X



タワマンから戸建てへ…流れは変わるか テレワークでの不都合管理費・修繕積立金の値上げ★3 [愛の戦士★]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001愛の戦士 ★
垢版 |
2022/01/20(木) 10:00:10.39ID:Zu+/v5Vo9
夕刊フジ 1/18(火) 17:00

【マンション業界の秘密】

最近、タワーマンションに対する否定的な記事や論調を目にすることが多くなった。十数年前に私が「タワマン批判」的な記事を書き始めた頃は、まったくの孤立無援だったことを考えれば、隔世の感がある。

コロナ以降はテレワークの普及で、多くの人の自宅滞留時間が多くなった。自宅がタワマンの場合に、さまざまな不都合が生じたエピソードを取り上げている記事が多い。

そもそも、タワマンは都心か、その周辺部に多い忙しい人向きの住まいだ。彼らは本来あまり自宅には滞留しない人々だった。それがテレワークでにわかに自宅にいる時間が長くなり、不都合に気付いてしまう。

例えば、タワマンの戸境壁は薄い。普通のマンションなら戸境壁は鉄筋コンクリートの躯体になっている。しかしタワマンは乾式壁と言って、石膏ボードに遮音材を挟んだような建材が使われている。これでは必然的に隣戸の生活音が聞こえてしまう。

お互いに普段は昼間不在だったのが、24時間滞留すると、嫌でも生活音が聞こえてしまう。場合によってはくしゃみの音すら漏れてくるのだ。

また地震になるとよく揺れる。高層階なら、地震が終わった後でも揺れがしばらく続く。これに不安を抱く人も多い。

ずっと自宅にいると、エレベーターを使う機会も多くなる。コロナ以前の「寝に帰る」だけだったら、エレベーター待ちのイライラも、どのボタンを押すかで微妙に感じる階数ヒエラルキーに対しても、わりあい無頓着でいられた。それが妙に気になるようになる。

住むためのコストについても最近クローズアップされてきた。管理費や修繕積立金が値上がりしているのだ。

原因は、人手不足で、直接的には管理員や清掃員が人手不足によって賃金が上昇している。

さらに建築関係の職人さんが少なくなったことで、大規模修繕工事の費用もかなり値上がりしている。タワマンの場合、通常のマンションに比べて大規模修繕工事のコストが2倍以上とされる。だから、タワマンの月々の修繕積立金が、新築引渡時の3倍から4倍に値上がりするケースは珍しくない。5倍以上ということもある。

こういった理由により、世の中のタワマンに対する幻想は崩壊しつつある。

一方、管理費などは不要で、ランニングコストをオーナーが調整でき、マンションよりも部屋数や広さが確保できる戸建ての人気が高まっている。

コロナによってテレワークが常態化した先進国共通の現象である。首都圏での新築戸建ての供給が大幅に増えているということはなさそうだが、開発業者に取材すると作る先から売れてしまう状況だとか。

戸建て系の開発業者やパワービルダーの業績もおおむね好調。そして最近、老朽マンションの出口戦略が閉塞している問題も話題に上る。日本人の住宅選びは今後、再び戸建て志向が主流であった昭和の頃へと回帰するかもしれない。

■榊淳司(さかき・あつし) 住宅ジャーナリスト。同志社大法学部および慶応大文学部卒。不動産の広告・販売戦略立案・評論の現場に30年以上携わる(www.sakakiatsushi.com)。著書に「マンションは日本人を幸せにするか」(集英社新書)など多数。

https://news.yahoo.co.jp/articles/813dbf573c9ed1080c13f4bfe256b3ee058201a7

★1の立った時間
2022/01/19(水) 16:06:39.92

※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1642584952/
0953ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/20(木) 19:23:55.51ID:V/DwvtBp0
>>948
車推しand郊外戸建推しの人は、通勤は車じゃないのか?

