X



【社会】源頼朝はなぜ日本人に人気がないのか? [かわる★]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001かわる ★
垢版 |
2021/12/27(月) 19:12:24.62ID:HK6U79N+9
筆者は歴史関連雑誌等の編集に関わっているので、「歴史上の人物で誰を記事に取り上げてほしいですか?」という、読者アンケートの結果などを目にする機会がある。頼朝が上位にランキングされたのは、見たことがない。

・源義経を殺した男
・猜疑(さいぎ)心が強く陰険、かつ冷酷
・鎌倉幕府の創始者というが、武士団に「神輿(みこし)」として担がれただけ
・戦(いくさ)に弱い
・3代で源氏の血を途絶えさせた、先を見通せていない

専門的な書籍を読む歴史好きの意見は異なるだろうが、一般の日本人が抱く頼朝像は、概してこのようなものだ。

日本人の歴史観を培う上で、影響が少なくない大河ドラマはどうだろう。『鎌倉殿の13人』を含め7作に頼朝が登場するほか、「新大型時代劇」(NHK)枠で放送された『武蔵坊弁慶』も含め、8作品を一覧表にした。

頼朝が主人公の作品は『草燃える』だけ。もっとも同作でも、頼朝はドラマ前半で没するため、後半の主人公は北条政子(演じたのは岩下志麻)であり、全体を通しても政子が強く印象に残る作品だった。

一方、義経・平清盛が主人公の作品はそれぞれ2作あり、これを見た限りでは、同時代の他の人物と比べて人気がないキャラクターと考えられていたことがうかがえる。

「戦に弱い」印象を、払しょくできないのが痛い。ファンが好む英雄は、時代が異なるが武田信玄や上杉謙信のように、鬼神のごとく強い。

対して頼朝は、鎌倉に留まって命令を下すだけで、戦ったのは義経や範頼らの弟たちである。当の本人は治承4(1180)年、挙兵した直後の石橋山の戦いで平家軍に惨敗して逃げるなど、戦が下手というレッテルを貼られている。

自らは戦わず、戦功のあった義経を捨てて殺害した冷酷な一面はどうだろう。山本氏は冷酷さは認めるものの、頼朝の心中に分け入った分析をする。

「敵対する平家一門や奥州藤原氏ばかりでなく、義経ら一族も容赦なく滅亡に追い込んだわけですから、冷酷といえば冷酷です。ただ、神託や前例、奇瑞(きずい / 吉兆のしるし)などを重んじて、神祇信仰(仏教伝来以前の原始的神道)や法華信仰(大乗仏教を経典とした思想)にも熱心であったところをみると、冷酷さを自覚し、救いを求めていた人間の弱さもうかがわれると思います」

義経の殺害で頼朝を責めるのは、筋違いと語るのが細川氏。

「義経は自滅です。戦は抜群に強いが、政治的センスはゼロですからね。また、源平合戦で頼朝は活躍していないといいますが、鎌倉は大本営。頼朝自らが大本営から出陣する必要はなく、そこにツッコミ入れるのは義経への同情からくる難癖ですよ」(細川氏)

義経は、頼朝の許しなく朝廷から勝手に官位を授かってはならないと定めたのに、検非違使少尉(けびいしのしょうじょう)の役職を受けてしまうなど、独断専行が目立った。

官位は頼朝と朝廷のあいだで交渉すべき重要な政治案件であり、駆け引きでもあるのだが、それを好き放題にされては、「義経、兄の意図が分からんのか?」となってもしかたない。

権力者の例にもれず晩節を汚した

ただし、晩年になると様子が変わってくる。建久8(1197)年、娘の大姫(おおひめ)が死去した頃からだ。

大姫は最初の夫を頼朝に殺され、その後は天皇への入内を計画中に死去するなど、政治に翻弄された女性だった。

山本氏は、頼朝の晩節をこう語る。

「大姫の入内工作に失敗したのは悔いが残ったでしょうね。そのうえ幕府の権力継承も未完成のまま、志半ばで急死します。平家一門は結果として滅亡するものの、一時は栄華を極めましたから、平清盛と比較すると存在感の薄さは否定できないと思うんです」

