X



【速報】大学入学共通テスト 数学1A 驚異の平均38点 前年比−20点 河合塾調査 #センター試験 [スペル魔★]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001スペル魔 ★2022/01/16(日) 23:48:05.90ID:yQv+G38C9
https://www.keinet.ne.jp/center/average/22_index.html
教科/科目/満点/2022年度予想平均点/前年差
【外国語】
リーディング 100 62 +3
リスニング  100 60 +4

【数学】
数学T・数学A 100 38  -20
数学U・数学B 100  42  -18

【国語】
国語     200 107 -11

【理科1】
物理基礎   50   31  -7
化学基礎   50   28  +3
生物基礎   50  24  -5
地学基礎   50   34  0

【理科2】
物理     100  58   -4
化学     100  49   -9
生物     100   47  -26
地学     100  49   +2


【地理歴史】
世界史B   100  64   +1
日本史B   100  54 −10
地理B     100  58   -2

【公民】
現代社会   100   64   +6
倫理     100  61   -11
政治・経済   100  57    0
倫理,政治経済 100 70   +1


【総合型】
5教科7科目文系型 900 513  -42
5教科7科目理系型 900 522   -49
0006ニューノーマルの名無しさん2022/01/16(日) 23:49:25.25ID:OBuxCqPw0
タクシー運転手ネトウヨには関係ない話
0008ニューノーマルの名無しさん2022/01/16(日) 23:49:55.04ID:S2IARyAv0
若者バカすぎワロタ
0010ニューノーマルの名無しさん2022/01/16(日) 23:50:08.15ID:M8H9En8i0
これがコロナ世代の実力
0012ニューノーマルの名無しさん2022/01/16(日) 23:50:35.80ID:KUQNtaru0
みんな、馬鹿になったもんだなあ
0013ニューノーマルの名無しさん2022/01/16(日) 23:50:37.14ID:TMKDj+cj0
これじゃ日本の学生ってただのバカじゃん
0016ニューノーマルの名無しさん2022/01/16(日) 23:51:29.41ID:UxBhXWB40
センター数学1Aって普通は満点取るよね
0017ニューノーマルの名無しさん2022/01/16(日) 23:51:34.08ID:Bl7jy8QN0
つうか、数学が得意な奴が有利になあっただけだろ
0018ニューノーマルの名無しさん2022/01/16(日) 23:51:34.49ID:Bl7jy8QN0
つうか、数学が得意な奴が有利になあっただけだろ
0020ニューノーマルの名無しさん2022/01/16(日) 23:52:06.01ID:fht6BQLU0
英語ガチって都内の私立文系行けばいいやという風潮。
中抜きばかりで技術者軽視で国が衰退するばかり。
0022ニューノーマルの名無しさん2022/01/16(日) 23:52:15.17ID:ZWWlw1x30
生物の-26て
文系国立組か?
0026ニューノーマルの名無しさん2022/01/16(日) 23:53:40.32ID:0T5SVHwH0
出題者が無能か受験生が猿になったかどちらかだな
0027ニューノーマルの名無しさん2022/01/16(日) 23:53:51.12ID:/IUypXtI0
刺された方が結果的にラッキー?
0028ニューノーマルの名無しさん2022/01/16(日) 23:53:55.09ID:mEJix67h0
あちゃー数学暴落とか一番やばいやん日本
0029ニューノーマルの名無しさん2022/01/16(日) 23:54:06.27ID:yPw4ELgD0
バカになっとるやんけ
事態に慌てた文科省と業者が
来年もっと楽にするんだろう
0031ニューノーマルの名無しさん2022/01/16(日) 23:54:24.94ID:y7aONMiY0
河合塾判定

難化
国語 やや難化
数学IA 難化
数学IIB 難化
生物 難化
生物基礎 難化
物理基礎 やや難化
日本史B 難化
地理B やや難化
地理A やや難化
倫理 難化

易化
英語リスニング やや易化
政経 易化
現代社会 易化
0033ニューノーマルの名無しさん2022/01/16(日) 23:54:30.93ID:qxLAfDs00
コロナ世代\(^o^)/オワタ
0034ニューノーマルの名無しさん2022/01/16(日) 23:54:56.70ID:nxKZSclH0
これはブレインフォグの仕業だな
0035ニューノーマルの名無しさん2022/01/16(日) 23:54:57.79ID:K3zd1HuW0
(´・ω・`)なんぞこれ
0037ニューノーマルの名無しさん2022/01/16(日) 23:55:11.88ID:U2sfxgln0
問題が難しかったのか
それともストーリー展開を読み解くのが難しかったのか
なんだろう

いくらなんでも低すぎじゃね
0041ニューノーマルの名無しさん2022/01/16(日) 23:55:25.67ID:CvJTScav0
難化ばかりやん
0042ニューノーマルの名無しさん2022/01/16(日) 23:55:35.83ID:N9oIKSX+0
9年前に受験したときを思い出す
その時も数学が難化して、試験後に泣いてる女の子が結構いた
0045ニューノーマルの名無しさん2022/01/16(日) 23:55:55.43ID:8sD+qRT70
平均38点の得点分布想像してみてよ
右に裾引いた歪んだ分布だからね

大部分はもっともーっと平均点以下
終わりだよこの国
0047ニューノーマルの名無しさん2022/01/16(日) 23:56:01.37ID:hHXx2ew80
センターの数1レベルができない奴は大馬鹿だろ
大学行くな
0049ニューノーマルの名無しさん2022/01/16(日) 23:56:20.66ID:U2sfxgln0
>>44
共通テストから、糞みたいにつまらないコントありの数学になった
0050ニューノーマルの名無しさん2022/01/16(日) 23:56:31.29ID:DBnu+e620
世界史は覚えること多いけど昔から大崩れしないで、そこそこ高め安定のイメージ
0053ニューノーマルの名無しさん2022/01/16(日) 23:56:36.96ID:yPw4ELgD0
>>39
ネット見てアタマ良くなった気でいるんだろうな
0056ニューノーマルの名無しさん2022/01/16(日) 23:57:12.56ID:8sD+qRT70
https://i.imgur.com/napUTha.png
氷河期世代には解けないわこれ
0057ニューノーマルの名無しさん2022/01/16(日) 23:57:17.64ID:MXXQCF+T0
5教科7科目文系型 900 513 ←←← 57%
5教科7科目理系型 900 522 ←←← 58%

おいおいおい、こんなんじゃ琉球にも引っかからんぞ!
この程度の学力じゃあ大東亜帝国の入試も危ない
0060ニューノーマルの名無しさん2022/01/16(日) 23:57:35.77ID:fht6BQLU0
>>31
制度変更一年目は手加減するのが基本。
難化というより、これを基準にこれからもやっていくという意思表示
0061ニューノーマルの名無しさん2022/01/16(日) 23:57:36.60ID:Bl7jy8QN0
>>31
全科目で難化っていう事は、方針が変わったんだな。
難関校でも共通テストで選抜できるようにっていう事か。
0062ニューノーマルの名無しさん2022/01/16(日) 23:57:50.13ID:1BkQAj0L0
コロナ不登校のせいだろうなー
可哀想な世代だな
0065ニューノーマルの名無しさん2022/01/16(日) 23:58:03.02ID:CwV2YvC00
100点満点で38点が平均ってまずいだろ
0067ニューノーマルの名無しさん2022/01/16(日) 23:58:19.08ID:g+9rn2L20
国語力の低下だろうな
特に読解力
ただし5ちゃんで「(俺の文が読めない)お前は読解力がない」と暴れてるアホの意見は聞かなくていい
0068ニューノーマルの名無しさん2022/01/16(日) 23:58:20.91ID:lcH3eLp40
ざっとみたけどI Aはそこまでむずいのかって感じ
量が多かったとか?
0069ニューノーマルの名無しさん2022/01/16(日) 23:58:22.01ID:DqKijqw90
来年は大きな補正がかかりそうだな
問題文見たけどセンター試験(俺の頃)ってこんなに難しかったっけ、と引いたわ
0077ニューノーマルの名無しさん2022/01/16(日) 23:58:58.13ID:Bl7jy8QN0
予備校の試験自体の評価が難化だから、学力が落ちたわけではない
0078ニューノーマルの名無しさん2022/01/16(日) 23:58:58.38ID:Bl7jy8QN0
予備校の試験自体の評価が難化だから、学力が落ちたわけではない
0079ニューノーマルの名無しさん2022/01/16(日) 23:59:00.24ID:yFr4hISC0
あんたら馬鹿じゃない?数学38点て赤点じゃない!高校からやり直し!
0082ニューノーマルの名無しさん2022/01/16(日) 23:59:16.97ID:5rKFKm570
あーあこれじゃますます高校は私立→私大に指定校推薦
私大附属の中受が増える
そんで理系が減る
出題者バカだろ
0086ニューノーマルの名無しさん2022/01/16(日) 23:59:47.93ID:ARYgkB8J0
来年は問題簡単かな
良かった
0087ニューノーマルの名無しさん2022/01/16(日) 23:59:55.73ID:Aod/qLFz0
コロナは第六波だし
寒波はくるし
通り魔出るし
挙げ句に津波だし
その上難化って
今年の受験生ハードモード過ぎるだろ
0088ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:00:12.63ID:dqrOD1/F0
>>56
ワロタ氷河期じゃないけど俺も解けないわw
0089ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:00:21.56ID:xVTaIjhO0
何か平均が5割以下の教科が多いけど、難化しての?
それとも受験生のレベルが下がってんの?
0090ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:00:21.92ID:hvI5Hohd0
共通テストになって問題の傾向が大きく変わった
センターと一緒に考えてるアホ多過ぎ
0091ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:00:44.42ID:cbEzPBd/0
>>82
アメリカみたいに入ってから勉強させろよな
0093ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:00:47.76ID:GG5PXVzO0
1Aなんて満点が前提の俺からすればどうでも良い話
0094ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:00:52.26ID:dJbFmS130
お前ら青春をガリガリ勉強に捧げてお国のために優秀な人間になれというお上のご意志
0097ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:01:11.65ID:BMjA2WUG0
理三が今まで93%ぐらいだったから、今後は85%ぐらいになると思いきや、
あいつらキチガイだから、昨年同様に93%は取る
0098ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:01:15.07ID:kW+c0WTn0
難しくなってるのか?
馬鹿になってるのか?
0099ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:01:23.03ID:GF6yf9ai0
センター7割から8割とれた俺でも やってみたら40点くらいやな
これで世代叩きやるのはどうかと思うね
0100ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:01:23.22ID:KclmfTGl0
センター 4500語
共通テ1回目 5500語
共通テ2回目 6000語以上

英語も速読力重視ですなあ。
0101ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:01:28.89ID:HnDNXrtm0
子どもたちがこの国で教育を受けた結果がこれだよ

金と時間をかけてガチャガチャする再生産制度への道を歩むニッポン
0105ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:01:43.26ID:jBcVVXoh0
昼間にツイッターが騒然としてたな。
数学TAと生物に関しては難化どころじゃない超難化とか。
たぶんいきなり思考力測る問題作れと言われた作り手側も
まださじ加減が分かってないんだと思う。
改訂後5年ぐらいの受験生は振り回されて酷だわな。
0106ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:01:43.32ID:dvsfWXsW0
>>67
そもそもごちゃんの大半は問題の切り分けが出来ない

相手の発言を理解できない場合

自分が理解できないのか
相手が支離滅裂なのか
両方なのか

ここに思考が至らない
0109ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:01:54.84ID:2FiLGQPQ0
馬鹿ばっかりに見えるが、これ有名予備校なり私立高校行って金積んで答え知ってる子しか解けない問題が山盛りなんかね
0111ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:02:16.22ID:sirATJax0
去年の平均点高かったから低くしたろって数学の出題者全員が思ったのでこんなことになってる
数学者は加減ってものが分からないのでセンター後期は問題量が90年代の倍くらいになってた
おっさんたちは問題アップされてるから解いてみろ
0112ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:02:29.77ID:Dv4jIBv/0
>>39
医学部受けるために1〜3年再受験してる
30〜40代の東大卒とか京大卒も爆死してるぞ
問題作ってる奴が数学教員特有の理系アスぺで頭がおかしい
0116ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:02:43.86ID:W++DxOyE0
>>72
TAでMODやってんの?と思ったら違うか、
でも余り考察は共通でやるのムズくね?

