X



【鉄道】 JR長万部−余市間は廃線、バス転換へ 並行在来線で全国2例目 [朝一から閉店までφ★]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001朝一から閉店までφ ★
垢版 |
2022/02/03(木) 21:32:27.83ID:/AI5Gvbj9
毎日新聞 2022/2/3 20:06(最終更新 2/3 20:45) 528文字

 北海道新幹線の札幌延伸(2030年度末予定)に伴いJR北海道から経営分離される函館線長万部(おしゃまんべ)―小樽間(140・2キロ)の並行在来線の存廃を巡り、沿線9市町と道の協議が3日、倶知安(くっちゃん)町で開かれた。
このうち長万部―余市間(120・3キロ)は沿線7町が廃線を受け入れる意向を示し、バス転換することで一致した。小樽市は住民説明会後に判断するとして態度を保留し、余市町が存続を求める余市―小樽間の存廃が引き続き協議される。

 国土交通省によると、並行在来線の廃線は1997年の旧JR信越線横川―軽井沢間(11・2キロ)以来全国2例目。明治時代に開通し、かつては基幹路線として重要視された区間の廃線は、道内鉄道史の大きな転換点となる。

 3日の協議では、ニセコ、蘭越(らんこし)、黒松内(くろまつない)の3町が、鉄路を維持した場合に多額の赤字が生じることなどを理由にバス転換の支持を表明。既に支持を表明していた4町と合わせ7町の同意がまとまった。
一方、余市町は小樽方面への通勤、通学者が多いことなどから第三セクターによる鉄路の存続を要望。小樽市の迫俊哉市長は、どういう条件ならバス転換が受け入れ可能かを住民説明会に諮る考えを示した。【土谷純一】

https://mainichi.jp/articles/20220203/k00/00m/040/247000c
0953ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 08:18:50.48ID:iLS2hL7RO
>>947
次回で鉄道貨物列車に見切りが付けられるだろうな。
荷主の企業にしても下らないエコとやらに付き合わされて嫌々、高い遅いのに使わされているだけだからな。
0954ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 08:19:01.74ID:8UT+7TBB0
>>8
新東名並の高速道路があるからな。
もともと北海道の鉄道は石炭運ぶためのもの。国鉄解体時に北海道は全線廃止でも良かった。
0960ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 08:36:48.69ID:x9ZMVWGW0
>>953
鉄道がエコと言えるのは都市部の平坦路線で電気車の場合だけ
地方の山岳路線で気動車だと、バスよりCO2排出量が悪いくらい
0962ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 08:43:59.44ID:TclIPx3v0
>>866
可能性の話だ
個人的には道南いさりび鉄道が引き受けるとは思うが
七飯町の並行在来線いらないってのも非電化区間のことだと思ってるし
0963ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 08:45:37.92ID:/lD7Nw1z0
有珠山が次回噴火した時、
それが新幹線開業前なら国交省からの厳命で直すだろうが、
新幹線開業後ならバス代行で直さずそのうちバス転換を沿線自治体に迫る

ただし、JR貨物が即座に損失補償を求めてJR北海道を提訴し、支払い能力のないJR北海道は特殊会社のくせに会社更生法の適用を申請し事実上の倒産
0964ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 08:48:01.18ID:/lD7Nw1z0
>>962
七飯町は鉄道旅客輸送をする気がない
「金を出さないから新函館北斗−函館間3セク転換でも、通過でいいので駅は廃止してくれ」とのスタンス
0965ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 08:48:23.90ID:vvwd3vii0
>>958
それ以外にも、東京札幌の航空便の利用者はコロナ以降は300万人ほどだけど、それ以前は900万人とかだからな
天候の影響が少なくて運賃のかなり安い新幹線で札幌に乗り入れられたら旅客のかなりの数は新幹線に移る可能性が高い
繁忙期の大量輸送にも対応できるし
貨物はフェリー、トラックとの競争だから、トレーラーをそのまま載せられるくらいの物が欲しいけどね
だから第二青函トンネルって話なのかも知れないが
0966ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 08:49:46.43ID:gYlv1Ya10
北海道事態が日本にとって不要
アイヌに返せ!ついでに東北も。
0967ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 08:52:57.31ID:HPYZgi4b0
昼夕は中高の正門前にバスが行き、昼間はでかい病院の玄関前にバスが行く方が住民の利便性は向上するからね
0968ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 08:53:28.09ID:G1za3Ipc0
「おしゃまんべ」って誰でも読めるけど
これはおそらく由利徹のおかげではなかろうか
0970ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 08:57:15.77ID:bztCTOgG0
>>965
老朽化してボロい既存線に莫大な金を投入して貨物列車運行を
維持することを考えるくらいなら、新幹線貨物列車の構想を具体化
することに金を使った方が万倍マシだろう
新幹線が函館〜札幌まで引かれた暁には頼れるのは新幹線のレール
だけだろう。夜間は保守間合いだろうけれど、昼間の旅客列車の
運行密度はJR東海などとは比較にならないくらい空くんだろう
0971ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 09:00:45.07ID:/lD7Nw1z0
>>965
第二青函トンネルなんて口先だけ
現実としてはその建設費に見合うだけの交通量は確保できないし、さらに海上航路の補償をしなければならない
トンネル区間だけで10tトラック片道2万円以上必要
0972ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 09:01:07.13ID:opG8WodJ0
>>4
1と4の距離でのこのレスはねえわ
0974ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 09:03:57.94ID:/lD7Nw1z0
>>970
それ無理
建設費圧縮のため急勾配が許容された関係で、
青函では20両牽引できる機関車でも新函館北斗−札幌間はたった6両しか牽引できない
0976ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 09:06:20.00ID:Nejq/31y0
長万部ー余市で東京ー日光ほどの距離があるのか
0977ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 09:10:09.29ID:vvwd3vii0
>>974
出来ない、無理って言ってしまえば楽だけど、ジリ貧になる負のスパイラルの入り口だぞw
日本人的なネガティブな発想で、気持ちは理解するんだが
出来るように考えるってのが必要なんだよ
0978ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 09:13:34.85ID:vxC+fRkB0
>>977
手段に過ぎないのに、目的化してない?