清盛を主人公とした大河が頼朝より多いのは、この存在感ゆえといっていいかもしれない。細川氏は、大姫の死によって頼朝は精神のバランスを崩しはじめたと指摘する。

「娘を政治の道具にし早逝されたのは、ショックだったでしょう。またこの時期の頼朝は肥満していたと考えます。おそらく糖尿病。体調不良は大姫の死の前から始まっていたようで、病によって判断能力に支障が出てきたのか、残酷な行為にも及んでいます」(細川氏)

最後に北条政子と頼朝の関係についてもひと言。

「妻の政子が気の強い女性としてあまりに有名なため、尻に敷かれた情けない男という印象もあるのかもしれません。これは頼朝不人気の要因の一つとして見逃せないのでは」
https://news.yahoo.co.jp/articles/81a83b95567518a4f312d8992f54f456926c7572?page=1
0900ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 20:44:02.20ID:Pt1RKxd30
室町幕府は金閣寺だの応仁の乱だの有名イベントがあったけど
鎌倉幕府は開いた時と潰れた時のイメージしか無い
0903ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 20:44:23.85ID:SSJIGKi20
>>86
儒教や朱子学は日本には合わないんだよな
0904ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 20:44:31.34ID:NCnm95Bg0
源氏で許されるのは頼光まで
0905ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 20:44:51.88ID:u6EMH0aZ0
>>891
政治の足利直義
武力の足利尊氏
0906ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 20:45:12.71ID:wZAqoPu50
なんか卑怯だしな
0908ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 20:45:28.20ID:Dj2hZ7sL0
>>865
4だと徳川家康
5だと信長
6だけ時宗

6では武士ユニットに海岸で戦うと補正がかかって強くなるってのがある

civは安定した誰かとは限んないよ
0910ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 20:45:43.55ID:2S9lhw7G0
>>155
ひゃっひゃっひゃ…
0911ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 20:45:52.82ID:friflJzO0
>>894
そもそも平家と平氏は違うし
平清盛一族が平家で他の平氏は権力から遠ざけられたから同じ平氏でも平家への反感が大きかった
0913ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 20:45:53.43ID:oG3HIcSR0
>>900
元寇があるじゃん
鎌倉から遠く離れたとこが舞台だけど
0914ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 20:45:56.32ID:Wzw4gbG10
鎌倉幕府は内紛が凄まじいからな
気に入らなければ殺してしまえで源氏将軍は3代で終了
頼朝がもう少し強固な礎を確立しておけば良かったのに
0915ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 20:46:00.10ID:J3JqFFrm0
まあしかし、山内首藤経俊を弓引いても乳兄弟なので許したりと、案外勢力的に
いって競合しなければすごく寛大だったり、もらった恩義は忘れない義理堅い人間なんだよな
0917ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 20:46:22.07ID:Qfje2Bqi0
>>881
あー、おれは吉永小百合が美し過ぎて辛かったわ
0918ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 20:46:25.48ID:QbaA8/pa0
>>848
頼義、義家と同じことをやって自分が源氏の正統な後継者であることを披露するためのセレモニーだから
0920ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 20:46:39.78ID:Dj2hZ7sL0
>>900
室町幕府の「金閣寺」ってイベントなんだ?
義満の日明貿易だろ?
それと銀閣寺立てた人のことも嫌いにならないでください
嫁の方が有名だけど
0921ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 20:46:49.64ID:2S9lhw7G0
源平討魔伝のお陰で外国人にも日本人にも景清のほうが人気あるで!
0922ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 20:46:51.25ID:ihoeuTAo0
>>851
ワロタwwww
0926ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 20:47:03.05ID:t3wgJ/jG0
足利尊氏も同じような評価
0927ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 20:47:13.14ID:Bbt9BtpE0
義経くらい勝ちまくった武将もおらんしな
そりゃ殺しちゃ駄目よ
0928ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 20:47:23.85ID:uCqGlnTv0
>>839
>実は頼朝の編成武士団はほとんど平氏系だった

