語の文法は大事だぞ?
例えばこれを徹底できてないと理科の物理分野の文章題で躓く

算数だからいいんじゃなくて算数だからこそてにをはと表現が大事
小学校の国語じゃそういうの出てこないけど
それを小学校から正しく使ってるかどうかで中学の格助詞の理解も変わるし
0346ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 01:53:13.13ID:WpIF/maC0
出題者が
これ実は卵が8つ使われてて 8つがプリン4つ分
って言ったら納得するの?
XとYが定義されていない問題ってそういうことだぞ?
理解してるか??
0347ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 01:53:21.05ID:NCl+QMl/0
オコメ一升はオコメ十合分
オコメ十合はオコメ一升分

この出題の単位はなにが基準になってんの?
0348死神◇
垢版 |
2021/12/23(木) 01:53:37.75ID:BiOQQeEA0
>>316
掛け算を概念か表現として覚える場合に、何個のいくつ分は明らかに国語や概念としておかしくなるから混乱する子供が増えることになる。

この場合、何個のいくつ分のプリンが何人に渡された時などと拡張しにくいイメージで間違う子供ができてしまうと先に進みにくくなる。

現実での掛け算は方法(表現方法)として覚えてる人多いよね?1が120個あったら、1✖120だから。1➕120だと121個になってしまうよね。


いくつ分で一度刷り込まれてしまうなら、プリン二個の120つ分とプリン3個の12つ分とプリン1個の18つ分があった時、

それぞれのつ分の種類はいくつありますか?プリンは全部でいくつありますか?いくつ分の何個ありますか?と

指導要項といくつ分の使い方が=では無くなってく現象は無能教師がやらかしてると言える
0350ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 01:53:56.21ID:zxiuaHxp0
>>340
あと砂糖ってだけで怒る親もいるしね・・・
べっこう飴でさえ親が怒鳴り込んでくるらしいから

今の小学校教師は親へのカスタマーサービスが主な業務だし
0351ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 01:54:45.40ID:vTSbvbn60
>>344
おお、その大事さに気が付けたではないか
それに気が付いてほしいからこそ、あえてこの問題を作ったの
先生はそう言いたいのだろう
0352ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 01:55:11.50ID:1OsKP3Yh0
教師の能力には幅があるくらいに思っておけばいい
0353ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 01:55:12.43ID:NCl+QMl/0
4個 = 1個/つ x 4つ
4つ = 1つ/個 x 4個

どっちやねん!!!
0354ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 01:55:16.57ID:WpIF/maC0
「この問題はまっとうに授業を聞いていれば、すんなりと正しい答えをかけるはずです。それができなかったとしたら、授業を聞いていなかったか、発達に問題があるか……。そういったことを疑ったほうがいいかも知れません」

思考がサイコパスすぎて笑った
自分を顧みることができない奴は教師に向いてないよ
0358ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 01:57:45.57ID:MCl1iGyS0
>>334
九九を覚える段階では自然数しか存在していないと思うが、
整数の世界だったっけ?自然数だったと思うけどなあ。
0360ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 01:58:19.26ID:NCl+QMl/0
この教員は間違いなく小学校で習うb法すらできない
0361ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 01:58:23.46ID:WpIF/maC0
自分の考えだけで他人を評価してはいけない
活用なき学問は無学である

福沢諭吉先生の言葉とか知らないのか?こいつ
0363ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 01:58:42.12ID:zxiuaHxp0
>>347
出題に皿に4つプリンが載った絵とひっくり返す前のプッチンプリンの絵があれば
大人は「?????」ってならずに済んだかもしれんね

まぁでも先に直感させて後でアルゴリズム考える日本の詰め込み掛け算には向かないかも
九九(べき乗とか掛け算の暗記)は算数分野では珍しく丸暗記の方がてっとり早いから
0365ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 01:59:53.32ID:zxiuaHxp0
>>357
激安プリン食べ比べると意外にもメイトーが美味い
0366ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 01:59:56.77ID:WpIF/maC0
>>363
それはあくまで想像であって定義ではない
あいまいな定義を類推するのは数学において最も唾棄すべき邪悪なものである
0368ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 02:00:37.32ID:pLIhUqtk0
先生になるのが最早三流の大卒だからこうなる

一列に並んだ席とそこに座る人とかで説明すりゃいいだけだろ
この問題作った奴バカ過ぎ
0370ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 02:01:16.70ID:zxiuaHxp0
>>356
小学校は全部一緒なんだよ
まさに担任教師ガチャって状態

学習塾でも各校で話題になる先生は毎年一緒で生徒のクラスと担任の名前の把握は重要
0371ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 02:01:28.38ID:WpIF/maC0
たとえば
s1という定義を設定したとしてその定義が人によって変わったら大変だろ?
この問題はまさにそれで定義が根拠のない妄想で構成されている
0373ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 02:01:51.27ID:0w5pYe1H0
これは他の教師の意見も聞きたいところだな


いや問題についてではない
俺の問題がわからない奴は発達かな?っていう教師に教師の適正があるかどうかだ
0374ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 02:02:03.93ID:XQGh5yYQ0
>>337
料理はイイね
行列演算にもなるから1✕4と4✕1がたまたま同じ数で、ホントは勝手に順序かえたら答えが変わってしまうことも実感できる

4回切ってから1回焼いたら4切れの焼肉だけど
1回焼いてから4回切ったら4切れのローストビーフ
0376ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 02:03:02.73ID:I4YLrb8l0
>学習指導要領では「1つ分の数×いくつ分=ぜんぶの数」の指導と説明されている。

これを改めなさいな
0380ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 02:05:30.03ID:zxiuaHxp0
>>366
そうそう、だからとっくに掛け算理解してる
”大人は”
いいけど掛け算を覚える段階のこどもにはよくないって言いたかった

しっかり掛け算とはなにかってイメージを定着させて脳内で考える指導するならまぁ
イメージから数える(一部の人がテーブルのコインを一瞬で数えるあの方式)もありだけど
日本の九九は大人でも大半がゴロ合わせの方が早く答え出せるしね
0381ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 02:07:40.97ID:N55AvZLX0
そもそも1の段は必要?
0382ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 02:08:35.64ID:zxiuaHxp0
>>372
余裕でOKだぞ!
プッチンプリンもそもそも乾燥卵と天草だったはず

>>374
それ面白いね、パクって改造して応用するわ
0383ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 02:09:27.28ID:DT7qaxNu0
関東の電車の「こんど」「次」と同じ臭いがするな
関東人って日本語弱いのかね
0384ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 02:09:45.32ID:ZgMjApPa0
>>370
学習塾の講師なら「あーあの先生か、なら普通はこうだけどこの先生だけにはこういう答えになるね」みたいに、問題教員へのケアも仕事のうちなのか

あまりその問題教員に特化しすぎると
将来の受験で困るから有効範囲込みで
0387ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 02:11:09.96ID:1KSBwlzb0
>>376
実は学習指導要領にはそんなこと書いてないんだよ
拘束力のない学習指導要領解説に書かれている
一般人には何が何やら区別つかんだろうけど
0388ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 02:11:39.18ID:IIm7/CPA0
発達が教え
発達が育つ
0389ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 02:11:56.06ID:ASxXakNG0
1つのビニール袋に器から出した生のプリンが2個入っています
1袋でプリン2個入りです

さてここに、その「プリン2個入りの袋」が5つあります

さて問題です
このプリンをどうやって3人に分ければよいでしょうか
最も合理的な方法を考えて下さい
0390ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 02:13:32.54ID:GjPrcwlw0
>>43
息子の幼稚園からの同級生の女の子も
再婚したママ母から虐待されてた。
実の娘、腹違いの妹はお姉ちゃんと遊ぶなって言われてんだと
高校のバス停への送り迎えも必ず父親かじいちゃんばあちゃん
ママ母はみたことない
0392ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 02:13:44.37ID:zxiuaHxp0
>>376
別に学習指導要領好きなわけじゃないけど
そっちは表現的には正しいのよ

1つ分の数(単位は個)×いくつ分(単位はセット)=ぜんぶの数(単位は個)

ただ、小学校の職員室は平均して中学校より若くて35歳くらいがベテラン。
そういう指導要領の表現を誰も解読できなくってる
文科省は小学校教師向けに「漫画でわかる指導要領」とかを出版するべき
0395ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 02:14:26.27ID:feP54tFB0
最近は小6の問題集までゆとり化してるからな


お金を300円持って120円のパンを買いました。
おつりはいくら?
   
こんな問題、見た瞬間に暗算で180円ってわかるだろうに
0398死神◇
垢版 |
2021/12/23(木) 02:15:27.66ID:BiOQQeEA0
>>371
指導要項から遺脱してるか指導要項を悪用した悪意がある場合がある。

かけるって何ですか? 何故掛ける?
倍って何ですか? 倍数


問題:お寿司一貫を5個の3人分を家族で食べました。
を算数や数学で覚える場合、

一貫の定義を一皿に置き換えた一貫=2個に置き換えた店もあれば、一貫がそもそも古来の寿司を2個に分けた一つ分の表現であったり一貫を一つとして数えて現代では一貫は一個で使うことが大多数である。

すると初めて一貫や✖に出会う人は、貫って何やねん?米粒一個でも一貫と言い張り初めて数字に対するアレルギーが出来上がってしまう。

これではエジソンもアインシュタインも学校行かなくなる罠。教師が馬鹿だと気づくのも大抵が大人になった後だし。
0399ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 02:15:31.30ID:8UCtalD60
自分の方がおかしいかも?とは欠片も思ってない
この教師とやらの方がサイコパスでやべー奴だろ
そらこんなのが教師気取って教鞭とってたら
どっかおかしな子供増えて当然だわ
0402ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 02:17:33.47ID:zxiuaHxp0
>>389
まずは殴り合いでリーダーを選ぶ
あとはリーダーが好きに分配する

問題に「均等に分配」って入ってない場合は、これが迅速かつ合理的
小学生に支配と被支配という社会の現実を教える足掛かりにもなる
0404ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 02:20:29.64ID:v/JGRSkM0
この教師の国語力は0個分
0406ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 02:21:50.69ID:v/JGRSkM0
>>395
2個買ったのかもしれん
0407ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 02:22:05.47ID:4I+kln+80
>>403
俺もたまにあるんだが枚数多めにレジで渡すケースも
あるんだよ。場合分けで答えるべきだな。w
0408ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 02:23:43.04ID:XI3eU8++0
盗撮やわいせつをしなかったらいいよ。
もう小学校教師に多くは望まない。
0409ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 02:24:10.78ID:ZgMjApPa0
>>376
1[個/皿]✕ 4[皿]= 4[個]

ならわかるが、こんな除算込みの単位の概念なんか小2にはないんだから

□□□□□
□□□□□
□□□□□



タテ3個 ✕ ヨコ5個

で十分
そうすれば引き続き

ヨコ5個 ✕ タテ3個

と等価であることも直感的に理解できる
0410ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 02:24:20.07ID:SVGWNb3I0
>>395
つりはいらねーよっ
0412ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 02:25:35.67ID:zxiuaHxp0
>>398
あ、それ最近増えたね
お寿司(一貫を5個の3人分)を家族で食べました。

メディアで人気の先生が書いた教師用の問題づくり参考書を読むとそうなるらしい

そもそも毎度「を」が2連続出てきて日本語としておかしいし
逆に必要な「を」をやたら「が」で代用したりしてて気持ち悪い

経大のドラッカや美大のグプティルみたいな
なんかそういう小学校の職員室で崇拝されるバイブルがあるっぽい

小学校の先生も批判してる人が結構いる
0414ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 02:26:13.25ID:uNkYe6Fs0
>>403
税込み110円になるから
お釣りは基本的に無しか40円か90円の3パターン
本人がお金を投入する形式のレジだと300円全部投入することも出来るから、1円単位で持っていた場合まで含めると
0円〜190円まで全てありうる
0415ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 02:27:27.76ID:S52/qWpQ0
ちょうど少し前に同じようなかけ算のテストを小2の息子が持ってたけどソースの教師が言ってるように1のだんのかけ算問題だから授業聞いてる子供は前の問題と繋がり見て普通に解けるやつ
画像が切り抜きだから判断しにくいけどまともな知能してたら大人でも1×4と答えて欲しいのがわかるぞ
0416ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 02:27:43.96ID:ZHJs/Qir0
1つの袋にポケモンカードが1枚はいっています
袋が四つあったらカードはあわせて何枚でしょう?
でよくね?
0417ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 02:27:52.52ID:FN+lZeVf0
国語漢文古語無敵だった文学部卒だけど設問の意味がわからねー
こーゆーの悪問ってゆーんだぞクソ教師
0418ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 02:28:37.73ID:xqLEiLbU0
答えがいくつもあるような問題出すなよ。
0420ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 02:29:50.41ID:kwJsUG+U0
「プリンぜんぶの数は何このいくつ分ですか。」
なんだから
全部の数は4個
で、4皿に分けられている
だから
4個の4つ分で合っているのでは?
0421ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 02:30:36.93ID:zxiuaHxp0
>>393
あれ、美味いよね
プリンか?って聞かれるとプリンじゃないけど美味い

同じ森永のチューブ練乳を大量に牛乳に入れると
あの味のトロミドリンクが作れてこれまた美味い
0423ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 02:31:34.57ID:ARxE+hko0
今こういうバカ教師多いんだよなぁ
学問を教える、理解させるのが仕事ということ忘れて
言うこと聞かせるのが仕事と勘違いしてるやつ

言うことを聞く生徒=優秀な生徒
学問に優れた生徒≠優秀な生徒

教師が無能と言われても仕方ない
0426ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 02:33:17.47ID:NCl+QMl/0
だから4連プリン1つがプリン4個分

プリンは4個
4連プリンは1つ

問題には
プリンのことか4連プリンことかも書かれてない
4連プリンもプリンだからな
0427ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 02:34:09.46ID:zGTkTISZ0
4つくれ

