X



『関東と関西とでは「別もの」で驚く食べ物』 3位:ねこまんま 2位:ぜんざい 1位:たぬき ★3 [鬼瓦権蔵★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001鬼瓦権蔵 ★
垢版 |
2022/01/27(木) 19:12:03.97ID:NrNHBcPx9
https://news.livedoor.com/article/detail/21573425/

前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1643269577/


ランキングの専門サイト『ランキングー!』が『関東と関西「別もの」で驚く食べ物ランキング』なるタイトルの記事を配信していた。

『株式会社CMサイト』がインターネットリサーチをした結果を集計したもので、有効回答者数は10〜60代の男女12,637名──
「どーだっていい」と言ってしまえばマジどーだっていいテーマであり、この手のランキングサイトの編集部に日々はたしてどれくらいの記事作成ノルマが課せられているのかは知るよしもないが、「じつは高学歴なお笑い芸人ランキング」だとか「実家が農家の芸能人ランキング」だとか……の「どーだっていい」よりは、こういった "身近なあるあるネタ" の「どーだっていい」のほうが私個人としては読んでいてほのぼのしい気分になれる。

ってなわけで、さっそくその「TOP10」を見てみると……???

1位:たぬき

2位:ぜんざい

3位:ねこまんま

4位:イカ焼き

5位:肉じゃが

6位:ところてん

7位:どん兵衛

8位:うなぎのかば焼き

9位:ひなあられ

10位:すき焼き

3位の「ねこまんま」(おもに、関東では「鰹節かけご飯」、関西では「みそ汁かけご飯」のことを指す)、4位の「イカ焼き」(おもに、関東では「イカの丸焼き」、関西では「阪神百貨店地下で売っているイカ入りのお好み焼き」のことを指す)にも、少なからず関東と関西の "認識の差" に驚きはあるが、もっともそのズレの幅が大きいのは、やはり1位の「たぬき」であろう。

関西人の私にとって、「たぬきそば」とは「甘辛味の三角形のお揚げが乗っているそば」のことである。
それはすなわち関東で言うところの「きつねそば」のことで、(原則として)関西には「きつねそば」と「たぬきうどん」は存在しないのだ。

いっぽう、関東の「たぬき」とは、天ぷらのタネを抜いた「タネ抜け」が「たぬき」に転じた……というのが通説となっており、天かすをふりかけたそばやうどんを「たぬきそば」「たぬきうどん」と呼んでいる。

つまり、いささか曲解気味になってしまうのかもしれないが、関西は「うどん?そば」といった反意語(的なもの)に「きつね?たぬき」といった反意語(的なもの)をかぶせるという、いわゆる "ギャグ" によるネーミングを由来とし、対して関東は「タネ抜き→たぬき」という "洒落" によるネーミングを由来としているのが、関東人と関西人の気質の違いを端的に象徴していて面白い。

さらに、同じ関西でも京都だけは「味付けなしの薄揚げと九条ネギを細かく刻んで熱々のあんをかけたそば、もしくはうどん」を「たぬき」とする独自路線を貫いている点も、また興味深い。
そう。畿内でも雅(みやび)な京都人だけは、いかにも関西人(正確には大阪人?)チックな「すぐギャグに走る」という "お調子者っぽい感じ" をいささか小馬鹿にしている?……のかもしれない。