将門の時代から関東は下向した平氏の根拠地だからな
坂東八平氏と呼ばれる
上総氏も千葉氏も三浦氏も平良文の末裔
0930ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 20:47:37.49ID:wZ+uZijS0
>>226
どったかっつーと、義経を筆頭に成功したけど成功の果実を味わう前に逝っちゃった人が人気なのだと思う
0932ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 20:47:54.24ID:yGSSrb3o0
室町時代はアニメ一休さんのイメージだな
0933ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 20:47:57.34ID:QcjkYKxh0
>>718
サウンドボードUを積んでいない機種ではなぁ
0935ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 20:48:06.54ID:friflJzO0
>>920
知れば知るほど嫌いになるから
知らないなら知らないで政治に無関心ってイメージだし
知ってしまうと政治に介入しては反故にするふらふらしてる人になってしまう
0936ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 20:48:15.86ID:ewkLLrkp0
>>906
裏切り、奸計、駆け引き、裏取引
何でもありの卑怯さが日本人に合わないんだろうね
政治を戦場の駆け引きレベルで考えた稀代の政治家だとは思うが
人間としちゃ好かれる要素が無いわな
0937ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 20:48:38.09ID:u6EMH0aZ0
平安時代時代の藤原氏は陰謀巡らせて相手を陥れても直接殺したりはしない
鎌倉時代の北条氏は、陰謀巡らせて直接殺すし
だいたい、一族皆殺しw
0938ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 20:48:44.13ID:J3JqFFrm0
しかし、頼朝は男子2人もいてさらにその子の頼家なんて男子4人もこさえているのに
直系が断絶するんだもんなぁ
0942ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 20:48:56.09ID:kgpCKY370
>>904
源氏は為朝こそ至高
0945ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 20:49:04.97ID:pAWERQwF0
文盲の頼朝が焚書したので
鎌倉以前の日本史が不鮮明
0947ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 20:49:14.80ID:m5u6bRkS0
恩人である上総広常をいちゃもんつけて殺したりしてるしな
なんかやたら偉そうだし
0948ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 20:49:26.99ID:QbaA8/pa0
>>937
怨霊になったらまずいしな
0949ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 20:49:33.54ID:GxxzGaXr0
スレの勢いでは大人気じゃん
0954ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 20:49:59.89ID:uAL3mKMk0
>>895
応仁の乱、観応の擾乱、承久の乱と
名前は有名だけど説明しにくい中世の戦争ものが立て続けにヒットしたから
その余波だな
前者2つの作者はちょっとやらかして見なくなったけど
0955ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 20:50:03.82ID:Dj2hZ7sL0
>>848
ちゃうちゃう
奥州藤原三代ってのは、
将門に東北式の曲刀と騎馬術教えた、
超軍事国家なんだよ

金が掘れるからそれで刀鍛冶集めてたの
古刀は蕨手刀からほぼこの時代に奥州で作られてる
で、平将門南下したから、グンマーと栃木の間に、
新田と足利置いて防衛させてたくらいなの

要するに源氏源家とタメ張れる軍事力は奥州藤原しかなかった
なもんで、義経が逃げ込んだことにより無敵国家になる前に滅ぼしたわけ
0957ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 20:50:23.20ID:aQ8AO/Me0
尊氏は上司全部滅ぼしてるからか嫌われるの
当たり前 北条氏はかなり有能だったらしいが
信用していた尊氏に寝首を掻かれた
皇太子も殺すし勝手に朝廷作るし
安倍晋三並みの極悪人
好かれるわけは無い
0958ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 20:50:28.56ID:paALGk5y0
奥さんが愛人を匿った部下の家ぶっ壊すからな
奥さんに文句言わず告げ口した部下に切れる人が人気でないだろ
0959ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 20:50:28.80ID:oG3HIcSR0
足利や新田という源氏の嫡流に近い家も鎌倉政権では冷や飯食ったからな
てか本来新田が上位なのに足利が北条に取り入って氏の長者取っちゃったんだよな
0960ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 20:50:34.45ID:jitL2YMx0
頼朝については頼朝公のしゃりこうべを見せる人がいて見物人が頼朝って頭が
デカかったと聞くけどこのしゃりこうべは小さいね(偽物だろ)と問い掛けたら
これは幼少の頃のしゃりこうべだと切り返したという落語の小噺しか思い出が無い
0963ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 20:50:53.88ID:wCRtkIs50
緒形拳の弁慶は凄まじかった。
0964ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 20:50:55.14ID:TbyG/J+J0
>>894
そうなんだよな。「武士の成長と院政 日本の歴史07」下向井 龍彦
「蔵人、殿上人として内裏の奥深くで天皇を直接警護する源氏と、検非違使として京内犯罪を取り締まる平氏とでは、宮廷社会における家格の差は歴然としていた。」
0966ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 20:51:14.18ID:ewltaHyl0
>>1
義経は自業自得だけど範頼殺しちゃったのがなぁ
0967ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 20:51:25.27ID:ThmuoDxC0
北条ってセコいよな
0968ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 20:51:37.60ID:xZHyh3/10
権力者が北条になったからでしょ
簒奪のイメージを失くすために義経を英雄にして頼朝を不義理にした
0970ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 20:52:01.59ID:friflJzO0
>>959
新田が阿呆やっただけ
みんな頼朝に集まってるのに様子見かましやがった
頼朝はそれに答えて冷遇
まあ、陰湿ではあるなw
0971ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 20:52:03.42ID:QcjkYKxh0
宗教の開祖をアニメにすると
特定団体からクレームが来るから