二つで十分よ
0429ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 02:34:19.54ID:1D0xqbHg0
教師を批判してる奴に
一応これ教科書の出版社が作ったテストだぞ。教師じゃない。まぁこれを全員正解にしない教師もどうかとは思うが
0430ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 02:34:19.89ID:zxiuaHxp0
>>408
市町村が塾に通う補助金出してることで分かるとおり
学校は共働きの両親をサポートする公立義務保育なのよ

勉強させたいなら塾に行けってのが文科省の方針
コロナ中とか東進の売上すごいことになってたんじゃないかな・・・
0431ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 02:35:43.07ID:NCl+QMl/0
ならこんなクソみたいな教科書の検定とおすヤツラもどうかしてる
0432ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 02:36:28.49ID:4I+kln+80
尿酸値が高い場合、プリンが気になりませんか?気になる
そこのあなた、どうやって数えますか?w
0433ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 02:36:53.36ID:zxiuaHxp0
>>425
安心しろ
森永練乳チューブは悪しき甘味料である果糖ブドウ糖液糖使ってないんだわ

後味超絶すっきりしてるから
寝る前に飲んでも口に甘さ残らずうがいだけですっきりする
0435ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 02:39:23.87ID:ARxE+hko0
>>429
インタビューに答えた現役教師が問題はおかしくない
授業を理解できなかった生徒が悪いって回答してんだから
出版社関係ねーよ
0436ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 02:41:21.43ID:fFeTYD1b0
プリンの絵が4つあれは4個だろ。問題がそもそもおかしい。
0437ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 02:41:31.83ID:PhMV8dX20
今フュージョンかあ
ELOの宇宙円盤かなあ、沙漠のアラビアンナイト、1979年あたり
ロンドン域最終便
0438ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 02:42:34.41ID:PhMV8dX20
1979年大韓民国北朝鮮にてマスク女の口裂け女が秒速で宇宙から追いかけてくる事件韓国朴正熙暗殺事件のころかなあ
0440ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 02:43:08.54ID:R/ndSb2U0
説明聞いてもわからない
0441ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 02:43:21.44ID:NCl+QMl/0
4個というなら
4つなんかない
4個というなら一貫して4個といいなさい

4つというなら
4個なんかない
4つというなら一貫して4つといいなさい

個とつになんの違いがあるわけ???
0442ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 02:44:06.69ID:PhMV8dX20
私、きれい?

アマゾンのピラニアとか鮫の歯とか、生体魚貝類との遺伝子交雑とか
中南米のチュパカブラとか生体怪物遺伝子いじりで作る技術だなあ
0443死神◇
垢版 |
2021/12/23(木) 02:44:07.49ID:BiOQQeEA0
>>412
マスゴミか。

外国人に日本語の正確な表現を理解させるのに時間がかかる事と似てるわ。下記の2chネタを話す時には数字としては間違いではないのだが、

あなたが私を好きですか?
あなたは私が好きですか?
あなたは私を好きですか?

私があなたを好きですか?
私をあなたが好きですか?
私をあなたは好きですか?

日本語のがは強力なんだよガギグゲゴ
0447ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 02:45:20.26ID:PhMV8dX20
1979年ってサッチャー夫人が選挙に勝ったんだっけ、ソビエト王朝のエリザベス2世が退いたころかあ
エリザベス2世って何十人も何百人もいたからな
0450ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 02:47:33.65ID:PhMV8dX20
イギリス・スコットランドアザミ・ウエールズ・北アイルランド連合王国4つ分なんて
日本人はあまり知らないけど
マン島のしっぽのない猫の金貨コインはどこに行ったの?
0452ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 02:48:30.52ID:PhMV8dX20
「アイム」が帰ってきたのかなあ?
0454ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 02:49:05.66ID:AHFR3An80
とりあえず、問題文の日本語が異常という結論に達してるんだろ?

たまには、5ちゃんもスレの結論を正式に文科省に伝えることぐらいしてみれば?
0456ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 02:50:06.34ID:PhMV8dX20
アイムまたはエイム(AimまたはAym)は、悪魔学における悪魔の一人。
アイニ(Aini)[1]またはハボリム(Haborym)[2][3]とも呼ばれる。

『ゴエティア』によると、26の軍団を指揮する序列23番の地獄の大公爵。

蛇、額に星を2つ付けた人間、猫[4]の3つの頭を持ち、
毒蛇にまたがった人間の姿で召喚者の前に現れる。手に火のついた松明を持ち、その松明で城砦や都市に火を放つ。人を賢明にし、また、隠された物事に関する質問に対して真摯に答えてくれる。

フレッド・ゲティングズは、松明と3つの頭からこの悪魔をエジプト神話に
由来するものと推測しており、猫の頭を持つバステトとの関係を示唆している[5]。

アイムは騎士道を持ってたんじゃないかなあ
0458ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 02:51:49.23ID:fFeTYD1b0
全く同じプリンが4つありましたなら1×で4つ。
プリンの絵だけや写真ふが4つだと中にアンコや苺などが入ってる物もありうる、
中にはアベノマスクが圧縮されて入ってると想像する輩もいる。
政治も教師も疑う事から始めるのが教育だ。破廉恥な教師が多い。
0460ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 02:54:26.63ID:PhMV8dX20
日本、特に大阪にはいきなり宇宙船で宇宙人の様な顔の変わる吉村知事市長が襲撃したからねえw

あいつらの北朝鮮国やシベリア国、カナダ北極圏の流氷や岩盤がない浮き島なんかの
朝鮮民主主義カトリックイエズス会日本侵略軍団が大阪の朝鮮総連や韓国民団の長くいたからなあ
「ひょっこりひょうたん島」人形劇井上ひさし時代の文化大革命で大阪神戸京都奈良三重和歌山兵庫福井三方五湖時代の明治天皇
明治維新のころの日本の大阪城頼母子講伊勢講を攻撃してた頃さ
0463ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 02:56:43.81ID:PhMV8dX20
1966年の中国文化大革命の犯人が大阪の北朝鮮総連と韓国民団だったとはねえw
明治時代の藤原4兄弟の大化の改新派を攻撃してたよなあロシアメリカナダ朝鮮韓国の黒悪魔軍団がさあ
0464ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 02:58:49.50ID:ysC/mFTP0
算数だからって日本語をおろそかにするな
0465ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 02:59:35.18ID:sCRIj8dO0
これは知能が低ければ答えられる問題だと思う
4歳の頃なら違和感なく答えられただろう
知能が高くても疑問には思うけど、それ以外思いつかなくて正解することができるだろう

ただ、記事の中の「4の4つ分」て全く意味がわからない
この思考はおかしいのでは
0466ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 02:59:52.92ID:ysC/mFTP0
>>144
教師は、なんでも子供が悪いことにしたがるんだな
自分らの教え方が悪い癖に
0467ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 03:00:06.96ID:zxiuaHxp0
>>446
実はそっちはホントに間違ってて
「プリン1個が(ぜんぶの数の)4つ分にあたる」ことになっちゃうから
プリン1個で何かを4つ分満たしてることになる、絵がプリン4分の1じゃないと成立しない

「皿に乗ったぷりん」が「ぷりん1個」を表してるのか「プリンいくつか乗る皿にぷりん1個」なのかが明確じゃない
ってところでおかしくなってるのが>>1の問題
0468ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 03:01:03.46ID:1AhJiKlj0
答えぜんぶ 先生の分
おまえら生徒こどもにやるプリンはねえ
0471ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 03:01:53.96ID:aFVVpgL60
>>141
「○○のいくつ分」っていう日本語を使うか?
「○○でいくつ分」だろ
例えば「50個で10人分」とか
「50個の10人分」とか言われたら考えてしまう
「一人あたり50個の10人分」ならすぐ分かるが

理系は情報を正確に、明瞭に、簡潔に伝える文章を書くが、
文系は著者の頭を良く見させるためかわざと難解な文章を書くからな。
まあ、このプリンの問題を作った教師はおそらく文系で単に馬鹿なだけど。
0472ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 03:01:59.72ID:5Xtypo5+0
設問が狂っている
0473ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 03:02:34.89ID:FqYH/Ou00
私のサイズはポークビッツ4個分です
0474ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 03:03:05.16ID:5gkiCGZa0
子供が一年なんだけど、ただの足し算引き算をさくらんぼ計算てやり方をする
なんだよあれ
0476ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 03:06:46.50ID:kJrIG65l0
問題がおかしくないか?
0479ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 03:10:43.14ID:3n1ASAkn0
卵の2つぶんだろう
0480ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 03:12:04.84ID:zxiuaHxp0
>>443
がの多用は、昔は長嶋一茂の専売だったんだよね
「を」を「が」で代用するあれは日本語が韓国に伝わったときに入れ替わった文法らしい
自動詞他動詞区別なく「が」が使えるとかになってるらしくて、
「このプリンには特別な砂糖が使用されました」←正しい
「このプリンには特別な砂糖を使用されました」←正しいことにされてる
って感じ

特に倒置されるて「僕は理解したんだ。○○を!」みたいな表現になると
「僕は理解したんだ。○○が!」ってのが主流になりつつある
ここで「を」を使ってる方がレアなくらい
0481ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 03:13:00.77ID:LiT6ZPFq0
にさんがろくのがってなんやろ?
0484ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 03:16:14.47ID:J0F+SVwV0
むっず
一瞬で解読されないから暗号向きな文章だな
0485ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 03:18:02.78ID:kVzcJuc30
チケットは1人の4人分wwww

なら2個の2個分も正解。
0.5個の8個分も正解。
0486ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 03:18:42.92ID:zxiuaHxp0
>>481
それ、すっげーよく話題になるんだけど
そろばんで桁数が1桁になるときに使う10の桁の空読み文化らしい

実は「にさんが・ろく」じゃなくて「にさん・がろく」らしいよ
がは十の位ゼロを意味してる
0487ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 03:20:55.02ID:jAu+GUAu0
1個とは何か?を考え、そして数を数えると皆、同じイメージを共有できる事に驚く。
そして数は物から切り離され、それ自身が何かの存在になると感じるのだ。
とっとと抽象化することが大切。小学生には発見の感動を与えるように。

しょうもない国語で数学を規定するな。
0489ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 03:22:10.40ID:LiT6ZPFq0
>>486
そおだったのか知らなかった
0491ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 03:24:41.78ID:zxiuaHxp0
>>489
即答できる奴1%もいないし誰でも知ってる九九の話題だから
ちょっとハナタカに使えるんだよね・・・
0494ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 03:27:25.76ID:FPw9RaI00
これだから文系は駄目だな。屁理屈ばかりこねて本質を見ようとしない
0497ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 03:30:55.05ID:zxiuaHxp0
>>474
合理的ではあるけど暗算できる子には逆に意味不明なんだよね
(しかも今の小学校は暗算禁止でサクランボ表記してないと正答でも×つける先生が大半)
小5くらいの桁増えたときにやると楽な暗算の手法なんで知ってると便利なんだけど
小1でやっちゃうと将来逆効果になりかねないんだよねぇ・・・

678+ 589=
678+(322+267)=

みたいに
0499ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 03:35:09.63ID:LiT6ZPFq0
この問題の答えは(1個)の(4っ)つ分じゃないの?
0500ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 03:36:15.48ID:zxiuaHxp0
>>497
あとこれを応用した引き算のさくらんぼも使われてた時代があって
むしろ算数得意な子を混乱させる害悪になってた

暗算で一発でできる計算をなんと3段階にわけて
しかも最後の繰り上げ算は結局暗算させてるというお粗末さ
0501死神◇
垢版 |
2021/12/23(木) 03:38:35.70ID:BiOQQeEA0
>>467
テーブルの上でしか成り立たないんでしょうね。

天声人語の上の段と下の段の文章は=では無くて、下の段に安倍晋三を入れれば批判が成り立つのに疑問持たずに読めてしまったりしてる事が演算子とテーブルを扱えない人間を量産する事に似てる。

小論文の点数が中学生から60点以下だらけな子供「が」多く、駄目で引きこもりになったゆとり世代と話す時はこの場合の主語が点数なのか子供なのかを分けて説明しないと、

馬鹿が治らないは解決できるが馬鹿は治らない方はおっと、プリン全部食べて忘れて学び直すしかねーわ。

記憶領域がこれではデフラグが起きた時に爆発するようにアカが何か仕込んで無いかと疑問だわ。ゆとり世代だとエンジンが無いと主語が蟻の巣のままで上に象が乗って出られない状態がお望みなのだろーか
0504ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 03:40:16.15ID:aduC32GF0
こんなしょうもないのを解けるようになる最高位が官僚だからな。
そりゃ衰退するわこの国。
こんなのを解こうとするには人の心を消滅させてコンピュータになるしかない。

健全な精神を持つ人間なら、こんなおかしい文章書く疑問の方がが先に来る
0505ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 03:43:41.78ID:FFX85Mwi0
このお約束って全国の良い子達みんな教えられてんの?
0506ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 03:44:58.14ID:sCRIj8dO0
さくらんぼ計算てなんだろうとググってきたら
頭の弱い子に合わせた計算方法じゃん
それにみんな付き合わされるのか…
私立の小学校ではやらないだろうな
0508ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 03:48:46.53ID:zxiuaHxp0
>>501
乱雑に書きなぐったかと思いきや文章構成しっかり正しいのがいいね
こういう構成回路で格助詞を省略して接続助詞多用したり文節区切りしたら小泉進次郎になれるんだよな

そして天声人語。上の段と下の段です。文章はイコールというか同じで無くですね
ご存じないかと思いますが、下の段なんですね。これは安倍晋三ということになる。
まぁ、そうやって僕はふと思うんです。美味いプリン1個が4つ分食べたいなぁ・・・と
0510死神◇
垢版 |
2021/12/23(木) 03:54:27.32ID:BiOQQeEA0
>>1

