X



【EV】ソニーも参入 2022年、消費者は本当にEVを選ぶのか?自動車評論家「EVは10年前と状況も技術も大きく変わっていない」 ★5 [鬼瓦権蔵★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001鬼瓦権蔵 ★
垢版 |
2022/01/08(土) 13:07:51.88ID:chkSToza9
全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/179dd855738b993620f88ebaf3baa1e6bf6516b9

ソニーが発表したSUVタイプの試作車両(VISION-S 02)
https://image.itmedia.co.jp/business/articles/2201/07/l_ksev1.jpg

日産リーフは20年9月に累計生産台数は50万台を超え、「世界一売れている電気自動車」といわれますが、直近では月間販売台数は1000台前後まで落ち込んでいます
https://image.itmedia.co.jp/business/articles/2201/07/l_ksev6.jpg

前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1641599521/


2022年の新年早々にビッグニュースが飛び出ました。それがソニーによる「EVの市場投入を本格的に検討する」というものです。

ソニーは、2年前の1月に開催された「CES2020」において、オリジナルのEVを発表し話題となりました。
そのときは「EVメーカーになるつもりはない」と説明していましたが、なんと今年の「CES 2022」では、一転して、「市場投入を検討する」と発表したのです。
EVの開発自体は継続して進めていたといいますから、その経過で自信をつけたのでしょうか。もしくは時流を読んで、「EVはビジネスになる」と勝負をかけたのかもしれません。

各社からEVが出そろう2022年

どちらにせよ、22年は、これまで以上に「EV」に注目の年となることは間違いありません。なぜなら、22年は市場に販売できるEVがそろう年になるからです。

エンジン車とEVが並んでいたら、どちらを選ぶのかが試される

日本メーカーにも輸入車ブランドにもEVが揃う。これが22年となります。
そして、この状況は、日本の消費者が初めてEVという商品をジャッジできるようなったことを意味するのです。
これまでは売っていないので、「EVシフト」に関しては、良いも悪いもありませんでした。
しかし、22年は違います。ここで日本人がEVを買うのか、それとも見送るのか。

政治家やメディアが、どれほど声高に「これからはEVの時代」と宣言しても、実際にクルマを購入するのは一般の人々です。
「EVの時代」になるのかどうかを決めるのは、一般の人々の購買行動でしかあり得ません。
数百万円もするクルマを買うときに、エンジン車とEVが並んでいたら、どちらを選ぶのか。それが試されるのが22年になることでしょう。

個人的な予想を述べさせていただければ、22年にEVが“驚くほどたくさん売れる”ことはないと考えます。
それは単純に、現状のEVはエンジン車と比べて、まだまだ高額で、さらに充電のわずらわしさも解決されていないからです。

そもそも、近年の「EVシフト」のムーブメントは、ディーゼルゲートの失敗で路線変更を迫られた欧州が新たに生み出したもの。何か画期的な新しい技術が生まれたわけではありません。
また、ガソリン供給に問題が発生したわけではありません。

そういう意味で、10年前に誕生した日産「リーフ」と技術的な差異はそれほど大きなものではないのです。
そして、過去10年を振り返れば、日産「リーフ」は、期待ほどたくさんは売れませんでした。
状況も技術も大きく変わっていないのですから、商品をそろえれば、いきなりEVが売れるようになるとは考えにくいのです。

もちろん、環境や未来の社会を考えれば、エンジン車からEVなどにシフトしていくのは間違いないことでしょう。
しかし、大きく動くのは、EVという商品の魅力がエンジン車を上回る必要があります。
そのためには技術的なブレイクスルーが必須でしょう。
現在、各自動車メーカーが開発している全個体電池のような新しい技術が用意されたときになって、ようやく大きな動きが見られるようになるのではないでしょうか。

(鈴木ケンイチ)
0900ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 19:33:03.14ID:irD5sKVA0
長距離や重量物で走ろうとすると電池が大量に必要
当然駆動消費量も上がるしコストパフォーマンスが悪くなる
0903ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 19:33:53.62ID:E2DqJSow0
>>891
道路に給電インフラが付加されればEV化出来るよ!