と、オシャカ校長が申しております
0972ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 20:52:23.00ID:9JLWgWVK0
貴族制のやりかたを引き継いだ平氏政権ではうまくいかないから、鎌倉政権が誕生したんだろう。
開拓者にとってもっとも重要な土地争いを、武士の価値観で公平に処理したかったにちがいない。

とすると頼朝の力量は、裁判の主催者としての能力で測るべきとなる。
0973ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 20:52:23.67ID:Z/b3pyj60
罪のない人気者の兄弟殺したら人気でるわけないだろ
0974ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 20:52:25.40ID:wCRtkIs50
都平家に不満を持つ関東平家の神輿。
0975ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 20:52:31.79ID:aQ8AO/Me0
石坂浩二が頼朝見てると絶対好かれるわけがない
と思う
松平健の義時の方が凄いし
0979ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 20:53:20.19ID:7OqI+2Nc0
>>971
浄土真宗は戦国時代に大規模なイベントを起こしてるのに現代で天下取ってるから凄いよな
創価のが信者多いかもしれんけど
0980ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 20:53:24.38ID:jPivXzI+0
まあ、アホウ辺りじゃ、

到底理解出来ない世界なんだろうがなあ?(笑)

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0981ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 20:53:24.78ID:a78V/aEj0
>>934
嘉吉の変で滅ぼされるまで独裁者として君臨した義教か
いつか大河で見てみたいな
0982ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 20:53:27.80ID:yGSSrb3o0
>>965
元寇の後処理で鎌倉幕府が財政難に陥って室町幕府に移行するからやはり重要なイベントだと思うぞ
0987ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 20:54:09.47ID:J3JqFFrm0
いっそ、挙兵前の頼朝で日常もの漫画とか作ってくれんだろうか
0990ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 20:54:57.17ID:Va+Sw/vV0
義経に酷いことしたよね?
だからじゃないの?
0991ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 20:55:00.92ID:NVQlc7Z90
富士川の戦いで遠くにいたってのがきっついな。しかもそれをなかったことにしようと捏造
そこ含めて吾妻鏡がおかしいしな
0992ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 20:55:05.51ID:a2IQeyBk0
義経とかいう負け犬が過剰評価されすぎ
0993ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 20:55:18.45ID:oG3HIcSR0
光源氏も源氏だしな
0995ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 20:55:25.29ID:Pt1RKxd30
頼朝主人公で物語作るのって実際難しそうだよな
子供の頃に頼朝義経両方の偉人系漫画で読んだ気がするが、義経の方が面白かった
0996ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 20:55:26.89ID:uCqGlnTv0
>>957
>安倍晋三並みの極悪人

ほんとにおまエラって凄まじい超強烈な馬鹿だねww
0997ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 20:55:28.79ID:Dj2hZ7sL0
>>935
まああの人と日野富子の時代に、
傾いた幕府を経済的に立て直したんだけどね

問題はその前から弱くなりすぎて、
勝手に世継ぎ争いで山名と細川が京で喧嘩始めて、
両方に金貸してだってのが本質

んで地方を見張る守護のコントロール効かなくなって、
守護大名とそれを下剋上する戦国大名が生まれた
0999ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 20:56:02.39ID:uPYRvh0S0
法学の世界なら鎌倉は超重要な時代だぞ
御成敗式目が成立したからな
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況