>■「何個」の「いくつ分?」

>問題文には、プリン4個の絵が描かれている。
>ツイート主の娘は「4の4つ分」と解答し、先生からバツを貰った



>そうすると……。

主語をプリン1個が皿に乗ってる絵の中でのプリンはに書き直せよ。林檎にして摩り下ろすか死刑でいいよアカ教師なんて。

>>1も死刑

サトシくんで書き直せ
0511ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 03:54:56.77ID:7uoWxn100
一人一個が四人分です
一人が四人いるのです

哲学かなw
0512ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 03:56:12.48ID:zxiuaHxp0
>>506
さすがの文科省も反省して頭のいい子が許される方式に変わりつつある
  24 - 6=
(18+6)+6=8
これだと基本的に0点だったのよ(今は許される場合も多くなった)
  24 - 6=
(10+14)-6=
正しいのはなぜかこれだけ
まさに普通の大人には理解不能の小学校の先生にしか理解できない方式

だから塾では暗算した後に左の数字を10と残りに分けるように指導してた
0513ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 04:03:02.73ID:zxiuaHxp0
>>512
うわ
マジで0点の回答書き込んでしまってるよ俺
薬指で6タッチしたから小指がテンキーのマイナスに届かず+打ってた
0514ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 04:04:22.60ID:SsiUeVbO0
小学2年生のかけ算で、学習指導要領では

「1つ分の数×いくつ分=ぜんぶの数」の指導と説明されている。

こんな学習指導要領ではダメなんだけど
つくってる奴はどこがダメか
まったく理解できないだろう

教員の質も下がってるが
教員を指導する連中の質も下がっている

これはもう日本は滅びる定め
栄枯盛衰、しかたないのかもしれない
0515ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 04:08:17.47ID:sCRIj8dO0
>>512>>513
両方意味わからないのは馬鹿だからなのだろうか
昔もこんな内容やったっけ
計算の途中を答えさせる問題って
今100マス計算てやらないの? 九九じゃないけど足し算引き算も覚えちゃってる
0517ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 04:12:27.55ID:zxiuaHxp0
>>514
できる奴のレベルは昔より格段に上がってるから大丈夫だぞ
2時間かけて図書館で調べてたことがネットで一発検索だから……

小5くらいで上位1割がそんな感じで知識伸ばして残り9割が小3レベルで止まるから
テストで「ほぼ全員が偏差値48〜52」もしくは「偏差値80が頻発する」みたいな問題はあるけど
0518ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 04:20:06.47ID:zxiuaHxp0
>>515
いや意味わからなくて当然
文科省が「小学生は10-1桁の計算しか暗算できない」って思い込みから10って数字を神聖視しただけ
14-6を暗算できる小学生はキチガイだから0点っていう思考だった時代の産物なのよ

ちなみに100マスは塾ではやってるけど学校ではいじめ問題にもなるししてないとか聞いた
まぁ小学生は普通にN+Nで40秒台叩き出すから
まさにこの「さくらんぼ式」で育った今の小学校の先生じゃ相手にならない
先生がいじめられて毎年大量にノイローゼになるのはこれ。小学生って手加減ないから
0522ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 04:23:46.12ID:q3FMJZ9a0
プリン1個の絵と皿4枚の前で待っている子供の絵を並べて「プリンがなんこいりますか?」の方が分かりやすいとは思うわ
0523ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 04:25:16.47ID:PsxFo9qA0
何パックに幾つ入ってる
何皿に幾つ乗ってる
とかなら分かるけど何個に幾つって日本語変では
0524死神◇
垢版 |
2021/12/23(木) 04:28:15.94ID:BiOQQeEA0
>>513
空気読み過ぎなくて良いと思うよ。
先生が頑張って林檎ジュースをコップに入れればいい。

主文がおかしいのは先生には豆腐を出せない事情があるか知らんけど無駄なタスクにはなる。これでは7年くらいで微分積分に進むために旭川事件のような猿がギフテッドを殺す勘違いな優越感を打ち消せることにはならないが、競争社会に放り込む準備としては小学校教師は声が枯れるほどだから問題作成に心血注いでもなぁ。さもありなん
0526ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 04:35:46.90ID:mLlsdbZP0
プリンの絵を見たって、1個かどうかはわからんだろ?
実はプリンの高さは2倍あって、半分食べちゃってる絵だったとしたら0.5個だしな。
皮付きりんご丸々1個だったら、1個と判別できるが。
0527ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 04:38:25.58ID:VAtLZqhi0
>>505
教えられてるし、授業ちゃんと聞いてればできるっていう前提の問題みたいね
自分の子供時代を振り返ってもそんな妙なルール?思い出せないけど・・・
0529死神◇
垢版 |
2021/12/23(木) 04:44:50.89ID:BiOQQeEA0
兎に角>>1は死刑で原文を100回読み直せ。

小学校なんてのはまともな先生は生き残ってくれ以外に残せるものが少なかろうし。他人に1を問う事自体教師がおかしいとこあるんだから、ドキドキするよりムラムラする中学生から発達障害が多数を占める時には偏差値で避けて村社会脱出はかるしかねーんだわ。発達障害はアカそのものてめぇだろって話で。

プリンじゃなくて金平糖なら7歳ではまだ固定概念持たずに何個と誤認しないだろ。たかしくんしばくぞこのやろ
0530ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 04:45:12.90ID:aqTygb970
n×0 = 0
n×(m+1) = n×m + n
自分が小学生のときは掛け算はまず定義を教えられたわ
公立小学校だと教え方違うんだね
0531ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 04:50:25.33ID:yXqKKQDO0
単位の概念
(例 50km/時間 とか 1mol)は、
非数学的なのに理系が得意とする哲学
数学が得意だとこの手の過ちをスル
数学が文系と皮肉られる所以でアル

1個/皿 × 4皿 ⇔ 4個
正しい日本語で表現するべき

当画像のお正しいお日本語の表現は、
モチロン、
⭕ 🍮1個/皿が、🍽🍽🍽🍽4皿分

故にともかく、出題ミスである。
❌ プリンは何個のいくつ分∵意味不明

⭕ Q プリンは全部で何個? A 4個
⭕ Q プリンは一皿に何皿? A 1個/皿

という風に出題文を修正の必要がアル
かつ、この修正でモピロン十分でアル
というか、算数はマダましで、
数学の表現はもはやクレージーでアル
のでアルようでアルようだと思うアル
0533ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 04:58:58.63ID:uKnHCHTm0
>>26
これを見にきたw
0534ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 04:59:33.99ID:Ychy4goV0
教師が頭使わないから、この問題に疑問も無く使う。
変だと感じても、思い込みで問題を使い続けるから疑問も感じなくなる。
そんな教師は校則か変でも疑問を持たない。
そんな教師に教わると、疑問を持たずに言われたことを鵜呑みにする無思考な人だろう。
0535ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 05:01:58.54ID:dCX3ZH+10
>>16
1個の4つ分って書かれるとわかりにくいよな
4/1(1分の4)なんて発想しないけど
これから分数教えるためには使いやすいのかな
0536👾美修正
垢版 |
2021/12/23(木) 05:01:59.47ID:yXqKKQDO0
>>531 自己スレ
❌ 1個/皿 × 4皿 ⇔ 4個
⭕ 1個/皿 × 4皿 ⇒ 4個
だな、論理学的には by 👾

ま、低学年の算数を教える先生は、
幼稚園の先生に、等しいし
ま、子供の方が数学なら優秀なのも
多いだろう。

出題者はおそらく、単位の概念が
デタラメなので、救えないので、
低学年相手に、ホラを吹き込むと良い
世の中の理不尽さを学ばせるという
スバラピィー、ピピピィー、お仕事を
されてるからだ。

ま、お子様が不正解となっても
その保護者はキニシナイくて良い
お子様は、出題者より優秀かつ
、でも有能ではない。

正解するお子様がいれば、🐴🦌かつ
有能である。
0537死神◇
垢版 |
2021/12/23(木) 05:02:05.35ID:BiOQQeEA0
>>530
おまえはアンドロイドか

>あなたが私を好きですか? 1が私を好きか
>あなたは私が好きですか? あなたは1が好きか

>私があなたを好きですか? 1があなたを好きか
>私をあなたが好きですか? 私を1が好きか

足し算覚えさせた子供にプリン4個だーー
お皿?四つ?と
次々に出会う教師と教室の猿どもにテーブルを荒らされながら、そりゃこちとら関わりたくないってなるわ。さくらんぼの木の下でやれやと。

俺の、俺の、俺の授業を聞け。授業中だけでも良いといっそ教壇で歌えと。

いや、わしは教えんぞ。てか社会でたら他人に教えるなんて仕事でもなきゃ無視無視
0538ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 05:04:00.24ID:AbRdIhrJ0
>>528
それも含めだが国語力の定義おかしい増え過ぎ並び乱用迷走やばい
外国語無理矢理引用含め暗記を強要される言葉増殖に伴いアホな日本人増殖つまり
言語処理能力を司る脳内の領域肥大化に伴い一般常識や危機回避能力等他の領域が圧迫圧縮故だ
例えば天ぷら食って「美味え!!!」で済む話を
「うわあサクサク食感たまらない咀嚼に伴い具材の旨味が口内に溢れますおっと旨味に伴い涎も溢れそうな程美味いwww」
みたいな誇大表現バトル寧ろウザい結局天ぷら食っただけだろって話を肥大化する食リポもう十分です腹一杯
分り易く短く要約し伝える人間の方が遥かに有能なんだよ
ワイはアホだから長文すまんw
0539ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 05:06:04.00ID:1IgqIzNo0
結局これって授業で算数の理屈を教えてるんじゃなくて
問題の解答の仕方を教えてるんじゃねえかって話で
今の親は子供に、教師が受験脳の馬鹿だからそれに合わせろと
教えなきゃいけないのかよ
0540ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 05:20:35.62ID:yXqKKQDO0
3連プリンって表現、分かりやすい
グリコのプッチンプリン大好き

てかさ、出題の図、センス駄目だわ
👾宇宙生命体のワィなら、図は

🍮─🍮─🍮─🍮
( )皿の( )連分 にするな
お正解は、モチロン、4皿の1連分


🍮─🍮
│ │
🍮─🍮
だと、
( )個が( )皿分 と出題するか
( )皿が( )個分 と出題するか
だけど、んー何か日本語に矛盾がある

出題者は、地球人だと思われる
P⇒Q が成立するとき、Q⇔Pが成立と
無意識に判断するのだろう

地球人は、知的生命体ではなく、
地球人は、🐴🦌生命体なので仕方ない
0542ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 05:24:53.44ID:KlW6+lrN0
問題、腐れ教師1人の4クラス分で腐れ教師は何人いる?(教師は1クラスにつき1人と考える、副担任等は含まない)

答え、4人

…とかならまだ何となく感覚的に理解はできるw
0543ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 05:26:33.59ID:HGTExTDR0
これって公立に通わせてる貧乏人の子どもを白痴化させる文科省の策略じゃねーの?
だって最初に1*4を教える意味あるか?
変に混乱を与え無駄な時間を割いてるようにしか見えんわ
0544ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 05:27:29.99ID:Pt5VvXgN0
言いたいことは分かったが
紛らわしい日本語は使わないのが社会の常識
これ学校で教師が出したからこんな形になったのだろうが
会社でこんな文章提出しようものならレビューで確実に蹴られる
0545ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 05:29:53.95ID:KlW6+lrN0
そもそも「分ける」と連想させる表現は
「割り算」のイメージがあるから掛け算の問題には
使うべき表現では無いんだよねw
0546ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 05:31:22.84ID:PTrYDOTY0
訳のわからない教材のせいか知らんけど、日本語の通じない日本人が増えたね(´・ω・`)
0547ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 05:32:13.70ID:Mt9PZ3PT0
これを教えてる教師は公式やテクニックに当てはめないと問題は解けない、
教えられた通りに解くことしかしたことがない馬鹿なんだろうな
0548ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 05:35:51.40ID:FF8gYFOX0
一般常識上ありえない異様な表現で、この先の人生で使うことはまずないだろうが
授業をちゃんと受けた子ならば正解できる(ドヤ

…に、狂気を感じる
0549ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 05:38:06.43ID:KlW6+lrN0
お客「プリン1個の4つ分ください」

店員「はあ?プリンをいくつ?で、ございますか?」

お客「だから〜1個の4つ分だよ〜日本語理解出来ねーの?小学校低学年の算数で習うっしょ?(ドヤァ」

店員「???(まともな日本語になってねえわ、このクソガキがあっ」
0551ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 05:39:43.74ID:Mt9PZ3PT0
授業を聞いた上で頭を使う子供なら他の解答も正しいと理解できるのにね
子供は教師自身と同じで暗記しかできない動物だと思ってるのか
0552ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 05:41:00.56ID:PTrYDOTY0
長女はいつも我慢させられる(´・ω・`)
0553ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 05:42:43.89ID:x8/hVSh80
>>541
それは普通だろ
0554ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 05:48:19.42ID:XOvgAEI20
考えさせるべき所を暗記させてるな
低IQの子でも点数を取れる指導を目指してんのかね
点だけ取れても意味ねえと思うが
0557ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 05:52:15.03ID:KlW6+lrN0
ツリ目エラ張り族教育関係者「日本人白痴化計画を遂行するニダ〜w」
0558ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 05:53:34.01ID:0w5pYe1H0
>>549
教師 学校で習ったことは社会に出た時に役にたつことだろ
   俺が教えたことは社会に出て通用するわけがない普通使わないことなんだから
   社会に出て学校で習ったことをそのまま役に立つと思うなよ
   発達だったか、発達用の学校へいっとけ
0560ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 05:55:20.65ID:eRicBAxn0
>>549
2個セットで売っている店で2個セットを2つ分くださいというのならわかるのにね
実際に使わない思考を問われているからクソ問題
0561ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 05:56:12.87ID:d1ABdq1r0
国語として間違ってるのが問題
文学部の教授が「こんな日本語はおかしい」って断じてんだから
0562ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 05:56:38.89ID:lrmoW++u0
意味からすれば
2個の2つ分でも4個の1つ分でも正解なはずだが、
この手のバカ教師は1個の4つ分しか正解にしないだろうな

