X



私大の地方受験「西高東低」 関関同立2桁超、早慶上智ゼロ [蚤の市★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001蚤の市 ★
垢版 |
2022/02/14(月) 19:49:31.37ID:mLKBh3TN9
 私立大学が地方受験に力を入れている。関西、関東の有名私大23校を調べたところ、大半の大学が全国に試験会場を設け、受験生を呼び込んでいた。受験できる都市数は、近畿大(大阪府東大阪市)が33都市でトップ。総じて関西の私大が熱心で、「西高東低」の傾向が明らかになった。実施校に、地方受験の狙いを聞いた。

 関西、関東の有名私大の入試要項を基に取材した。自校のキャンパスは地方受験の会場と捉えず、付属高校など系列校での試験は会場として数えた。

 調査の結果、関西の「関関同立」(関西大、関西学院大、同志社大、立命館大)と「産近甲龍」(京都産業大、近畿大、甲南大、龍谷大)の8大学は地方受験に注力しており、実施都市数は軒並み2桁を超えた。

 関東の15大学を含めて、地方受験都市数が最も多かったのは近畿大で、33都市、56会場だった。2位は立命館大(29都市、51会場)、3位が関西大(27都市、31会場)と続いた。

◆志願者日本一の近大「利便性が第一」  

 2021年度まで8年連続志願者数日本一の近畿大は、兵庫県では豊岡市など若年層が多くない地域や、大半の大学が未進出の高知、沖縄県にも試験会場を置く。1967(昭和42)年度には先進的に、東京、金沢、広島、高松、福岡、鹿児島の6都市で行っており、担当者は「利便性が向上すれば、受けてもらえる。市場調査でニーズを見極め、掘り起こしてきた」と胸を張る。

◆立命大は戦前から 「多様性を重視」  

 2位の立命館大は、立命館日満高等工科学校時代の39(昭和14)年に地方受験を行った記録が残っている。立命館大専門学部工学科に昇格した42(同17)年にも京都のほか東京、福岡で試験を行ったとされる。

 長年、地方受験に取り組んできた結果、立命館大は在校生の半分が近畿圏外出身者で占められ、私大ではトップクラスの多様な地域性を誇るという。担当者は「いろんな地域の人と学び合う多様性を大事にしてきた」と話す。

◆首都圏難関校「高飛車ではないが」 

 首都圏難関校の「早慶上智」(早稲田大、慶応大、上智大)は地方受験を行っておらず、早稲田大は「キャンパスの雰囲気を見て感じてほしい」と説明した。

 一方、上智大の担当者は「受けたきゃ来い、と高飛車に構えているわけでない」と強調する。1995年の阪神・淡路大震災以降、近畿圏の志願者は減り続け、現在は首都圏1都3県の学生が8割を占める。担当者は「地方受験がそれほど求められていないのではないか」と推し量る。

 このほか日本最多の学生数を誇る日本大も15都市、17会場にとどまり、関西勢ほど積極的ではなかった。

◆18歳人口少ない関西「取れる中で取る」 

 関西ではほぼすべての有名大学が90年代までに地方受験を導入し、関東の大学に先行した。近畿大の担当者は「首都圏は18歳人口が多いが、関西はマーケットが小さく、国公立を第1志望にする生徒も多い。少子化が進む中、『取れる中で取っていこう』と関西の大学同士の競争が激しくなった」と説明する。また、関西大の担当者は「高校を回っていて、(ライバル校が)その県で地方受験やるんです、と言われたら意識をするところはある」と認める。関西の私大の危機感とライバル意識が地方受験を広げてきたようだ。

     ◇     ◇

■関学、甲南大 兵庫県内細やかに

 地方受験の充実ぶりを競い合う関西で、兵庫県に拠点を置く関西学院大(西宮市)と甲南大(神戸市東灘区)も力を注ぐ。関学大は2021年度、初めて姫路市に会場を構えた。既に立命館大、関西大は姫路市で試験を行っており、追随した格好だ。

 甲南大は08年度から姫路市で入試を開始。関学大、甲南大とも姫路から日帰りできる距離だが、甲南大は「兵庫県西部の志願者が多く、移動の負担が軽減される」。関学大も「姫路エリアの受験生はこれまでは岡山か、西宮の試験会場に来る必要があった」とし、受験しやすい環境を整えた。

 また、甲南大は今回の22年度入試で、初めて豊岡市に会場を置いた。神戸キャンパスに加え、姫路、豊岡と兵庫県内3カ所を用意する細やかな対応について、担当者は「兵庫県北部の志願者が神戸で受験する場合、宿泊を伴う場合が多かった」と説明した。(伊藤大介)

2022/2/14 13:05神戸新聞NEX
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202202/0015061993.shtmlT
0559ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 08:59:38.01ID:LSsQi58C0
>>52

> それか、首都圏だけに定員制度を適用すると関西に学生が流れるとでも思ったのかな?
> 思い込みすぎだよ。

定員制度が無くても東京の関東ローカル化は避けられない。
思い込みすぎだよ。
0560ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 09:04:07.63ID:93PIY0eU0
昔は同志社と明治なら同志社だったけど、いま逆転したもんなあ
0561ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 09:06:22.72ID:LSsQi58C0
>>65