……と、私の思考を刺激して促し、仮にそれがたとえまったくの見当はずれな方向へと突っ走ってイッてしまったとしても(笑)
……こんなにもあれこれとした妄想を掻き立ててくださる非生産的なランキングは「いつでも大歓迎!」なのであった。
0101ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 19:34:53.21ID:kcaD42le0
柏餅も違うんだよね
形状と葉っぱの種類が
0102ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 19:35:12.19ID:bO4r+/gW0
>>77
関東のぜんざいは汁気が無い
煮詰めたあんこが餅にかかってる
0104ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 19:36:20.56ID:0OHygwlD0
ぜんざいが1番謎
東京育ちだけど学校で出たぜんざいは
小豆つぶつぶの汁がサラサラしたお汁粉風
甘味屋さんでは店に寄って粒々サラサラ派と
熱々ほぼ餡子派があったけど
何がどう正しいぜんざいか解らない
0105ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 19:36:45.84ID:nYwjWws10
関西人でねこまんまは「味噌汁かけご飯」だと思っていたけど「とんぼ」ってドラマで長渕剛が「かつお節ご飯」をねこまんまと言っていて違和感を覚えたな
長渕は九州だっけか?
0106ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 19:36:47.85ID:Byjp9HH+0
たしか桜餅は東京(周辺)以外、全国的に道明寺だったと思う
けど関東と関西みたいな分け方されるのがもやっとする
東京ならローカルでも主流になるのがちょっとね
0107ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 19:37:16.77ID:8vW8FKHc0
>>72
たまに見る(見た)書き込み。
「土井善晴先生の優しい京都弁」
「島田紳助の下品な大阪弁」「大阪女らしい下品なmisono」
「千原兄弟の醜い大阪遺伝子顔」

最近は見なくなったのは、「関西が牛肉食なのはチョンだから。焼き肉を見て分かるように、チョンは牛肉食だろ」という書き込み。
0108ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 19:37:33.85ID:bomBu78s0
>>36
雑煮はそれこそ地域差が激しく、関西どころか阪神地域でも千差万別でして…

自分は元々が神戸だけれど、神戸でも地域差があるくらいで…ちなみに自分の地域は“澄まし仕立てで焼き餅、焼き穴子が鉄板”だった(市内だけど仕様は東播地区に近いのかな)
0109ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 19:37:35.12ID:Wc+I00HV0
「鰹節かけご飯」→にゃんこのご飯
「みそ汁かけご飯」→何も名前つけず
だった。京都です。
0112ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 19:38:04.37ID:bO4r+/gW0
>>104
東西ともこしあんの汁物は「おしるこ」であって「ぜんざい」じゃない
0114ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 19:39:30.61ID:qd9irGxe0
のび太が好きだと言ってた汁かけご飯は味噌汁をかけたのじゃないのかな?知らんけど
0117ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 19:40:06.72ID:0OHygwlD0
>>112
こしあんを言ってるのじゃないのよ
粒あんとサラサラ粒入り汁の差のぜんざいが謎なの
東京では汁粉は御前汁粉がこしあんで粒あんの汁粉は田舎汁粉と呼ぶよ
0119ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 19:40:29.09ID:mhNk+T6u0
>>110
ちがうで 本町の 「松葉」やで
0120ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 19:40:44.68ID:63qP2u0k0
三笠とどら焼きも区別つかん
0122ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 19:41:22.40ID:F7FPV7QG0
雑煮
0124ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 19:41:55.32ID:ZIiHEFku0
かつぶしかけご飯は普通におかかお握りとかあるからわかるけど味噌汁かけるとか下品すぎ
キントンのブブ漬けもこういうところからきてるんだろうな
0126ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 19:42:29.04ID:j7/l/x1I0
トンキンの料理はそれ以外の料理としたら朝鮮の劣化コビー以下の
生ゴミまみれで驚くぞ
0129ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 19:42:33.19ID:eg3UM4GN0
>>18
逆だろ
0130ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 19:43:03.00ID:znvC5HiI0
>>110
関西で蕎麦は関東から来たからね
で注文を解り易くしたのが始まり
キツネ・タヌキで楽だからな
あと関西の遊びどっちも化かす
0132ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 19:43:17.37ID:mfyWANU70
>>2
オコメは?
0137ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 19:44:16.44ID:8Nk5h9zV0
東京のうどんの汁はドブ色
0138ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 19:44:20.48ID:bO4r+/gW0
>>134
最近東日本も5枚切り置くようになったね
0140ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 19:44:39.45ID:j7/l/x1I0
>>99
日本の文化や歴史も知らん人類史捏造の東朝鮮人が日本語しゃべるな
0142ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 19:44:51.61ID:qd9irGxe0
>>27
味付け海苔を発明したのは東京の山本海苔店じゃね?
0143ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 19:44:54.81ID:AAo5uxwO0
カントン人の気持ちがわからんよ
0144ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 19:44:56.58ID:Ed2KEcUM0
関東は古代から使われてる言葉で三関の外の東側の意味
関西は鎌倉時代に使われ始めた言葉で関東の対義語
現代の関東の範囲を昔から坂東という
0147ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 19:45:15.71ID:bomBu78s0
汁粉←粉の汁、なんだから“粒”が入ってちゃ駄目でしょ?
甘く茹でた小豆≒善哉、漉し餡を湯で延ばした物≒汁粉、善哉と粒餡の中間≒金時
0148ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 19:46:03.40ID:ippNHkRi0
関西のぜんざいはドロドロ下痢便状
モロコシうんこみたなあんこが餅にかかってる