軍用とか災害対策用なら当分内燃機関
欧米企業が内燃機関を捨てたら日本企業が軍用車両のエンジンを握るw
0904ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 19:35:41.21ID:+5RrESFv0
>>846
CO2削減なんてやらなければ
大雪や寒冷地など存在しなくなるのに
悪い面ばかり取り上げてCO2削減を強要するのはおかしい
そもそも日本が頑張ってCO2削減しても世界の気象になんの影響もないだろ
もういい加減こういう茶番に付き合うの止めて欲しい
0905ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 19:36:14.75ID:irD5sKVA0
>>903
唯一EVシフトに成功してるのが電車な
車をEVにしたかったら給電しながらしかない
0906ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 19:36:33.21ID:EdC2glU20
EVシェアが5%って、乗用車に加えて宅急便や郵便の軽バンが全てEVに置き換わったうえでの話だろ?
すれ違う20台に1台がEVってことだからな。
0908ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 19:37:58.63ID:EdC2glU20
>>905
なるほどな。
EV厨は買えないEVより電車に乗ったほうがいいと思うわ、運転手付きの車両扱いだしなw
0909ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 19:39:18.67ID:EdC2glU20
>>907
お前の乗ってるEVは電車www
新幹線に乗って興奮するんだろ?
「ガソリン車より速いぜ!」ってwwwww
0910ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 19:39:46.63ID:irD5sKVA0
ハイブリッド乗った事ある人は燃費の良さにビビるよな
唯一問題なのがトヨタしかマトモに作れない所だわ
EU系のハイブリッドとかアホみたいに高いし
0911ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 19:39:55.76ID:rdPWwSS/0
>>881
なんで世界中がこんなバカバカしい詐欺に付き合って達成しなけりゃ罰金とかアホなゲームやってるんだろう
もう底辺YouTuberの質の悪い出来レースじゃんCO2削減から全EVにしようとかさばかばかしすぎる
0912ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 19:40:44.49ID:q4rD1xU30
リーフ乗ってるが
車2台持ちであるし不満はあまりない
EVではいいことが多い
ガソリンの高騰なんかどこ吹く風だし
ただ一つだけ不満がある
でけえんだよてめえ
エコカーなんだろ
もっとコンパクトに作れ
所詮セナンドカーとしての役にしか立たないんだから
そのへんを弁えとけw
3度もこすっただろうが
0913ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 19:41:50.28ID:yzVvg5R+0
>>905
EVって言っていいか解らんけどもう35年くらい前には電動フォークリフトが倉庫で
普及してたよ。あとゴルフカート。その後は一時売れたセニアカー
EV普及させるならとりあえず近距離専用車として普及させるのが早いだろうな
中国でバカ売れしたホンガンミニみたいなの。これ中国じゃ免許いらないんだっけ?
0914ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 19:44:35.00ID:EmWzMO140
ほとんどの人は、5人乗りの車なのに1、2人で乗ってるから
2人乗りのEVでいいわ。ただし、衝突安全性はよくしてほしい
0915ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 19:44:47.93ID:+ADpzy2x0
>>911
異端裁判などと同じ、一種の宗教的熱狂だろうね。
世界中(のおバカさん)が価値観を共有できた、たぶん初めての体験。
異端裁判は教会の利権。今は政府や企業の飯のタネ。
ま、そのうちみんな飽きて梯子が外れる。
0916ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 19:45:20.56ID:EdC2glU20
>>913
フォークリフトにゴルフカートか。
EV厨よかったじゃんwww
0917ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 19:46:13.07ID:4sO8VE0t0
>>912
リーフってハッチバックだけどプリウスPHVとほぼ同じサイズだからな
俺もコンパクトカーEVなら買う
0918ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 19:46:26.38ID:EmWzMO140