> 維新が政権とったら関関同立が早慶上理にとって代わるよ

東京に首都を置いている限り東京一極集中は終わらない。
東京一極集中が終わらない限り日本の衰退は終わらない。
日本の衰退が終わらない限り地方の消滅も又終わらない。
0563ニューノーマル名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 09:19:00.16ID:IQWQ8v3i0
京都女子大なんかは寮や奨学金制度を充実させて
経済的に苦しい学生の負担を軽減させているので、
北海道から九州沖縄までの出身者が入学している。
東京の私学は体育会系の学生の寮や奨学金を充実させても
一般学生用には無関心のようだ。
0565ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 09:28:29.64ID:P1nnlmtz0
言うても関西私立なんてろくな職ねえから最悪派遣だし
0566ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 09:44:11.21ID:LSsQi58C0
>>74

>>17
> 関東の大学も首都圏以外から学生来なくなっちゃったんだよな。
> 出生率が特に低い一都三県からしか学生が来ないってのは学生の質がどんどん落ちてるってことだからね。

2013年
早稲田や慶応クラスでも合格者の約7割が1都3県(東京、神奈川、千葉、埼玉)に住む人ばかり。

かつては全国区の人気があった横浜国立大学ですら、合格者に占める首都圏在住の割合が35%から54%と一気に高まった

「地方の優秀な生徒を囲い込めなくなった関東の有名私大は、例え定員を満たしていても学生のレベルがどんどん下がってくる」(大手予備校関係者)
https://www.news-postseven.com/archives/20130813_205525.html?DETAIL


2019年
今年、京大の地元近畿2府4県からの合格者の割合は47・6%で5割を切った。
10年前には55・3%だったから7・6ポイントも下がっている。

 一方、東大の地元関東地方からの合格者の割合は、10年前の47・4%から59・0%に上がっている。
東大の関東ローカル化が進んでいる。
https://www.google.co.jp/amp/s/www.zakzak.co.jp/soc/amp/190405/soc1904050002-a.html


2013年の記事を見てもわかるように、
もともとの切っ掛けは福一311なのに現実を見ようとしない。
地元志向とか所得の低下とか枝葉の議論に終始している。
地元率京大の7.6%減と東大の11.6%増をどう説明するのか?
0567ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 09:49:30.16ID:LSsQi58C0
>>96
> 国は東京人が管理してるから不公平なんだよ
> 関西独立して自治権回復しないと未来はないぞ

関西が、じゃなく日本が東京ヌケしないと先が無いw
0568ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 09:51:59.00ID:LSsQi58C0
>>102

> 田舎者は国立主義だからな
> 東京の私立にしてみたら田舎者は来なくていい

関東ローカル99%宣言w
0569ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 09:55:42.98ID:IQWQ8v3i0
マスコミが東京に集中しているから、在東京の大学は
実力以上に評価されている傾向がある。
確かに、早慶の実業界、民間法曹界、マスコミ界、政界における
人材の多さは東大や京大を凌いでいる。
しかし、大学の本筋である自然科学、人文科学系の
アカデミックな研究業績は金沢、広島大などの中堅国立大学に
も及ばないのも事実。
0570ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 09:58:54.39ID:fPE7yh8I0
>>28
今でもごくごくノーマル思考
まぁ、そんなものでしょう
0572ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 10:13:10.96ID:LSsQi58C0
>>552

>>547
> 歴史や由緒なんぞ何の役にもたたん
> あそこの学生はバカという評価が固まればおしまい

ますますヤバいな、東京の大学w
0573ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 10:17:10.06ID:IhQCAcrYO
同志社は学名が怖い
0574ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 10:19:38.04ID:fPE7yh8I0
>>573
ブントだったかな
まぁ、あの頃は上智と言えど機動隊が学内鎮圧のために
決死の突撃を敢行していたからなあ
何処も同じだった
0575ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 10:21:36.96ID:LSsQi58C0
>>546

>>545
> 本当にそうだったら早慶も地方試験やりまくるだろうし
> 推薦枠増やして一般試験の定員減らしたりしないよね?
> 一般試験の定員減らすと志願者も減るから

早慶が地方入試をやらないのはただの高飛車であり殿様商売だから。
それでいて関東ローカル化を何とかしないとー
とか言ってるところを見ると頭もあまり働いていない。

東京一極集中利権構造の最大の受益者だからお侍気分のまんまで頭が切り替わらないんだな。
0576ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 10:23:35.36ID:LSsQi58C0
>>539

> 西日本の大学の凋落みんな東京に行く
東京以外負けしか無いイカサマ博打のこと?w
0577ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 10:25:27.94ID:AcEACBQy0
AOで学生数はそろえてるインチキ大学だから一般の受験生に広く受験の機会をなんて考えもしないんだろ
0579ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 10:32:08.33ID:qeGQH4YJ0
既得権益の関関同立を脅かす
近畿大学の影響が良い形で出てきてるね。
社会の発展を生み出すツールの力量を図る仕組みが、封建的な価値を生み出すツールに成っては駄目。
0580ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 10:48:39.38ID:hAQvweQv0
>>556
人材も企業も地方から東京に集めたんだから、
本当なら東京が頑張って国際競争に打ち勝って
それで得た富を地方に還元しないといけないのにな