2B ┐(´∀`)┌ 理解不能。
太郎と花子さんを嫌いになりそう??
選択問題で良かったなこれ
0117ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:02:45.15ID:SgLBZV2z0
スタバで勉強道具出してほんとに勉強してる奴は一人もいない
大体5分くらいでスマホに手を出し二度と勉強には戻らない
0119ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:03:04.23ID:tZqGh1s30
試験問題見たいけど、
軽めの問題がとにかく多すぎだわ
こんなのテンパったら時間配分ミスって更に悪い方に行くな
0120ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:03:15.13ID:PJoW/yhS0
日本人は数学得意でホルホルしてた時代は終わりやね
アホばかり
0121ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:03:20.22ID:El40axJS0
時間制約の厳しさはセンターの時から変わらないみたいだな。
時間かけてじっくり考えて解く大学個別試験の方が性に合ってるわ。
0122ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:03:20.65ID:sJ8v0L+00
代ゼミの富田が「センターは平均点が急激に上がっても下がっても叩かれるから、いくら貰っても作成したくない」と言っていたが、
今回の数学作成者は大目玉か?
0123ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:03:32.86ID:oOt5flby0
>>67
実際に読解力のない奴もいるだろうに。
0124ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:03:50.94ID:dqrOD1/F0
昔のセンターは問題文読まなくても計算とりあえず始められた今回のは選択肢がうぜーわ
いやでも問題文読まないとダメじゃんw誘導が一見親切に見えるがひたすら面倒くさい
0127ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:04:05.11ID:2bESVTkl0
「3 以上の自然数 n について xn + yn = zn となる自然数の組 (x, y, z) は存在しないことを証明しなさい」

という問題でも出たんか(´・ω・`)
0129ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:04:21.52ID:BMjA2WUG0
ま、今までが理系なら数学は普通に満点だからな。今年の平均は90%ぐらいか。
0132ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:04:34.24ID:kZ7ZHD4O0
太郎 こういうやり方はどうかな?
花子 そうするとこうなるわね

このやりとりがガチでウザい('A`)
0133ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:04:43.23ID:rU0LwHt20
>>57
500点前半っていつものことじゃんって思ったら800点満点じゃなくて900点満点になったのか
そりゃバカになったと言われても仕方ないわ
0134ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:04:43.89ID:GBURWujY0
貧困化がテストの点にも現れてるのか
0135ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:04:54.24ID:+LCmkxnJ0
>>16
20年くらい前だが1A 97点、2B 98点だったわ。
しくった
0136ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:04:58.92ID:HnDNXrtm0
寒いのにわざわざ外に出てこんな問題に向かってた受験生の皆さんお疲れ様でした
0137ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:05:02.85ID:70+VwEqz0
平均点これじゃ差がつかなそうに思えるが
上位層葉これでも9割取れてるんだろうか
0139ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:05:11.27ID:hvI5Hohd0
タダでさえ数学は仕上げるのに他の教科の2倍以上時間かかるのに時間かけてこれじゃ受験生は浮かばれない
数学勉強するの辞めた方が良い
0140ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:05:11.86ID:cl67oXEN0
>>106
5ちゃんねらーの特徴として問題の混同がよく見られるよね
確かに問題はあるけど、本人じゃなくて監督者の責任だろって思えることでも、なぜか誰も指摘せず本人が叩かれてたりする
0142ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:05:23.57ID:L/6ea/vf0
>>56
中卒には解けません
それ以上に太郎くんと花子さんが同じ人間としての
価値観を持ってるとはとても思えまへん
絶対に宇宙人でしょ?
0143ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:05:24.25ID:tZqGh1s30
>>109
見たような問題を演習してて、これね、これねって処理デキる人には簡単
さて、どんな問題だ、どう解こうって考えてたら、時間が足りない
0144ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:05:35.65ID:m/NG6L1r0
みんな出来ないほうが有利だよ
0148ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:05:39.24ID:GadBZPCO0
なんかなぁ
0149ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:05:42.05ID:Fgi8BSRa0
もし氷河期時代の連中が昔の学力まま受けたらすげー結果になりそう
0151ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:05:45.46ID:OajfALWs0
センター試験のときの方が良い問題だったと思うが、
なんでこんな人をバカにしてるような低レベルの問題になったの?
0152ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:06:03.38ID:cl67oXEN0
>>123
いると思う
しかし「俺の文を理解しないお前は読解力がない」と5ちゃんで暴れるのはバカ
0155ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:06:17.17ID:V601l9SG0
お前らモノを知らんな
2000年ごろの満点とれて当たり前の数IAとはまったく別物だよ
数IIBも格段に難しくなってる
新聞見て解いてみ
もはや基礎学力試験のレベルじゃない
何を考えて問題作成してるのか理解に苦しむ
0157ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:06:19.70ID:5hGJuOH+0
平均点低くなってなんか困ることでもあるのか?
0158ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:06:24.14ID:sirATJax0
>>116
今の課程は整数の単元がある
MODも教科書でやる
前の課程までは進学校か塾予備校とか参考書でやってたところだね
0159ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:06:29.12ID:cbEzPBd/0
>>82
アメリカみたいに入ってから勉強させろよな
0160ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:06:40.63ID:HBpXbmSl0
>>56
何かの暗号か?
0164ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:06:53.30ID:Vx4SG2zw0
でも、2Bはセンター時代とそんなに平均かわらんな
1Aは60くらいは平均あったよな?
0165ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:06:53.94ID:NbhPArG90
難化して点取れないのは付け焼き刃な勉強してきたやつだけや
0166ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:06:54.65ID:Kpr9Cuq+0
>>3
YouTuberとかテレビタレントとかみたら分かるやろ
東大生ですらクイズ番組に出て漢字で遊んだりしてる国だよ
0167ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:06:55.24ID:weCfQjJ70
今年だけ試験問題が難しい訳じゃない。
自習できないバカが多いということだよ。
まあ自己責任だね。
サヨウナラw
0168ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:07:21.85ID:cvvrbtHC0
平均38点って何?
01692022/01/17(月) 00:07:30.51ID:gDFqroOs0
ジョーカーにビビって下がったな
0170ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:07:36.75ID:6XCRPCGx0
高校だと赤点て何点
0171ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:07:49.30ID:nqnZQXIf0
過去問から例題ストックが積み上げってマンネリ化したら落ち着くさ
0172ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:07:55.50ID:aInn+hIG0
コロナ世代はお荷物確定だわ。
0173ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:08:03.65ID:2B7PXRR+0
コロナとテロリストと津波のせいで相当落としてるのでは? 再試験組有利な予感
0174ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:08:04.76ID:cl67oXEN0
>>151
ある程度の学力があるならば誰でも解ける問題にしないと意味がないだろう
共通テストは問題の難しさを問う段階ではないな
0175ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:08:09.38ID:jBcVVXoh0
まああれだ、みんな出来てないから理系志願者は落ち込まなくていい。
センター試験の頃と同じ仕組みかわからんが
文系で数理社どれかから選べる大学志望で数学選んじまった奴は不運だな。
0176ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:08:16.60ID:Bn+f8rUP0
上位層と点差がつくだけなんだな
0178ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:08:34.24ID:RbxEtkr/0
ディスってるおじさん世代が現役の頃に受けたら平均25点だろうよ
数学趣味で毎年解いてるけど難化してるよ
0179ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:08:34.60ID:AFQO37Ff0
なめとんか、受けるなワレ
仕事して世の中の役になれ
0180ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:08:34.71ID:JLO2cw5+0
>>151
モバイル端末を使ったカンニング防止
0181ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:08:35.10ID:IAHrWoLR0
>>31
コロナ禍で勉強しかすること無かったはずだから
難しくしたろ→難しくしすぎだろ!
0185ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:08:52.41ID:sirATJax0
>>116
ベクトルと数列以外の選択は学校でほとんど教わらない統計なので数列からは逃げられないw
0186ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:08:58.64ID:hvI5Hohd0
気の毒にな
コロナで修学旅行も行けず、授業も不安定で、受験直前にオミクロン流行り、会場ではキチガイに刺され、夜中は津波警報で熟睡できずに、試験会場では地獄の問題見せられる

この世代なにか悪いことでもしたのかよ?
0187ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:09:08.22ID:1YHMA+vK0
>>154
時間を足らなくさせるのが目的だろうな
センター時代も物理で年を追うごとに顕著だった
ストーリーを読んでいる間に時間がどんどん過ぎていくw
0189ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:09:31.94ID:wFmfrTzr0
>>157
みんな低い(平均低い)と差が出なくなるから評価しにくい
例として100点と50点なら大きな違いだが10点と5点が大きな違いとは言えないって感じ
だから平均は60位欲しい(30以下のアホはいないものとすると)
0191ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:09:42.95ID:aInn+hIG0
コロナのせいで大学生もひどい状態だし、この3年間で高2〜修士1年だった世代はコロナ世代として廃棄するしかないなあ。
0193ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:09:54.28ID:P+b/5h5O0
今の若いの馬鹿ばっかりやな

なんだこの低い点数は
0194ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:09:57.76ID:vEgPW/jI0
>>171
計算力ゲーになってる
中高一貫校の生徒が圧勝する

20年前とは比較にならない計算量だよ
0195ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:10:00.03ID:qG97oNgk0
>>72
他の選択問題も全部貼れよ
0196ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:10:04.37ID:u7CHvj4y0
そりゃ今の高校生はスマホでSNSやらYouTubeポチポチだもん、馬鹿だらけ。

こいつらが将来の日本を背負って立つんだぜ(震え声)
0200ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:10:12.48ID:2FiLGQPQ0
共通テストの数学の難易度を上げると、ほんとに優秀なやつ以外は差がつかないからあとはコネや内申や塾で答え教えてもらった問題でいける暗記教科とかで有名大学入れるってやつか
0202ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:10:21.91ID:IAHrWoLR0
でもこれって塾行ってない奴らは
撃沈しちゃって無差別が捗るんじゃ?
あとは電車止まりまくるとか
0204ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:10:29.24ID:GXv5Xt700
数学なんて出せる問題限られてんだから難しくせざるを得ないのでは?
0206ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:10:38.26ID:JlQSdnsB0
平均点以下のやつは高校卒業レベルにないんじゃないの?
赤点じゃん
0207ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:10:40.44ID:6OR10Qwc0
200点で38点落ちるとかどんな問題にしてんの
0208ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:10:46.95ID:SD9CpSH50
再試験になった人大喜び
0209ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:10:55.81ID:l1PBHE2t0
難しくしすぎたのか出来が悪すぎたのかどっち?
0210ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:11:18.97ID:50nCmtwR0
後々コロナ世代とか言われるんだろうな
クソゴミの煽り報道と言いなり政府のせいで
受験勉強も思うように行かなかっただろうし
無意味な避難勧告アラート一晩中やられて
電車は運休。全て煽り報道が常態化したマスゴミテレビのせい
0212ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:11:26.58ID:bFIRhgge0
1993年 vs 2012年 センター試験 伝説のコピペが煽る驚愕の難易度差

https://examist.jp/legendexam/1993-center/

10年前でもコレだからな
0213ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:11:33.35ID:6OR10Qwc0
>>206
平均点は一部上位層と大多数雑魚を集めた数字だぞ
0215ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:11:35.16ID:W++DxOyE0
>>158
ユーチューブで良く解説してるよね>整数問題

「余りと倍数」を考える
最後は対照性に注意。あれ、好きw
0216ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:11:40.01ID:5hGJuOH+0
>>176
そう思ったけど、科目を選択できる場合で、2次試験の配分が低い大学を志望している受験生にとっては、ちょっとまずいかもしれん。
外国語でも問題になってたことがある。英語と他の外国語で平均点が違うと、他の外国語選んだ方が有利になる、とかで。
0217ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:11:57.16ID:dqrOD1/F0
>>189
二次試験は全員死んでもいいけど共通試験は大体6,70点くらいを平均にして分布する様に問題作らないと意味ないのにね
これじゃ赤点で団子になっちゃうよね
0218ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:12:03.47ID:6OR10Qwc0
>>208
なお本試験より難しい傾向
0219ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:12:24.45ID:fHnD347G0
>>3 賢くならないような前提で教育されたから…

【 欧米支配層による日本弱体化計画が大成功してるということ 】
0221ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:12:52.99ID:KclmfTGl0
>>198
学校で貰う青チャートをひたすら黙々と解いて、
それを3周くらいしただけだな。学校の授業もろくに聞いていなかったけど
センター満点だったわ。
やはり安易に人から教わるってのはよくないと思う。
0222ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:13:30.12ID:AhOErIrd0
>>184
そこへ来ての難化だよ
俺は教える方だけど、昔のやらせると簡単すぎるって文句が出るわw
00年代くらいまでの問題なら今より全然楽
0223ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:13:33.23ID:20h8uh4+0
>>192
多分この点数見てると女の子は大抵虐殺されてるだろうから文学部看護学部とかの女子多めのところだったらボーダー変わらないと思うよ
0224ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:13:36.75ID:gOwSm+f10
>>56
これ本当に高校生がやる問題?
大丈夫か?
0226ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:13:56.30ID:waQ6a/WL0
かわいそう
昔に比べ、はるかに難しくなった
90年代のセンターとか馬鹿でも9割とれたからなあ
0227ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:13:56.61ID:RvxpgQVY0
もうちっと義務教育の理数系に力入れた方が良くないか?
0228ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:14:06.13ID:/3cRR2JE0
ワクチン打つと頭悪なるらしいからな
0230ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:14:11.04ID:EIIlddkv0
数Iで統計学入って確率分布とかやってるのはこの学年からだっけ?
教師や塾講師で教えられないのがいるくらいじゃない?
0231ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:14:12.30ID:55GeyXra0
高校の時の英語の中間テストの学年平均が24点だったの思い出したわ
学年の大半が赤点取らされたクソ問題
だってまだ履修終わってない範囲の問題が出されまくってたからな
これで問題作った教師はお咎めなし
解けなかった俺らが悪いだもん
もう学校通わず独学でいいやんと思ったわ
0232ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:14:13.39ID:K56uqd3o0
100点満点で?
これは問題作った人がアレねw
0233ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:14:29.19ID:Kpr9Cuq+0
>>220
2年前とか知らんけどそもそもその2年前のレベルが低いんじゃね
観光立国を目指してた頃だし間違いなく高くはないだろ
0234ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:14:32.51ID:+2jLe3br0
>>72
こんなの1aの範囲にあったっけ?
あと、mod使ってこんなの考えたことねえというか無駄というか
0235ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:14:35.64ID:kxO5TATH0
>>31
そうなんか
0236ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:14:36.91ID:D6Wnrn/j0
医学部戦線に異変があるかもな
どの教科もまんべんなく高得点狙う準備をするから数学で失点してしまうと
大きくポジションを落とす
0237ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:14:51.51ID:IcRNprSy0
難化してたとしても低すぎだな
0238ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:14:51.89ID:bqGHDbnm0
ジョーカー世代w
0239ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:14:54.62ID:FBzU1v6p0
みんな出来なきゃ問題ないだろ
むしろ差がつかないから馬鹿に有利
0241ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:15:04.70ID:Pj+0NJxd0
英語しかしらんけどかなり読解の文字数多いのと問題がTOEIC以上に情報検索系問題だった。
子供には酷な試験だなっておもったぞ。
このてな問題は慣れが肝心なのに過去問が一年分しかないw
0243ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:15:06.28ID:xftijRdf0
創価学会は国民には増税を課し、中抜き、公共事業など税金でボロ儲けしているが、自身は脱税で有名なパナマ文書にも名前が載っている。