5人乗りの車に5人乗ると、重量がギリギリなので走行が悪くなる
1,2人乗りのEVがベスト
0919ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 19:48:08.53ID:irD5sKVA0
>>913
トヨタもフォークリフトは電動が多いよ
EVが遅れてるとか言われてるけど理由があんのよ
0920ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 19:48:10.91ID:EdC2glU20
用済み充電池に関しては、トヨタはディーゼルHVトラックに転用して
日産は家庭用大型充電器に転用しているが、分解再利用できればいいけどね。
テスラはどうしているのだろうか。
売るだけ売って後は知らん、かな?
0923ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 19:51:10.50ID:q4rD1xU30
>>1
そうせめてアクアとかノートくらいならいいんだが
ホンダEは詐欺だわ
小さいなと思ったら小さそうなのはデザインだけだったわw
0924ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 19:51:22.04ID:EmWzMO140
>>921
トヨタのEVは横幅が広いので、狭い道路では走りにくい
縦に2人乗りEVじゃないとダメ
0925ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 19:51:47.87ID:irD5sKVA0
テスラはこれから色んな問題が出てくるだろうな
車関係の半導体ノウハウも無いだろうし
膨大なリコールを乗り越えてきた車業界の蓄積がない訳だし
0926ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 19:54:01.83ID:EdC2glU20
>>923
テスラはもっと大きいからね。
0927ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 19:54:20.97ID:yzVvg5R+0
>>924
となると縦乗り2人乗りだと日産がだしたやつだ。でもあれは冷暖房は勿論
窓がないw雨ふればぬれてしまうw
0928ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 19:54:54.28ID:EmWzMO140
ほとんどの人が1人で運転してるし、通勤に15キロくらいしか運転しないので
100万円以下の小型EVがどんどん普及しそう
0931ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 20:00:49.56ID:EmWzMO140
衝突安全と冷暖房を搭載、車はこれだけでいい
0932ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 20:02:41.32ID:EmWzMO140
バイク以上で軽自動車未満な小型EVでいいよ
4人乗りのでかい車はいらない
0933ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 20:07:40.48ID:38ltuS4c0
>>187
無免許
0934ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 20:08:54.70ID:38ltuS4c0
>>209
バッテリーが大きくなりましたとさ
0935ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 20:09:16.81ID:sSc717IW0
>>830
まさにそれ。
0936ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 20:09:37.09ID:38ltuS4c0
>>222
奴らに言わせると壊れないからメンテ不要らしいよ
0937ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 20:09:41.15ID:4sO8VE0t0
外形はコンパクトカーサイズで前席のみの2座+緊急用1座の3人乗りで
リヤにバッテリーなり水素タンクを置けばいい
0938ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 20:10:21.08ID:38ltuS4c0
>>856
電荷と書きたかったのかわ
0939ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 20:12:40.23ID:38ltuS4c0
>>912
へたくそ
0940ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 20:25:03.82ID:/huFwGsA0
>>856
1500V800AくらいがEV厨の推奨急速充電らしいな