なぜなら「授業で1個の4つ分と教えたから」

こうしてバカが量産されていくわけだ
0565ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 06:05:27.13ID:gssA0+1w0
池沼言語を使うやつを教師にするな
0566死神◇
垢版 |
2021/12/23(木) 06:05:50.00ID:BiOQQeEA0
んー〜ーー


先生の言ってることわかるわかると呑気にやってると、結局わしらが出してるような2個の120つ分、3個の12つ分、1個の18つ分の答え出せないか式置けない子同士で底辺で言われた事だけやってろととりあえず日本語おかしいとこからつまづいて数学難しい。大きく育つに連れてこらセンコー卵おかしかったやろプリン作り直せとグレるわ。

こんなんでマウントポジション取った気になる蟻の巣でイジメとかあると新社会人のゆとり世代に対する実話聞くだけでも、んーーと皆が黙って話題変えよ変えよと。詰めたら指切って数えてもらうしかあらへんわ。

G7にこんな程度の奴が出てプリンの話しとんのかと指詰めろやこらってあーあ
0567ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 06:06:12.48ID:Y4id6FZl0
こういうのは答え方のフォーマットがあるんだよ
ダメな問題だと思うがしかたない
0568ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 06:07:02.35ID:Y4id6FZl0
昔の問題だってこういう問題はいっぱいあった
0569ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 06:07:40.79ID:KlW6+lrN0
>>567
いやいや、ダメな様式の問題なら改めないとさ…w
0570ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 06:08:17.11ID:kjBNcFEP0
問の日本語が悪い
0573ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 06:17:25.21ID:rcH5ieQv0
>>1
前後は何も無いの?あると思うんだけど、
ほいで正解なんなの?先生に聞かないと
0574ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 06:18:01.11ID:EK26Qh0H0
出題者の都合で意味不明な答えを暗記するしか解法がない問題は
大人用の試験でも結構あるから仕方ないね
エクセルの試験だと足し算を=3+4と書くのが正解でsum関数使うと不正解ってのがあった
回答が2つってのに試験用ソフトが対応してないんだろう
0575ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 06:18:29.91ID:bZSF4Css0
何個もいくつも数を聞いてるだけで、何を指しているかが不明確
私の話を聞いて理解できなかったら発達、とか理解させようとしてない時点で根本にあるものが透けて見える
0578ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 06:22:29.74ID:EK26Qh0H0
確かにこれ理解できなかったら発達障害はやばい
教師のほうが発達障害だろ
0580ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 06:24:48.60ID:hFS1pyS+0
こういうニュース見る度に学校行かなくて良かったとつくづく感じる

学校教育自体何一つ必要ないんだよ
教科教育ごとなくしていい
0581ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 06:25:23.73ID:EK26Qh0H0
俺の頃は学校教師ってのは教え方が下手だから勉強は教師の言うこと聞くな
塾講師の言うこと聞けってのが常識だったな
今でもどうやら同じみたいだまともに教育のこと考えてる家はみんな塾や予備校に行かせるしかないんだろう
0583ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 06:35:57.69ID:TrdgC+QW0
>>1
掛け算について
深く考える切っ掛けを
与える良い問題だな。
算数だけでなく、
国語の力もつきそうだ。
文科省も頑張っている。
良いことだ。
0584ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 06:36:42.83ID:X/RFz+K50
今はこんな糞みたいなやりかたを小学生で教え込まれてるのか
そりゃ学校より塾を重要視したくなる親の気持ちが判る

文部科学省は何やってんだ
0586ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 06:37:08.52ID:KlW6+lrN0
>>581
学校は30年前から既にそんな感じだったね…
0587ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 06:37:09.86ID:ENi3yGEm0
4個の妻と子供の分
0588ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 06:37:27.48ID:IUn4J6RX0
>できなかったとしたら、(中略)発達に問題があるか……。
>そういったことを疑ったほうがいいかも知れません

ここまで言う?
0589ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 06:39:23.46ID:L0xkP8GO0
>>581
というか今は塾いくのがデフォ
いけないこと格差が云々言われてるのはそのためだよ
もう学校の存在価値はほとんどない
0591ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 06:40:00.34ID:okivQ+Py0
教師を叩くのはお門違い
叩くなら文科省
0592ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 06:40:09.95ID:QwOkiz1y0
つは個数をカウントするから何に対して分配する数か不明だからないから戸惑うんだよな
「授業を聞いていなかったか、発達に問題があるか……。」とか良く言えたもんだお前自身の脳みそ疑え
0593ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 06:41:14.01ID:KlW6+lrN0
>>592
教師自身に問題がある事は意地でも認めようとはしない傲慢な教師w
0596ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 06:46:27.69ID:Or1CCQ5B0
式で現してみましょう
A 1×4=4

なぜこう聞かないの?
ようは算数の法則を問うているのに日本語の読解力の問題になってる
0597ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 06:46:53.03ID:tsLicKdm0
そのように授業で教えたからとか屁理屈だろ
日本語としておかしいわ
公教育は全く狂ってるな
0601ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 06:49:07.78ID:eRicBAxn0
>>569
>>567
>いやいや、ダメな様式の問題なら改めないとさ…w

義務教育の公立学校の教師のレベルでそんな高度な対応できるわけないだろうが
0603ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 06:49:51.56ID:Or1CCQ5B0
言語では完全に表せないものを「数」の概念を用いると数式で表現できますよ

というのが算数であり数学なのだからそれを教えるのが教育なのに
0604ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 06:51:10.16ID:XmYCgdVy0
>>292
彼は23個書いたがおそらくライバル共はもっと小さな字で50以上書いてると思われる
なのでこいつに○をあげられなかったのが真相
0607死神◇
垢版 |
2021/12/23(木) 06:53:00.42ID:BiOQQeEA0
中国で私塾禁止なんて愚策はこれか。東洋人に天才や理系先駆者いらんて事なんだろうけど、社会は理系に依存したり共存してやらないと技術ないとこで資本主義つまづいて技術産まれなくなるから欧米のコピペを作業化してろとってことになる。

ノーベル賞確実に減りますと危惧して声明だしてたのも納得いくわ。私らからしたら猿同士のマウント取り合いなんて馬鹿らしいけどマクロ経済の中で仕事してる人にはそれが全てになっちまうんだろうししょうもない学校だわ。

そりゃ知能指数150程度で調子に乗るのも出るよね。類猿人なのに爬虫類みたいに感情薄いのが勉強有利なら幸福度上がりはしないそれこそ発達障害だけで保持された知能ですから。

無難に育てようとすると支配層の罠に嵌められるから特化型技術特別視で手に職が無難だよ。
0610ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 06:54:47.71ID:0w5pYe1H0
これって皿1つにつき1個って数えるってこと?

もしこの問題文のプリンに皿がのってないのとのってるのと1皿に2つのってるのがあったら
それはどう表現すればいいんだ?

そもそもプリンの数以外にグループを認識しないといけないとかドラクエの戦闘かよ
戦闘のきまぐれで謎の単体わけにされたらグループ呪文使えないじゃないかって時に役に立てろとでも
0611ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 06:55:33.06ID:THlEnqpz0
間違ってはいないが、こういう教え方をすると、それに固着した考えしかしなくなるリスクも
講釈師は知っておく必要があるな
思考や方法は、固着せず幅広く柔軟にさせるべきだ
0612ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 06:55:45.27ID:ZBtRYTsR0
1個のプリンの乗った皿(入った箱でもいいけど)が4つあるのを見て一の段なんか答えさせる意味なんて無いだろ
掛け算ってのは皿の数を数えただけじゃ総数が分からない時の為にあるんだから
皿の数イコール解答の時にわざわざ式を導き出す必要なんて無い
掛け算という概念を教える為なら2個以上の問題でやるべきだ
それを「個」と「つ」の使い分けでうまいこと教えられてる俺ら!とかピントのずれた自画自賛の為の問題なんか作ってんじゃねーよ
0614ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 06:56:16.75ID:PyVRhdge0
>>1
> 「この問題はまっとうに授業を聞いていれば、すんなりと正しい答えをかけるはずです。それができなかったとしたら、授業を聞いていなかったか、発達に問題があるか……。そういったことを疑ったほうがいいかも知れません」


これを普通に小学生相手に吐ける教師てそら恐ろしいわ
0616ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 06:58:23.38ID:4xTAOFHe0
1の段の算数だから違和感あるだけ
日本語としても別に間違っていない
「個」とか「つ」とかの細かい部分は授業で確定できるように話してるみたいだしそこも問題は無い
この問題がおかしいと思う奴は1の段ではなく2のだんや3の段で同じ問題を想像すればいい
違和感は消えるだろうと思うぞ
0617ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 07:03:20.06ID:0OIUY2fh0
>>615
Twitterでは教育指導要領を載せていて〇個の〇つぶんって表現が掛け算の概念を教える時に使う言い方であることが示されてる
また、この業者の別のテストと思われるテスト用紙でプリンが2個づつ載った皿が並んでる問題が見つかってる
このことから掛け算の概念問題だと言うのが分かっている
0619ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 07:04:34.09ID:N2FtUCti0
正解は、
1個の4つ分
2個の2つ分
4個の1つ分
0620ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 07:05:57.95ID:7Hlpn94O0
>>6
それも正解だよ
0623ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 07:07:18.61ID:XRWrwDyb0
>まっとうに授業を聞いていれば
罠だったのか……
0625ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 07:09:41.63ID:UIMpGVWu0
>>1
自信ももって言える

「発達に問題があるか」なんて教育関係者が言うはずがない

完全に記者の創作部分的
0626ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 07:11:15.46ID:cWfeCdlA0
>>606
いや現場の教師特に公立は自分で考える事を今は禁止されてるから賢いと辞める
学習指導要領に沿わないとダメでそれがその変な教科書と問題 算数は頭の良い子程迷走しそうになってるよ
さくらんぼ計算とかアホかと思うけどそこに疑いを持つ事は許されない
塾ならアホかと言って普通に解いて許される
賢い子程塾に行って学校の授業聞かない方が伸びるのは本当 
0627ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 07:11:49.83ID:z5xyYBT40
この問題を作った教師は死刑で、
0631ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 07:14:29.37ID:hHwIbmFH0
個人の主観で問題つくる馬鹿
0633ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 07:16:31.58ID:EJ1Jej5d0
>>1
後半の説明では皿単位で数えてるんだから、
前半の正解も「4個の1つ(1皿)分」じゃなきゃおかしいだろ。

「4個1皿でワンセット」とイメージすれば、
「4個の1つ分」も日本語としても正しいが、
「1個の4つ分」は何もイメージできず、日本語として誤りだ。

算数は抽象的なものを具体的にイメージできるように教えるもので、
抽象的なものを抽象的なまま教えるのは高等数学に行ってからの話。
0634ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 07:17:01.98ID:cznxUyaJ0
>>1
教師は完璧に気狂い
0636ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 07:18:20.33ID:flEy8xDO0
>>2
 
問われてるのは脳死奴隷力(笑)

>「この問題はまっとうに授業を聞いていれば、すんなりと正しい答えをかけるはずです。それができなかったとしたら、授業を聞いていなかったか、発達に問題があるか……。そういったことを疑ったほうがいいかも知れません」
 
0641ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 07:22:50.62ID:y5Y+SUBJ0
問題文作った奴の国語の能力が低すぎる
バカに出題させるな
0642ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 07:23:21.13ID:9xUaGnjA0
自作テストじゃないから
出来上がったものと答えの一覧照らし合わせて何も考えず機械的にマルバツしてるだけ

教師は何も考えてないよ
0643ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 07:26:23.25ID:A+a+G+Tj0
これは「1つ分の数」×「いくつ分」の順番を遵守しているか確認する問題。かけ算に順番を付け、守らないと不正解とするお偉いさんが作ったキチガイルール
0644ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 07:26:28.33ID:1Kui7o+60
「◇つ分」というのが曖昧だな。
図だと4個が1つ分でも話が通る。
(プリン4個でワンセット。長女が不憫でなくなる優しい世界)。
2*3を3*2にするとにする教え方してんだからこの聞き方は良くない。
せめて「プリン○個が△皿分なのか」とかじゃないと。
0645ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 07:27:25.35ID:9xUaGnjA0
>>637
そうそう、どう見ても教師自作じゃないよね
教師叩く割に推察力ないから滑稽に見えちゃう
この問題の画像はいろんな人間があぶり出されるなw
0646ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 07:28:36.80ID:chIVLaJa0
掛け算を教えるのに
こんな日本語の言い回しを使ったら
分かりにくくないか?
子供は分かりやすいのか?
心理学的に導き出した教授法ってことか?
0647ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 07:31:26.93ID:yAjSs8wr0
>>617
そもそも掛け算を
(1つあたりの数)×(個数)
という前提で教えてるのがおかしい
順番逆の場合だけでなく
面積の場合もそうじゃないし

先に掛け算という概念があって、それが総数の計算に使えたり、面積の計算に使えたりできる、としなければ
0648ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 07:32:09.80ID:g4nUhOzK0
2個の2つ分
3個の4/3つ分
4個の1つ分
8個の半分
なんかでも正解?
0649ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 07:33:10.17ID:g4nUhOzK0
>>647
かけ算の概念を学ぶ段階なんじゃね
0652ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 07:36:30.35ID:4cveVi9jO
>>645
それならそれで、教師も何にも考えず事前に教材すら見やしない怠けぶりが証明されるだろ
まともな判断力がある人間ならこのまま子供に突き付けるかよ

揚げ足取ってマウント取ったつもりでニヤニヤするなよ気持ち悪い
0655ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 07:38:04.19ID:1szoPkpe0
他の問題もでてるんだろ
この問題見ておかしいとか解けないとか言ってるやつは相当のアホ
0657ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 07:38:25.86ID:yAjSs8wr0
>>649
その概念を学ぶのに、まるで順番があるかのように教えるのがダメだろ
掛け算にそんな定義はないから