国際競争では負けまくって、なぜか吸い取った元の地方に対して
威張っているという構図・・・
0581ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 10:56:08.88ID:qbWp3HAl0
東京、家賃高騰化してるからねー
学生向けだった安いワンルームとか今テレワークや隔離生活用に借りてる人がいるから3月になっても空きが出ない
0582ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 12:25:48.67ID:KzSyGAHD0
関西大学は、昔は文系学部の学費が他の私大よりも安かったから
異様に人気あった時代があったな

今は学費上がって、周辺の私大と横並び状態になってるらしいが
0583ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 12:44:44.93ID:wIcrSAxW0
>>581
けど都心ど真ん中に近いキャンパスのある学校の方が人気なんだよね
友人が青学通ってたけど、学年が上がって相模原から青山のキャンパスに移る際、
その子も含め結構な人数が家賃の安い相模原から通っていた
今は文系は全学年青山キャンパスみたいだけど、それでも遠方に部屋を借りてる人が多いみたいね
0584ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 14:16:31.98ID:fPE7yh8I0
>>579
そうは言うても、近大と関関同立に同時合格して4校を蹴って近大に行く人は
居らんとちゃうか
0585ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 14:23:12.07ID:J6+43bBv0
関東に行くと簡単に緊急事態宣言とか出て
自治体から出られなくなったりするからじゃない?
0587ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 07:24:46.41ID:8XNJi8di0
>>546

普通のやつは少しでも偏差値が高い大学へ行くのが正義
一般入試枠絞って見かけの偏差値上げれば人は集まる
0588ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 07:32:59.55ID:FafBaFap0
関西は維新で避けられてるから必死に田舎受験会場作って募集するしかないのだ
0589ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 07:36:58.94ID:FafBaFap0
北陸でも昔は関西が多かったが新幹線効果で最近は東京の大学が多数になった
0590ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 07:40:29.44ID:K540/6Wh0
>>548
結社というよりも、学問に普遍性のない
文系学部の本質は例外なき宗教団体です
0591ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 07:45:10.73ID:K540/6Wh0
>>28
高学歴関西人が「大阪・大坂」を
間違えるわけないやろ、この中央卒
東京人めが。
0592ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 07:47:13.52ID:K540/6Wh0
>>560
そもそも明治と同志社を同時に
受ける例とか特殊すぎるから。
0593ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 07:48:01.09ID:URgBWeBx0
オレも近畿大と関西大を新潟で受験したな。
便利でいいね。
結局行かなかったので、未だに大学がどこにあるのか分からんけどw
0594ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 07:48:52.80ID:G5UvhcJG0
>>582
関大より立命館の文系が安かったのに
今アホみたいに高いし学校法人自体拡大し過ぎ
0595ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 07:50:37.11ID:G5UvhcJG0
でも西日本は地頭力では国公立大学の評価が高いからな
所詮、3教科や2教科入試なんて偏食入試
0596ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 07:55:56.72ID:HsDX1Wpc0
>>594
補助金詐欺みたいな事もやってたしな。
地元では立命は銭ゲバのお花畑サヨクで有名やしな。
昔は地方枠で金払えばアホでも入れたしな。
0597ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 07:58:11.15ID:AF6hYw5s0
創価に財務無料労働はムダと関西人は気付け
0598ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 08:33:24.19ID:xwlvjNNQ0
わいのころは立命>関大だったな・・

理由は入学金の入金期限wwwww
関大は同志社の合格発表前だったけど立命は合格発表後だったから
0599ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 08:39:31.95ID:53eiAKU20
>>520
大阪で学び大阪で働き大阪に住む

が正解か
個人的には住むのは奈良滋賀もオススメだけどね
0600ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 08:42:01.03ID:gki/CStv0
>>29
早慶は、
・名古屋で受験できないら
・それなりに受験対策が必要

東大レベルでないと併願難しいから同立を受けるだけ
立命館はノー対策、同志社は2日間の対策で周りのやつら合格してるわ
0603ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 09:22:10.65ID:X2fvqsnU0
>>342
お前みたいなのは何も分かってないな、国内限定茹でガエル よお。立命あたりのacceptable institutionでGPA限りなく4.0に近づけて欧米トップ院に行くのが正解なんよ。
0604ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 12:29:53.52ID:1E2uWsKf0
同志社vs明治ってラグビーかな
同志社も工業高の荒くれを多数雇っていて結構強いからね
0609ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 17:36:54.57ID:1E2uWsKf0
>>608
補助金取りは如才なさを示しているな
文科省の事業に応募も最優秀の部類らしいし、文科省好みの書類作りが
巧みなんだろう
補助金の額は医学部無しでは早稲田に次ぐ2位。総合でも4位で80億くらいは
もらっている。トップの日大が相撲部屋騒動で消えるらしいから総合3位に
なるんだろう。余程の指南役を召し抱えているものと考えられる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況