当たり前だけど、高校卒業したてのOLや農家の80過ぎた爺さん婆さんにEV厨は触らせるつもりらしいw
0941ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 20:26:42.21ID:mFT4jYfv0
>>779
毎日コンスタントに走るのは営業車か通勤や送迎等の決まった目的のある人

普通の人は走行距離ゼロの日もあれば
2〜3日おきに買い物で何軒か回って7〜8km
週末は日帰りドライブで300kmとか、一泊旅行で500kmとか
スキーが好きな都会の人なら冬場はたくさん遠くへ走るだろう
マリンスポーツが趣味なら逆に成る
平均走行距離にはあまり意味が無い

乗るときは必ず長距離で普段全然乗らない人も居るしなw
帰省シーズンなんてそんな人ばっか
0942ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 20:28:34.11ID:/huFwGsA0
>>856
すまん、800Aじゃなくて600Aだわ

まあ、どっちにしろ一回漏電事故があれば死体の焼け具合がウェルダンかミディアムレアの違いしか無いから勘弁してくれ
0943ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 20:29:39.55ID:70cvadG00
まだガソリンスタンドが便利だし
0947ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 20:35:57.78ID:mFT4jYfv0
>>920
テスラも日産も産業用蓄電池と家庭用蓄電池はやってるな

EVからおろしたバッテリーユニットはセル単位で取り出す
セル毎の劣化度合いでEVで再利用、家庭用、産業用に分けてる
0948ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 20:39:14.85ID:q4rD1xU30
>>939
いやそれはあえて否定しないんだがw
なんか周りが見えにくいんだよこの車
改造して座席を6センチ上げたわ
乗る時頭がぶつかりそうになるがw
0949ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 20:43:25.72ID:mFT4jYfv0
>>946
でも50万円の中華EVも保安基準に合わせるだけで125万円
EUスペックの現地組立でね
日本でも安全基準通りに作ればそのくらいには成るはず

ちなみにゴルフ場の電動カートは最も安いものでも170万円くらいするw
こっちは量産しないからかな
0950ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 20:44:36.44ID:OrJAzQKM0
>>928
そんな小さいのじゃ疲れるし、
買い物するとき荷物運びに困るね
0951ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 20:45:54.51ID:/YQdCKn40
EVって税金安いの?
0955ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 20:50:05.84ID:Yad+z9WF0
iPhoneが出た時は
まだ魅力あったぞ
EVは全くないだろ
0956ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 20:51:23.24ID:BtLTuCmG0
>>952
自分の命、家族の命を預けるものをスマホレベルで語るアホ
0957ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 20:51:29.61ID:mFT4jYfv0
>>951
今ならね
新車で購入すると重量税は免税
自動車税は次の年まで免税
取得税がいくらか安くなるんだっけ?w
それと補助金が80万円
去年見積もり取ったんだけど、そんなもんだな
充電器設備を付けるとそちらにも5〜6万円の補助が付く
家庭用給電システムにも補助が出てるそうだけど、そっちは検討しなかったので詳しくは知らない
0958ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 20:52:00.21ID:jzszPGNR0
エヤコンと
石油ファンヒーターくらいの違いしかない
0959ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 20:54:00.56ID:niA+qTXi0
>>946
近所の見栄もあるから中華は御免だな
0960ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 20:54:22.71ID:q4rD1xU30
>>949
いやそもそも日本のメーカーはもう安く売るということをしなく、ってか出来なくなってる
高く売れる相手だけを客にしてそれで逃げ切うとしている
信用も含めた会社のリソースを食いつぶす路線だ
それでなんとか今の自分たちの給与は確保しようという路線
あとは身売りしか残ってないが
それも計算のうち
0963ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 20:55:50.71ID:q4rD1xU30
>>949
>でも50万円の中華EVも保安基準に合わせるだけで125万円
それが高価格体質でのそれでしかないんだよ
安くするというのは口だけでどうしても高くなる
0964ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 20:56:01.83ID:4sO8VE0t0
>>961
国沢は2035年に大半がEVになるって書いてたぞ
0967ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 21:00:29.83ID:q4rD1xU30
EVがでかい理由は技術的なものじゃない
高価格になるからでかい車じゃないと価格に比べて見劣りしてしまうからなんだよ
だから新車で300万切るくらいに出来たら
車体も一回り小さくも出来るわ
重たいままだろうけどなw
0968ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 21:01:47.00ID:/huFwGsA0
>>960
>>963
そう言えば45万円EVとして有名な宏光ミニEVは、58協定に批准していないから前面見直ししてFreZe Nikrob EVと名前を変えて去年の春に欧州市場へ投入されたけど、一台130万円に値上がりして、まったく売れなかったね…