それにこだわるから、こんな変な問題が生まれてる
0658ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 07:38:31.73ID:jEPsN8lR0
こういう単純な概念だと、理解するのに様々な筋道があるのに、型にはめて別の考え方をしている子供を排除するのは算数嫌いを作るだけ

教師が柔軟に対応すべきなんだよ
0659ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 07:38:47.11ID:78ZsNmbS0
優秀な生徒はみんな塾に通っているそうだが、そりゃそうだ
こんなバカ学校でどれだけ勉強したところでバカになるだけ
0661ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 07:39:32.18ID:zTYDaPWz0
日本語廃止すべきだな
英語の方がシンプルでいいよ
0662ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 07:39:38.12ID:nxg9EdPS0
>>16
元々のテストを見てもわからん…
そもそも子供の頃にこういう表現の問題を見たことない
0664ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 07:41:13.50ID:chIVLaJa0
>>655
俺は、この問題だけ聞いて、
なんのことだか意味不明で解けなかったぞ。
大人なら掛け算のことだと分かるらしいが
俺は分からなかった。
みんな天才なのだな。
0665ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 07:41:46.11ID:zTYDaPWz0
1個プリンが4等分されてる絵なら、1個の4つ分で理解できる
この絵は明らかに4個ある
0667ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 07:42:31.28ID:A+a+G+Tj0
>>657
今はかけ算の順番を間違えたら不正解な時代だよ。あくまでも「1つ分の数」×「いくつ分」の順番。割り算には当然順番があるからかけ算も順番通りじゃないとダメというキチガイが決めたルールに従う時代。
0670ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 07:44:35.60ID:k7vEkO+a0
出題がパターン化されてるはずだからそれを覚えてれば解ける問題
文を読んで考えるんじゃなくて文のパターンを見て回答する
数字を当てはめる
足し算引き算の問題だってパターンを読み取って数字を定番の式に当てはめて回答しないと答えが合ってても三角かバツだろ?
これは算数の問題なんだから国語の出来は無関係
0671ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 07:45:26.26ID:QtqJkrNY0
言われてみればうっすらと記憶にある気がする
ま、教師でもない大人がいちいみ否定することではないな
0672ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 07:45:46.91ID:SyJKlTYz0
「1×4」という数式に表す前の段階で「1個の4つ分」なんて変なフォーマットに落とし込む必要ないだろう
指導要綱貼られてたけど「何個のいくつ分」なんて書いてないし
「(何個)×(いくつ分)」みたいなのは書いてあったが、そこを現場の方が曲解してる
0673ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 07:46:50.97ID:g4nUhOzK0
>>657
2個の2つ分て答えだと不正解なの?
0675ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 07:48:21.26ID:yAjSs8wr0
>>667
不思議なんだよねえ
仕事で積算の仕事があって、
設計上は「個数」が先に来るんだよね

そして、各項目の個数に対する「単価」を後から順番に求めていったり、入札でこの単価を業者ごとに決めていく

つまり「個数」×「一個あたりの価格」=「総額」
という掛け算の順番なわけだ

そういう仕事を全否定してるんだよ
掛け算の順番教っていう宗教は
0677ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 07:49:26.81ID:8XV8XOWC0
>>647大人の反応

>>649小学二年生の理解
どちらも間違ってないと思うよ。
大人にこんなこと質問したら数えるまでも無いやん!だし
小学二年生に掛け算の基本を教える為に敢えてアホな設問。やってる教員もダルイだろなあ。
ただこういうアホみたいな授業の中で発達障害とか見つかるかもね。
商業科の高卒でバイトに来たヤツに、あの箱24個コッチに運んで!と言ったら首を傾げて???となってるから
2ダース運べつってんの!そしたら更に???
ちょっと待て、1ダースって幾つ?と聞くと、ええと12です。と答えたから2ダースは×2で幾つ?と聞いたら
数秒掛かって、22です!!そこに居た全員が吉本新喜劇みたいにコケた。その月いっぱいで辞めて行った。
0678ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 07:49:35.86ID:hFS1pyS+0
具体例の1×4が根本的に不思議だがそもそも報道が切り取られているのでは?
その前に2が4つの2×4は学習済?

>>667
計算できりゃいい、にすると今度は可換性とか推移律について理解できなくなる
0680ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 07:50:26.81ID:yAjSs8wr0
>>673
不正解ではなく、それだけとは限らない、ということだ

1足す1は2だが、
2は1たす1だけとは限らない、と同じかな
0683ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 07:51:37.04ID:jEPsN8lR0
普通に全体の個数が先に来る方が自然な場合は多いよね

順番が大事なら、空欄ごとに単位を記載した上でそこを穴埋めさせろ
0684ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 07:52:46.49ID:riu2rhGr0
今の彼女は、片乳がプッチンプリン4個分だな。
だから、1セットで8個分。
0685ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 07:53:34.62ID:RuEXq2R80
擬律判断の試験で「授業ではこう教えたからこの時点ではこれが正解」って問題が出て法学部出身のやつらがバンバン点落としたってことあったわ
俺は馬鹿だから受かった
0687ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 07:54:01.10ID:g4nUhOzK0
>>680
4個の4つ分が不正解なのは当然として
4個の1つ分や2個の2つ分が不正解じゃないなら
別に順番がつけられてるわけじゃなくね?
0688ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 07:54:41.05ID:yAjSs8wr0
>>381
表としての完全性、体系を感覚で理解するのに必要

一の段の存在を理解できる頭が、例えば周期表のような捉え方を生み出して、発見されてない元素の存在を推測できる
0689ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 07:57:08.15ID:SiknQKhC0
何人分のって書いてないと意味が分からん…
0691ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 07:57:49.37ID:sL7YEslr0
問題文が変態
日常的な言い回しではない
0692死神◇
垢版 |
2021/12/23(木) 07:57:50.30ID:BiOQQeEA0
儒教に掛け算は合ってないし理解出来てないからマウントとってるつもりになると思われ

足し算って何ですか?
 :掃除するから机(テーブル)を教室の片隅に運んで何個やろ

掛け算って何ですか?
 :体育館に運んだら何個になるやろ何人いるのよ

算数好きになりますか?
 :椅子がお尻痛くなるやつだから骨盤次第

数式って何?
 :➕を持って数えるといつか疲れます。疲れたら床におきましょう。✖だと置きやすい。

マウント取り合いってどういうこと?
 :机を縦に重ねてますのでそのうち倒れます

儒教って何ですか?
 :硬い椅子の上で長時間座れることを自慢する我慢大会です。全員いぼ痔になります。

馬鹿は治りますか?
 :FUckすれば治りますAssHoleを

おしり探偵は好きですか?
 :大人になったら読まない方が良いです意味わからない方が良いです。
0693ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 07:58:22.38ID:7BMKlH430
>>292
これ出題側のミスとして中間点出す学校だったわ
初出の書物名とかの注釈なく有名な短歌が掲載された書籍名を書けって問題で作者の全集書いたの正解とかになってた
次回から全集不可とか初めて掲載された書物とかって問題になってた
0695ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 07:59:20.21ID:SiknQKhC0
そういえば昔部品会社に勤めている時の上司がこう言ってた
一瞬のパッと見で、人間が数を正確に認識出来るのは5個までだと
0696ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 07:59:27.23ID:JLITHrSV0
>>1
どうせ類題が幾つかあって他ではかけ算だとすぐに分かる問題になってるんだろ。
ことさらこの問題だけ抜き取ってドヤってるこの記事書いた奴がクズ。
0697ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 07:59:56.07ID:AtOw29/h0
>>1
この手の問題でアホなのはこの問題が何の単元から出題されているのか言わないこと。
単元が違えば答え方も変わる。
最初から掛け算の単元での問題ですがと言えば誰でもわかるわw
0701ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 08:00:36.97ID:WO4YxjMW0
100歩譲って問題文はそのままでいいとしても
だったらプリンが1つの箱や袋に入ってないとおかしい
0703ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 08:01:30.42ID:1Wirtevo0
不思議な日本語の計算文を教えても意思疎通のできない奴が出来上がるだけだと思うが
もっと役立つこと教えてやれよ
0704ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 08:03:35.69ID:Sgs+ZUxO0
>>636
奴隷を拒否したのが、かの有名なYouTuber「ゆたぼん」だね。
0705ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 08:03:38.01ID:QtqJkrNY0
まだ九九を習う前の学習なのに相応の知識を得ている大人の立場から否定することではないと気づけ
0709
垢版 |
2021/12/23(木) 08:08:43.16ID:Trvrdr4h0
4つで1セットでひとつ分。
0712ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 08:09:53.06ID:YwzVtbzF0
>>701
そうなんだよね
たとえば1つの皿にプリンが載ったセットが2つあれば
誰でも2×2のことを指してるってわかるけど
あの絵で1×4のことだとはすぐにわかりにくい
直前に授業を受けたはずだという言い訳はあまり役に立ってない気がする
0715ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 08:11:31.66ID:g4nUhOzK0
>>701
普段の授業ではプリンが2個のったお皿が3つとか
そういう出題なんじゃね
0716ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 08:11:36.07ID:cv9cPCY60
数や図形について考えられるようになるのが目的の算数なのに、
全く無意味な、世界に全然通用しないガラパゴス算数教育学の理論を
生徒に教え込むんだよな。実に馬鹿馬鹿しい。
0717ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 08:12:31.18ID:EyXS9yw70
数学までは得意だったけどこんな訳わからん教え方されてない
こんな問題持って帰られて子供に聞かれても困るだろ
0719ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 08:12:47.06ID:J5nTgeON0
長女もプリン食べられて良かったという話だろ?
0720ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 08:12:58.83ID:+2kHAWo60
円周率は3?か3.14か?と同じレベルのお話だなw
0724ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 08:18:35.74ID:+2kHAWo60
@ 1÷3=1/3
A 1÷3=0.3333333333…

@とAより
1/3=0.3333333333…

両辺に3をかけると…
1=0.9999999999…

あれ?おかしい…

これぞ本物の数学よw
0729ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 08:22:47.32ID:YwzVtbzF0
おとなの世界だと
学習指導要領の「1つ分の数」は「数量」、「いくつ分」は「個数」ということになってる
で、「ぜんぶの数は」 「数量」×「個数」で、これは実務上誰もができないといけない計算

この先生の主張をそのまま受け取ると
小2のこどもは「1つ分の数」と「いくつ分」という言葉の定義をきちんと覚えていないといけないことになるが
どう考えてもそんなことはない。ちゃんとした大人がみんな忘れてるんだから
0731ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 08:24:33.52ID:MwDd9oVf0
現実社会で働いてる大人が「?」となる問題なんて社会で使わないってことだろ?
それを一生懸命教えてる教育が問題だと思うわ。
何が

>  「この問題はまっとうに授業を聞いていれば、すんなりと正し
>い答えをかけるはずです。それができなかったとしたら、授業を聞
>いていなかったか、発達に問題があるか……。そういったことを疑
>ったほうがいいかも知れません」

だw笑わせんな。おかしいのは社会に出たあと使わないような表現をなんの疑問も持たずに一生懸命教えてるお前の頭だよ。
0734ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 08:24:57.06ID:gt8IiGXu0
>>636
社会に出て、なんかおかしいけどみんなやってるから常識なんだろうなーってこと沢山あるよ
疑問を持たずに教えられたことを周りと同じようにやるか、自分で考えて1人だけ違うことやるか
どっちがいいのかね
0736ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 08:25:12.38ID:cMUi5u6m0
マジで意味不明
理系のヒトラーはこれ解るの?
0739ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 08:27:08.56ID:uz+R/iRX0
そんなことより
4÷0=0
の意味が分からないわ
0で割るということは 何もしない ということじゃないの?
0742ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 08:27:36.64ID:7ah7YDZy0
>>724

1-0.9999999999…=0.000000000…

よって差は0なので両辺は等しいため@とAも等しい
0744ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 08:28:05.59ID:8XV8XOWC0
>>720
息子からそれを聞かれた時、ちょうどチーズケーキがホールでテーブルにあった。
それを4人家族だから4つに切って、これがもし8つなら?16なら?と切る数を増やせば
少しずつこの丸みが消えて3.14に近付くんだわ。と教えたら納得してた。先生より解り易いって。
父ちゃん勉強してないし高卒だけどな。
0745ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 08:28:43.27ID:420KViRW0
このFラン短大出の先生と呼ばれる低能は、

「まず、もう一度、国語を勉強したら?」

他の小学生と一緒にwwwwwwwwww
0748ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 08:29:39.35ID:7ah7YDZy0
>>739
それは解なしだよ 0ではない
0750ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 08:30:43.09ID:b8mHbu6x0
発達に問題のある連中が教師になってるから
性犯罪やら体罰やらが頻発するんだろうな
0751ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 08:30:44.81ID:+2kHAWo60
ちなみに>>724の解答は
微分法を知らないとできない