国民には税金を払わせ、自分は払わない🤤

オリンピックやコロナ助成金事務手数料中抜きのパソナも天理の談合太陽光も不正融資太陽光もアベノマスクも全て創価学会🤗
https://i.imgur.com/RFKbGhq.jpg
https://i.imgur.com/RFHNR4V.jpg
https://i.imgur.com/kKCi5EU.jpg
https://i.imgur.com/ObEwRls.jpg
https://i.imgur.com/LqBxt3N.png
0244ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:15:27.72ID:bivNdQVZ0
試験監督者目線で言えば、コロナ世代受験生は集中力が低い。
たった40-50分間だけでもじっと問題を解いていられないようだ。
自宅学習中心で着席していることもできなくなったのだろうか。
あるいは動画学習中心で集中力は5-10分程度になってしまったか、見ただけで理解した気になってしまいがちなのか。
0246ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:15:35.80ID:cnIGsBLR0
昔のセンターは基礎をしっかりやっていたら解けるので
ちゃんと基礎を理解しているかの判定で
そこそこ良問が多かった記憶があるけど
今は難しいんだねこんなの受けたら自信無くしてしまうよw
0247ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:15:36.99ID:M9Zs+JHp0
日本人がヘタレと暴かれて

日本人ディスられて
政府責任にされて政府が怒ると

たいてい問題が難化する


ガキみたいな仕組み
0248ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:15:40.44ID:uih6auiA0
コロナの後遺症ってことにしようじゃないかw
0249ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:16:11.43ID:yvQKDB6T0
全体的に理系のスコアが悪い
これは出題者がクソなのだろうな
変に捻った出題ばかりしてるのだろう
0252ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:16:17.16ID:sirATJax0
>>230
数1でデータの分析
分散、標準偏差、相関係数
数学Bの選択で確率統計
新高1からは確率統計が必修化されてベクトルは復活した数学Cへ
文系はベクトルやらなくなる
0253ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:16:17.40ID:PvvsXyfD0
数学系YouTubeでネタバレしたと思ってレベルあげちゃったのかな
あんなの見てるの中年以上なのに
0255ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:16:26.51ID:2LeyBAhO0
>>203 >>224
佐久間っていう東大理科1類の奴がネタで作った画像
数学系のブログみたいだな。画像の上の方が切られてるけど。
0256ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:16:27.44ID:OSFkqrlM0
みんな同じ問題ならいいだろ
その昔は浪人向けの旧課程の数学だけ難しいとかあったんだぞ
0257ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:16:28.46ID:AhOErIrd0
>>244
酸欠もあるだろうよ
明らかにこの2年の子供たちは頭回ってねえなって思う
0258ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:16:29.72ID:+f5Im2FF0
去年コロナで受験生大変だって煽ってたけど
出来る生徒は自習時間たっぷりでよかったろうな
出来ない生徒は去年からスムーズに勉強出来なかったからこの結果だと思うよ
問題難化も一因だけどさ
0260ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:16:44.99ID:h0P1Uxye0
平均点が40点未満の数学問題を出題してばかりいると
駅弁下位理系を狙わずに都内私立理系を狙う奴が増えると思う
アパートを借りて地方に住む料金と都内の実家から通う場合
の料金が余り変わらないから
0261ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:16:45.21ID:6OR10Qwc0
>>249
暗記馬鹿に天誅下したらこうなった感じ
0262ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:16:45.66ID:RbxEtkr/0
>>242
というか教科書にない形式の問題だから練習しようがない
塾に行かないと無理
アメリカの真似してるんだけどアメリカは教科書にもこういう問題がたくさんあるし、ゆっくりやってる
0263ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:16:48.60ID:pDjkTahq0
だから難化て書いてあるやん
下がって当然やろ
バカ扱いはやめたれ
0265ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:16:49.80ID:sOFlZNY90
>>211
何かのせいにしたいわけではないがそれなら学校教育が今の流れに追い付いていないってことになるんかね
0266ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:17:05.19ID:n6dvyVku0
共通テストの数学なんて限りなく100点に近い点が普通じゃないの?
0267ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:17:08.69ID:VsX8p3Fe0
共通一次5教科7科目世代から、センター試験世代、そして共通テスト世代になるにつれ高校生は馬鹿になってるね。
0270ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:17:30.52ID:6n85gK3W0
全員バカになったわけじゃなくて、上と下の差が開いてるだけやで
アベノミクスでの収入格差と同じで
0272ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:17:34.73ID:6OR10Qwc0
過去問20年やってりゃ80は取れるとか言われてたもんな
そりゃ出題者対策にはりきっちゃいますよ
0274ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:17:40.40ID:kxO5TATH0
>>72
俺受験したことないからわかんないけど
こんなの1日10時間も勉強してるような連中なら
ポンポーンと答えられるんじゃないんかい
そしたらこれだけで20点じゃん
0277ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:17:51.84ID:Dv4jIBv/0
全国模試で理3とか慶応医A判定とってた名門中高一貫の奴らも
数1Aで70〜80点とかだぞ
数学教育系の人間は空気読めなさすぎる
0278ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:17:54.08ID:qLqdodHo0
>>265
公立じゃほとんど追いつけないよ
私学の中高一貫校が全然有利
0280ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:18:14.32ID:7zUPuA1t0
4択ならなにも考えずとも25点はとれるよな
0282ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:18:19.34ID:wFmfrTzr0
>>249
センター試験と違って無駄に問題文が長かったりする
国語力低下と相まって文章からやるべきことが見いだせなくなってる
0286ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:18:30.53ID:mk4G3CDm0
二次の記述に強い奴が受かる方がいいだろ
共通テスト記述化が無理になったから大学入試センターが文科省に忖度した
0287ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:18:43.51ID:WMcG91us0
第一問 
[1]因数分解・解
[2]三角比余弦定理
第二問
[1]何の問題?
[2]データの分析
第三問
確率
第四問
整数
第五問
平面図形

第二問がムズい!
データの分析なんか何ページあるんだよ('A`)
0290ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:18:48.52ID:n6dvyVku0
>>256
共通テストに難しいとか草
0291ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:18:59.37ID:z2wNb+Sl0
塾行ってないと問題外だよなこれ
普通の高校レベルじゃ10点台さえとれんわ
0294ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:19:21.09ID:waQ6a/WL0
>>290
お前みたいな馬鹿は8割も取れないだろうな
0295ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:19:25.51ID:KclmfTGl0
コロナで二次試験中止という最悪の事態を想定するなら
数学難化は至極正しい選択。
0298ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:19:34.39ID:MBCESU1i0
今の高3は最後のゆとり世代かな?それとも来年か?
0300ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:19:39.69ID:h0P1Uxye0
>>262
アメリカの真似を中途半場に行っている高校数学
これが原因で30年以上ずっと日本が低迷しているのかも
0301ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:19:45.63ID:+2jLe3br0
相対試験で無理やり標準偏差広げるには
・時間切れ狙って文量増やして絶対終わらないようにするか
・推測が必要な変な指示を入れてミスを誘うか
どっちかしかない。
0302ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:19:46.50ID:FBzU1v6p0
>>256
ピンポイント過ぎるわw
0303ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:19:54.87ID:k6ySjYYZ0
センターの数学90点以下はすべての大学に入れないってルールにすればいいだけよ
高等教育受ける意味がねーわ
0304ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:20:00.56ID:u1OO0zWY0
おかしいな受験生みんなワクチン打ってないの?ワクチン打って高3なのに高学歴ブーストゾーンになってるはずなのに・・・
0306ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:20:13.55ID:PHmj75Nk0
数1Aは問題自体難しかったが悪い問題ではなかった。数2Bは時間が足りないわ。
処理能力テストになってるのはいかん。
0307ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:20:13.65ID:OUclth7l0
数IAで躓くってかなりヤバいなw
国立行きたい奴らの底上げも効かなかったってことなん?
大丈夫か?この国
0309ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:20:18.28ID:gOwSm+f10
>>255
なんだそうだったのか
0310ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:20:21.37ID:6OR10Qwc0
>>282
現代文苦手な理系に長文読解やらせたら発狂するわ
0312ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:20:32.70ID:+cixcTiW0
最近数学押しが激しいからな
これが基準になって数学できる奴が上に行けるようにしたいんじゃないのか
0314ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:20:52.85ID:kxO5TATH0
>>56
そもそも会話になってなくて草
0315ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:20:59.69ID:0nQgeEy20
数学ができないやつは大学に行く価値無いからこれでいいでしょ
文系の研究者にも数学的思考は必須
0317ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:21:04.18ID:3eLihT2a0
数学なんかほとんどの人が無駄な勉強で終わるんだよw

林修だって数学自慢してるが競馬で借金地獄になったんだぞ
数学が全く人生の役に立ってない証拠w
0318ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:21:06.47ID:dbpUbZ+V0
数学が
全くできなくて絶望している受験生たちも平均点きいてホッとしているだろう
0319ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:21:14.51ID:z/EwhMRh0
ああ、今は私立受験組も受けるんだっけ
共通一次やセンター初期の頃は国公立の受験生しか受けなかった上に基礎的な問題しか出なかったから、平均点も高かった記憶がある
0320ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:21:16.12ID:RbxEtkr/0
>>299
難化というか無意味な複雑化というのが正しい
このテストに特化して点数とれても純粋な数学的思考にはむしろ悪影響
0321ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:21:24.60ID:1DQUPa0u0
氷河期なら〜
とか言うけど、氷河期は複素平面と整数を習わないんだよ
でも入試で当たり前のように出る
0323ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:21:30.19ID:6n85gK3W0
>>178
自分の頭が劣化して、相対的に難しくなってる可能性は?
俺も、30過ぎた辺りから計算能力が落ちた気がするんよね・・・
0324ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:21:30.74ID:mo5se4fI0
>>315
数学できないやつが経済を語る国だからなw
0325ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:21:39.70ID:k6ySjYYZ0
というか
38点しか取れないってことは高校の先生とか学校のシステムの根本的な問題よね
0326ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:21:41.99ID:rnZzgI1D0
津波の警報しつこすぎて眠れなかっただけだろ
それのせいで今年のデータは全く参考にならない
0329ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:21:46.82ID:gOwSm+f10
>>298
ラストゆとり世代は今年大学卒業
0330ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:21:47.30ID:CpvH8Amw0
医学部受験のために9割得点が当たり前のセンター試験で失敗して85%。
ジョーカーになろうと思ったが、
センター配分の少ない後期の地方国公立に受かった俺

あの時思いとどまって良かった
0331ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:21:48.00ID:hLpj7f3M0
>>283
それだとバカを量産する
大学に行けるのは国を背負うものだけでいいという選別を始めたんだよ
共通テストじゃ難しすぎるという私大なんかは共通テストの利用をやめて独自問題に回帰した方がいい
0332ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:22:02.73ID:werF5+K90
理系なら数学と理科は満点が当たり前だぞ
0335ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:22:22.34ID:dqrOD1/F0
>>306
それなただの計算ドリルだと思ってサクサク解いてはいおしまいならいいのに
処理能力とか読解能力とか色々聞きだすとそれ専用の準備してきたやつが一方的に有利になるからよくないわ
0336ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:22:41.23ID:0UHvYhG50
>>31
かなり難しくしたんか
0337ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:22:42.19ID:z2wNb+Sl0
>>305
だよねえ
高校だけのやつはお話にならない
そこで足きりが始まってる
親ガチャがすごい
0338ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:22:43.56ID:hYsIGWO60
頭いい奴って教科書に載ってない事も解けるんだろうなと思ってたけど
そうじゃないんだな、安心した
0339ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:22:44.69ID:KJbBmEhF0
みんなワクチン打ってブレインフォグになってる臭いなw
ワクチン打った奴らはボケるからマジでヤバイと思う
0343ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:22:51.98ID:sOFlZNY90
>>278
何のための学校かもうわからなくなってきてるな
学校によってレベルが違うとはいえ公立は進学校でもない限り本当に最低限の事教える為だけになってるのか
0344ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:23:01.88ID:BO8T4X0B0
学力が落ちたかどうかは同じ問題で比較しないと比べられないからな
0346ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:23:15.13ID:lbWR5tXE0
今までの問題と違って社会のなかから問題をとってるから
文がやたらと長くて時間とられすぎるよ
0347ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:23:17.59ID:BRi82Ygd0
コロナ世代はハズレ世代
0349ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:23:45.06ID:fd10aq060
再試験した方がよくないか?
通り魔事件に津波に大雪で
正常な状態で受験できなかっただろ。
0350ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:23:45.52ID:G/jTy1Vj0
>>1

ほんとかああああああああああああ
こりゃもうなんて言っていいか

世代世代で色々あったがこれは・・
0351ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:23:50.25ID:RbxEtkr/0
>>323
東大も毎年解いてるレベルなんでそれはない
難しいのではなく処理能力が要求されて時間が足りない
近年は数学マニアのおれでもミスしてしまってなかなか満点取れない
0353ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:24:05.39ID:Z6bLN4Dr0
もしかして国語の試験みたいに、なってるんじゃないの?

