X



ジョブ型雇用で20年後、日本から「サラリーマン」は消滅する★3 [愛の戦士★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001愛の戦士 ★
垢版 |
2022/02/10(木) 13:53:23.44ID:LMBakS359
ダイヤモンドオンライン 2/10(木) 6:01

 日本の昔ながらの雇用制度は崩壊し、アメリカ型のジョブ型雇用がついに日本でも始まる。弁護士で国際経営コンサルタントの植田統氏の新著『2040年「仕事とキャリア」年表』からの抜粋で、すでに限界を迎えた日本のメンバーシップ型雇用の問題点と、アメリカで採用されているジョブ型雇用とはどういったものかを解説していく。

● 日本型雇用は限界、 「ジョブ型雇用」の時代へ

 今から20年後には、日本から「サラリーマン」が消滅します。

 年功序列や終身雇用などの「メンバーシップ型雇用」を採用する日本企業もなくなります。会社勤めをしているサラリーマン読者の方には少々、刺激が強すぎる話かもしれません。でも、現実は厳しく、どこかの会社の「課長」「部長」としてしか生きていけない人、専門性がなく何もできることのない人は、淘汰されてしまうのです。

 その予兆はすでに現れています。年功序列、終身雇用、新卒一括採用、定期異動によるジェネラリスト育成、定年退職という強制解雇システムを取る「日本株式会社」の雇用慣習は、とっくに限界を迎えているのです。

 新卒社員は、入社した会社にあいそをつかし3年で30%が去っていきます。終身雇用が生き残っているのは、東証一部上場企業の中の数百社に留まっています。それ以外の会社では、転職は当たり前となり、すでに終身雇用は崩壊しています。

 そのうえ、その数百社に入る富士通、日立製作所、KDDI等の日本を代表する大企業においてすら、メンバーシップ型雇用を廃止し、「ジョブ型雇用」を導入しようという動きが活発になってきています。

 どうして、こういう流れになっているのかといえば、大企業が競争力低下の理由をメンバーシップ型雇用にあると考え始めたからです。

● 素人集団の日本企業と 専門家集団のジョブ型雇用

 1980年代には、世界の時価総額ランキングで上位を総なめにしていた日本株式会社は凋落し、今や世界トップ50に入る日本の企業はトヨタ1社だけです。

 上位は、言うまでもなくGAFAM(ガーファム。グーグル、アップル、フェイスブック〈メタ〉、アマゾン、マイクロソフト)に代表されるアメリカ企業ばかりです。そして、そのアメリカ企業で採用されているのが、「ジョブ型雇用」です。

 ジョブ型雇用では、職務記述書(ジョブ・ディスクリプション)が用いられます。そこには、そのジョブ(職務)で行なう仕事の内容が明確に定義され、そのジョブに就くために必要な学歴や経歴も記述されています。

 会社は、そのジョブに合う人を採用し、その人の能力に応じて給与を決めます。日本のように年齢で給与を決めるのではないのです。若くても高いスキルを持っていれば、高い地位に就けます。高い地位に就けば、高い給与がもらえます。

 ジョブ型雇用を採用する会社は、専門家の集団となっていますから、当然、生産性が高く、競争力も高くなります。日本株式会社のようなジェネラリストでできあがった生産性の低い素人集団とは根本的に違うのです。

 これが、日本企業の雇用がこれから変わっていく方向性です。

● 20年後の日本では 「サラリーマン」は消滅

 では、これから2040年までに何が起こってくるのでしょうか。

 2023年には、新卒学生の就職ランキング上位は外資系の会社ばかりとなります。

 2025年には、団塊ジュニアが50代となり、その人件費負担を避けるために「大リストラ時代」が始まります。これに対応するために、2027年には、サラリーマンの間で「学び直し」が大ブームとなっていきます。そして、2029年になると、若手社員は転職をまったく苦にしなくなり、「大転職時代」が到来します。

 2031年には、日本企業にもジョブ型雇用が浸透します。スキルの高いジョブに就けた人は高給を取り、そうでない人は低い給与で我慢する「超格差社会」が到来します。

 2033年には、実力のある外国人や女性が社長のポジションに就くことが当たり前になります。その一方で、日本企業の中には、変われない企業もたくさん残っています。

 2035年には、変われない企業の衰退が明らかになってきます。

※続きはリンク先で
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/478358352dc8a30f9f527f061cc9e5ce3c93fd28&preview=auto