だが大切なのは「疑問」をもつことなのだ
小学生が、あれ?おかしい…と気づくか?どうかだな
0752ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 08:31:46.14ID:r/R2TrTT0
プリン1箱4皿分から来てるのか? 意味わからん。
0756ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 08:33:27.72ID:mlwkeeUD0
掛け算とか聞かれてないし、
普段使う言い回しが要求されてるわけでもないし、
素直に問題の日本語が成立するような答えをを
書けばよいだろ。なんで混乱するんだよ。すぐわかるだろ。
0760ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 08:36:11.13ID:420KViRW0
小学校はみんなFラン短大出の低能だから、
えらい先生とか思ってる親は「屑」。ちゅうの「屑」。
0763ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 08:39:06.13ID:g4nUhOzK0
2年生が普段から何十問もやってるごく当たり前の出題の内の
たった1問だけを見てこんなの理解できないって言ってる
バカな父ちゃんってことだよね
0764ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 08:40:45.26ID:420KViRW0
小学校はみんなFラン短大出の低能だから、
えらい先生とか思ってる親は「屑」。ちゅうの「屑」。
それも分からない投稿した親が底辺だし、
昼間たかしとか、低能能無し底辺屑じゃん。
それにいちいち付き合うお前らも、
「屑」にしか思えんわwwwwwwwwww。
0765ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 08:41:41.64ID:G8x7+LZw0
こんな日本語使わないでしょ。
0768死神◇
垢版 |
2021/12/23(木) 08:45:08.37ID:BiOQQeEA0
誰かに憧れて文系に進む人て多いのも問題だけど。記事たかしくんに疑問持てれば一人前ですが理系のが仕事には無難で利口です。

sourceCode書くだけのプログラマーになるとしたら小学2年生には酷な世界だわ。心殺してじーっと打つとか。

文系も上見たらキリないけどわしは合計9通りの駄文ボール投げたけど打てるバッターは偏差値68超えの国語水準で入試テスト並み。だいたい話し言葉と主語が「教えられた数え方してる」幼児捕まえてプリン四個の絵みせて、何個がいくつっておまえ生き埋めにしたろかこのやろ馬鹿やろお詫びに子供にプリンご馳走しろ不憫やろボケカス低脳左翼。

足し算教える時に一個二個数えさせといて四個有る絵見せたら誤認するわ
0769ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 08:45:42.69ID:YwzVtbzF0
>>763
そんなことないと思うけど
現に君自身だって2×2や4×1って書いたら正解なのか不正解なのか迷ってるじゃない
ぶっちゃけあの絵が一番悪いんだよ
見ようによってはプリン1個が数量を表してるとも取れる(その場合は4×1)し
プリン4個が数量を表してるとも取れる(その場合は1×4)
0770ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 08:46:03.55ID:/1Xl0veE0
1×4の理屈を教えるために
間違った日本語の使い方を教えてる
0772ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 08:46:19.72ID:420KViRW0
>>769
早く死ねよ。「屑」!!
0773ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 08:46:19.79ID:or0QIbb+0
十年後、小学校の授業の大半は、
教諭なしのタブレットを用いての自習になってると思う
0774ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 08:46:32.68ID:PJe1YHW70
この問題作ったやつに
理不尽な免許の試験を受けさたいわw
0776ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 08:46:58.61ID:g4nUhOzK0
>>765
例えば2個入りが2つなら使いそう?
0777ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 08:47:17.87ID:YwzVtbzF0
>>769
あ、逆を書いちゃった
見ようによってはプリン1個が数量を表してるとも取れる(その場合は1×4)し
プリン4個が数量を表してるとも取れる(その場合は4×1)

算数の問題なのに済まないw
0778ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 08:47:46.94ID:420KViRW0
>>777
早く死ねよ。お前。屑が!!
0780ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 08:48:10.04ID:WmA42b7j0
>>1
スレタイのように、「プリンは」という主語設定だと何のことやらわけが分からんが、実際は、

> 問題文には、プリン4個の絵が描かれている。そして「プリンぜんぶの数は何このいくつ分ですか。」という問いかけがある。

と、プリン4個の絵に対して「プリンぜんぶの数は」となっている。
それが「4個の4つ分」では、明らかにおかしいだろう。

まぁ、どっちかと言えば日本語読解力を試されてるような問題だとは思うが。
0781ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 08:48:21.03ID:F7R/WgBd0
学習指導要領では乗法(掛け算)について
1乗法の意味について理解し,それが用いられる場合について知ること
2乗法が用いられる場面を式に表したり,式を読み取ったりすること
3乗法に関して成り立つ簡単な性質について理解すること
以下略
と我々がガキだったころと文章に多少の違いはあれどほとんど変わってない
実際に教えるにあたりどうするかという解説で
一つ分の個数のものがいくつ分あるかって考えがでてきて
最終的に×をもちいた式の理解につなげるという形
0782ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 08:48:46.20ID:WWKVkXll0
小学校の先生は、地元国立大の教育学部出身が多いんでないの

女の子なら親は地元に残したいので、青学や明治の文学部が受かっても蹴る人が多い。
0783ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 08:48:47.94ID:420KViRW0
>>781
いいから早く死ねよ。底辺。
0784ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 08:48:53.80ID:GEduHKTO0
>>1
> 「この問題はまっとうに授業を聞いていれば、すんなりと正しい答えをかけるはずです。それができなかったとしたら、授業を聞いていなかったか、発達に問題があるか……。そういったことを疑ったほうがいいかも知れません」

何この言い分・・・
算数なんてどうでも良くて、授業をちゃんと聞いてたかをテストしてんのか
0785ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 08:49:15.09ID:420KViRW0
>>782
あの世に行けば???ppppp
0786ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 08:49:27.23ID:sZGGA+3o0
自分たちの同級生で学校の教師になった人間はどんな奴らだったか、、、?

すべからく落ちこぼれだらけだったよ、出来るやつは一人もいなかった。
0787ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 08:50:29.30ID:EX8GJOEO0
>>16
2問目で何を問いかけてるか分かった
0790ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 08:51:33.85ID:g4nUhOzK0
>>769
そうだよこの問題しか見てないから迷ってるバカな父ちゃんだよ
同時に2個入りのお皿が2つの問題やってれば
お前だってああはいはいってなもんでしょ?
0791ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 08:51:49.59ID:mt9DmBDC0
教科書を読まない、中受の経験のない無能親が頭ひねらせているだけだろ
0792ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 08:51:52.81ID:0W/LO3RI0
>>1
何個のいくつ分?なんとも思わない教師が一番おかしい
食後に1つ食べると何回分?的な設問にしろ
0794ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 08:53:47.22ID:+2kHAWo60
@ 1÷3=1/3
A 1÷3=0.3333333333…

@とAより
1/3=0.3333333333…

両辺に3をかけると…
1=0.9999999999…

あれ?おかしい…

これぞ本物の数学よw

ライプニッツが子供の頃に悩んだというあの名命題
0795ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 08:53:59.28ID:0W/LO3RI0
正しい国語力があるほど解けない問題
0796ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 08:54:35.96ID:420KViRW0
>>793
早く死ねよお前。中卒???
0797ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 08:54:58.09ID:ZxPknwCe0
一つのプリンを4っつに分けた絵やったらそないなるんかもな…
普通のプッチンプリン4つの絵が描かれとったれそないならんと思うけどな…
0798ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 08:55:28.17ID:ug0Sm0Oz0
こういう指示のしかたは無能ってお手本にはなるよな。ちゃんとした理解をさせるには論理だった出題をしなきゃ。クイズ番組でもあるまいし。
0799ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 08:55:34.65ID:hQNOvAOb0
この問題作ったのって理系だろ笑
典型的な国語苦手野郎だ。
理系って偉そうにしてるがまともな文章かける奴は少ないね。
0801ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 08:56:38.31ID:+2kHAWo60
>>1は国語力がないバカは分からんだろ
0802ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 08:58:54.70ID:ZxPknwCe0
文章でけ見たら
はぁ?っとはなるやろな…
どーゆ~絵が描かれとるかもわからんしな…
0805ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 08:59:16.95ID:420KViRW0
だから小学校の先生なんてみんなFラン短大出の馬鹿なんだって。
いちいち真面目に議論してる奴らの「屑」「低能さ」「世間知らず」
ありありだな。しかし。
0806ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 08:59:39.71ID:420KViRW0
>>803
いいから死ねよお前。
0807ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 08:59:44.91ID:0W/LO3RI0
4個の1つ分と解答するとバツをつけられる
先生に何故バツか聞きに行くと怒られる
これが教育現場
0808ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 08:59:53.43ID:1D0xqbHg0
>>799
いやほぼ確実に文系だ。理系は簡潔かつ明快に文章を書く。だから誤解の少ない文章になる。文系は無闇に凝った表現や一般的でない単語を多用して結果分かりにくい文章になる
0810ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 09:01:22.25ID:VvonH8ZV0
当たり前な回答だすと

頭が固いとか言われるんだろ?www
もう、固いし頑固でいいわ
バカとは話にならないとよく言うだろ
0811ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 09:01:47.44ID:QXQiCUJB0
最初に小2の算数の問題であることを明示してあれば分かるけど。
何の説明もなしに、いきなりこの問題を出されたら、ナゾナゾかトンチ問題かと思ってしまう
0812ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 09:02:57.84ID:+2kHAWo60
算数も数学も「国語力」がないと理解できない
東大入試のHPにもそのような趣旨が書かれており
「国語」は大切な科目である
>>1のような国語の「基礎」すら分からない大人も多いのが実情
だから東大入試で一番難しい科目は「国語」なのである
0813ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 09:04:40.29ID:+2kHAWo60
ちなみに「学習指導要領」を作成しているのは東大教授である
0814ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 09:06:40.55ID:SewhWT6C0
>>17
先生含めた個数にして、先生が最初の1を書いて、その後に生徒1人ずつ「+1」を
書き加えていくのならちょっと楽しかったかもしれない
時間かかりまくるだろうけどw
0817ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 09:08:28.43ID:ub7tylOS0
>>1
一本取ってやったというか、マウント取った気持ちでいそうでイラッとするんだよな
0818ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 09:08:53.44ID:5s92x/xu0
>>1
学習指導要領の記載内容と問題文がリンクしてないんだよな

問題作った奴の方が発達障害なんだが自覚ないみたいで怖い
0819ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 09:09:34.01ID:hQNOvAOb0
私立極道高校なら、いんいちがいち〜いんにがに〜みたいに、呪文のように覚えた。
九九の1の列ならこれで正解。
1✕4で問題を作ること自体が意味がない。
0820死神◇
垢版 |
2021/12/23(木) 09:11:21.12ID:BiOQQeEA0
偏差値70水準の入試問題を偏差値60に落とす時と50に落とす時って普通ならめんどくせってなるんだけど大学生でその水準だから、

あなたが私を好きですかって例で言っとるのに馬鹿にわかるように1の定義がおかしくなるからと答えを教えると答えと方式だけ聞いたら文系では主旨だけ抜いて教えるようなもんだわ。

正確を記すなら四個に三角で、四つが丸とか。とかく左翼系は明らかなる馬鹿量産で自分で考えたんかーーいってのが無い
0821ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 09:13:18.48ID:p2k/iC7G0
一つのお皿に複数乗せても良い、そしてその上で一つのお皿が一人分? という不変の前提条件が存在して、
それを共通認識としている相手への問いならこれでも良いんだろうが、
万人向けとして考えたら状況説明を端折りすぎだよな
0824ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 09:14:30.12ID:YwzVtbzF0
>>812-813
そういうのを自分の頭でモノを考えない権威主義というのだけど

学習指導要領に書いてある「1つ分の数」が「数量」、「いくつ分」が「個数」を指していることは
普通の国語力があれば十分に理解できる

しかしあの絵を見てプリン1個が「数量」を表してると断定することはできない
そこに問題があるんだよ
0826ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 09:15:47.63ID:+2kHAWo60
「国語力」というと
人の気持ちが分かること、とかそういうバカなこと言う人も多い
中卒や高卒のバカはほとんどこう答える
「国語力」とは「論理力」と同じこと
まともな大卒ならみんな知っているw
0827ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 09:16:05.13ID:ympX03ex0
学校教育の何もかもが不要
算数を含む教科教育すら一切必要ない
幼稚園から大学院まで学校に関係するすべての教育を廃止しろ
オンライン教育も廃止で
0828ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 09:16:42.09ID:6YkvHZc90
発達障害が出した問題
0829ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 09:16:45.51ID:1D0xqbHg0
>>826
これ。だから国語力に関しても文系より理系が優れている
0831ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 09:18:02.84ID:jVMi4rLn0
将来、「1人分が1/3個なら、4÷(1/3)で12人分になる」まで拡張するんかね?

あんまりわかり易くなった気がしないのだけどw
0832ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 09:18:43.94ID:aml0Ubab0
これ正解できるレベルが小学二年なの?