関東は一手間かけて上品にこしてさっぱりとしたお汁粉になってる
0150ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 19:46:46.26ID:Nmu8KePL0
桜餅も
0151ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 19:47:07.67ID:dfb+tI6w0
>>100
一応江戸に油揚げと葱を入れた蕎麦の記録はある
ただ形状や味付けが分からないので何とも言えないが
0152ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 19:47:08.39ID:A8zvzGoT0
>>117
粒あん入ってるなら関西ではぜんざい
関東では田舎汁粉などとどこが田舎なのかよく分からん呼び方してるだけ
0154ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 19:47:22.02ID:4DxDfzFW0
カツ丼
東京のは真っ黒な蕎麦つゆを使うため全体的に黒っぽい。個人的には東京のカツ丼のほうが好き。

天丼 東京のはごま油で揚げて甘辛いタレにつける。個人的には西日本の天丼のほうが好き。
0155ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 19:47:26.81ID:ssPHBrcR0
>>107
上方言葉は、船場の商人が使う綺麗な大阪弁
吉本芸人が使うのとはまた別だそうだよ
出自がモノを言うのでは
0159ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 19:48:32.49ID:nYwjWws10
>>133
そうそう
大島屋のり
あのCMをみせられた子供は塩むすびなんて恥ずかしくて食えなくなるよな
>>142
発祥の話なんてしていないし
0160ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 19:48:50.47ID:BSHqJwym0
>>155
きれいな大阪弁いいよな
チンピラみたいな大阪人は嫌い
0162ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 19:49:08.39ID:DE8NxfoS0
東日本、西日本という分け方は九州には気の毒なんだよな
東日本と九州は縄文系だから食文化や性格が似てるんだよ
異質なのが大阪付近
0163ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 19:49:23.70ID:DrwfmOcz0
これ関東対関西というより関西だけが特殊なのでは?
私西日本だけど関東と同じ内容を思ったよ
0165ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 19:49:49.56ID:bO4r+/gW0
>>162
バカアホ同心円説だっけ
0167ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 19:50:40.54ID:sP28aqdn0
発祥がどこというよりは一般的に「具材+うどんorそば」で命名されてるのに
なぜか関西だけきつねとたぬきだけおかしなことになってる
0168ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 19:50:59.43ID:IacNLtwD0
事実としてのねこまんまって要は魚の骨だろ
鰹節メシは人が食うもの
山の手はどうかしらんけど
0169ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 19:52:01.72ID:Lvds01fp0
>>163
明治時代はいるまでは大阪の文化=町人文化だったんだから江戸文化が異質
0170ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 19:52:10.63ID:IS5p3NB00
関東の天津飯はクソまずいって聞いた
関西なら中華料理ベスト3に入るのに
0171ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 19:52:11.12ID:ssPHBrcR0
狭くて小さな日本でさえ、様々な文化や言葉があるのに、増して隣国と言え中国や韓国とも軋轢あるのは仕方がないのだろうな
0172ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 19:52:39.21ID:Uw4XH2Iu0
>>99
82の説はNHKでもやってたから本当だと思うよ。
0174ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 19:53:04.80ID:zqzE53Ap0
>>30
違うな