★1:2022/02/10(木) 09:45:46.49
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1644460765/
0301ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:02:15.56ID:gXVdlI2d0
ジョブ型やるならやるで中学くらいから社会システムとして説明しないとね、進路決めるのに必要だから

ジョブ型でずっと働くのなら偏差値高い大学とか行く必要なくなる訳でしょう?この理解で合ってる?
0302ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:02:26.03ID:kf5vTu5w0
>>288
勝手にじゃねぇよ
雇用契約に書いてない部分は「一般商慣習」に基づく判断をするのが民法規定
記載が無いからと言って勝手に創出したり皆無扱いなんか出来ないんだよ
雇用契約がメンバーシップ制だから「記載がなくても最大限度の雇用維持努力が解雇に要求される」だけのはなし
0303ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:02:26.59ID:X37biNtt0
逆に旧来の雇用形態で感心したことがある
知人が大手の某に勤めてた
知り合った頃は人事で社宅住まい
その後資材供給部門に移り海外出張を頻繁にするように
その時期に自宅購入
それまでの仕事と全然違うのになんとかなるんだなって思ってたら
同じ会社の地方子会社の社長になった
こういう例って仕事そのものの内容より別の能力が必要だってことなんだなって思ったわ
現場の兵隊は専門性とか技能が必要なんだろうけどさ
0304ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:02:49.49ID:wqydXbmk0
メンバーシップ型とかなんか制度みたいに思ってるが、経営者も家族として受け入れようという人間じゃないとそこまでフォローできないよね。

国家でもなんでもないんだから。
0305ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:03:20.88ID:G9UAjEdy0
>>286
日本のジョブ型って要はただの給料カットだよねw でもここ流れはもう止まらないだろう。数十年衰退し続けててもう正社員制度を維持できない
0306ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:03:36.06ID:c4MOj9ew0
>>277
レジ打ちというか、小売りやマクドナルド店舗の末端従業員も
そういうジョブだよ

誰でもできるので給料が安いのは日本もアメリカも同じ
0307ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:03:36.87ID:+KZqQe8N0
>>302
だからそう最高裁が勝手に解釈してるんでしょ
企業サイドが解雇を自制するなんてのが一般商慣習なわけないじゃん

判例法の展開をみても
解雇権濫用の法理は労働者保護を口実にした最高裁の独断だよ
0308ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:03:57.26ID:mfiA4DM80
上級以外皆フリーターか…
0309ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:04:19.16ID:a/7ctBCL0
>>290
寄生してるのを自覚してる奴ならよ、大して腹立たねーんだわ、
「あんたなりに今の有利なポジションを活用してくれ、グッドラック」で話は終わりなんだけどさ。
所詮はゲームと思えばいいだけ。
屁理屈捏ねてる奴には「あ、コイツには何しても構わんわwww」と思っちゃう。勿論合法的な範囲でな。
0310ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:04:38.81ID:pr/4KkwK0
ジョブ型雇用なのに何故か職務記述書にない仕事を割り振られるんだろ
あるいは「その他会社が必要と認めた業務」みたいなのが含まれた記述書か
0311ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:04:40.71ID:Rnpo4saW0
>>302
雇用契約にない部分は法律を元に判断する
だから事象が発生したときの法律を適用するために企業にとって不利なことは契約書には記載しないんだよw
0312ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:04:41.90ID:viRMJrZP0
>>271
日本の経営幹部はサラリーマンのお仲間でしょ
そもそも報酬レベルからして米国と比べられるようなもんじゃないし

韓国に給料抜かれたと話題になってたけど、
日本の経営幹部は韓国どころかタイフィリピンより下のレベルの報酬しかもらってないよ


https://diamond.jp/articles/-/278144



日本は非管理職のスタッフレベルでは、給料は決して低くない。

ところが課長レベルになると、スタッフレベルでは日本を下回っていた韓国に、ほぼ肩を並べられる。給料の上昇カーブが、韓国の方が急なのだ。中国もカーブが急だ。課長から部長になる間にほぼ倍増の勢いで昇給し、日本の部長の給料を追い抜いてしまう。