既に貨物もほとんどがトラックと船で輸送している
貨物専用で新たに投資するのは費用対効果の観点で微妙だと思うぞ
0980ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 09:20:11.46ID:/lD7Nw1z0
>>977
文章読んだ?
8軸機関車でもたった30個しかコンテナを運べないんだよ
無人の自動運転機関車としても、JR貨物はペイできないから運転しない

第一、青函だけで今25往復半=1020両/日の貨車が行き来している
これを1列車6両で割れば、85往復/日も運転しなければならない
つまり、最悪でも新函館北斗−長万部間は貨物列車の平行ダイヤを採用しなければならない
これは東京−札幌間の新幹線がJR東日本側でどれだけ頑張ったとしても5時間半を切らないことを意味する
0983ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 09:24:50.85ID:/lD7Nw1z0
>>978
でも、JR北海道には新規事業を行うだけの資金がないし、札幌延伸開業をしてもそれだけの資金を得ることは不可能
だから、貨物列車しか走らない七飯−長万部間の在来線を丸抱え維持するしかないし、有珠山が噴火して鉄道施設に甚大な被害が生じてもその復旧を行うしかない
0984ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 09:27:20.41ID:vvwd3vii0
>>978>>979
そうやって出来ない言い訳して終わらせるからどんどん追い込まれていく訳だぜ
それから、忘れちゃいけない事がもうひとつあると思うが
青函トンネルを作った大きな理由は、洞爺丸の沈没事故や戦争中の全連絡船撃沈といった安全保障のためだろ
北への備えは今は落ち着いているけど、この先どうなるかは分からない

大型貨物が鉄道輸送出来るってのは、必要だと思うぞ
その時になってからじゃ絶対に間に合わないんだから
本当の金の無駄遣いってのは、東京オリンピックや話題に上がってる札幌オリンピックみたいなものだろ
何も残らない
0985ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 09:27:35.94ID:vxC+fRkB0
>>983
そんなことしてJR北海道が大赤字になって経営破綻するのが本当に全体最適か?

そうなったら貨物は廃止にしたほうが社会全体として合理的だと思うぞ
今でもトラックと船でほとんどは運んでるんだから、やる気になれば貨物は廃止できるはず
やれない理由を考えるのではなく、出来るように考えるのが必要
0987ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 09:30:14.63ID:Z8BfoC2M0
北欧と同じような条件だと思うが、向こうはどういうシステムなんだろうか
0990ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 09:34:03.86ID:z4CLDyvg0
ただでさえ需要の少ない区間に新幹線が専用路線なのがコスパ悪い
欧洲では在来線も新幹線も同じレールで走ってる
インフラ整備のあり方が根本的に無駄遣いだな
0992ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 09:41:08.30ID:/lD7Nw1z0
>>985
最初から「南からの新幹線段階的開業はJR北海道を破綻させる」と当のJR北海道担当者が言っていた
その言ったヤツはのちに社長となり、北海道沿岸の海に浮かんだけどな

だから、もうJR北海道どころか北海道すら破綻分割するしかないんだよ
0995ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 09:47:54.31ID:/lD7Nw1z0
北海道を3分割する以外、北海道島は早晩ロシアとシナのものになる
0998ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 09:53:43.30ID:Q1r6FSXo0
というか札幌周辺と札幌函館だけで十分やろ
0999ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 09:55:03.52ID:utWN9zs/0
>>998
札幌旭川と札幌帯広もまあ残していい
他は要らん
1000ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 09:55:09.84ID:dUoIZ8Yh0
でもさあ、余市〜小樽も残すほど維持できるん?
単線だし、速度遅いし、2両だし、満員でもないし
そしてなにより、余市駅前〜蘭島駅前経由〜小樽駅前でバスが朝から晩までバンバン走ってるし(塩谷駅周辺は知らん)
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 12時間 22分 43秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況