X



「ひとめぼれ」デビュー30周年 JR仙台駅で記念イベント (宮城) [少考さん★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001少考さん ★
垢版 |
2022/02/22(火) 06:46:49.46ID:PqVdU3ZC9
※NHK 東北のニュース

「ひとめぼれ」デビュー30周年 JR仙台駅で記念イベント
https://www3.nhk.or.jp/tohoku-news/20220221/6000018180.html

02月21日 18時28分

https://www3.nhk.or.jp/tohoku-news/20220221/6000018180_20220221183219_m.jpg

宮城県で開発されたコメ「ひとめぼれ」のデビューから30周年の記念イベントが、21日からJR仙台駅で始まりました。

宮城県で開発され、平成3年にデビューした「ひとめぼれ」は、うまみ、粘り、つや、香りのバランスがよく、どんな料理にも合わせやすいのが特徴で、昨年度は県内の作付面積のおよそ77%を占める宮城を代表するコメになりました。
ひとめぼれはデビューから30周年を迎え、21日からJR仙台駅で記念イベントが始まりました。
会場には、米俵30俵を高さ2.7メートルに積み上げたタワーが展示されているほか、ひとめぼれのパックごはんやおにぎりなどが販売され、駅の利用客などが買い求めていました。
JA全農みやぎによりますと、人口減少などを背景に全国でコメの消費が減る一方、ブランド米のデビューが各地で相次ぐ中、宮城県産のひとめぼれの消費をどう増やしていくかが課題になっています。
JA全農みやぎの大友良彦本部長は「この30年、災害も多くあり、安定した生産が難しかったが、関係者が一丸になって頑張ってきた。宮城のコメの良さを今後も広めていきたい」と話していました。
このイベントはJR仙台駅の2階で、今月28日まで開かれています。

(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。


※関連リンク
https://www.m-hozenmai.jp/news/entry/41/
0004ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/22(火) 06:48:37.63ID:9+TZlQUS0
俺の巨大ペニスを見たら女も男もまあひとめぼれだ
俺はどっちもいける
0006ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/22(火) 06:51:57.84ID:menDVLN80
「平成の米騒動」をきっかけにササニシキに取って代わった
0007ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/22(火) 06:52:32.96ID:mVxZ2/Qe0
ひとめぼれより
つや姫、だて正夢をおすすめする
s://datemasayume.pref.miyagi.jp/
0009ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/22(火) 06:54:47.50ID:g0iPnp3h0
電気代、去年同月より70%くらい上がってるんだが、これなんで騒がれてないんだよ。
お前ら急いで確認してみろ、燃料調整費とか。
ガソリンよりも異常過ぎだぞ!
0010ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/22(火) 06:56:38.60ID:agd0E9I60
>>9
ウチもそう
腹立つわ
0013ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/22(火) 07:04:16.75ID:EbhmBRht0
どまんなかも思い出してね
0014ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/22(火) 07:05:10.73ID:Si7ya/bX0
つや姫が一番うまい
0015ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/22(火) 07:14:31.58ID:mVxZ2/Qe0
>>10
温暖化だから寒くなる。
異常に暑く、異常に寒いのセット
結果夏も冬も電気代が増える。
結果平均気温は15程度