毎日、電車で通勤なら駅近が必須やろ。
0954ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/20(木) 19:24:17.18ID:ud+9VGnb0
>>921
古家ありと書かれるのは築50年くらいのやつ
今時の築20年なんてピカピカ
新築とほとんど変わらずだよww
0956使徒ヴィシャス ◆iz6wceXh0EOM
垢版 |
2022/01/20(木) 19:24:34.98ID:F+YTL5xN0
>>952
ネギは腐るほど畑に埋まってるわ(。・ω・。)
夏はキュウリとその他紫蘇やらは適当に生えてるわ(。・ω・。)
0960ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/20(木) 19:26:00.12ID:/H3jATik0
>>947
戸建ては土地しか評価されない
建物に3000万かけても30年後は価値ゼロ
0963ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/20(木) 19:26:57.28ID:gEjdVkhx0
タワマンが適正なのはニューヨークとかごく一部の大都市だけだろ。
そこらの地方都市がサル真似して回るわけがない。
0964ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/20(木) 19:27:03.06ID:NShzNmNN0
20年後の大規模修繕ラッシュに工事業者の人手不足で5年待ちとかあり得るだろうね。
しかも価格高騰して日本人だけでは足りなくて外国人労働者もかき集めて手抜き工事横行とか
空き部屋が目立って修繕費も足りなくなって右往左往する管理組合、管理会社も撤退でジエンド
0965ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/20(木) 19:27:53.45ID:HOHZN/bZ0
>>8
デリへル呼ぶのに必要じゃん www
0966ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/20(木) 19:28:00.72ID:/H3jATik0
>>959
実際はきちんと遮音性も考慮して設計されてるんだが
そうは言ってもコンクリート200ミリ厚同等とまではいかない
0967ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/20(木) 19:28:13.94ID:btVKGCgd0
>>950
何を言おうがマンションよりは修繕もリフォームも割安だから
そもそもマンションの室内リフォームは修繕積立金と全く関係なく自腹だからね
マンションもリフォームすると修繕積立金とは別に1000万円かかる
 
つまり20年間でマンションは月5万円、20年間で1200万円とは別に
リフォーム代1000万円と駐車場代が20年間なら400万円ほど無駄にかかる
 
戸建てなら外壁塗装の100万円とリフォーム代1000万円だけ
管理費も修繕積立金も駐車場代も0円
0968ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/20(木) 19:29:30.76ID:/H3jATik0
>>967
マンションリフォームは500万くらいで出来るでしょ
内装だけだし
0969ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/20(木) 19:29:42.11ID:2t7DegLT0
>>943>>954
立地によるのではないかと思う
低層半地下マンションで、都市計画道路まで行かなくても周辺道路が広ければ、
公道でバックしたりする手間や、家のゲートを開けたり締めたりする手間もない
安全な駐車場内に遠慮なく頭から突っ込めるし、
中で旋回して駐車可能で頭から出られる

二階から階段経由でも玄関から10〜15秒で車
荷物の積み下ろしも楽
雨でも楽に車が使えるから駅までの家族のむかえ含めて出かける事も増える

何より車が傷まない
0971ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/20(木) 19:30:46.66ID:/H3jATik0
>>967
あと管理費修繕積立金はタワマンは月5万とかかもしれんがフツーのマンションはそんなにかからない
2〜3万くらいかな
0973ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/20(木) 19:31:07.03ID:5IT1wz7Q0
>>758
> ピッタリつっても良く見れば敷地境界から50センチは空いてるだろ?
> そこに足場組むんだよ
ガチのペンシルは空いてないと思うぞ
こんなんだし
https://k-sys.co.jp/wp-content/uploads/2017/09/img_05-10.jpg

隣地境界から50cm空けるのって民法でしかないから、防火・準防火でそこら辺を無視出来たり
そうでなくても隣家同士で了承を取ればオッケーだったりするからなあ…
0976ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/20(木) 19:33:02.03ID:ijcSQwr60
>>967
室内リフォームはマンションの方が簡単。
パッケージでできるから。
戸建ては現場施工が多いから、割高。

外装の補修は、木造戸建てだと10年に1回300万程度はかかる。
0977ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/20(木) 19:33:16.56ID:btVKGCgd0
3階建ての戸建てなら屋根付き駐車場だから雨に濡れないけどね
2階建てでも雨よけポートなんて50万円もあれば付けれる
とにかく戸建ては自分の自由にできるんだよ
0978ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/20(木) 19:33:16.83ID:0PNAhV9S0
>>973
>隣地境界から50cm空けるのって民法