小学二年ってもう俺を超えてるんやな

一生ニートだわ
0834ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 09:19:55.85ID:jy5xZ3FD0
あ、これ、数日前に娘が困ってたな
さくらんぼが2個乗ってたら2この4つぶんでわかりやすいのにね
とかなんとか答えた
0835ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 09:20:32.68ID:lwOWd87p0
問題文が悪いが授業で同じ問題をやっていたなら話は別
0836ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 09:21:01.72ID:zXCnbyQJ0
4分の4だったら1個だし
0837ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 09:21:45.50ID:gfdBlPdm0
分数の問題だとおもったけどな。プリンの他にもあって、そのうちのプリンは?って問題かと。
0838ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 09:21:56.10ID:6aUV4leE0
まず全国の教師が「ちゃんと日本語はなせるか」をテストしないといかんな
0839ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 09:21:56.28ID:g4nUhOzK0
>>834
お前の娘
授業受けてないのか
発達障害なのか
0840ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 09:21:57.96ID:+2kHAWo60
最近のガキは自分のオツムで考えないからな
なんでもお膳立てしてやらないと勉強もしないw
0841ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 09:22:22.47ID:T8NSyBWv0
>>835
授業を受けた中でしか通用しないローカル概念(ある意味暗号)を学習しても意味無いんだけどな
社会に出た時に役に立つものを学ぶのが小中学校じゃないの?
0842ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 09:22:24.40ID:Ox/q7WZr0
小学校の掛け算ではいっつも馬鹿な大人が騒いでるよね
0843ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 09:24:06.45ID:+2kHAWo60
数学が得意な人はだいたい国語の成績もいい
これは言える
0844ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 09:24:09.85ID:fFyBOesH0
はじめ問題見ても全く意味が分からなかったわ
0846ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 09:24:55.39ID:p2k/iC7G0
>>841
この問題は教師の授業遂行能力、説明力を試しているんだと思う
生徒が間違えると教師が「ちゃんと説明したのか」「生徒は集中していたのか」と怒られる案件w
0847ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 09:25:06.50ID:zDNICJOY0
>>8
>>24
社会に出て文だ理だの区分けに異様にこだわるのって仕事の出来ない無能理系だよね
お荷物なのに、ノーベル化学賞とかのニュース見ては自分と重ねてる哀れな人
なろう小説みたいな気分でノーベル賞を見てる人格障害
0851ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 09:25:57.14ID:hQNOvAOb0
>>808
一般には誤解を生んでるからスレが盛り上がってる笑
この教師は、授業で「何個のいくつ分」を教えたから定義済みなんだろうけど、1✕4=4がわざわざテストするほど大事な考え方なのか笑
行列をやりたいならもっと高学年で笑
0852ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 09:26:51.21ID:T8NSyBWv0
掛け算、足し算の交換法則を無視して
前後入れ替えたら間違いとする

とかいう謎概念もあるんだよね小学校の算数だけ
0853ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 09:27:48.53ID:+2kHAWo60
今の大人って三平方の定理さえ証明できないからwww
0854ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 09:28:31.89ID:EvJaZ33U0
>>12
実は国語力を問う問題
0855ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 09:29:10.00ID:9rMGX6D/0
これは>>1の問題だけ見てるから分からないんだよ
第二問目が半分のプリンが2皿並んでて
「(1/2)個の(2)つ分」ですぐ分かるヤツな
0856ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 09:29:43.56ID:+2kHAWo60
大人たちが大混乱って
もう小学校2年で学力に差がつきだしている証拠でもあるね
0857ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 09:30:22.40ID:b8mHbu6x0
学習指導要領を子供に教えればいいだけだよな
それを経てからこういう応用問題をすべきなんだわ
先公がアホなだけや
0858ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 09:31:25.48ID:H/Zy7E9j0
そもそも>>1の最後に答え書いてるやん

これは算数のテストじゃなくて算数の授業をちゃんと聞いてるかのテスト
0860ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 09:31:45.84ID:msjHTdzL0
あの絵で1個の4つ分とか
世間で通じない表現がおかしいし
教えたからこれが普通という感覚もおかしい。
個別に皿に載せてるんだから4個で間違いない。
どうしてもと言うなら1パック4個入の絵にしろよ。
0862ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 09:32:44.09ID:+2kHAWo60
子供の頃にたくさん本を読めば「国語力」がつく
というウソがまかり通っている
これ、真っ赤なウソだからな
0864ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 09:33:17.01ID:1TMl9rBX0
そもそもまともな言い回しでないことを教える事をまっとうな授業とは言わない
0866ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 09:34:13.60ID:UTLMePja0
指導要綱のコピー見たけど、あの解説をもとに
この問題文を作ったとしたら、問題の作成者がおかしいわ
みかんを数える単位は個であり、皿はどこにも出てこないのに
掛け算の暗示にはならんだろ
あの解説は教師に向けたより高度な概念の説明で、問題に
落とし込むにはもっとかみ砕く必要がある
あれで仕事をしたと思ってるのか、最近の教師は
0867ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 09:34:37.91ID:1TMl9rBX0
>>862
子供の頃にたくさん「まともな本」を読めば国語力がつくのであって
ラノベみたいな本は幾ら読んでも害にしかならん
0868ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 09:34:39.21ID:T8NSyBWv0
「つ」の概念が曖昧過ぎるところも問題だろう。汎用性があり過ぎてどういう意味で使ってるのかわからん

イラストには皿書いてるんだし後出ししたキャンディの例の通りなら
何個の何皿分?
と「皿」にしてたら曖昧な部分は激減してただろうに
0869ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 09:34:51.06ID:b8mHbu6x0
そういえばこの数年プリンなんて食べてない・・というか
この十年以上プリンを食べていないことに気づいた
0870ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 09:35:01.94ID:UCkgATMz0
「つ」という、どうとでも定義できる単位を使うから
出題者と回答者との間で認識の差が出来るんだろ??
こんな適当な言葉づかいで
「オレの話を分かってくれ」なんてワガママな子供だぜww
0872ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 09:35:38.76ID:H/4+ki1g0
>「この問題はまっとうに授業を聞いていれば、すんなりと正しい答えをかけるはずです。

教師が真っ当な教育を受けていればこんな問題出さないわ
0873ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 09:35:52.44ID:+2kHAWo60
「国語力」がない人は算数や数学が理解できない
よって答えを「覚える」という悪行をしだすw
0874ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 09:36:57.05ID:g4nUhOzK0
>>868
ただの単位じゃねえの?
0876ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 09:37:02.27ID:rYMNrQAn0
大人でなくても文や話って誤解されないように意識するもんだろう。
これって主語と述語が一緒に求められてるわけでおかしな問題だよ。
せめてどちらか提示しておくべき。
教師が悪いだろう。
0878ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 09:37:39.10ID:n9Je1YCa0
いくつ、という表現が間違えてる
いくつと言うのは単位を内包している為、何個の何個分、と書いてるのと同じ意味合い

これでは問題の意味がさっぱり解らなくなる
0879ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 09:38:21.04ID:uvB5HAHw0
教育手法って発達心理学に基づいて緻密に作られてるんでしょ。
大人が見るとナンセンスな設問でも、数概念が確立していない子供には合ってるってことはないの? 買いかぶり過ぎ?
0881ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 09:39:05.45ID:J+aU2C2u0
>>824
普通の国語力では「いくつ分」って、あんまり使わないな。
その前に「何個の」がつくとさらに意味不明。
2年生の算数だけの専門用語だね。
しかし、2年生の授業だけで使う専門用語覚えさせて何になるって話。

学習指導要領がこれなら、頭がガチガチの文科省の大先生が考えに考えて拗らせてしまったのかね。
まあ、文科省が常識はずれなのは今始まったことじゃない、
0882ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 09:39:40.13ID:g4nUhOzK0
>>877
だら「つ」でいいじゃん
0883ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 09:40:11.03ID:/ZHT2qHg0
>>868
当たり前の話だが学校の授業ではその前提を説明してる。
例を出してこういう考え方でこう表現するんですよと解説したうえで
設問を解かしている。

このことは>>1の記事にも書いてある。
Twitterあげた馬鹿がそこを省いて面白おかしく取り上げただけ。
0884ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 09:40:39.55ID:ujlDxjbH0
この問題作ったやつ日本語できないんじゃないの
プリンの皿の枚数とプリンの数聞けばいいじゃん
人さらに2個乗ってたら2×4とかもできるし
0885ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 09:41:16.39ID:+2kHAWo60
子供のころの「国語力」をつけるのは難しい
誰か指導者がいないと難しいからなのだ
実はそれが学校というわけなんだが
「国語力」とは「論理力」と同じこと
ある文章なり文節なりを深く理解することが近道なのだ
小学校や中学校でもそうやって国語の授業をやっているはずだ
だからたくさん本を読んでも何の役にも立たない
「狭く」「深く」が国語力をつけるポイント
0886ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 09:41:49.15ID:T8NSyBWv0
>>883
キャンディの例を後出した時に自然と「皿」と単位をすり替えてるのは
「つ」のままじゃ説明が通じないっていう自覚があるんだろう
0888ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 09:42:27.57ID:4d792YUc0
>>1
大人にとっては算数というよりは国語の問題ってことだね。
「2個の2つ分」や「4個の1つ分」でも正解なのかい?
0892ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 09:43:59.90ID:9ZXHaIbB0
4の塊が2つある
2つの4の塊がある

いずれも同じ状況だけど、教育は一方しか許容しないので、状況を読み取ることより
「どのような状況として捉えるよう教えられたか」を記憶することが重要。
0893ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 09:44:13.19ID:UCkgATMz0
この教師って普段も

教師「田中がさぁw」
相手「田中って誰??」
教師「オレがいつも言ってる田中に決まってるだろ?
お前は普段からオレの話聞いてないか、池沼だなw」

なんて言い方してるバカなんだと思う。
時々そういうの居て迷惑w
0895ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 09:44:52.96ID:g4nUhOzK0
>>884
まさにそれを問われてるから
1個が4つだったり2個が4つなのかなと
0896死神◇
垢版 |
2021/12/23(木) 09:45:18.44ID:BiOQQeEA0
>>861

13レスで止めるとこだが、学習量に対して生かすとこないからな日本の中では無駄に教養が付くのに外国人に対して優位なのに。卵投げ合ってる奴らは漏れなく生かす人材なのに燻っとる。

現場で対人で他人に教えたり育てる場合もっとこういうのが無理になるしゆとりのくせに教わる態度もおかしいとか教える労力も疲れるやつ。基礎教えてるとこで対題が無いと意味わからないなら親と教師と文科省に文句言ってくれわしらに文句言うな無視するわってなるわい。
0898ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 09:46:13.63ID:X0g/FKcV0
くだらないね
問題文と答えのルール決めってだけ
一方で国語力も下がってるようだし一体学校で何教えてるのかと
0899ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 09:46:14.88ID:/ZHT2qHg0
>>886
それはこの記事で話を聞いた教師が出してる例だろ?

そもそも説明が通じないも何も学校の授業じゃ
例を出して「こいうルールでこう考える(回答する)んですよ」と教えてるから
回答欄の文言自体は悩む必要が無い。

どういうルールに基づいて回答するかというだけの問題だからな。
0901ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 09:46:25.45ID:g4nUhOzK0
>>894
1パック1個入りが4パックなんじゃね
0902ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 09:47:24.38ID:16HEwUgl0
別にいいや。 間違っても、何も問題ない。
逆に算数嫌いを増やそうとしてるとしか思わない。
0904ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 09:48:07.82ID:YwzVtbzF0
>>894
ぶっちゃけここの学習内容は
1パックに4個入っているプリンを3つ買ったら、プリンぜんぶの数はいくつになるでしょう
という問題を掛け算で解けるようにするのが目的なんだけどね
0905ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 09:48:48.99ID:Mq6k89O30
サクランボ算以外で解いたらバツ
自分の名前の漢字でも、学校で習う前に書いたら、ひらがなに書き直しさせる
授業より先にドリルを進めたら、消しゴムで全部消すように言われる
これが日本の指導要項だからね
近隣アジアに追い越されて当然
0906ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 09:50:27.85ID:1D0xqbHg0
>>851
だからその誤解を生んでいるのは文系だ
理系は自分の授業だけで定義した独自の概念を使ったりしない。理系にとって概念の定義というのは非常に重要であるから誤解のないようにしなくてはならない。よって一般に認められた概念を使うことで万人に誤解の生じないようにする。もし研究などで独自の概念を使う必要がある場合は一般に定義された概念の組み合わせによって丁寧に説明するものだ
1×4=4と4×1=4の違いを理解させることは将来積分計算やベクトル、行列を教わる時の理解の助けとなるのでは?
0907ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 09:50:36.18ID:KH+WgIrB0
>>899
その馬鹿げた教え方にみんな文句言ってるんだよ
こんな教育で本当に大丈夫だと思うのか?
0909ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 09:51:18.02ID:T8NSyBWv0
会社でも自分たちしか通用しない謎ルールを強要するのが好きな連中っているんだよな
そういう会社だと謎ルールに順応した奴しか出世できない
でもそのルールはその会社だけのルールだから転職したり会社の統廃合したりするとそいつは全く仕事出来ないw
0910ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 09:51:42.62ID:16HEwUgl0
四つ あるものを 四個 とも言う。 不備が多い問題だ。
0911ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 09:52:11.89ID:J+aU2C2u0
>>885
「子供にとっての国語力」に考えさせられました。
だけど、私見では国語力を伸ばす為に乱読もありかと思います。
狭く、深くのアプローチは、多くの場合良きアドバイザーが必要ですね。
教師に限らず親とか友人とか。
本人の人生経験(子供でも子供社会で経験を積んでいますので)とか。
0915ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 09:55:15.00ID:16HEwUgl0
頭のいい子は10個くらい一瞬にして数える。
そういう子が育たない教え方。
0916ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 09:56:19.77ID:/ZHT2qHg0
>>907
掛け算の教え方としてはごく普通で全く馬鹿げてないぞ。

設問の一部と回答記入欄だけ取り上げて(トリミングして)
日本語がおかしいとか的外れなことを言ってるだけだろ。

小学校のテキストなんて回答記入欄だけ見たらなんじゃこりゃ?と思うような
設問なんて腐るほどあるぞ。
0917ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 09:56:29.69ID:RLM8TdwB0
算数の無意味な日本語文で発達障害の判定ができるというのは大発見じゃないかwww
専門の医師不要で判定できるようになる。
0918ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 09:56:40.25ID:UCkgATMz0
>>914
理系は思考の過程でこのフォーマットを使う事はあっても
そのまま喋っちゃ意味不明になる場合がある事を知ってる
0920ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 09:57:09.20ID:J+aU2C2u0
>>906
あなたが仰る「一般に認められた概念」が一般に認められていないから、このスレが盛り上がってると思いますよ。
0921ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 09:58:07.21ID:d2MsPEAa0
全然簡単だろ?
これはまだ小学算数の魔界への入口部分だぞ
ここからが魔界大戦がはじまる
0922ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 09:58:30.13ID:PTH4YBwA0
旧帝大に過半数が進学する高校だったが、教育大にいって小中学校教員になったのは
400人中下位50人くらいの層やったな・・・
0925ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 10:00:11.36ID:/ZHT2qHg0
>>919
そもそもそんなことを学ぶ(教える)問題じゃないからな。