 そして経営幹部レベルになると、日本の給料は15カ国中、下から4番目に沈む。日本の下にはフランス、インド、マレーシアしかない。日本の経営幹部の給料は、米国に対しては47%、中国に対しては34%、韓国には17%低い。フィリピン、タイ、インドネシアよりも低くなっているのだ。
0313ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:04:51.43ID:UUaWv8Vf0
>>227
法の不遡及って言葉はネトウヨ用語であって常識ではないよ。櫻井よしこあたりの出鱈目解釈をまに受けたんだろうけど。
0314ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:05:05.61ID:i4oNO/Ir0
日本でジョブ型やっても専門性の必要なビジネスから経営者が逃げ回るので、結局専門性もつかず給料の上がらない雑用係で終わりそうだな。
0315ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:05:49.83ID:c4MOj9ew0
誰でもできるジョブは給料安い
需要があって、誰でもはできないジョブ(情報系)などは給料高い
それの高度技術者のジョブはさらに給料高い

当たり前の話だ
この資本主義の常識が通用しないのが、日本のメンバーシップ雇用
0316ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:05:50.82ID:4P8t7L9A0
>>282
経済的に落ちぶれてる
0317ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:06:07.16ID:ftW6y/zV0
ジョブ型雇用ってのは容赦なく弱者を切り捨てることが出来て、
世界中から優秀な奴が集まる国だから成立する。
日本の弱者は生活が苦しくなっても他の国へ出稼ぎに行かないでナマポになるだけだし、
ジョブ型雇用なんかやったところで弱者を支えるために正社員の税負担が増えるだけでしょ。
こんなの導入したらスーパーマンはどんどん海外へ行ってしまうと思うわ。
0318ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:06:21.54ID:kf5vTu5w0
>>273

>>302なので、そういうルールを明示しないユルガバ雇用契約を結んでる「企業がアホなだけ」なんだけ
相手には努力と成果を求める割には、自分等が結ぶ雇用契約については努力もせずご都合解釈とか

だから日本は失われた30年だし日本企業の没落も激しいんだよ
もうとっくの昔に自分等が働きアリからキリギリスに変わって堕落しきってるのすら他人のせいにしてちゃ論外なんだわ
0319ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:06:47.46ID:cAUj8zv90
>>309
寄生というのはおかしいと言ってんだよ。働かない社員がケシカランというが
クビにすれば需要も無くなり、仕事が出来る有能な人間も苦しむんだよ。
0320ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:06:51.85ID:OvaEJ4mR0
日本は仕事が出来ないからって理由でクビに出来ないからジョブ型には出来ない
根本的に仕事の出来不出来で社員を選べないんだよ企業は
0322ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:07:24.29ID:y1yi4KTf0
>>305
ジョブ型とか能力主義とかテキトーに名前を付けて、
結局は給料カットw

人件費削減w
0324ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:07:31.44ID:kf5vTu5w0
>>313
お前がでたらめ解釈を信じてるだけやろw
0325ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:07:34.27ID:gXVdlI2d0
>>312
確かに日本の重役は給料安いよね
0326ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:08:23.31ID:A1UK48wV0
技術者で入って雑用から現場、営業、経理と何でもやらされたからなあ
今さらジョブ型とか…
0327ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:08:32.12ID:4P8t7L9A0
>>320
それがこの先変わるって話
0328ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:09:05.05ID:a/7ctBCL0
>>319
「需要」www
さっきそれに突っ込んであげたじゃんんん
0329ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:09:06.08ID:C3OK/yxs0
全員フリーランスの完全実力社会か
0330ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:09:39.97ID:se7Pj3U20
>>319
意味が分からん
その職場において無能な人には他の職場で働くようにリリースするのがお互いのためだろ

お前の理屈では、職場は一度就いたところ以外では働けない、っつってるのと同じだぞ?
0331ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:09:42.92ID:kf5vTu5w0
>>321
君こそわかってないだろ

そもそも労働法上の解雇規制なんて有り体にいってしまえば「不当なら無効」ってだけやぞ
具体的な規制内容なんて精々事前通告と解雇金割り増しとかそのぐらい
0332ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:09:46.01ID:wlEAG9h90
国民総派遣社員化
0333ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:09:46.37ID:Rnpo4saW0
>>318
解雇ルールを記述しないことで企業にとって有利に持っていくんだよ
解雇規制が緩和されたらその時の法律に従えばいいだけだし

