2022.02.11

愛のために「結婚制度」はもう廃止したほうがいい、法哲学者の私がそう考える理由
法と家族について真剣に考えるために
松田 和樹 

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/92323?imp=0






あなたの “家族” は誰ですか?

「あなたの家族は誰ですか?」

この質問に、あなたはどう答えるだろう。

結婚している人なら、妻や夫を家族として挙げるだろう。子どもがいる人なら、娘や息子も挙げるだろう。母親や父親を挙げる人もいる。兄弟姉妹を挙げる人もいる。孫や祖父母を挙げる人もいるはずだ。
「あなたの家族は誰ですか」と問われれば、多くの人は、こんな風に答えるのではないか。つまり、法律上の家族をリストアップしていくのだ。

これに対して、法的には家族ではないとされる人を、自分の家族として挙げる場合もある。大切な恋人。長年、互いを支え合ってきた大親友。ルームシェアをしている友人。こうした人たちを、自分の家族として表現する人はいるに違いない。
イヌやネコのような動物を世話し、交流している人は、動物を自分の家族として考えているだろう。しかし、現在日本にある法律は、それらの存在を、あなたの家族としては認めない。

「あなたの家族は誰ですか」――この問いへの答え方は、人によってさまざまだ。「私の家族はこの人です」の〈この人〉は、法律上の家族である場合もあれば、そうでない場合もある。
例えば、「いくら法律上の親であっても、わたしはこの人を親とは認めない」と考える人もいるだろう。あるいは、「法的には結婚していないが、しかしこの人は、わたしの家族です」ということもある。

ただ、わたしが誰と家族でいたいと考えていようとも、法律は時に、わたしの気持ちとは無関係に、わたしの家族が誰なのかを強制的に決定する。
「あなたがどう思おうが、その人はあなたの親である」と、法律は決定する。あるいは、「いくらあなたたちが結婚したいと考えていようとも、法はあなたたちの結婚は認めない」ということもある。

どうして、そのような公権力行使が許されるのだろう。本人たちが「わたしたちは家族です」「わたしたちは家族ではありません」と言っているなら、それでいいのではないだろうか。
なぜ時に法律は文句をつけるのだろう。なぜ法は、「この人はあなたの家族である」「この人はあなたの家族ではない」という風に、誰が誰の家族なのかを強制的に決定するのだろうか。

この記事が向き合うのは、家族と法をめぐるこうした問いである。次の節で、この問いをもっと深めていくために、具体例を取り上げながら話していこう。






法律によって引き裂かれる人たち
     ===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/92323?page=2