これは掛け算の概念を学ぶものだよ。
1かける4イコール4という概念(数式の意味)を学ぶもの
0926ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 10:00:47.29ID:uvaP1H+20
これ問題作った人が頭の悪いな
0927ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 10:00:50.26ID:GC4WdCtq0
>>912
掛け算を理解できるという意味があるんだろう
大人はもう理解してるからそんな過程を経なくても大丈夫だし、その過程を変に思うけど、
何もわかってないひとに基礎や概念を1から教えようとすると変な説明やまどろこしい言い回しになったりすることはあると思う
0928ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 10:01:09.14ID:16HEwUgl0
インドは二桁の掛け算をやる。 差がつくわけだ。
0929ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 10:01:17.57ID:1D0xqbHg0
>>920
何か勘違いをしているようだが、俺はこのテストの文章は明らかにおかしいと思ってるぞ。その上でこんな文章を書くのは文系だと言ってる
0930ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 10:01:33.46ID:d2MsPEAa0
子供から聞かれて説明しにくいのは
中学数学より小学算数だから
答えわかっても難しいからな
0932ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 10:02:35.21ID:YwzVtbzF0
>>925
だったらなおさら言いたいんだけど
この問題の場合はプリン1個が単位数量を表しているんだということを
もっとわかるように絵にしておかないと
皿に乗せるとか、袋に入れるとか具体例を挙げてる人はここにも実際にいるじゃない
0933ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 10:02:38.29ID:/ZHT2qHg0
>>912
掛け算というものの概念(数式の意味)を学ぶんだよ。
この問いをもう少し難しくすると、この絵を見て「掛け算の式を書きなさい」となる。
0934ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 10:03:37.98ID:d2MsPEAa0
数学嫌いになるかならないかの試練みたいなものだし
0935ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 10:04:02.63ID:+2kHAWo60
「国語力」とはロジックの力
文章の中の「これ」「それ」「あれ」が具体的に何を指すのか?
「しかし」とあれば反対の主張が次の文節からはじまる
これすら分かっていない人って多いよなw
「国語力」とは「論理」の力
「これ」とはなにか?「それ」とは何を指すのか?
いつも自問自答して考えながら文章を読む
>>1がおかしい!と思う人はこれが分かっていないw
数学の得意な人は国語も得意なのが普通
0936ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 10:05:51.85ID:avCL93zE0
頭のイイ子は
出題者が何の答えを求めてて正解になるのかを考察して
正しい答えを導き出すんか…もう算数じゃないよね

つか満点とれんのか
0937ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 10:06:10.33ID:/ZHT2qHg0
>>932
いやだからね…
これ絵だけを見て解く問題じゃないから。
授業じゃちゃんと例題出して「これこれこういう風に考える」「こういふうに回答する」と
教えているから問題ないよ。
もっと言えば「この絵はこういうことを表しています」それをこの形で回答しなさいと
説明するのが授業

あなた小学生の算数のテキスト見たことないだろ?
回答欄だけ見ても意味わからんのはざらだよ。
0938ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 10:06:11.03ID:1TMl9rBX0
1個の4つ分
2個の2つ分
4個の1つ分
これらが正解じゃねえの?

個は単体の数を表す言葉なんだから
1個と制限するのは間違いやで
0939ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 10:06:59.88ID:lmMWU78X0
>>847
学校の中の話だろ
頭悪いのか?
0941ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 10:07:38.15ID:d2MsPEAa0
>>938
おまえは算数を何もわかってない
0942ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 10:08:28.48ID:kwJsUG+U0
「プリン全部の数は」
って聞かれて
「1皿1個の4皿分」なんてまず答えないし、プリン全部の数を聞かれている以上4個と答えるのが普通
そのうえで「いくつ分?」と聞いてるから4皿分(4人分)かな?みたいになっちゃうんだよ
0943ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 10:08:28.38ID:YwzVtbzF0
>>837
現実にこう教えてるからじゃなくて
この教え方が適切かどうかを常に考えて改良していくのが
現場での正しい取り組み方
君って上からこうしろと教わったこと以外できないタイプの人でしょ
0944ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 10:09:40.55ID:TQAbFhsK0
問題文章だけ読むと問題の意図がわからないのが一番の問題だな
絵を見て問題文を読めば、掛け算の概念的なものを理解しているかの問題かなと思うけど

プリンの集合体を一つと捉えさせて、それをどういう風に書くかという問題ではあるな

とはいえ、1個の4つ分とか書いても正解になるんかな? 2個の二つ分しか正解じゃないとかだったら文句言いたい
0945ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 10:10:11.23ID:g4nUhOzK0
>>932
問題のプリンは皿にのってるわけで
普段やってる2年生には造作もないことだけど
初見の大人は理解するのに時間がかかるってだけじゃね
あと問題が1×○なのもわかりにくくしてる
3×4とかなら初見の大人でもスッと入ってくる
0946ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 10:10:13.86ID:GC4WdCtq0
飴が2個入った袋が3つ分=2✕3=6個
3個の唐揚げが乗った皿が4つ分=3✕4=12個
みたいなことを直近の授業でやってるから、
この絵と「()個の()分」という文章を見れば、このテストを受けた当事者たちはわかるってことでしょ

そう考えると別に変ではないかな
0949ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 10:11:52.77ID:/ZHT2qHg0
>>943
そんな話じゃなくて
君のようにTwitterで取り上げて話題にするためにトリミングされた情報だけ見て
「これはおかしい!!」と文句ってるのが馬鹿だって話だよ。
0951ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 10:12:49.84ID:1BjPkRgB0
算数だけでこういうことがやたら起こるのは日本のものづくりの能力を壊すのが目的
中共のスパイ日教組
0952ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 10:13:03.15ID:TQAbFhsK0
>>947
すっごい紛らわしいけど日本語的にはあってるから
それを算数的に分解できるかって試験だと思えばいいかと
0953ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 10:13:04.93ID:T8NSyBWv0
>>946
皿とか袋とか因数分解する単位が明らかである必要があるっていう話だろ
「つ」でどうしろってのが曖昧だからこうやってみんなギョッとしてる
0955ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 10:13:50.75ID:GC4WdCtq0
>>909
会社のルールは過去にミスしたやつや悪用したやつのせいで、それらを防ぐための独自のルールになっていってることもあると思う
だから無駄や非効率的だと感じても意味がないともかぎらん
まあそういう意味や経緯をちゃんと説明しないことがいけないんだけどね
0957ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 10:15:34.69ID:nhBtcjx60
一つの皿が1個という定義はどこにも書いてないからな
0958ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 10:15:49.91ID:/ZHT2qHg0
>>944
問題の文章も一部(トリミングされたもの)しか取り上げられてないからそうなる。
というかね。
実際の小学校の教科書やテキストにはもっと色々書いてあんのよ。
それは授業ページ(解説ページ)に書いてあってそこで教師があれこれ教えて
それでは設問を解いてみましょうとなってるのよ。

だから個別の設問解答欄だけ見たらイミフになってるのなんて腐るほどあるよ。
0959ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 10:16:10.46ID:TQAbFhsK0
>>954
意図はわかるよ
かけ算の初歩的な理解をさせるためのものと
たとえ同じものでも数字として置き換えさせて考えさせる訓練

そして、日本語を理解しているか・・・(ここがあれだから皆喧嘩してるんだがねw
0961ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 10:16:53.30ID:m9V9Bu+u0
この問題が全く解けないのだが。
意味が理解出来ないのだから、アホなんだな。
日本語を基礎から勉強しろということか。
算数以前の問題なんだな。反省!
でも大多数の日本人はワカランだろうな。
0962ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 10:17:05.44ID:hfiEPE8j0
問題を読めば普通に分かるけど、フランスの数字の読み方みたいだな(´・ω・`)
0963ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 10:17:33.57ID:GC4WdCtq0
>>953
だから大人は直近でその習い方を受けてたわけじゃないし、掛け算をもう理解してるから変に感じるけど、
このテストを受けた子たちは違うんだよ

大人が幼児向けアニメを見てツッコミ入れてるようなもんだと思うよ
まあ日本語はもう少しマシに直せるとも思うけどね
0964ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 10:18:56.72ID:T8NSyBWv0
>>963
そのさっきからあんたが言ってる「授業でやってたからやっていい」ってのが根本的に間違った考え方なんだよ
閉鎖環境でだけ通用する暗号を学ぶところじゃないだろ小学校って
0965ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 10:19:03.52ID:avCL93zE0
前後の問題もよく見て
プリン1つ(一皿)、いくつ分(何人分)?ならわかるんだが
出題の仕方がおかしいし、飴にしろよと…

もちろん2x2、4x1も○なんだよな
0967ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 10:19:34.75ID:KH+WgIrB0
>>958
あーお前実際にこういう教え方してる馬鹿教師なのかな?
指導要領熟読しろよこんな教え方しろって書いてないだろちゃんと交換法則結合法則教えろって書いてあるんだぞ
0968ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 10:20:38.13ID:0OIUY2fh0
>>946
そこでまた問題があってね
その2個入りの飴の袋が3つの計算をするのに
2×3=6は正解
3×2=6は不正解
ってのもあるんだよ
そのあたりは、物事を柔軟に考える発想力を養わせるのが良いのか、学習障害者の為にも一律した考え方だけを教えるのがいいのかって問題も絡んでるらしい
0969ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 10:22:54.25ID:7US1NZsf0
これは教師が自分はわかってる()からみんなもわかるだろって自身の発達障害を晒した渾身のギャグ問題なんだろうなw
0970ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 10:23:18.53ID:SSCTnt8j0
>>1
「学習指導要領に現実が合わせろ」ってかんじだねえ。
「官の都合に民が合わせろ」と言われたような気分だよ。
0971ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 10:23:21.08ID:GC4WdCtq0
>>964
まずは掛け算を理解するって段階だし良いと思うよ
小3小4になってもずっとこのやり方でやらせるわけじゃないだろうし

最初の概念や基礎を教える際にはこうなってるってだけでしょ
0972ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 10:24:33.61ID:LFpFyIjP0
素直な気持ちで答えたら1つの4つ分以外無いと思うんだけど
みんなわざとひねくれてるの?
それとも文章が読み取れない特性のある障害か何か?
0975ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 10:27:16.77ID:fvWVRdbQ0
>>972
ガイジ
0977ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 10:28:01.81ID:avCL93zE0
キャンディーで例えればあなた達でもわかるでしょ?
授業を聞いていれば、こういう表現方針で教えてるんだからわかるはずだ

結局、教師色に染めるためのワナなんだよ
うん、気持ち悪い教師ですね
0979ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 10:29:43.28ID:/ZHT2qHg0
>>964
なんか君は日本語能力が極端に劣ってる人だな。

>「授業でやってたからやっていい」

そんなことは一言も書いていない。
Twitterの内容はトリミングされているもので実際には君があれこれ文句言ってる点は
授業で教師が教えており、Twitterのネタは設問回答欄だけ取り上げてるからおかしく
感じるだけという話でしかない。
0980ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 10:31:08.63ID:+2kHAWo60
プリンはプリンでもプリン体はやばい
0981ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 10:31:19.00ID:YwzVtbzF0
>>978
算数 = 日常生活で必要となる計算で正確な答えを出すことが目的
数学 = 日常生活では目にしない抽象的なものを使って「なぜそうなるのか」を理解し、あらわしていく教科

なので虚数は算数の学習範囲外
0982ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 10:31:42.74ID:+2kHAWo60
>>980 さてプリンを何回言ったでしょう
0983ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 10:31:55.98ID:n9Je1YCa0
ここにプリンが4個あります
家族が4人いるとしたら、お父さんの食べる分は4個のうちいくつでしょうか

A.4個の2個分

とかなら解るけど、割り算の問題だな
0984ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 10:31:57.06ID:/ZHT2qHg0
>>967
君はコナシのコドオジなのかな?

子供がいたらこんなの普通に目にしてるし
Twitterあげたやつが面白おかしくするために意図的に切り取ってネタにしてるだけって
すぐにわかる話だよ。
0985ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 10:32:09.08ID:ERDEUG1O0
>>116
アスペだろうな(´•ω•`)
0987ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 10:32:59.07ID:qv4CCjPM0
>>826
論理力を論じたければ「論理力」という用語を用いて論じればいい
院卒じゃないとその辺は分からないかな
0988ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 10:33:25.47ID:4YuJVm930
>>1

指導要領がクソってことか。
0990ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 10:35:39.86ID:+2kHAWo60
問題にケチつけるやつって終わってるw
それも小学校2年の問題www
0991ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 10:36:04.44ID:hfiEPE8j0
なぞなぞスレかと思たら違った(´・ω・`)
1つのバケツに入れてデカプリンとかかとワクワク感あったのに
0993ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 10:37:00.24ID:T8NSyBWv0
>>988
指導要領と関係無いところで悪文になってるのを指摘されてるのに
指導要領通りと言い張ってるアスペ教師だろ
0994ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 10:37:13.95ID:avCL93zE0
結局わからなくていいんだよ
この教師の授業を受けた、選ばれたものだけが暗号を解読できるで無問題
0995ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 10:37:29.63ID:+2kHAWo60
プリン4個も毎日食ってたら糖尿になるぞ
0996ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 10:38:24.77ID:qamqyGds0
低学年向けの教育が児童の言語能力の幼さに引っ張られて、
日本語の学習と未分化な部分ができてしまうのは分からなくもないが。
0997ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 10:38:47.48ID:qv4CCjPM0
>>834
それはある
そもそも皿に乗ったプリンはこの種の問題の題材としては不適当
1皿に1個のプリンを乗せるのが当たり前だから
0998ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 10:39:17.58ID:h5vXre670
こんな事するから算数が嫌いな文系が出てくるんだよ
本来なら面白いのに
0999ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 10:39:26.78ID:+KKhou990
>>968
掛け算を習い始めた頃は
かけられる数 ✕ かける数 で統一しても良いんじゃないかと思う

俺ら大人ももうどっちでも良いと思ってるように、その後複雑な問題や数式だけを解いていく段階になれば、どちらでも同じ答えになるしそこまで意味はないと理解できるものだからね
でも習い始めは、3つのものが2つあるから3×2みたいな教え方で良いと思うよ
ただ、ここで2✕3という式を組み立てた子に対して、単にバツをつけて終わりじゃなくて、なぜそれがバツなのか、どうして欲しくて今のやり方じゃないと正解にならないのかを説明したりフォローをする必要はあると思うよ
1000ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 10:39:41.35ID:+2kHAWo60
バカばっかだなココw
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 11時間 16分 18秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況