そもそもそういう適当な契約、契約書もないような吉本的な人情的な繋がり、これが日本の雇用システムだからなw
欧米のような契約ガチガチのジョブ型に進むのは必然
0334ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:09:56.11ID:y1yi4KTf0
>>327
法律が変わらないなら、変わるわけないだろ

バカが…
0335ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:09:56.32ID:i4oNO/Ir0
>>303
海外企業と競争にならない分野はそれでもいいんだろ。家電は海外企業と競争になったときにローテーション人事で管理職に就いた連中が役立たずでコテンパンにやられた。

相手が英語できる理系修士卒以上の連中で管理職固めて権限を大きく持たせている状態で、こちらは管理職クラスが英語ができない、専門知識無い、権限無いだと勝負にならん。
0336ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:10:07.65ID:d2VFj0Mw0
つまり人として会社と包括契約でなくて仕事毎にスポット契約になるってこと?
映画とかアニメ作るときの製作委員会形式か
0338ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:11:04.67ID:UIfB072u0
雇われリーマンの身分だけど、別に今すぐ移行して貰ってもなんてことないな。
士業の資格持ちで専門分野に特化した業務やってるし。
待遇気に入らなくなったらいつでも独立できる。
0340ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:11:16.24ID:WvF+8KtO0
>>310
だから始めから
ここからここまでの仕事にはこれだけ払う
って始めから値段つけるべきなんだよね

最初の段階で仕事内容が曖昧だから応募者も不信感抱いたり
こんなはずでは・・・
って感じで嫌になって辞めていくのよな
ジョブ型雇用というが企業に覚悟ややる気がなければどうしょうもないわ
0341ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:11:16.95ID:c4MOj9ew0
>>329
日本企業は世界最後の共産主義だからな
0342ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:11:25.92ID:d2VFj0Mw0
しかしこれもう40歳過ぎで仕事能率落ちてきたら目も当てられなくなるな
自営で食っていける人以外はバイトや派遣に堕ちちゃう
0343ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:11:38.76ID:uqVLPE1l0
ジョブ型って弱肉強食じゃないと思うよ
専門性というか手に職があれば会社に依存せず年取ってもいつでもリカバリできるから人生において安定感がある
今みたいに自分の人生を1社に委ねてリストラされたらおしまいってほうがリスキーだよ
0344ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:11:47.19ID:/RM5nWL30
>>253
> >>243
> >でも世界から取り残されたのは雇用形態が原因で競争力がなくなった
>
> 平民が貧乏で余裕がなく
> googleやAppleみたいな新興企業が生まれてこなくて
>
> 既存大企業ばっか保護してたせいだよね

結果、人の流動性も無くしてるんだよね。

本末転倒だと思うけど、
解雇しやすい社会にするのは良いけど、
政治家や公務員も含めた全てに対して、
企業に対しての支援も止めて、
全体的な流動性を担保して、
潰れやすく解雇されやすいけど、
起業しやすく雇いやすい
社会を目指すべきなのかな?
0345ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:11:49.78ID:y1yi4KTf0
>>69
維新が正しいとは?

具体的に
0346ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:11:51.34ID:tHOrd+nM0
日本型雇用というのはそもそもないし幻想
インフレで人手不足だったから働き手に有利な条件にしないといけなかっただけ
0347ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:12:02.76ID:+KZqQe8N0
>>331
その不当の範囲が相当キツイの
だから整理解雇がなかなか進まなくて自主退社というよくわからない方法に出ることになる
0349ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:12:29.71ID:c4MOj9ew0
ジョブ型だと転勤が無くなる
勤務場所の職務内容に明記されるから
0350ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:12:55.84ID:viRMJrZP0
>>331
その不当かどうかの判断基準だろ
現状では裁判所は労働者に有利な判断をする
基本的に企業には他の仕事を探してきてでも雇用を維持する義務がある
企業に社会福祉施設としての役割を押し付けてるからな
0351ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:13:03.67ID:kf5vTu5w0
>>333
解雇ルールを明示しないから「雇用者の優越的地位を考慮して裁判所は労働者有利の判決」を出す傾向になるんやで
君の言ってることはさっきから理屈が通ってない上にバラバラ支離滅裂なんだよ
0352ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:13:24.36ID:Z7l1kE+H0
>>243
IT化以前は事務にしろ研究開発にしろ手作業が多かったので、手先の器用な日本人にアドバンテージがあった