迷走してるな。。
0354ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:24:16.36ID:mo5se4fI0
>>323
劣化はするだろうが40過ぎで理系のそこそこ難関資格に挑戦してるが理解力とか計算力が落ちたとは思わん
姪っ子がやってた高校入試数学レベルの問題くらいなら公式忘れてるくらいで解き方は全部わかったしな
0356ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:24:18.37ID:z2wNb+Sl0
>>325
それは間違いない
現状のシステムでは余程の地頭でなければ絶対無理
0357ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:24:23.53ID:h0P1Uxye0
>>320
変な問題を解く勉強を無理強いさせられる日本の高校生
これは時間の無駄遣いの気がする 日本の競争力が下がるわ
アメリカと中国の陰謀かw
0359ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:24:34.70ID:KclmfTGl0
津波で眠れなかった説
コロナで2次試験中止を想定して難しくした説
問題作成者がやり過ぎた説
コロナのブレインフォグで思考力低下した説
共テ2年目で本気出してきた説
0360ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:24:47.36ID:GdmDQcGk0
地方の平均的普通科高校だったけど
数学の授業は酷かったな
センター試験で出る範囲しかやらないと言って
当時の代数幾何は2年3年とベクトルだけ
微積もかなりやってない部分がある
社会と理科も2年3年で1科目づつ
未履修が当たり前の時代だった
0361ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:24:51.30ID:A7erKGSO0
理系なんて社会に必要かな?
0362ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:24:54.77ID:W++DxOyE0
>>305
解説どうも。
だよねえ、このUB選択の文章問題で数学かあ
二次なら分かるけど共通でやるなよと
0363ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:24:55.03ID:A5GmgMTB0
この国は中抜きとか使途不明金とかなんちゃら利権とかあるんで国民に算数得意になられると困る方々が上の方におるんよ
0364ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:24:56.51ID:4DL2WYLt0
>>3
問題の難化
0365ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:24:59.02ID:KJbBmEhF0
>>322
俺もあれのせいで学生どもの脳細胞がやられてると思う
ワクチン打たないと受験で不利になるとかいうデマも流されてたし
0368ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:25:03.84ID:Z6bLN4Dr0
1次試験は基礎。
2次試験は応用。

これまで通りで良いじゃん。

変える必要なかったと思う。
0369ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:25:04.14ID:cvvrbtHC0
結局、難しかったの?どうなの?
昔の数学猛者のお前らどうよ?
0370ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:25:26.05ID:BRi82Ygd0
この世代が就活に入る時にこの事実を覚えていた企業が勝ち
0371ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:25:29.62ID:wFmfrTzr0
>>325
数学の先生が教えることではないんよ
数学の先生は1+1=2であるという計算を教えるが、問題文から1+1を計算式を出す事は別の内容になってくる
もっと言えば問題文は無限に変化できる、1+1はりんごでもいいしみかんでもいい
0372ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:25:31.29ID:UtKBYazy0
おっさんたちはセンター試験のイメージあるかもしれないけど共通テストはセンターなんかと比べものにならん難易度だぞ
早稲田とかのマークと同レベルくらいだな
0373ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:25:33.04ID:RbxEtkr/0
ちなみに二次試験は年々易化してる
東大にもチャート式の基本問題みたいなやつが出る
0376ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:26:07.78ID:ZRy4UCCV0
受験生作問者
コロナ+ワクチンのコンボでノウミソバーン
0377ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:26:10.51ID:mo5se4fI0
>>361
今の日本見たら結果出てんじゃん
0379ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:26:19.96ID:nqnZQXIf0
>>369
数学というより「計算」
0380ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:26:20.48ID:YZMRwVKD0
>>31
生物に逃げる馬鹿女排除だな
0381ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:26:24.21ID:WJIy7zfx0
得意な奴は80~
そこそこな奴は60~80
駄目な奴はそれ以下
で平均60位になるように作るべき

これだと極一部の超得意な奴が80~
得意な奴でも60~
それ以外の大多数が撃沈で分布が歪になってる
0382ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:26:37.01ID:VEBlanOQ0
次は、東進にジョーカー現れたりして
0383ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:26:38.10ID:psK7g/is0
過去問とか予想問題とかやってきたけどレベチで難しくて草
0384ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:26:49.78ID:W3Hky4k20
文系ゴミカス馬鹿
0386ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:26:52.06ID:aHlrKKtH0
数学が受験に関係ない文系の人が名前だけ書いて休憩取って脳みそやすめてたんじゃねぇの?
0387ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:26:53.24ID:gOwSm+f10
>>375
10年くらい前から受けてるよ確か
0388ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:26:55.13ID:ON86wGb00
どうしたお馬鹿なのか・・・
数学1A基礎応用だろう
タダノ馬鹿ことさ
0389ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:26:58.60ID:PBK3wuNy0
>>32
何いってんの?
ひょっとして1Aより2Bのほうが難しいとか思ってんの?
0390ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:26:59.55ID:RbxEtkr/0
>>369
数学的な難しさではなくて処理能力バトルになってる
IQの問題
コツコツきれいにノートとってるような女子は死亡
0392ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:27:10.40ID:lbWR5tXE0
>>353
一時間の数学の問題が20ページもあるんだぜ
こうなるともう数学ではないわ
0394ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:27:18.46ID:sirATJax0
対策するならZ会の共通テスト実戦問題が一番近いね
他の予備校系のは温すぎた
0395ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:27:26.55ID:4DL2WYLt0
>>375
進学校は私立志望者文系も受けさせられているみたい
0397ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:27:28.28ID:6R9v1vHH0
年齢がどうこうとか言ってるのは朝鮮文化の朝鮮人だろ。

さっさと帰れって、自分の国に。冗談抜きでお前らのせいで戦争になるからな。
0398ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:27:35.51ID:ewp1Iohp0
ジャップで米兵がジャップ女をレイプしても、
ジャップの警察は手を出せない

事実上やりたいほうだい

実際、沖縄はハーフまみれ

これに沈黙する愛国者ネトウヨ

こんなジャップのどこが大国なわけw

米兵が自由にジャップ女をレイプできないと
東アジアの共産化を防げないとでもいうのか?
死ねクズども。
0399ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:27:46.25ID:aU2tvlVO0
太郎さんが100m走ったときの
「ストライド」と「ピッチ」の問題って

「数と式」で解けるの?
0400ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:27:49.02ID:Fw1L1DgG0
数IIBやってみたけど、難しいというか時間がかかる
去年なら30分で余裕の満点だったけど、今年は30分で1つ間違えた
あと、チャリの無理臭い動作が超絶キモくてイラついたのは俺だけじゃないと思う
0401ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:27:53.28ID:xRxp7Num0
科学立国日本、完全沈没!
0403ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:28:08.33ID:SNs0vXPy0
胡散臭い得点調整無しの中国語&韓国語とかまだやってんの?
0405ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:28:19.91ID:T1HtLo2R0
こんな問題解けても、
おべんきょばっかで放火やら包丁持ち出したり、
勝手に自殺して女が賠償請求したりするアフォが出るんでしょw

いらない税金タダ飯食いが多くて、税金払わされる側は嫌になりますねー
0406ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:28:20.60ID:iDES86c50
俺は共通一次を受けたが
あのころは200点取るのが当たり前で
得点分布も満点の人が一番多かった

あああの頃受験してて良かった
0409ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:28:21.83ID:kxO5TATH0
平均38点ならFラン受ける子なら5点とか10点で合格できるんじゃね
この試験がFランで使われてるのか知らんけど
0410ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:28:26.74ID:tz/zqZCm0
いつもと違う環境が得意不得意あるだろうから入試って一部無能なシステムでもあるよな。勿論その為の推薦入試とかあるけど枠数が決まってるのもなぁ。
そもそもリモート授業とかが当たり前なら入試する意味無いんじゃね?
0413ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:28:35.07ID:KoG7q3Sc0
>>278
出題者は中学生と小学生に「公立高校目指すな」というメッセージでも送りたいんかね
ロクな私立中のない地方には住むなって事かな
0416ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:28:51.43ID:Z6bLN4Dr0
これじゃ基礎学力があるかどうか、判断できなくなるな。

どんなに威勢のいいハッタリ言ってるやつでも
センターの点数聞いたら、
学力が、ほぼ丸裸だったんだけどな。

これじゃ、何が何だか分からなくなるぞ。
0417ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:28:55.47ID:KtS5F2qb0
勉強方法も環境も進化しているのだから若い子の方が頭良くなきゃいけないんだよ
アスリートだって昔より全体のレベル上がっているだろ
0418ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:28:57.47ID:PL3ylGfy0
問題見ずに馬鹿とレッテルを貼る老害は死んでいいよ
自分が解けるかどうかも分からないのに何書いてるんだか…
0419ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:29:05.32ID:20h8uh4+0
>>390
この数学の難化の仕方は女子除外したかったんじゃねーのと思える
物理数学難しくしたら女子排除できるって常識だしな
0423ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:29:20.25ID:xpoZIoEq0
今、中国がやってる昭和までの教育方法で良かったんだよ、あれが東洋人にはあってた。
アメリカを真似しだしてからおかしくなった。
センター試験はSATの真似だが、あれ導入した世代からノーベル賞受賞がぱたりとなくなった。
共通一次第三回を受けた山中教授60歳が一番若い受賞者
0424ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:29:23.71ID:+2jLe3br0
余りの解析が方程式になるようなシステムは組んだこと無いなぁ。
これどこで使うんや?
0425ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:29:28.16ID:h0P1Uxye0
>>373
そんな簡単な問題で受験生をふるいにかけられるのかよw
日本中の天才が集まる東大受験なのに
0428ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:29:32.10ID:xzxqy4K90
>>3
出題傾向がわからないとこんなもんだよ

まさかここまでボロが出るとは
0429ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:29:46.02ID:jMh8M+oq0
5年前くらいのセンター数学合わせて130とかだったけど20年ぐらい前の過去問は満点近かった気がする

こうして基準が変わっていくんだな
0430ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:29:46.92ID:b8uWCnSa0
センター試験2013英語の「キムチベースのミートソース」に比べたらこんなのかわいいほう
0431ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:29:47.96ID:r0s8BDqQ0
センターの数学なんてさっさと終わらせて寝る試験だったな
国語とかは変な問題のせいであれこれなやんで正解だったのを誤答にしちゃったりするが
まあ、トータルで9割2-3部とればあとは本番に向かうだけ
0435ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:30:02.98ID:xj4GqleS0
>>15
つっても教科書内だからな
良い訳にはならんよ
単純に基本が出来てないだろ
0437ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:30:10.37ID:IAHrWoLR0
>>340
今でも夢に出るワロタwww
トラウマが消えるといいな
0438ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:30:20.74ID:ZcBh61zp0
センター試験は平均点が60点になる事を目指して作問されてた
共通テストの数学1Aは試験時間が10分伸びて70分で平均点が50点になるように作問されてる
ただ今回は勢い余って難しくしすぎたな
目指した平均点から12点も低いんじゃ失敗だな
0439ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:30:21.68ID:5DDaDwg+0
数学教師は給料なしで
税金の無駄
0441ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:30:37.44ID:co2X2C6I0
問題見てきたけど
勉強(練習)しても解けなさそうな問題だなw
0442ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:30:39.53ID:Z6bLN4Dr0
>>56
安倍さんが考えそうな試験だわw

頭がくらくらしそう。
0443ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:30:40.54ID:lQp/Muhx0
AO一択と考える
0444ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:30:41.38ID:0U/UFkX50
>>1
内容の難化なんかコロナで脳軟化なんかどっちなんか?
0445ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:30:43.50ID:R8yROya+0
大学入試に限った話ではないかもしれないな、最近は資格試験全般の難易度が上昇傾向にある
暗記と過去問ドリルで対策できないよう問題数が多かったり難読の長文だったり
昔のイメージとはだいぶ変わっているわ
0446ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:30:44.87ID:4A7LL87d0
>>46 >>31
私大の文系はいいけど、私大の理系は得点調整入らないから一番の地獄は私大理系
0450ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:30:57.15ID:A7erKGSO0
>>377
だよな
日本を救ってくれるの孫正義だったり三木谷だったりホリエモンだしな
理系は育ててもらってた恩どころか
自分の成果を持って中韓企業にカネで寝返る
ほんと国賊だわ
0451ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:31:04.05ID:PX010Lwe0
>>424
暗号化は余りを頻繁に使うが、方程式が必要かどうかは知らん
0452ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:31:08.94ID:dzHI1LBM0
ゆとりの時代 終了
0455ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:31:19.37ID:RbxEtkr/0
>>425
んにゃんにゃ
東大生も質が落ちて数学の講義が成立しなくなってるよ
今は誰も杉浦の解析入門てやつ読めない
昔は高校生でも読んでた
ムツゴロウは高校生で解析入門読んでた
0457ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:31:26.60ID:a9/dtyCx0
こういうスレに共通一次の死ぬほど簡単な問題と勘違いして100点余裕とか言ってるお爺ちゃんよくいるよな

センターの頃ですら数2の東大合格者平均は90点
0458ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:31:26.74ID:7nchqsU/0
数学は得意不得意の差が出るからな。
得意なやつはセンターレベルは当然に
満点近いからかなり差を付けられてラッキーって感じか。
0459ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:31:33.33ID:KoG7q3Sc0
>>298
さいごのゆとりだけど
去年の受験生が小学校入学した時から脱ゆとり準備教育始まってて
指導内容もむっちゃ増えてたから、この子たちも実質脱ゆとりしてる
0460ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:31:36.46ID:z2wNb+Sl0
>>399
解けるんじゃね
問題見てないけど100m÷(ストライド×ピッチ)=秒数とかでなんか出るでしょ
0461ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:31:40.64ID:LD/EjMb80
>>3
指定校推薦だらけだからな
0462ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:31:40.72ID:sD42/XjT0
>>392
数学の問題なんか2行くれーじゃねーの
20ページって
なにがかいてあんのそんなに
0463ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:31:43.74ID:FBzU1v6p0
それより物理の平均低すぎないか?
物理こそ満点当たり前なんだが
いつもこんな感じ?
0466ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:31:54.31ID:bZeJcyXz0
センター試験も初回が共通一次と比べてかなり簡単になり油断させといて第2回でいきなり難しくなったんだよな
0467ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:31:56.70ID:4DL2WYLt0
>>435
問題解いてから同じこと言えるかな?
0468ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:31:59.09ID:Llag3yCu0
で、
良問なの?悪問なの?
0469ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:31:59.85ID:sirATJax0
高校の数学教師や塾予備校の数学講師は対策たてづらくて頭を抱えてる
0470ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:32:00.00ID:I75u1DwH0
試験問題見たけど昔の共通一次試験はもっと簡単だったな
もう学力が衰えたからそう見えるのかもしれんけど
0472ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:32:02.36ID:GdmDQcGk0
東大受験する東海高校の生徒はきついな
0473ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:32:04.09ID:Bn+f8rUP0
東大が数学を易化したことに国が激オコなんじゃ
0475ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:32:15.42ID:ZRy4UCCV0
ゆとり教育などの改革はある種の社会実験やからな
犠牲になったのだ
0479ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:32:29.94ID:T1HtLo2R0
たかがクイズ解いた程度でエラソーにしてるクズが笑える
無駄な税金を肩代わりしてからモノをを言えよクズwwwwwって感じやなーw
0480ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:32:40.39ID://Rf6pdB0
数学なんてできなくてもコミュ力があればいいよ
日本はそういう国だし
0481ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:32:41.39ID:FsLKxMA30
これは数学特異な奴が得したな
0485ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:33:01.37ID:kZVC/bsq0
共通テスト(旧センター)に奇問はいらない。
基礎学力が身についているかの確認だけでいいだろ。
奇問は2次からで十分。
0487ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:33:06.88ID:u44O7P/y0
共通テストはマジで悪問率高し
センターのほうがはるかに質がよかった
0488ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:33:08.69ID:8rq4aDiA0
>>453
ワクチンもそうだけど、コロナ自粛のせいで引きこもることを強制されたから、学生の脳が活性化しなかったんだろうな