やっぱり格安EVは全然売れないね
0969ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 21:04:06.19ID:niA+qTXi0
>>965
奥様はミニバンのランクで張り合っていると何処かで見たよ
0970ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 21:09:28.49ID:rhgKTToO0
充電スポットの数が全く足りない。高速道ですら一台分しかないのはザラだし
充電出力も低い場所も多い上に故障中も珍しくはない。アラに利用率が
低いのか撤去されたスポットすらある。
この状態であと10年かそこらで100%EV化なんて可能なの?
0971ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 21:10:30.77ID:3t8ALFVi0
>>774
リーフを買い替えてきた人ももう限界と匙を投げてる
ああいう初物に手を出してくれた人たちが次々と見限り始めてるのは相当に深刻だと思う
0972ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 21:13:37.26ID:yWaHPyXu0
何度も言うように日本の充電インフラじゃ苦痛なだけだぞ。アリアだってbZ4Xだって専用の急速充電器作らないと他のゴミEVが専有するって何でわかんないのかね。

テスラはそれ見越して自前の高速充電器作って圧倒的優位に立ってるのに。
0973ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 21:14:49.18ID:acxqy6ep0
そろそろテスラの話題へ行ってもいいですか?
0974ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 21:15:58.19ID:/j+v1Z0N0
ピンクナンバーの原付乗ってる氷河期コドオジの
人生初車が中華EVってのは
なかなか胸熱だよな
0976ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 21:23:03.57ID:rhgKTToO0
>>774
高速道路を利用する意味がないな
満充電でも内燃機関車が燃料残量警告灯が点いた状態と等しいからEV
オーナーは常に電池残量と充電スポットに神経を使わされるという苦行を
強いられる。
0977ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 21:23:41.02ID:mFT4jYfv0
>>967
今年は軽規格のEVが出るよー
0978ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 21:24:57.04ID:3t8ALFVi0
>>972
国産ごみAndroid端末がiPhoneに大敗したのと同じだな
一度トラウマを植え付けられると挽回は非常に難しくなる
0979ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 21:25:29.27ID:ZU5evWAU0
>>486
民間企業が他国のインフラ支えてんのか
それはそれで凄いな
0981ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 21:25:52.45ID:mFT4jYfv0
>>970
新車販売ならできるな
でもガソリン車の中古車がバンバン走ってるだろう
日本の乗用車は5700万台走ってるんだから
0982ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 21:26:28.33ID:ZU5evWAU0
>>977
EVは軽自動車向きって感じがするけどね
なんつーか、重量的に
0984ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 21:27:40.32ID:x3qEdrf50
突き詰めればバッテリーの性能と充電インフラの整備に行き着く
これがクリアされないと日本では無理
0986ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 21:27:48.25ID:NFcixW000
新車の売れ行きが逆転するのは数年だろうけど、
現役稼働中の車両が入れ替わるのには+15年はかかるだろ。
0987ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 21:28:52.75ID:mFT4jYfv0
>>985
予想価格は200万円台w
あとは補助金だなー
0991ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 21:33:19.79ID:mFT4jYfv0
>>986
新車販売台数が年間400〜500万台で中古市場もあって
5700万台の乗用車があるんだから
完全に入れ替わるのに最低でも14〜5年ほかかるよ

レベル2の運転支援システムが20年前に発売されてて現状がこんな感じだから
0992ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 21:33:37.61ID:mFT4jYfv0
>>989
でしょうね
0993ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 21:34:42.04ID:q4rD1xU30
とにかくオマイラな
EVの話をするのには充電スタンドのことからはもう離れろ
ガソリン車じゃないんだから、いつまでもスタンドにまつわる常識を持つな
捨てろ
充電スタンドはEVの普及とは関係ないことだ
わかったな
0994ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 21:35:00.25ID:NFcixW000
ガソリン車だって安泰じゃないだろ。
地方ではどんどん潰れてるし、
客が減れば客単価を上げないと商売にならない、リッター当たりの価格は今以上に上がるだろ。
0997ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 21:37:31.55ID:yWaHPyXu0
航続距離少ないEVは急速充電から離れられないんだよ。家充電だけでは破綻する。軽EV乗りが家充電だけで満足すると思うのか。おまけにPHVが不必要な充電しまくる現状もある。
0998ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 21:37:36.25ID:mFT4jYfv0
>>996
それはまだ先の話
今年の話をしている
1000ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 21:39:06.63ID:mFT4jYfv0
>>997
PHVはガソリン価格と充電費用しだいだけどね
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況