だが、IT化で身体的な労力がほとんど掛からなくなると、最後に残るのは言語の効率の差

英語は日本語よりも時間辺りの情報量が1.6倍と言われており、また、思考したり伝達したりする際の「言語化」も、重要な結論を先に言って、関係代名詞で補足説明を貨物列車のように次々と追加できる構造なので、複雑な状況も言語化し易い
0353ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:13:41.09ID:GSMaiae60
まあ管理職避けられるのはマジでありがたい
人付き合い嫌いだから給与安くていいから避けたいもん
0354ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:13:46.80ID:yjPerjUE0
気軽に解雇できるぐらいでいいよ
寄生虫老害のカットできる
0355ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:13:51.27ID:a/7ctBCL0
>>342
仕方がない、それを言ったら今まで非正規でやってきた人たちはどうなんだって話よ
本人目線では悲劇でも相対的には悲劇でも何でもない
0356ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:14:06.55ID:d2VFj0Mw0
一つの仕事が終わる頃に次の仕事を見つけないといけない
→どこかに登録しておいてお声が掛かるのを待つ
→つまり派遣
0357ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:14:08.08ID:jkbnD8dy0
ジョブ型にした方が氷河期は救われるだろ。
5ちゃんはエリートが多いし
0360ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:14:38.38ID:cAUj8zv90
>>330
国家的視点を失ってるから理解出来ないんだよ。
人間の最大の需要は家を買うことだよ。国家が
存続するには、夫婦には子供が2人必要だろ。
会社内では無能な人間でもこれを達成してるなら
国家的視点では有能な人間ですよ。日本が失速
してるのは国家的視点を日本人個々が失ったから。
0361ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:15:18.98ID:4M3N/j6z0
市役所なんかもローテーションしまくりだよな
そのポジションで20年やってたやつに相談したいのに全員ど素人って言う
生産性の観点からは最悪だよな
なんでそんなことしてんだろ
0362ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:15:32.91ID:gXVdlI2d0
東工大から東芝、シャープいった人は散々だよ、年収低いまま。半導体方面へ行った人も総崩れ。日立製作所とか三菱電機行った人はそれなりに高収入だけど初期に映像技術とかやってた人達は今全然違うことやらされてる。大学行った意味ない
0363ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:15:37.84ID:jkbnD8dy0
これが嫌ならもう山本太郎様を総理にするしかないだろw
0364ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:15:45.24ID:kf5vTu5w0
>>350
だから、裁判所が判断するのは「商慣習」であって
法律じゃないって言う証左やろ
0365ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:15:51.34ID:y1yi4KTf0
>>351

解雇ルールなんて書いたら、違法契約書になるだけだろ
0366ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:16:04.63ID:ixyDRDnt0
技術流出が当たり前になり、その会社の
持っている固有の技術が他社に渡る。
結果として競争力を無くして、価格のみで
勝負することになるから、日本企業が
持っていた様々な独自技術は中国や新興国に
奪われることになる。
結果として日本は競争力を無くして、欧米
ファンドによる植民地支配となって行く。
0367ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:16:06.75ID:c4MOj9ew0
会計なら一生会計の仕事するんだから
経験が付いて、中年になって仕事能力が落ちるとが
原則ありえないからな
0368ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:16:06.85ID:AeBnXy030
いずれにせよ
テロリストを抑止するベーシックインカムは絶対だから
ジョブ型だけ連呼する奴はリストラが目的
0369ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:16:08.37ID:cAUj8zv90
>>352
それはずいぶん偏った見方じゃないかな。
0370ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:16:11.00ID:s3t9cvyz0
>>361
誰も責任を負わないためだな
0371ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:16:20.00ID:jkbnD8dy0
こんな制度作っても優秀な若手みておっさんが嫉妬するだろw
0372ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:16:41.86ID:WvF+8KtO0
>>341
絶対資本主義じゃないしな
無数にある役所、企業のそれぞれがプチ共産主義を形成していて
それが集まって1つの超巨大な共産主義国家を形成しているのがこの国の真の姿
トップが共産主義に染まった独裁者ばっかだし
0373ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:17:06.01ID:jkbnD8dy0
ジョブ型否定するのなら実質賃金はこのままでよいな。