太陽からくるエネルギー、放出するエネルギーで相殺され
一定の温度になっている。
0016ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/22(火) 07:14:59.79ID:hpIzeue+0
米と醤油は、自分にもっと合うやつ、を探し続けちまうな
0017ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/22(火) 07:15:14.82ID:mVxZ2/Qe0
>>10
Windowsは切っとけ
電気代の無駄だから
0018ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/22(火) 07:18:09.41ID:agd0E9I60
ガソリン高いから灯油高いかもで電気ストーブ使ったのも一因だと思う
0019ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/22(火) 07:18:32.44ID:mVxZ2/Qe0
>>16
炊き方が重要
9割がそこで決まる
0020ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/22(火) 07:21:07.22ID:mVxZ2/Qe0
>>16
3合炊きなら3万
5合炊きなら5万程度のHI炊飯器を買うと
人生が変わると思う。
あとは何度も条件を微調整して米にあった炊き方を行えばいい。
0021ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/22(火) 07:27:17.25ID:agd0E9I60
>>16
醤油はなんだかんだソウルフードの地元の醤油に落ち着く
家庭の煮魚や煮しめに地元の醤油以外だとやっぱりダメだな
目玉焼きなんかにかける醤油は色んな醤油楽しむのいいけど
0028ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/22(火) 07:54:00.57ID:M6gS0ZIM0
毎年茨城の親戚から新米が送られて来るんだが、一昨年その人が高齢で引退して田んぼを別の親戚に譲った
なので昨年は譲り受けた人が作った米が送られて来たけどびっくりするぐらい不味かった、炊きたてはまだ何とかなるけど保温するとゲロ不味
同じ田んぼ同じ銘柄なのに人が変わるとこんなに違うのかとびっくりした。
0031ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/22(火) 08:30:20.22ID:GkpQsQUk0
大してうまくはない
山形米のはえぬきやつや姫のほうがうまい
0033ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/22(火) 08:32:42.97ID:GkpQsQUk0
今はひとめぼれよりだて正夢が増えてる
0037ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/22(火) 10:25:11.90ID:C4adurUS0
ササニシキの頃の 仙台に還りたい
東北新幹線の車内チャイムで 民謡流していた頃の
あの日の仙台に 還りたい
0039ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/22(火) 11:22:22.37ID:7bRNADCe0
ひとめぼるな感じろ!
0040ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/22(火) 14:03:46.27ID:Yo/ay/G90
>>28
親戚用のだめな米じゃねえか?
新米と名打って送られてきた米を精米したらカメムシに吸われたりした薄茶色の米で、炊いたらバターみたいな香り、少しでも冷めたら食えたもんじゃないの送ってきたぞ
挙げ句虫の卵がが米のに多量にあって数年間家の中にノシメマダラメイガが飛んだり幼虫がそこら編に蠢いてたわ
0042ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/23(水) 09:29:56.13ID:06j/+WBX0
>>41
いいなあ
さっき、はえぬきがいくらなのか調べてた
10kg 4000円程度だった。
これだったら
10kg おぼろづき
と変わらないな
0043ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/23(水) 09:32:55.10ID:7ayCoNV30
当時米屋でバイトしてて店長が試食に行ったらしく
ひとめぼれって話題になっているけどたいして美味しくなかったと言ってたな。
0044ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/23(水) 09:34:26.56ID:06j/+WBX0
父親の友達が農家をやってて、米を安く買ってきてた
けど、不味かったな。蛾が飛び回ってたし、
そのことを親に言っても無視してるし、
そんな友人のためになんでこちらが犠牲にならないと
いけないのかと思った。
馬鹿な父親だったな
0045ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/23(水) 09:39:20.13ID:7ayCoNV30
昔は食事中に口内でガキンとか音がして あ、石が混じってた、なんてことが
年に何回かあったのに今はお米の中にちっちゃな石が混じっているとかなくなったなあ。
0046ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/23(水) 21:58:53.97ID:06j/+WBX0
あったね。石が入っているとか。
0047ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/23(水) 22:14:49.64ID:xGbhuQH70
ササニシキを終わらせたのが93年の歴史的冷夏による冷害大凶作
あれで東北太平洋側の米農家が当時新種だったひとめぼれに乗り換えた
0048ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/23(水) 22:16:17.63ID:6Gnm2HiH0
硬めのご飯が好きやねん
ごめんよ(´・ω・`)
0050ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 14:14:44.15ID:SWPltqaiO
ひとめぼれは冷害に強いってのを第一に作られた品種だからね
味的には自分はササニシキの方が好きだった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況