ぶっちゃけ老人のせいよ
0489ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:33:17.62ID:I7zApIsL0
どんな問題出したんだ
と言うか理科系全部低いな
0492ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:33:29.72ID:ZRy4UCCV0
小学校の総合的学習とか、指導者にとって難しいワナ
入試もそういう謎のバランスを強いられている
0493ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:33:30.35ID:psK7g/is0
>>435
問題見てこい(泣)
0495ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:33:37.49ID:4yIv39Rn0
>>454
なんちゃって理系女はいらんから妥当だろ
0496ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:33:48.13ID:aHlrKKtH0
>>453
F社M社のアレを打つからそうなる
おれはアンブレラ社のワクチンを接種したから
身体機能も集中力も明らかに増加した
少しだけ体が痒いがこれは乾燥によるものに違いない
0499ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:34:00.57ID:B7vfvqTl0
今回は環境のせいにしたくなるのもわかるわ
俺も周囲の環境が落ち着かなかったから小論文まともに書けんかったからな
0501ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:34:04.94ID:rKub+rGe0
問題作る側がへんな方針にすり寄りすぎ。自由に考える生徒の方が損する。
0503ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:34:06.88ID:jMh8M+oq0
>>470
実際今の受験生に大昔の数学解かせたら計算量少な過ぎてほぼ満点近くとるのが大量に発生すると思う

そもそも共通一次の数学ってそういうコンセプトじゃないの?
0504ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:34:07.28ID:pdtfgt9z0
私立の偏差値70以上の生徒より、公立の偏差値70の生徒の方がモンスター級に頭の良い奴いる不思議
0506ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:34:15.22ID:F4i5FRkG0
出題者のエゴで難問入れて解けないと思ったら喜んでるオッサンとかいるよね。
出題した問題の解説見てニヤニヤしてるんよ
0509ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:34:23.61ID:u38plG2A0
>>373
子供東大院生だけど、昔よりは
学部に入りやすいと言ってた
単に競争倍率の気がするけど
中高一貫校に通っていたので
学校だけで毎年数十人合格してる
0511ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:34:34.11ID:kNIcF4Wq0
>>16
時代が全然違う
今はそこそこ難しい
0515ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:34:51.71ID:RtefSW+l0
平均で38はヤバすぎ
0517ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:35:08.11ID:RbxEtkr/0
>>487
文章にするために数学的に悪問になってるよね
実は思考力じゃなくて処理能力になってる矛盾があると教育研究者は言ってるね
0519ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:35:08.88ID:ZcBh61zp0
>>463
物理のマークは曲者で東大2次で満点取るやつでもセンターや共通テストは満点逃すことある
物理できるやつほど微積で解くからマークの公式誘導形式と相性悪いしな
もちろん物理できない奴は全然解けない
0520ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:35:12.63ID:hLpj7f3M0
>>422
そんなクソ簡単な問題出すのも解くのも無駄だとお国は気づいたのだよ
何十年も続けた結果バカが増えて中韓に所得抜かれる始末
0521ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:35:14.10ID:iDES86c50
というかびっくりしたのが
「数TAが終わって泣き出した受験生がいた」ってこと

そんなメンタルの弱い受験生がいるんだな昨今は
2015年の数UBでもあったらしいが
0525ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:35:27.88ID:A7erKGSO0
電算機でやれる数学あたりを今の時代に教科でやるのどうなんだ?
0527ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:35:38.54ID:7AIkb3+S0
これは数学が得意なやつが一気に偏差値を伸ばせるボーナスタイム
0528ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:35:48.09ID:z2wNb+Sl0
>>496
毎日日記をつけような
0529ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:36:03.85ID:KclmfTGl0
>>505
だって去年は二次試験中止の大学がいくつもあったんだし。
そういう難化の要望はあったのかもしれない
0530ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:36:05.78ID://Rf6pdB0
国と企業ぐるみで技術捨てた国に数学なんて必要ないだろ
0531ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:36:12.99ID:nhLVkJgk0
ワクチンの弊害だな
0532ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:36:14.28ID:R2bH6riE0
副業で家庭教師やってるんだけど
代ゼミ・全統・駿台・東進のマーク模試の過去問が書店に売っていて
それを教材で高3生に解かせてたんだけど、予想が全然かすりもしなかったな
0533ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:36:16.00ID:nqnZQXIf0
分量増やすだけってのは愚策にしかならないね
0535ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:36:20.14ID:20h8uh4+0
>>521
おっ、自分じゃん
泣いてるのは自分だけだったけど他にもヤバいやつはたくさんいたぞ
2015よりずっと前だけどな
0536ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:36:22.59ID:95JyqndX0
平均だから10点台もわんさかいる
0537ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:36:30.13ID:z2wNb+Sl0
>>521
いや泣くだろ
全く分からねえんだから
0538ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:36:34.56ID:YWIBmHj90
受験生はみんな家に帰ったら
泣いて絶望してるだろ………

それでも格差で100点〜90点の奴はゴロゴロ居るんかな?
真ん中は少なくて残りのヤツは50〜0点とかw
0539ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:36:35.66ID:kxO5TATH0
あまりに難しくしすぎると会場内でジョーカー三世が出没するぞ
0540ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:36:36.98ID:4uJcoFz+0
問題みたけど、新しい問題作ろうとしすぎて失敗してる感じ
数学にそんなもの必要ないだろう
0541ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:36:40.69ID:Q29+1V3B0
>>457
まだ爺にはなってないつもりだが初期のセンター試験は文系でも満点余裕だった
どこか途中で難化したらしいが
0542ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:36:44.62ID:dqrOD1/F0
>>410
それどころか海外大のオンライン授業でええやんってなる
文字通り無駄な受験で消耗するより大学入ってからコースワークに励んだ方がいいじゃんってなるかもね
アメリカとか入ってからの教育が手厚いから名より実をとる人が増えてもおかしくない
0543ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:36:51.64ID:NnOq4/z60
今数一って
0545ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:36:59.35ID:5+S/kZ3b0
自称センター高得点の氷河期非正規が集まるスレ
0547ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:37:08.55ID:Eyfa/EQ30
数学の本質を理解してないと
出題されたことない珍しい問題が出たらこうなる

少し前までセンター試験の問題作ってたウチの親父が言ってた
0548ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:37:14.39ID:rfxe1GDq0
>>56>>72
あたおか製造したいんか
0556ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:37:47.58ID:jH3v1qsL0
普通に作問のミスやん
0558ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:37:51.86ID:9S+X0Q6V0
センターと一緒にすんなよジジイ、数学、化学は準難関大並に難しい。ソースはワイ。
0560ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:37:59.23ID:sirATJax0
>>503
記述式を導入しようとして採点の公平性が保てなくて断念した
センター試験とは出題意図が変わってるけどそれが正しいのか分からない
大学入試センターが作った試行問題に沿うように思考力や数学を実際の何かに当てはめて使ってみようという流れが続くと思う
0561ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:37:59.29ID:nqnZQXIf0
>>521
数学が終わって泣き出すのが出るのはいつの時代も不変
0563ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:38:06.65ID:4ba1dQs50
それでも帝大とか医学部狙う上位層は8割以上余裕で取ってるんだろ
真面目に勉強してきたやつかテストで点取る練習してきただけかで差が出てるんならいいことじゃね?
0564ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:38:10.69ID:ZRVcGyX00
なんやこれ 方針が変わったのか?
ある程度賢い子は数学満点が当たり前って時代じゃないのね
0565ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:38:32.52ID:GwFYIUDy0
数学IA終わった後、
数学IIB始まったら人が減ってたんだけど
諦めて帰ったってこと?
0567ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:38:33.35ID:xj4GqleS0
中高の数学って基礎の応用だからね
不得意は奴にとっては地獄だろうけど
得意な奴にとっては天国よ分かるとさっさと終わるし
楽しいよ
0568ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:38:34.52ID:ZRy4UCCV0
>463
passnavi.evidus.com/study/articles/maruwakari_201604/04
昔の物理IIが現在の物理
0572ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:38:47.65ID:Z+g0dOxr0
えっ、やっぱりコロナ禍の影響なのか
自習が増えた為なのかな、
ちょっと驚いた…平均点ってこうも落ちるもんなのか?
0573ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:38:57.21ID:Eyfa/EQ30
本当の数学というのは東工大の後期ぐらいのレベルで本当の数学
0575ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:39:19.54ID:5Z2ekcfz0
いいよ勉強なんか出来なくても。
バカなんだからしっかりお股を開いてご奉仕しなさい。
0576ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:39:19.79ID:QN6jyZz60
パターン攻略してる受験生が多すぎなんよ
東大京大の理系受験生は余裕やからね
0577ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:39:20.42ID:RbxEtkr/0
>>532
そうそう
そしてこの無意味な文章問題と共に二次試験のパターンも覚えると学習時間が膨大になる
なので効率的学習になっていき、思考力はどんどん低下
東大京大でも数学科のレベルが落ちまくり
昔みたいに高校生のうちから数学書読んでましたみたいなやつが絶滅
0578ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:39:22.82ID:psK7g/is0
>>565
使わないから受けない
0579ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:39:23.45ID:+2jLe3br0
>>533
点差無理やり作りたい側からしたら、それが一番簡単。
試験受ける方はハマる問題とそうじゃない問題を見極めるテクが必要。

良問って作るのムズいんやで。
指事語増やしてわかりにくくしたり
絵で書けば一発の内容をわざわざ文章題にしたりとかほんと愚策だけど、まああるある。
時間の無駄。
0580ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:39:31.79ID:OVY+herk0
俺も高校の時に地理と日本史が選択制で地理が平均95点で日本史が平均15点とかだった。
日本史は教科書に載ってない問題ばっかりだった思い出。
0581ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:39:34.06ID:kxO5TATH0
>>512
いや最初からこれぐらい難しいの出まっせって予告があるならいいけど
コメント見ても完全に面食らってるんじゃほぼ全員ピンチだろ
0583ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:39:41.29ID:m2fg8PXT0
こんな未来に期待できないアホに子供給付金なんかする必要もなかったよな、貧困層を無視してまでやるこたあなかった。大学生にしてやればよかった。
0585ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:40:03.83ID:1jBDo8Qi0
問題が難化してるのかな
0588ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:40:20.70ID:A7erKGSO0
電算機でやれる数学なんぞに時間を割くから日本の学生の知能が衰えた
人間力でコミュ能力が最強なのわかってるだろ
暗算とか記憶力に特化した理系電卓くん選抜システムとかナンセンスだわ
だからこそ日本が衰退したのわからないかな
0589ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:40:21.06ID:G47BpE5P0
気になって解いてみた
うん、昔のセンターというより、理科大とかの難関私大や国立大二次試験で出てくるような問題だね
サービス問題が1問もなかった

これ7割取れるなら優秀だよ
0590ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:40:27.64ID:5//rHT9z0
マイクロソフト、apple、google、Facebook、テスラ、アマゾン・・・・
アメリカの企業のCEOなんてばりばりの理系の技術者ばっかなのに数学すらできない日本は衰退の一途だな
文系が高給取りだとどんどん日本は馬鹿になる
0593ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:40:35.74ID:fziCJf4z0
アホ
0594ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:40:35.81ID:pg9JOMAs0
入学は簡単にして卒業を難しくすればいいのに

卒業試験合格するまで学費払い続けさせるべきだよねー
0595ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:40:47.19ID:w14AX7Q60
公式や定理覚えるだけで大変なのに
応用力も問われるから大変だね
他国の数学の入試問題どの程度なんだろな
0597ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:40:50.08ID:R2bH6riE0
>>559
センター試験なんて、パレートの法則どおり
しょせん過去問と予備校のマーク模試の過去問を解きまくれば
それなりの点が取れたんだけどね

共通テストは予想しづらいんだろうね
0603ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:41:11.46ID:G/xb9vcd0
普通に考えれば問題が難しかったということだろうけど
それとも今年から何か新しい要素でもあった?
0605ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:41:14.95ID:N/dsF+iX0
平均て超バカも含まれるから意味ないだろ
0606ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:41:17.35ID:nqnZQXIf0
言えることは「ひらめき力」は試されてない
0607ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:41:21.05ID:BF+tP27h0
平成産まれから大きな口叩くくせにミスしたりすごいよね、反省しないし(´・ω・`)
0608ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:41:25.36ID:olILZr/C0
ボロボロや…
0612ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:41:36.70ID:QN6jyZz60
数年に一度は来るやつ
東大京大難関国立医の受験生以外は平均点も下がるから
安心していい
0613ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:41:39.43ID:Z6bLN4Dr0
安倍教育改革って時点で、悪い予感しかしなかったな。
素晴らしいと言って批判を許さない信者見て
すごく嫌な予感がした。