マクドナルドをマクドとは呼ぶけどマクドポテト マクドバーガーとは呼ばない

あくまで店舗にたいしてのみ
0175ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 19:53:05.61ID:ssmeZpfr0
鰹節の出汁とった後のからと魚の頭やアラが猫のメシ
0176ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 19:53:14.62ID:CAfQGfNo0
たぬきってなんやねんて調べたくても動物ばかり出てくるし
たぬき 食べ物でもタヌキの食べ物が出てくるし詰んだ
0177ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 19:53:28.62ID:qd9irGxe0
関東の甘い卵焼きは苦手
やっぱだし巻きでないと
0178ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 19:53:42.68ID:8vW8FKHc0
>>117
東  (御前)しるこ⇔田舎じるこ
西 しるこ⇔ぜんざい

どっちにも配慮したレトルトとかインスタントの全国製品では粒餡の汁は「京風ぜんざい」をまあまあ見た気がする。
0183ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 19:56:57.49ID:tBKx/rST0
赤いきつねと緑のたぬきってのは東京人はわからんの??

うどん=きつね → そば=たぬき

というか、東京人はなんで油揚げをきつねってよんでるんや、いなりそばならわかるけど
0184ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 19:57:00.85ID:mhNk+T6u0
西 しるこ⇔ぜんざい
汁粉と善哉は別物 粒が入ってるのが善哉 具は主に餅
粒を裏ごししたのが汁粉 具は主に白玉
0185ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 19:57:03.02ID:rE3opeSi0
今は普通に売ってるみたいだけど
大阪では以前「べったら漬け」どこも売ってなかったよな
大阪日本橋近くの大きな漬物屋で「ありますか?」とたずねたら「あれは関西にはあれへん。お客さん関東の人か?」と言われた思い出
0186ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 19:57:05.84ID:A8zvzGoT0
>>179
そうやって悪意的に受け取るのが関西嫌いのダメな所
0187ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 19:57:18.19ID:tfsW26Rz0
神戸の古いうどん屋はきつねうどんの事を「しのだ」って読んでたなきつねそばは「たぬき」
0188ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 19:57:21.58ID:o79sj2r+0
関西でのイカ焼きだって関東のイカ焼きと同じなんだろうけど
阪神百貨店の地価のイカ焼きだけ特別なんじゃないの?

関西出身だけど両親とも地方出身だからたぬきときつねがいまだによくわからんわ
0190ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 19:58:15.80ID:tBKx/rST0
>>167
きつねは具材?

そもそもきつね=うどんで、たぬき=そばだった
東京にいくとなぜかきつねを油揚げだけを指すようになった

なんできつねを油揚げとよぶかはわからん
いなりそばだろうに
0192ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 19:59:10.70ID:tBKx/rST0
>>135
イカ焼きって売ってる有名な店があるんや
関西人なら知らん人はいない
0193ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 19:59:19.31ID:mhNk+T6u0
油あげの「きつね」の由来を知らん人がおるんや びっくりするわ
教養以前の話やろ
0194ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 19:59:33.01ID:Ymt9pxqK0
>>63
めっちゃうまい
夏はこれ
0198ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 20:00:26.43ID:mhNk+T6u0
>>192
けど店の名前は誰も知らない
0199ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 20:00:34.05ID:AnIWD0dU0
>>169
江戸時代の大阪の町人の文化って何だよ?w
絵画にも残ってねえじゃん
江戸時代の町人の暮らしぶり=江戸に住んでる人々だ
大坂は1615年に滅亡したんよ
0200ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 20:00:43.31ID:tBKx/rST0
>>187
しのだはそもそも稲荷伝説の場所だからな
油揚げを盗む狐の話
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています