X



「EV充電器」マンション導入への高すぎるハードル、住民の合意形成難しくEV普及の壁になる可能性も★4 [愛の戦士★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001愛の戦士 ★
垢版 |
2022/02/12(土) 07:52:41.86ID:7irhzCg39
東洋経済オンライン 2/11(金) 8:01

 都内に住む50代の自営業の男性は昨年、雑誌で一目ぼれしたEV(電気自動車)を購入した。しかし、実際に使ってみると、ガソリン車に比べて煩わしいと思う点がある。充電の問題だ。

 男性が住むマンションにはEV用の充電設備がないため、普段は急速充電器がある近くの自治体の役所に立ち寄って、充電しているという。急速充電とは言っても、100kmほど走るだけの電気を充電するには30分近い時間がかかる。

 仕事とプライベートで毎日車を使うため、4日に1回は充電する必要があり、それが非常に面倒だ。「自宅のマンションに充電器がありさえすれば、こんなに無駄な時間を費やさずに済むんだが」と男性は嘆く。

■充電器の設置数を10年で5倍に

 カーボンニュートラルに向け、世の中では「本格的なEV時代の到来」が叫ばれている。日系自動車メーカーも電動化の目標を相次いで発表し、EVの販売に本腰を入れ始めた。しかし、充電インフラの普及なしにEVの本格的な普及はありえない。

 地図情報大手のゼンリンによると、2020年度末時点で導入済みの充電器は全国でまだ2万9000基ほどに過ぎない。そこで経済産業省は2021年に発表したグリーン成長戦略の中で、その数を2030年までに5倍の15万基にまで増やす目標を掲げている。

 ここで言うEV用の充電設備は大きく分けて2種類ある。まず1つ目は、出力が高く、短い充電時間で済む急速充電器。もう1つは出力が低めで、充電時間が長い普通充電器だ。

 前者は導入コストが工事費込みで1区画あたり少なくとも300万円近くかかり、主にパーキングエリアなど業務用の充電ステーションで導入されるケースが多い。一方、後者は主に住居といった停車時間が長い場所での使用を念頭に置いたものだ。

 経産省の目標では、2030年までにこの普通充電設備を12万基にまで増やす計画になっている。自宅に専用の充電設備があれば、夜間など自宅にいる間にフル充電でき、よほど遠出をしない限りは出先で困ることもない。

 しかし、そこで問題になるのが、自宅がマンションのケースだ。戸建て住宅であれば、家主の意思で充電設備を導入できるが、マンションは家主が所有権を持つ分譲でも導入のハードルが高い。共有設備となるため、管理組合の総会で住民の合意を取り付ける必要があるためだ。

 普通充電器の導入にかかる費用は工事代を含めて1区画あたり数十万円。現状ではまだEVの所有者自体が非常に少ないため、ほとんどの住民にとって、EV用充電器の導入は「今の自分には何のメリットもない設備投資」でしかない。当然の如く、そのために修繕積立金を充当することに住民の合意を得るのは難しい。

■自らの体験から起業に至る

 こうしたビジネスチャンスを見出し、起業した企業もある。2018年設立のユアスタンドは、マンションや職場での普通充電器の導入・運営をサポートするベンチャー企業だ。社長の浦伸行氏自身がマンション暮らしでEVを購入し、充電の煩わしさを体験したことから起業に至ったと言う。

※続きはリンク先で
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/d6b1abb07ce0c90e388fea98e73cc20f7d76e953&preview=auto
充電インフラの普及なしにEVの本格的な普及は考えられない(写真:brookbrook /PIXTA)
https://i.imgur.com/NwJmp25.jpg
(出所)ゼンリンと経済産業省の資料を基に東洋経済作成
https://i.imgur.com/pUTROic.jpg

★1:2022/02/11(金) 21:13:01.88
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1644596932/
0101ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 08:27:25.75ID:atkzWe0X0
都心のマンションなんて高齢化進んでるから車乗らない要らない人ばっかだろ
既存のマンションに充電設備設けるなんて無理だよ
0102ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 08:27:54.71ID:ZxvS3bXx0
別に年々電力使用量は減ってるから問題ないよ

逼迫してるというのは電力会社が絞ってるだけ
0104ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 08:28:09.05ID:zP6qSOo60
>>78
20万くらいかかるよ
メーカーによっては充電器設置費用を出すとこもある
補助金は車両本体には100万ほど出るが充電設備には付かないねえ
0105ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 08:28:34.41ID:Vc/+XW3E0
要はEV所有者&施設利用者しか費用負担の合意を取り付けない

持ってない側が費用負担する道理はない!

そんだけ
0114ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 08:30:09.65ID:0888Ui/y0
1区画300万円の公共スペースを30分も占有するのかEVは
充電だけのために
0115ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 08:30:14.28ID:ZxvS3bXx0
だいたい自然エネルギーのおかげで

電気捨てるほど余ってる

ホントはね

余剰電気をEVに蓄電すればいいのよ
0116ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 08:30:28.48ID:4saD5yKJ0
>>80
原発の夜間電力が余っていたときはそうなんだけどね。今は特に夏場は昼間が余っている。
夜間電力は火力発電メインで賄っている。

揚水発電も以前は夜間電力で揚水した水を昼間落として発電していたけど、
逆転してしまったよ。
0117ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 08:30:58.99ID:EsciggCV0
>>1
>。「自宅のマンションに充電器がありさえすれば、こんなに無駄な時間を費やさずに済むんだが」

初めに考えるだろ普通w
0118ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 08:31:00.62ID:QHUAMRpI0
いまEV乗ってるやつ、アホ丸出しやと思う。
0119ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 08:31:03.63ID:3rq6r4BL0
>>111
太陽光パネル増やせばいい。
日本は山林だらけなんだから
切り開いてメガソーラにすれば
発電所すらいらないよ。
0122ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 08:31:44.27ID:MhWwtS4W0
>>92
火力発電の割合が多いから、電気代は原油やLNG価格の影響を受けるということなのだが
EVが普及するとどんな仕組みで安くなるのかなっと
0130ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 08:33:45.82ID:qg2J1ghr0
うちだと2001年に固定回線を使うために共用部分のMDF工事でも揉めたからな
0131ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 08:34:16.35ID:uXNeGIET0
>>119
晴れた昼間に充電しないと電気代が高くなりまーす。
深夜輸送の大型トラックならまだしも、自家用車には厳しいなぁ
0134ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 08:34:46.96ID:zP6qSOo60
まあ電力問題は確かにあるわな
フランスも原発シフト発表したし先進国軒並みクライメートニュートラル目指す方向なので需要減によるガソリン高騰は免れない
良いとは思わないがガソリンが高すぎてEVという選択を迫られる未来もあり得る
ガソリン、ディーゼル、HV、EV、好きなパワートレインを選べるのが1番ハッピーなんだけどね
0135ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 08:35:10.59ID:tnCxr1Fg0
>>123
むしろEV関連で補助金と助成金で
EV買わない奴が買うやつのために養分になってんだけどな
むしろ充電設備入れ替えでさらに補助金出るから
買ってない人は養分になってくれてサンクスってかなじかな?
0136ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 08:35:11.74ID:zG3CuikV0
>>62
走りは良いらしいけど燃費が悪いでしょ。
結局ガソリンが必要なんだからガソリン車でいいじゃん
0137ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 08:35:19.07ID:Vc/+XW3E0
>>117
後付けで住民側から出してもらおうおとするのが問題
施設施工管理側負担でないなら解決はしないね
>>118
わざわざ、最適化されたガソ車より旧verの利便性選ぶんじゃな・・・
地方以下レベルだろうがインフラ増強、車両価格ガソ車以下までまだ数年以上かかりそうなのに
0138ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 08:35:26.98ID:2ifbHxCj0
洋上風力発電をガンガンやるしか無いんじゃね。あれなら夜間も関係ないしな。外資が巨大プロジェクト計画してたよな。
0140ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 08:36:41.77ID:F/QyB9ti0
セミトレーラーを発表したときオックスフォード大を中心に約4000戸の住宅が停電すると批判されたが、
その後再生可能エネルギーでギガチャージャーを作って整備するとイーロンマスクは豪語したが、
あれから5年経ったけど再エネ・ギガチャージャーは1ミリも出来てないなぁ

今年セミやサイバートラックを延期したんで投資家の期待を裏切りテスラの株価は急落したし、大急ぎで再エネ・ギガチャージャーを作らないとならないのに
5年経つのに1ミリも出来てない
0141ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 08:37:05.65ID:mCEJnyXT0
40世帯のマンションだとして何台充電装置作るんだろう
それによっては争いの元になるだろうな
0142ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 08:37:19.67ID:WpNRr/A10
車庫にソーラーパネル付けてパワーウォールと併用出来る田舎が勝ちだな
0147ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 08:38:10.35ID:bnXdfnoE0
EV化なんて無理。
0148ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 08:38:47.42ID:F/QyB9ti0
再エネ ギガチャージャーさえあれば解決しただろうに
なぜ、テスラは5年も経ったのに開発に失敗したんだろう…
0150ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 08:39:16.13ID:bnXdfnoE0
EVしかなくなったら、
車を持たない攻撃でOK。
0151ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 08:39:26.26ID:2ifbHxCj0
>>139
エコキュートやら何やらで既に夜間は余ってるという状況にはない。夜間電力料金廃止の案内もちらほら届いた話も聞くよ。
0152ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 08:39:45.86ID:hxo7BDgm0
EV充電パークみたいなの作って、充電時間中にショッピングや食事で時間を潰させるのが現実的だな
0156ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 08:40:30.30ID:Tj5aBvHj0
受電設備更新のタイミングでないと無理
0157ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 08:40:30.65ID:3rq6r4BL0
>>146
EVか、脱炭素はすでに決定してるために、メガソーラは積極推進するよ。
既に環境問題のレベルじゃないのよ。
0158ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 08:40:45.45ID:F/QyB9ti0
>>143
え!
じゃあ、EVは太陽光パネルや風力発電で未来永劫走れないのか?
そりゃ、EVがガソリン車を代替する可能性も1ミリも無いねぇ〜
0160ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 08:40:51.51ID:9vmCGPKt0
マンションに急速充電設備なんか要らないし普通の充電でいいなら技術的に何も難しくなさそうだが
0161ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 08:41:13.58ID:h2x0O5/N0
充電に何十分も掛かる時点で論外なのよ
せめて単一電池で動くようになってから出直して来いと
0163ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 08:41:39.49ID:iiHAM1b/0
>>152
走行距離を大幅に伸ばすか急速充電可能で家やマンションでもすぐに充電出来るかの
どっちかだよ
後は国お得意の強制
0164ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 08:41:45.40ID:Ifh7BLGx0
充電器設置の代わりに
緊急時はマンションに非常用給電すれば納得感がでる

トイレ用にポンプ動かすだけでも十分
0165ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 08:41:52.69ID:tnCxr1Fg0
>>140
お前がそう思いたいだけじゃね?

テスラ、重量級電気トラック「セミ」の充電用に初のメガチャージャーを配備
electrek.co/guides/tesla-megacharger/
0167ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 08:42:07.63ID:/3Xx/Cdc0
買うやつがバカ
0169ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 08:42:23.26ID:2ifbHxCj0
>>146
時代は洋上風力だよ。昼夜関係ないし、なんたって土地代が無いからな。実際問題「無風」なんてまず無いし。日本海を風車で埋め尽くせ。
0170ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 08:42:29.07ID:sxiZJ9OT0
もう2030年に内燃機関車の新車販売禁止が決定してるから、
賃貸派は充電設備を巡って阿鼻叫喚になるだろ。
0171ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 08:42:36.10ID:0888Ui/y0
充電パークとか一台が爆発したら
連鎖爆発しそうだから安全対策はしっかりしてほしい
0174ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 08:43:17.70ID:fho3XLIE0
うちのマンション100世帯住んでるから電気自動車ばかりになったら充電器の取り合いになるわ
駐車場1つに充電器1つ付けるのなら設備投資が大変だわ
0175ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 08:43:41.06ID:XEiY/C3P0
マンションに充電器1個設置しても奪い合いになるから、台数分必要になるだろ。
そうすると受電設備が別途必要になる。
維持費と減価償却がマンションの管理費に入れるのか、駐車場利用者側に請求するのか
住民で相談せにゃいかん。
こーいうのが面倒だから集合住宅に住まない。
ま、戸建ては戸建てでゴミ当番とかあるけどね。
0177ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 08:43:50.28ID:tnH3U4Aw0
ネタ?都心で車やマンションを買う収入があるのならEV車のデメリットくらい考えてるはずじゃんw
それとも何も考えずにホイホイ判子押したのか?
0178ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 08:43:50.97ID:tnCxr1Fg0
>>151
ん?
電力が足りなくなる=供給可能能力を超える
余剰電力=余ってて捨てる電力

電力が足りなくなるってのは前者のことを指すんだけど
ごちゃごちゃになってない?
0179ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 08:43:51.12ID:7Rkkq56a0
>>97
成らないだろうな。ブラックアウトしそうに成ったら、一部電力の供給を止めれば良いんだし
今は電力量メーター単位で出来るんだぜ
0181ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 08:43:56.10ID:X4ak+Psz0
100や200Vで充電出来るんじゃねえの?
それだったら電灯電源持ってくるだけだし大した事なくね?
0182ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 08:43:57.10ID:yFsUF56G0
いや火事になるだろ。大家さんや団地の組合の金のなさと管理能力のなさを舐めちゃ行けない
0185ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 08:44:48.44ID:9vmCGPKt0
>>170
もう決まってることなのに現実を受け入れられずに必死に現実逃避してる感じがあるね
国としても具体的にプラン推進しないと10年なんかあっという間なのに
本当に阿鼻叫喚になるよ
0186ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 08:44:56.03ID:bnXdfnoE0
マンションや戸建で設備をつけても、
電気泥棒やイタズラが多発だろうな。
0187ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 08:44:56.57ID:Xp2bR4bL0
>>46
一見バカにはそう見えるんだよな
世界中の車が排ガス出すという事まで考えが及ばないからこうなる
発電で効率よく電気作って全てEVにした方がはるかにCO2を抑えることが出来ると言う所までは頭が回らないんだろうな
目先のことしか考えが及ばないから何時までたってもバカなんだと思う
0189ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 08:45:15.31ID:iiHAM1b/0
>>170
そんなもんどうにでも動かせる
掌返しなんて簡単
要はEVでイニシアチブを取りたいだけのゲスな決定だから
0190ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 08:45:47.26ID:bnXdfnoE0
排気ガス規制とかいいながら、
ガソリン代を援助する岸田政権。
0195ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 08:47:15.50ID:bnXdfnoE0
火力発電ならEVなんて全然無意味。
車から排ガスがでないだけで、
その分火力発電所から、もくもく二酸化炭素放出。
0196ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 08:47:18.06ID:tnCxr1Fg0
>>172
メガチャージャーはできたんだから1_は動いたんじゃね?
あとは発電源が再エネになれば文句はないんだろ?
0197ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 08:47:30.83ID:ZWBsk5bK0
家で充電できないとか
ホームレスと変わんねえなw
ガソリンみたいに本の一周で完了しないしなw
0198ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 08:47:41.06ID:2ifbHxCj0
>>178
現状火力をぶん回してこの状況。EV普及率が1桁程度だからまだマシだが、2割3割なれば火力フル稼働でも昼夜問わず足らなくなる。
0199ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 08:47:49.87ID:9QbCvtAj0
マンションとかなら共用で使いたいときに使えないおそれがある
しょっちゅう使ってたらほかの奴からあいつが独占してて使えないとかクレームも来そう
充電が終わってるならサッサとどかせとか
それにEVじゃない奴はそんなものの負担したくない
EV使いたいなら戸建てに住めって事
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況