建築基準法だろwww。
0979ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/20(木) 19:33:30.03ID:Oo8UqHOo0
>>973
この家でもタワマンより良くね?
ペンシルハウスとかいうみたいだけど、俺はそっちの方が良いわw
我が家は二階建てでもっと四角いけどw
0980ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/20(木) 19:33:55.89ID:NShzNmNN0
全ては南海トラフが答えを出してくれる
タワマンが勝ち組か戸建てが勝ち組かを
ローン払い終える前にトラフったらご愁傷さま
0981ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/20(木) 19:34:43.74ID:ud+9VGnb0
このスレ読んで気がついた事
マンションなんて面倒くせーwwwww
やっぱ戸建最強ー!
0982ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/20(木) 19:34:45.87ID:5IT1wz7Q0
>>978
民法だよ
https://www.city.kashiwa.lg.jp/kaihatsujigyo/shiseijoho/keikaku/shigoto/kaihatsu/toshikaihatsu/4554/kite.html#:~:text=%E6%B0%91%E6%B3%95%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%80%81%E5%A2%83%E7%95%8C%E7%B7%9A%E3%81%8B%E3%82%89,%E6%9D%A1%E7%AC%AC2%E9%A0%85%E6%9C%AC%E6%96%87%EF%BC%89%E3%80%82
民法では、境界線から50センチメートル以上離さないで建物が建築されてしまった場合、隣地の所有者は、その建物を建築した者に対し、建築の中止又は変更を求めることができると規定されています(民法第234条第2項本文)。ただし、「建築に着手した時から1年を経過した場合」又は「建物が完成した後」は、建築の中止又は変更を求めることはできないと規定されています。この場合、隣地の所有者は、損害賠償の請求のみすることができると規定されています(民法第234条第2項ただし書)。
0983ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/20(木) 19:35:06.66ID:/H3jATik0
>>978
民法だよ
0984ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/20(木) 19:36:19.99ID:Sjypji+60
マンションの管理費が嫌なら、管理人がおらんで、ゴミ出しも24時間じゃなくって、みたいなマンション買えば管理費極小。

でも、そんなマンション売れないw
マンションは便利さを買ってるからなぁ

戸建は自由度を買う感じ。
どっち選ぶかはライフスタイル
0985ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/20(木) 19:38:54.46ID:/H3jATik0
>>984
俺はマンションについては換金性を買ってる
戸建ては土地の価値しかないから建物にかけた金は全額無駄になる
売ったり買ったりしやすい

あとマンションは夏涼しく冬暖かいんだよね
0986ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/20(木) 19:39:09.77ID:gEjdVkhx0
ニューヨークの金融ビジネスマンならともかく
タワマンなんて一般的じゃない。富裕層は郊外に広めの邸宅だろ。
そのほうが広い地域の地価が安定する。住民がまさに住んでるので整備も安定する。
需要も不安定なのにタワマンたてる馬鹿のせいで都市が狂ってくるんだって。
需要が多くて仕方ないマンハッタンにタワマン建てるのとわけが違う。
0987ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/20(木) 19:39:21.46ID:5IT1wz7Q0
>>979
貼っておいてなんだけど、この画像のは左の家はペンシルハウスじゃないと思う
右の家はペンシルハウスかもだけど

15坪以下の土地の家って考えた上で1階ガレージだと、1階は自動車1台と玄関のみって感じだろうからね
(この画像の左の家は横の2台、縦にも2台置いてる)

ただまあ、都会だとペンシルでなくても隣地ギリギリまで建てるのよな…
0988ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/20(木) 19:39:31.00ID:/H3jATik0
売ったり買ったりしやすいのはマンションの事ね
0989ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/20(木) 19:39:35.93ID:Oo8UqHOo0
都心のタワマンなんて何億円だよ
ここにいる奴らのタワマンは住めても郊外の数千万円の奴w
0991ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/20(木) 19:41:36.26ID:0PNAhV9S0
億単位の不動産なんて買う人が限られるだろ。
換金性は低いと思う。
0993ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/20(木) 19:44:11.05ID:Oo8UqHOo0
>>987
駐車場も2台だしな。鉄筋構造っぽいし
なかなか良い家な方
東京の市は土建業とかやってる社長が
これよりはもっと良いけど、こんな感じの家に住んでることが多い
3階立てとかでさ。普通にリッチな感じなんだよな
犬とかもたくさん飼ってたり、奥様も美人だったり
0994ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/20(木) 19:44:11.52ID:0PNAhV9S0
>>989
2〜3千万円の不動産が一番流動性高くて資産価値が高いんだよw。
0995ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/20(木) 19:44:25.72ID:Jw506nBb0
>>976
マンションの内装も現場施工だよ
リフォームするのは水廻りだろうから最低取り合い絡むところは全部ぶっ壊さないと無理よ 
ユニットバスが1番金かかって次にキッチンかな
0996ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/20(木) 19:44:30.27ID:NShzNmNN0
1000ならタワマン崩落
0997ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/20(木) 19:46:59.51ID:ud+9VGnb0
戸建最強!
0999ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/20(木) 19:48:09.34ID:ud+9VGnb0
千ならタダマン
1000ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/20(木) 19:48:54.94ID:9TkieVCv0
戸田真琴最強!
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 9時間 48分 45秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況