こんな事になるだろうと思ったら、思った通りだった。
0616ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:41:47.58ID:sD42/XjT0
いまのって文章題なのか
それって数学なのかよ
0617ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:41:47.99ID:Eyfa/EQ30
1+1=2は誰でもできるが
1+1=2であることを証明せよとなったら
なかなかできない
0618ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:41:50.16ID:Nqw0iId80
今の受験生の親世代って団塊世代ジュニアで受験戦争時代だよな
0619ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:41:51.98ID:4O/Yg5pK0
俺が現役の時は満点(自己採点)だったけど
さ、さんじゅうはち…?コロナのせいか?
0621ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:42:07.25ID:rKub+rGe0
もう数学の勉強やめた、と思う人間を増やすのが目的とすら思える。頑張っても報われないニオイがプンプンする。
0623ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:42:12.91ID:8GaNDV8H0
アラサーで慶應商卒の外銀サラリーマンだけど、アラフィフくらいに引退したら大学受験してみたい。
医学部とか突破できますかね?
0625ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:42:22.31ID:DwEHZi1u0
中国みたいに共通試験の結果だけで順番に大学振り分けるのがいいと思うよ、私立大は廃止すべき
0626ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:42:22.79ID:nqnZQXIf0
難しいっつーか「時間内に解ききるのが難しい」
0628ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:42:27.05ID:C9/+NyCD0
今年から難しくするぞって言うメッセージなんだろ
0629ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:42:27.94ID:joRNy7r90
パターン認識記憶勝負の受験技術マシーン排除が方針である
0632ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:42:37.72ID:UtKBYazy0
平均得点が60点目標って言ってるのはジジイ
センターはそうだったけど共通テストは50点になるように調整してる
ジジイはそんなことも知らない
0633ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:42:42.13ID:6Lysc/+B0
問題解きまくるのが勉強だと勘違いしたツケだなぁw
教科書に書いてあることしか出ないんだから
教科書を理解すれば良いだけなのに
みんななんで問題集とか解いて「遊んでる」の?
0634ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:42:44.44ID:kxO5TATH0
河野玄斗とか鶴崎修功みたいなのなら余裕で満点なのかな
出題者が誰と闘ってるのかもうわかんねえ
0637ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:42:59.49ID:gQRiisKY0
バカは大学目指さずに働けよwww
0639ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:43:13.07ID:k6ySjYYZ0
>>631
なんか可愛くてほほえんだ
0641ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:43:19.69ID:RbxEtkr/0
>>595
日本の数学は世界一の難問だよ
大学では世界トップクラスに勉強しないから科学も企業も衰退してるけど
0644ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:43:34.00ID:lQp/Muhx0
AO狙いがコスパいいかもな
0645ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:43:38.83ID://Rf6pdB0
プラスの十字の下の部分が払いじゃなく跳ねになってなかったのか?
今の教育だとそんなので学習意欲もそがれていくよね
0647ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:43:49.09ID:iDES86c50
三角比の問題は2年前のイージスアショアが実測せず
グーグルアース使った事件を参考にした問題
0652ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:44:14.21ID:ul7NGbuB0
これは数学の問題を作るのが下手すぎだろう。
0653ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:44:17.60ID:Eyfa/EQ30
でもこの方向性は正しいんだよ
一部上場企業が文系の学生にももう少し数学の試験を課してほしいと
要望出てて
今の文系学生役に立たなくて困ってるんだから
0654ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:44:19.46ID:S9Fvn1xM0
さすがに、図書館閉鎖もされてるし勉強自体もやる時間潰されてるよな。
かわいそうに。しかも、会社では早期退職募ってこれから働く子どもたちに未来がないんだもんな。
英語でいい点数とっても英語話せない人がほぼ全員とか昔から終わってるんだよな。
0655ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:44:25.03ID:sn5WiwIE0
>>117
スタバというかカフェでは集中できないと・・・
0658ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:44:40.89ID:ew7yZxLj0
東大卒だけど今年の共通数1Aはマジでむずい
東大合格者でも平均が8割くらいかもしれない
0663ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:44:54.50ID:XQP5ihTX0
こんな簡単な数学ができないとかもう日本は終わりだな
少なくとも科学技術では世界と戦えない
今回の数学なんか試験時間30分で満点取れないと話にならんよ
0665ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:45:02.48ID:u44O7P/y0
基礎学力の確認が1次の目的
柔軟な思考力測定したいなら
それこそIQテストでも導入しとけ

ボケカス
0666ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:45:10.67ID:HR+Nnnec0
中国がゲームやネットの規制や禁止し始めたのってこいうことか…
統計に出たんだろうな
0667ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:45:12.07ID:nqnZQXIf0
数学は「あー面倒くせぇ…時間足りん」となりがちだろうという印象

ひらめきが要らない反面せわしい
0670ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:45:25.26ID:hLpj7f3M0
>>610
センター試験でそういうスタイルでやってきたら中韓はじめ諸外国に負けてきて日本の将来がヤバいから共通テストに衣替えしたんでしょ
この流れは変わらんと思うよ
0671ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:45:26.03ID:sn5WiwIE0
知恵袋で答え教えてくださいはないの?
0672ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:45:30.94ID:ZRVcGyX00
平均でこの点数だと 
地方国立志望ぐらいのやつはほとんど点取れてない可能性まであるね
0673ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:45:31.31ID:sD42/XjT0
>>626
あー
計算がーっとやってくやつか
それで文章題ってよくわからないけど
0675ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:45:31.67ID:OTIanLoA0
バカかと思ったら別の観点から見たらそうではないな。
受験はあくまでもポーズ、コロナ再拡大でやっぱ大学とか意味ねーと言う事かもよ。
大学に行くと卒業までに相当な金がかかるじゃん。
卒業しても正社員になれる可能性も今の状態からは厳しい。
親とかうるせーから受験はすると言うポーズ。
つまんねー昭和儀式よりも遥かに稼げる事は幾らでもあるし。
0676ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:45:32.91ID:7hBt6PLN0
昔は今くらいの時間帯にTVで解説番組やってたな
0677ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:45:33.29ID:RM3jzD2q0
処理能力が遅くなってるんだな
0681ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:45:45.02ID:+VNhtYaQ0
(´・ω・`)もう日本終わりだわ
06826232022/01/17(月) 00:45:45.33ID:8GaNDV8H0
>>638
残念🙍‍♂
0683ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:45:49.18ID:Eyfa/EQ30
みんな偉そうにセンター何点という自慢するが
歴史上満点の人は一人だっけ?
0684ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:45:49.74ID:Vodca70H0
>>56 これ積サーに解かせろ
0686ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:45:54.87ID:dqrOD1/F0
>>595
マジレスするとアメリカの大学は数学とか物理が高校生レベルから始まる
向こうの大学院試の問題は日本の学部3年生くらいが解いてちょうどなくらい
0687ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:46:00.89ID:S9Fvn1xM0
電車の中でスマホゲームをしてる大人。
電車の中で英単語読んでる子どもたち。
子どもたちを見習え大人たちわ。
子供親父は日本を駄目にしてる。
0688ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:46:02.71ID:1YHMA+vK0
>>590
配点見れば文系科目優遇だからな
理系であっても文系科目の配点が高い
理系科目は捨てて文系科目でしっかり稼ぎましょうというのが国策とすら思える
0689ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:46:14.91ID:RbxEtkr/0
>>662
最近は留年させないぞ
昔は皆無だった親のクレームなんてのがある
昔は教授の理不尽が通ったけど今はガンガン裁判仕掛けられるよ
0690ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:46:15.67ID:tBmO07uV0
これは大門の1しか解けないやつ有利だな
0693ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:46:22.35ID:kZVC/bsq0
>>1
共テ利用する奴だっているんだし、難しい問題出されると私大志望がかわいそうだ
奇問は出すな
0694ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:46:24.75ID:BrvO2j5m0
ガキどもを甘やかしてつけ上がらせてきた大人の責任を問わねばならない
0695ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:46:25.93ID:A7erKGSO0
理系人材なんぞインドあたりからいくらでもカネで買えるんだよ
どうせ理系なんぞ技術を持ち出して裏切るんだから
長年カネをかけて育てるだけムダで買った方が効率的
0701 【凶】 !dama2022/01/17(月) 00:47:00.40ID:wD7lkyNt0
聖徳太子とか南天とったんだっけ
センター
0703ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:47:06.77ID:ZRVcGyX00
今年はコロナが蔓延して2次試験やれない可能性があるから
共通テストで差がつくようにしてみました みたいな感じ?
0705ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:47:12.92ID:x5r48sDY0
>>56
誰か朗読してくれ
どう読むのか全くわからん
0706ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:47:13.38ID:d7e7tTKH0
>>604
よかった2018年数Uで泣いた子はいなかったんだ
0709ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:47:21.76ID:20h8uh4+0
普通にこれなら数学嫌い産んで終わりなだけな気がするが
むしろ文系に数学の素養を持たせたいなら数学簡単でもいいから必須にする方がいいと思うんだがなあ
0710ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:47:28.48ID:lhlXmPoH0
平均点が異常な低さ というマクロの話題なのに

個人の「勉強法」だの「努力不足」だのミクロの話してて
今の受験生よりも俺のほうがすげぇとかマウント取ってる奴って

実際頭わるいんだろうな…
0711ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:47:33.56ID:zfuS/NZu0
>>669
それは違う
1を学んで1しかできないなら失格
理論を理解して考えて応用して併用して使えるようになってスタートライン
0714ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:47:35.45ID:u44O7P/y0
>>678
センターは難問1題くらいでバランスよく
センター何%か?で大体基礎学力が測れた
こんなクソテストじゃ基礎力から標準レベルの学力測定不可能
0715ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:47:35.91ID:nqnZQXIf0
>>673
実は文章自体は読めばそこから式も方針も立つ

そのあとの設問が面倒くさい
なんでこんなもの計算さすねん…という
0716ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:47:38.65ID:Bvu9dqw/0
共通テストで満点取れないやつは
大学に行く意味ないだろ。
中卒として頑張れ
0717ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:47:42.74ID:QsN9epWo0
毎年趣味でやってるが日本史去年より20点も落としてしまった
苦手な江戸〜近現代の問題が多かったな
0718ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:47:46.79ID:QxdXIDWJ0
ラノベばっかり読んでるからだろ
あんなカスカスの文章読んでたら解ける訳ないわな
0720ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:47:58.74ID:RbxEtkr/0
>>673
おれは数学マニアだけど最近の入試はかなりミスるよ
文章読み間違えて「よく読んだら求めるのは売上じゃなくて利益か!しまった」
みたいなのがよくある
0724ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:48:31.28ID:OTIanLoA0
満点を取れたとしても実社会では何も役には立たないと言う辛い現実。
ガキたちの方が大人社会クセーーーーーとか笑っているかもよ。
大学?それ何美味しいの?金になるの?何か特典あんの?社畜養成所っしょ?って
マジで言いながら受験会場に行ってたからな。
ウチのクソ親がうるせーんだわとかウザイとか親の悪口三昧もしてたしw
0725ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:48:34.52ID:zByip1KG0
>>672
その受けるレベルだと、皆できなくて結局二次勝負
二次重視の大学でも、当然ながら二次勝負で
さっさと気持ちを切り替えた方がいいじゃないかな
0728ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:48:37.57ID:05ZlUGd20
>>720
バカすぎワロタ

マークシート一段間違えるレベルじゃねーかw
0729ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:48:42.20ID:WZ8tpz7V0
俺は人に迷惑かけないよ
0731ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:48:44.68ID:36Sm7bOS0
問題みたらカケラも難しくなくて笑った
0733ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:48:55.53ID:IcKtGZ6V0
>>710
ワロタwwwたしかにww
数学できないんだろうね
0734ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:48:59.65ID:aufes3U90
知らないうちに新型コロナに感染して知能低下してるんじゃね?
平均でIQが7くらい落ちてるという報告もあるし
0735ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:49:07.32ID:u44O7P/y0
思考能力や知能測定したいなら
IQテストでも課しなさい
GAFAの入社テストみたいなのでいいので

俺トップではいるから
0738ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:49:19.61ID:H44Cmi2A0
また5ちゃんと世間の乖離があきらかになったな
しかもセンター受けるのは世代上位40%程度だから実際には更にひどいわけで
0740ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:49:26.56ID:nqnZQXIf0
まあ二次のほうが「考える試験」にはなってるよ
0742ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:49:28.44ID:S9Fvn1xM0
英語勉強して英語話せる人いない現実。
これを見てよく勉強する気になるよな。
受験が目的の教育制度というか利権制度だな。
0743ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:49:28.75ID:ma3gNhpG0
これならテロに及ぶ必要なかったんじゃないかな・・・。
0744ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:49:32.30ID:hLpj7f3M0
基礎学力を見ろ厨はもっと周りの国を見たほうがいいよ
ニッポン全然凄くないから
0745ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:49:33.93ID:PBK3wuNy0
>>365
バカも休み休み言えよニート
単純に昔に比べて難化してるだけだドアホ
0746ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:49:39.97ID:E2MyMygz0
1Aなんて馬鹿しか受けない
二極化が進んでるんだろ
0747ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:49:43.21ID:iDES86c50
共通一次のころは優しいけどめんどくさい問題が多かった
でもみんな普通に満点
センターも最初はそうだったけど途中で難しくなった
0748ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:49:47.28ID:vhYvlcf10
韓国人の方が優秀であることがまた証明されたか・・・
0750ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:49:53.32ID:U2nd0BtO0
馬鹿がまた増えてしまったのか
0751ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:49:54.66ID:L+/jqRWW0
これ受験生にちょっと酷な問題じゃね
いくら試験でもこれはやり過ぎだろう
0752ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:49:57.95ID:PtKTfXfL0
計算量が多いのかと思ったら、作問の意図を読み解く方に物量が割かれてんのがキツい
0753ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:49:58.57ID:d7e7tTKH0
>>706
2015数UBだわ
0755ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:50:03.21ID:SQKRaWcK0
コロナ中に高校生くらいだとヤバいのかな…
またメディアにコロナハイティーンとか適当な世代名つけられるんだろうね
0757ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:50:11.87ID:3fNO0pBM0
天才とアホがたったの38点差にされてしまったんだぞ?