韓国以下w
0374ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:17:09.91ID:BX0Xlj1A0
大勢が望んだ社会だろ
能力報酬性っての
0375ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:17:26.30ID:y1yi4KTf0
>>367

頭の回転が鈍るでしょw
0377ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:17:34.71ID:se7Pj3U20
>>360
国家的視点とか関係ねーじゃん
今の職場で無能な奴は、自分が活きる職場に行けば良いだけだ
有能無能なんて適性次第だったりするんだぜ?
0378ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:17:43.84ID:pUkjY8Dv0
5年死ぬほど働いて1年休むみたいな働き方ができるようになるから
悪い話ばかりでもない
0379ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:17:53.54ID:kf5vTu5w0
>>358
法改正で変わるのは「法改正以後の雇用契約に限られる」ってのがまだわかんねぇのかw
0380ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:18:26.19ID:jkbnD8dy0
雇用に関してはマジで中国人より共産主義だし
0381ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:18:34.03ID:a/7ctBCL0
>>360
大手正規・公務員がそういう身分保障を受けられるのは、非正規中小零細下請けが事実上の無権利層だからだぞ
オマエラは非正規中小零細下請けを犠牲にして社会主義やってる労働貴族なんだよ
0382ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:18:44.21ID:s3t9cvyz0
>>371
ジョブ型にすると職務経歴ある中高年の方が有利になって若手は職にありつけないってのが欧米で起きてることだけどな
0383ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:18:49.97ID:+KZqQe8N0
>>364
そもそもその解雇権濫用の法理が商慣習の解釈にもとづいてるって誰が言ってるの?
聞いたことないんだが
0384ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:19:06.29ID:Rnpo4saW0
>>379
限られるわけいないだろw
雇用契約書に解雇について記載してないのに何でその当時の法律が適用されるんだよwwwwww
0385ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:19:24.03ID:VA3myLAb0
いずれにせよ雇用の流動性は何とかしたほうがいいな
三菱電機の例を見れば分かるが閉鎖的な環境が不正の温床を生み出してる
0386ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:19:39.99ID:gXVdlI2d0
例えば、映像技術なら映像技術、半導体なら半導体で、その専門教育を受けた人がやればいいと思うんだよね
いちいちセンター試験受けて工学部とか入って科学技術全体のこと学ぶ必要ない
文系のことなんか一切学ぶ必要ない。それこそ趣味レベル、選択科目でいい。現状は無駄が多い
0389ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:20:12.83ID:c4MOj9ew0
>>375
経験>>>>頭の回転

世界中見ても、政治家トップCEOは年寄りばかり
経験の方が重要なんだよ
0390ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:20:42.29ID:kf5vTu5w0
>>365
ならねぇよ
解雇ルール書いたら違法なら「仕事がなくなったら契約終了のジョブ型」が権利意識が日本より強い欧米でどうやってジョブ型で埋め尽くされてるんだよと言うね

契約の自由のある自由主義国の日本では解雇ルールが妥当なら「契約書にかいても合法」ですがな
0391ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:20:50.50ID:a/7ctBCL0
あー。あー。無駄な抵抗はやめなさい、君たちの親兄弟は皆泣いておるぞ
0392ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:20:54.28ID:JjYD91UF0
なんらかの技術系専門職なら別に恐る事も無さそうだな
0393ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:21:09.24ID:nMvCauMd0
この国のトップって独裁者気質な割に実力が無いよね

上から目線や束縛好きだがヤバくなるとリストラみたいに
平気で放り出したりするし
独裁者としての実力すらイマイチだけどなw
0396ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:21:58.48ID:jkbnD8dy0
山本太郎を総理にして優しい国みたいな構想作って
みんな正社員で月給30万にしたら幸せだよ。
0398ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:22:31.10ID:kf5vTu5w0
>>384
お前はそもそも法律がわかってない
で終了の話

法律に記載がなければ100%適用されないのは『刑法だけ』なんやでw
0399ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:22:38.65ID:JjYD91UF0
>>394
あいつらマンコついてるし使うタイミングさえ間違わなきゃ何年かは確実にタダ飯食えるじゃん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況