アホ帰国子女が語学で追いついてしまうじゃん
0759ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:50:30.31ID:ZvzjPGPm0
>>56
中身見てないが、センター試験とはもう出題傾向が違うんよな
基本ができていれば解ける問題ばかりというイメージじゃなくて普通に難問がたくさん出るみたいな
0762ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:50:41.51ID:A7erKGSO0
>>708
日本の技術流出は理系の裏切りだろが
わけわからんのはお前の方
理系は国賊いわれて何を反論できる?
0764ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:50:49.34ID:u44O7P/y0
でもIQテストとかで130以上獲得できても
センターの数学一桁とかもいるので

お勉強で知能なんて測定できないんですわ
0766ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:50:57.36ID:C4YMQB/U0
日本オワタw。
作問者までトコトンあほw。
0768ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:50:57.56ID:iDES86c50
>>753
ほんとうに「試験終わって泣く子がいる」というのが
かなりカルチャーショックですわおじさんは
0769ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:51:03.88ID:luitTibP0
>>748
韓国人は、バカじゃないの?
0770ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:51:07.37ID:R8yROya+0
昔の受験勉強は暗記と過去問を反復して解いて傾向を掴むことだったけど、それを排除したいんだろう
問題の量を増やして時間内に解き切れないようにして処理能力を測る、問題文を長文にして出題の意図を分かり難くすることで読解力を測るという感じなんじゃね
0771ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:51:09.24ID:/qKO7s/x0
簡単とか難しい という前に
70分でこのボリュームは鬼だなw
0773ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:51:13.36ID:Eyfa/EQ30
今年誰が問題作ったんだろう?
東工大の教授かな?
基本2年単位で入れ替わっていくから
来年は少し易化すると思うよ
0774ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:51:14.53ID:RbxEtkr/0
>>728
売上と利益は例えだけど、そのくらい時間が無いんよ
数学検定一級も持ってて一次検定もスピード勝負なんだけどあれよりきついわ
0775ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:51:17.39ID:HEjusNtB0
まあ元々の原因は文系と体育会系たちがコミュ力社会を築き上げて日本を衰退させたことにあるわけだ
そこでこれ以上の馬鹿発生を防ぐために文系のハードルをすこぶる上げた
若者たちにとってはとんだ迷惑だがまあ大人なんて勝手なものだからな
0777ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:51:29.19ID:IHbLrfyi0
思考力応用力は個別の2次で試すんだから1次は教科書ベタ書きレベルでいいじゃん
なんのために試験分けてるんだよ
0778ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:51:30.84ID:d2UIt3CB0
>>419
その場合選択の理科は物理を簡単にして生物を難しくするだろ

物理     100  58   -4
化学     100  49   -9
生物     100   47  -26
地学     100  49   +2

あっ
0780ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:51:37.95ID:KclmfTGl0
一週間でコロナが5倍くらいになってんだから
二次試験なんてまともにできない可能性十分あるよ。
これだけ平均点下がったのは大学側からしたらラッキーかもしれない。
0781ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:51:39.93ID:h0P1Uxye0
>>717
共通一次もセンター試験も日本史は平均点が低いよね
すんごい日本史マニアが問題作成しているかもw
0782ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:51:44.73ID:Zvg5nQkn0
共通テストで足切りのハードルをあげないと
大学の数も定員も絞れないからな

少子化の時代なんだから全入に近づけちゃいかん
バカを大学に入れないようにしないと
0783ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:51:46.77ID:baz80i/s0
みんな同じ問題を解くんだから条件は一緒だろ
0784ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:51:52.36ID:luitTibP0
>>758
カスは、お前だろ

wwwwww
0788ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:52:12.70ID:ZvzjPGPm0
>>710
普通に考えたら問題が難しいというだけの話だわな
これ出題者がやっちまったろ
得点調整あるのかね
0789ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:52:14.17ID:3xUpreJX0
バカもホリデーホリデー言ってくれよ
0790ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:52:14.41ID:Z6bLN4Dr0
点数を聞いても、基礎学力があるかどうかが
分からなくなった。

ひらめいたとか、文章の流れに乗れたとか
そんな感じの試験。
みんな仲良く点数が悪ければ、誰が賢いのかもわからない。

勉強コンプの安倍さんが、考えそうなことだわ。。
0791ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:52:15.93ID:iDES86c50
ツイッターみてたら「作問者殺す」みたいなツイート多くてワロタ
あと受ける前後の変化をマンガで対比してる奴
0793ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:52:20.25ID:Hdj44UDe0
マークシート適当に鉛筆転がしちゃったら誰でもこれぐらいとれるやろ
0796ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:52:32.56ID:p80H5XWf0
もはや官僚どものただの自己満問題だな
何が思考力だよ
学校で習うものと乖離したものを共通テストで出すなよ
0797ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:52:41.44ID:rrRmRQke0
1996年山口大学工学部入学だけど今ならどのレベルの大学に入れるかな?
0798ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:52:43.32ID:7vLewMN00
ワクチンの副作用、思考力低下です。
0799ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:52:44.59ID:36Sm7bOS0
この問題が半分も解けない奴が大学行こうだなんてちょっとおこがましくねえか?
0800ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:52:45.75ID:0FzFpFu10
おれ9割ぐらい取れてたと思う
0804ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:53:08.16ID:tKP/CsfJ0
クソ問題出してしまったのかw
0805ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:53:09.48ID:Zvg5nQkn0
>>798
それもあるだろうな
0807ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:53:12.75ID:7hBt6PLN0
提供が出る画面だったんだな
0809ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:53:16.08ID:KoG7q3Sc0
>>689
そういや理工系の私大はバイトしなくていい自宅生を優先で合格させて
地方出身は経済的負担で中退するし苦学生は留年するから不合格にするとか聞くね
0811ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:53:22.05ID:DjCjttJh0
まあ数学ってこの先就職してから使うことも無いし別にいいと思う

コミュニケーション能力と英語があれば他は要らんよね
0813ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:53:25.12ID:HvRL8BdQ0
これはロンダルキアへの洞窟ぐらいの難易度あると思う
ネクロゴンドの洞窟よりも難しいと思う
0814ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:53:26.70ID:sD42/XjT0
みなさんレスありがと

だけどそれじゃ数学の試験じゃないじゃんな
かわいそうに
文章題やめろー
0815ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:53:30.31ID:KclmfTGl0
これだけ読解力読解力っていわれてるのは
スマホ、ツイッター、インスタ、ライン中毒の高校生に警鐘ならしてんのかもな。
0817ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:53:42.79ID:+Ho01DGE0
問題製作者は任期終了したら名前が官報で公示されるからな
0820ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:53:53.41ID:yQlVna0L0
ワイ20年以上前に受けたときは平均は多少高めだったが、
平均38点とかまたやべぇ問題があったんだな・・・って数1かよwwww

鬼のようにムズイ確率の問題とか???
0821ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:54:01.45ID:nDzi491A0
>>768
子の友達も去年、共通テストの帰り道、泣き出したらしい、結果的には隣県の国立大受かってたけど
翌日には塾で塾の友達が泣き出したらしいしw
うちの子はドラマでしか泣かないww
0822ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:54:01.53ID:v6ZmCBDp0
平均低かろうがワイは95割は確実に取れるからむしろ差つけられてラッキーやわ
0826ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:54:23.44ID:7vLewMN00
38点で偏差値50だよ。
0827ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:54:24.22ID:Z6bLN4Dr0
>>818
小室とか小保方とかロンドンブーツの敦とか。
0828ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:54:26.31ID:nqnZQXIf0
「そもそも問題の意味がわからない」ということで「難しい」と言ってる者がいるならば

いやぁそういう難しいじゃないよ?と言っておきたい
0829ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:54:39.48ID:hvI5Hohd0
数学頑張った生徒が不憫だわ
ただでさえ他の科目より時間がかかるのに
数学捨てた方が良かったとか
0830ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:54:42.11ID:+2jLe3br0
平均点が異常に低いと得点調整とかすんの?
無理やり配点に差をつけて標準偏差広げる奴。
0831ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:54:42.59ID:29pebzNV0
数学は難しいぐらいで丁度良い。
0832ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:54:59.13ID:T28TH1ua0
大学入試には、学習指導要領内の知識で解けるはずの問題が出てくるが、
現実問題、学習指導要領内の知識をあれこれ組み合わせて説くのに、試験時間がまったく足りない
事前に解き方を覚えてない限り無理
0833ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:55:00.87ID:yQlVna0L0
>>818
AO→慶応SFCとかは芸能人とかそっち向けだよね
アホでもオッケー的なやつ
0834ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:55:05.21ID:tKP/CsfJ0
中間層の数字が測れなくなる
残念でした
0835ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:55:05.23ID:C+ZTxVVo0
>>801
なるほど比較的難しくなってるのね。

ここで満点当たり前って言ってる人達は国立上位とか出身なのかな…

それにしてはレベル低そうだけど
0836ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:55:06.91ID:1HrcV7/00
平均点が低いなら自ずとボーダー下がるだけだし、受験生は本試験頑張れ
0837ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:55:08.98ID:XmwLLKb20
どうせ偉くなっても大して稼げない国なんだからしゃーないやろ。
YouTubeで一発当てるから社畜になるかの二択
0839ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:55:13.52ID:1yo0F9op0
>>14
成蹊ですんません
0840ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:55:22.00ID:RLwRueVo0
主旨から逸脱してる
0841ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:55:22.68ID:oGMC/KAy0
>>770
そんなのを共通テストでやるのが間違いじゃん
二次で大学が求める人材の為の試験ができるんだし

5教科の負担がひどくなりすぎて、
ますます殺伐とするだけ
0845ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:55:38.95ID:luitTibP0
問題レベルは

共通>>センター後期>>センター初期
じゃね?

今の受験生は、たいへんだな
0846ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:55:43.09ID:aufes3U90
>>764
それは勉強してないからじゃね?
共通テストみたいに少なくともほとんどの人は時間をかけて皆それなりに準備して来てる場合は全体として見たら大体実力を反映してるのでは?(個々人レベルではそりゃ家庭の問題で勉強どころじゃなかった、緊張した、やる気が出なかった、体調が悪かったなど色々あるだろうけど)
0849ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:56:01.79ID:zxRkaUt+0
過去問解いて解き方暗記しただけのやつが多いからちょっと問題捻って応用求められるとこうなる
0850ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:56:03.74ID:FBzU1v6p0
東大の足切りが低くなるんじゃない
本当はそういう意味でも共通はきっちり基礎を見たほうがいいんだけどな
0854ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:56:21.53ID:QAS1ED1k0
今年かわいそすぎだろ
コロナで試験方針コロコロ
痴漢騒ぎ
津波警報
ジョーカー騒ぎ
穏やかに受験ぐらいさせてやれよ…
0856ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:56:29.92ID:7vLewMN00
外国語が平均たかいね。
もう英語ができて海外いくのがスゲーの時代は終わってるよ。
海外なんて行ったら中国人と間違われて殺されるからね。
新型コロナウイルス。
0857ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:56:30.46ID:43IX/fD90
試験だけ難しくしても意味無くない?
点数取れないテストさせても嫌悪感増やすだけ
履修課程変えるのと同時にやらないと
0860ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:56:51.29ID:dkKF9tFt0
>>3
コロナ後遺症のブレインフォグ(脳の霧)
若いと発熱や呼吸器に症状が出ずに後遺症だけ出る
0861ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:56:53.95ID:KclmfTGl0
>>829
数学頑張った人→高得点で差がつけられて有利
普通の人→かなり不利
すっからかんの人→平均点下がったので結果的に有利
0863ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:57:07.94ID:0nQgeEy20
文章読めないやつと論理的思考できないやつは大学行く意味ないからある意味理にかなってる…のかな?
0864ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:57:10.54ID:SzWvpo4v0
数学途中で捨てた氷河期のワイ
氷河期なら平均はもっと下と煽られたから問題見てみた
普通に解けたぞ
これで数年前より難化って
前はどんな問題出てたのか気になる
0865ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:57:13.80ID:u8je2kBT0
太郎と花子にいやらしい会話させんで、普通に〇〇が〇〇であることを証明せよ。でいいだろ
0867ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:57:18.12ID:ONMoGPm+0
>>793
センター受けたこと無い高卒か中卒か?
センター・共テの数学のマークシートは数字の0から9のどれかを入れるんだぞ
鉛筆転がしなら10点も取れない
0868ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:57:18.88ID:G47BpE5P0
>>835
私も解いてみましたが
70点本番で取れてたら相当優秀だとおもいますね。
私は京大卒で研究職してます。
0869ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:57:20.19ID:ZZC56N4F0
相当難易度上がってそうだな
0870ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:57:24.16ID:8rq4aDiA0
>>856
いや今こそそうだろ
日本の賃金が低下しすぎてるから、ぶっちゃけアメリカの中小企業でも日本企業よりはマシ
0872ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:57:27.05ID:Z6bLN4Dr0
>>852
小保方や小室は芸能人ではありません。
0873ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:57:29.82ID:hYsIGWO60
つまり今回のテストは
アホ、バカ、頑張り屋さん、普通、優秀
あたりの判別が難しくなって やたら優秀 だけが判明するような仕組みになってしまったって事で合ってる?
0877ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:57:49.11ID:7kfqlcdz0
お前ら高校生よりマウントとってるけど
お前らはただのひきこもりだろ?
彼らは将来有望でお前らひきこもりは将来無いだろ?
単なる穀潰しw
0879ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:57:53.79ID:K/bejqSB0
平均点が低いってバカにしてるけど受験勉強をしてる時点で評価されるべき
推薦やAOの学力はこんなもんじゃない
特に小中からの内部推薦のやつらのレベルはガチでやばい
0880ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:58:00.71ID:+2jLe3br0
会計士試験の商法で誤問連発した年が忘れられん。
2005年だったが酷かったなぁ。
公式にミスを認めたのは10問中一問だがもっとあったって言う。
0881ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:58:02.37ID:8sHr16To0
平均38点
低いなあ
0882ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:58:07.85ID:7vLewMN00
数学の問題の振りをした国語のひっかけ問題だったのかな。
0883ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:58:09.12ID:A7erKGSO0
理系は技術を流出させて日本を衰退させた国賊のくせにクソ生意気だわ
給料を払わなかった?
理系のやってる仕事って直接カネを生まないだろが
オナニー研究開発費の寄生虫の分際でなんか反論出来んのか?
0884ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:58:10.02ID:+4WI6mUu0
令和3年度大学入学共通テスト
問題評価・分析委員会報告書
数学T・数学TA 作問委員の見解

本年度の共通テスト⑴の数学@の受験者は約36万人で,そのうちの約98.4%が「数学T・数学A」を,残りの約1.6%が「数学T」を受験した。受験者の得点の平均点は「数学T」が39.11点で,これは問題作成過程において目標とした水準とおおむね一致している。
一方,「数学T・数学A」は57.68点で,これは問題作成過程において目標とした水準をやや上回っている。
「数学T・数学A」の平均点が問題作成過程において目標とした水準をやや上回ったことに関しては,問題の難易に関しては適正であり,今後へ向けて,各設問に対する配点の在り方について検討の余地があると考えられる。
また,広く,バランスよく思考力・判断力・表現力等を問うという方針のもと,幾つかの問題において多肢選択式を採用した。
例えば,「数学T」の第2問では⑵⑶⑷⑸⑹(「数学T・数学A」の第1問〔2〕⑶⑶⑷)が多肢選択式である。これらの設問ごとの正答率からは意図した力を適正に評価することができたことが分かる。
今後の問題作成においても,全体に占める割合等に配慮しつつ,一定程度,多肢選択式を採用することは,広く,バランスよく思考力・判断力・表現力等を問う上で有効であると考える。 「令和3年度 大学入学者選抜に係る大学入学共通テスト問題作成方針」では,各科目に共通する「問題作成の基本的な考え方」の一つに「『どのように学ぶか』を踏まえた問題の場面設定」が挙げられている。
数学科においては,一つの問題を解決した後に,条件を変更したりより一般的な場合を考えたりするなど,統合・発展的に考察していくことにより,その本質を理解したり,体系化したりするなど,数学的活動を通して学ぶことが重視されており,かつ,それは数学的にも極めて大切なことである。
数学的活動を数多く経験することによって習得される思考力・判断力・表現力等を評価するには,一連の問題解決の過程を踏む設問で構成するなどの工夫が必要であり,一定程度,問題解決の過程の進展を示す説明や場面展開のための対話文等が必要になる。
このことは上述のような学びを経験してきた受験者には過度に負担になるものではないと考えられる。
換言すれば,高度な読解力や手際のよい情報処理能力を過度に要求するものではない。「数学T」または「数学T・数学A」全体として分量等を検討することを踏襲していきたい。

https://www.dnc.ac.jp/sp/albums/abm.php?f=abm00040469.pdf&;n=%E6%95%B0%E5%AD%A6%E2%85%A0%EF%BC%8C%E6%95%B0%E5%AD%A6%E2%85%A0%E3%83%BB%E6%95%B0%E5%AD%A6A.pdf
0886ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:58:18.73ID:RbxEtkr/0
>>770
おれは大学レベルの数学もかなりできるけど、微分方程式にしても整数論にしてもパターン覚えるのがとても大切
ルベーグ積分ですらそう
代数学なんて似たパターンの繰り返しで理論体型全体を理解していく必要がある
パターン暗記もまた数学の本質なのにな
0887ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:58:27.64ID:qipOZPK10
勉強の仕方と参考書と塾のレベルが年々上がってるから難化するのは当然かもな
0890ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:58:39.13ID:MHCVb3/80
>>87
津波エリアmailでほぼ徹夜のひとも多い気がする
0892ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:58:41.92ID:Z6bLN4Dr0
数学の試験に、コミュ力要素入れましたー
みたいな感じ?
0893ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:58:44.04ID:qT83VtR80
試験がバカ難しい問題に偏った結果?
だとしたら最悪の試験製作者
受験生がバカとは言いにくい
0894ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:58:44.11ID:1yo0F9op0
>>37
読解力のない理系の量産化かあ
0898ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:58:53.55ID:yQlVna0L0
たしかにワイの頃も数学だったと思うがシクシク泣き出すやつとか居ったな^^;

まぁ今回の数学が終わった時は泣き出すヤツが多かったんじゃね?
でもアホと言うわけじゃなくて多分Bラン〜Cランぐらいの普通の国立には受かるレベルだと思う

そういう層ってほぼほぼ100点近くを狙ってたとか
センター数学なんか簡単ぐらいに考えてただろうからね
0899ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:58:54.33ID:nqnZQXIf0
>>868
時間を考えると
70点ぐらいとるとこまで解ききったらかなり頭の回転がよいなと思えますな
0900ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:58:55.42ID:aufes3U90
>>56
太郎と花子の会話がマジキチすぎて問題に集中できないw
0901ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:58:56.26ID:Hdj44UDe0
>>867
受けたけど忘れたわw
0902ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:59:01.92ID:PLTViJcF0
スマホやればやるだけバカになる
0903ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:59:09.22ID:zraot2iK0
つっても昔の(90年とか)数学の問題の方がはるかに簡単だったから
その当時の学生に今の問題解かせたらその平均点数より遥かに低かったと思う
0904ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:59:10.74ID:jMOGSxuf0
>>838
ツイでチラ見したけどあれは受験生可哀想だと思った
受験生じゃなくて出題者がバカになってんじゃないの?
文系教科はちゃんと平均が半分強ぐらいの正答率に作ってあるのに
0905ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:59:12.80ID:/qQnAxTI0
やっぱりコロナ世代はパッパラパー
0911ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:59:34.65ID:IHbLrfyi0
出題の傾向が最初からわかってて演習をしていたのなら解けるのだろうが
初めてこの2bみたいな出題をみたらそりゃ面食らうよな
0913ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:59:48.53ID:+4WI6mUu0
>>884
つまり大学入試センターは
「マトモに勉強してる高校生ならたいして難しくなかっただろ? 来年度は難しくするからな」
と難化を予告していた
0916ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:59:59.36ID:7vLewMN00
でも平均が低いから東大志望者の辺りは偏差値の信頼性があがるね。
0917ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 00:59:59.78ID:p80H5XWf0
試験だけ珍奇なものに変えて思考力wとかアホの発想
教科書含めて学校の普段の学習の仕方から変えろよ
0919ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 01:00:04.04ID:36Sm7bOS0
文章読めませんと言っとる奴は大学に何しに行くつもりなんだ
論文読めねえ奴は大学に来るな
0920ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 01:00:06.11ID:Z6bLN4Dr0
>>888
優秀の定義が、小室・小保方じゃなあ。。
0921ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 01:00:11.93ID:p9ixIpxT0
バカなYouTuber見てればアタマも悪くなるわな
0922ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 01:00:17.12ID:HvRL8BdQ0
>>886
ルベーグ積分とか理解を越えてた
楕円曲線も全く理解出来なかった

あんなものを理解するのは超人の域だと思う
0923ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 01:00:17.13ID:8rq4aDiA0
>>775
それなら数学を易化して、国語社会を難化させるだろ

つまり問題作成した機関は何も考えてない
0924ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 01:00:27.49ID:nqnZQXIf0
「満点の域には時間的に手がつかない」

これにつきるなぁ
0926ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 01:00:50.20ID:7vLewMN00
>>914
だろうね。暗記系が高く、思考系が低い傾向にある。
0927ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 01:01:00.03ID:Eyfa/EQ30
まあ解いてる時の絶望凄いだろうなとは同情するし
旧帝理系受ける子たちも「えっ?!このレベルマジなの?」と
解きながら思ってそう
0928ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 01:01:01.67ID:tN0NKZoQ0
そもそも暗記重視で何が悪いんだろうな
コミュ力もスポーツも芸術も全部「上手い奴らのやり方の模倣」なんだし
0929ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 01:01:01.68ID:RtefSW+l0
だから私文目指せとあれほど
0930ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 01:01:05.31ID:5lXhmeY50
つまりバカが増えたと
0931ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 01:01:07.61ID:W++DxOyE0
>>892
数学と現代文は似ていて、
論理的思考能力を問うのは良いんだけど

それをやるのは二次でしょう

基礎学力を試す目的の、
共通でやるのはおかしい
これは受験生が可哀想すぎる
0933ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 01:01:12.17ID:luitTibP0
>>910
中国の大学では、習近平思想が必修化してるんだろ

お前も、習近平思想を学習しろ

wwwwww
0934ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 01:01:13.83ID:A7erKGSO0
方程式を解く能力とコミュニュケーション能力どっちが上?
理系の能力なんて実際に電卓以下だろ
0936ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 01:01:14.73ID:2af59Z7f0
平均点が下がるのは数学が得意な奴にとっては有難い事、得意教科の平均点が上がるのはアドバンテージを失うからな。
0939ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 01:01:30.61ID:kxO5TATH0
日本史見たけどいかにもQさまに出てきそうな問題だった

国鉄を民営化したのは小泉純一郎総理の時代だった。○か×か
0940ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 01:01:31.67ID:EHXwyQPd0
満点は取れないくらいの問題でいいと思うよ
どこまで挑めたを問う方が実際的だよ
0942ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 01:01:37.92ID:zUFTrPqP0
大卒にもっかい受けさせたらみんなクソみたいな点数叩き出しそうだな
0945ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 01:01:48.59ID:yQlVna0L0
>>909
これ京大あたりの基地外な数学の先生が作った入試問題かな?^^;
0947ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 01:01:50.67ID:aufes3U90
>>928
昔ならともかく今の時代ほぼ無意味だから
0949ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 01:02:07.42ID:5lXhmeY50
>>928
スポーツは模倣だけどそれを体現出来るかっていう難関はある
0952ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 01:02:50.41ID:ADLtNZdv0
■ボアソナードと三兄弟
明治大学・法政大学・関西大学は、いずれも1880年代に創立された私立大学。
そして、わが国近代化の羅針盤となるための法学教育をルーツとし、
「日本近代法の父」と呼ばれたボアソナード博士がそれぞれの設立時に強い影響を与えているなど共通点を見出すことができます。

■明治大学・法政大学・関西大学 三大学連携協力協定
協定は、3大学が連携協力して教育研究活動の一層の充実と質の向上を図り、学術の発展と有為な人材の育成に寄与することを目的としており、
連携協力事項については、教育・研究のほか、産学連携、地域社会への貢献、学生の交流など多岐にわたっています。
0953ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 01:02:53.17ID:7vLewMN00
>>922
それ大学1年位の数学じゃないのか?
今の高校生はすごいね。
共通テストだよね。
0954ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 01:02:54.07ID:iDES86c50
センター試験のころから毎年新聞見て
数学の問題を解く社会人は結構いる
特に今年はこれだけ話題だからやってみる人多いと思う
0957ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 01:03:01.55ID:LO/bIlMN0
バカになったとかじゃなくて、数学は対策されるからそれで解けないように毎年難しくなる
0958ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 01:03:18.80ID:nqnZQXIf0
東大京大でよく出る「方針すら立たない」という難しさじゃないからね!
0959ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 01:03:20.58ID:2LIW8e8q0
暗記マシーンはいらんわなそりゃ
予備校が悪いんだけどな
0962ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 01:03:35.14ID:A7erKGSO0
暗算や記憶力が重視される時代じゃないわ
0963ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 01:03:40.34ID:7vLewMN00
つまり、来年は簡単な問題になるから、
基礎問題を集中的にやればいい。
0964ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 01:03:40.92ID:SGMiDvPC0
大学行くんだろ?
本当に大学で学ぶ内容ってのは高校で学ぶ内容とは全く違うよ
答えがない問題だってあるんだ
この程度で文句つける奴らは大学の授業なんてついてけないだろ
0965ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 01:03:46.83ID:RbxEtkr/0
>>922
あれも結局パターン暗記やで
難解な証明も慣れてくるとパターンに気づく
修士でも変わらない
数学的発想が必要になるのって博士になって10年たって30歳前半の数学者としてピークになった頃くらいだよ
0967ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 01:03:54.62ID:p80H5XWf0
>>928
欧米見てそれに倣えとなったんでしょ
で、表面だけ真似てこの奇形の代物が出来あがりましたと
いかにも文科省の受験バカが考えそうなことだわ
0968ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 01:03:56.31ID:L74+vgkg0
予想平均点だから実際はまだ分からないよね
去年うちの子は受験生だったけど、数学I・数学Aは、数学II・数学B両方共に80点以上だったのだけど
ちな国立大です、地方ですが
0969ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 01:04:03.35ID:+2jLe3br0
>>919
ギュッと抱きしめてほしい
(ただしイケメンに限る)←ココを非言語コミュで読み取るのがリアルでは重要
0970ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 01:04:05.80ID:rKub+rGe0
頑張ってよかった、というカタルシスを与えたくない。頑張ってもこの程度か、と考える若者を増やしたい、という歪んだ意図さえ感じる。
0971ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 01:04:17.05ID:qS9n5Y7D0
>>56
こういう現役東大生のネタブログを真に受けてジョーカー化したんだろ
0972ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 01:04:23.69ID:yQlVna0L0
ちなわいBラン某国立大理系院卒、現在某大手サラリーマンだけど・・・

・・・うーーーーーーん。結果は想像にお任せするよ(´ω`)
0973ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 01:04:27.60ID:Eyfa/EQ30
例年予備校教師が問題にイチャモン付けるのは文系(特に国語)と相場が決まってる
「この選択肢では正解が確定しない」的なやつで
0975ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 01:04:30.05ID:1yo0F9op0
>>877
ワイが日本一の穀潰しだぞ
働いたことねぇし
ご先祖さまガチャ大当たりなんじゃわ
0978ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 01:04:58.09ID:aufes3U90
大学入試は専門に関わらず数学と英語だけでいいだろ
パズルとして考えたら数学で思考能力が測定できるし、英語は専門に関係なく海外文献読むのに必要
後の科目は学力や知識が足りてなかったら大学入ってから頑張ればいい
0980ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 01:05:20.06ID:L+/jqRWW0
今度は「情報」なんて科目のテストも加えるんだっけ?
受験生キツすぎじゃねw
0989ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 01:06:22.46ID:A7erKGSO0
理三を志望するのがああいうのだし
人間的に理系はアカンわ
0990ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 01:06:31.65ID:nqnZQXIf0
「考える楽しさ」とかはまったくないよ
まったくない
「つまんねー!!!」と叫びたくなる
0991ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 01:06:36.89ID:kxO5TATH0
>>942
昔、三枝の国盗りゲームで
実験として京大生30人ぐらいに翌年のセンター1科目受けさせたら
満点は1人だけで15点とかいう奴もいた
0994ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 01:06:41.16ID:vDOQODXm0
公認会計士なんて数学どころか文脈も読めないし
なんなら時系列も読めないくせに鬼の首とったつもりだし
なんなら死んでほしい
未来のことを「やってない!」と言う頭の悪さ
未来にやることを今やってないと言ってくる
マジで死んでほしい
0995ニューノーマルの名無しさん2022/01/17(月) 01:06:42.84ID:Z6bLN4Dr0
>>981
もはや数学の試験とは別の何か。
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1時間 18分 58秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況