「なぜ先生たちはいじめを認めないのか」学校がいじめ問題を解決できない根本原因
じつは先生たちも苦しんでいる…
PRESIDENT Online
森田 志歩
特定非営利活動法人Protect Children〜えいえん乃えがお〜代表

いじめが起きたとき、学校や教育委員会の対応が悪いのはなぜなのか。NPO法人プロテクトチルドレンの森田志歩さんは「対応に問題があるなら、その原因を解明すべき。学校と教育委員会にアンケート調査を行ったところ、対応に苦慮している先生たちの声がたくさん集まった。先生たちにしっかり対応してほしいというなら、それができるように体制を整えるのが先ではないか」という――。





世論の批判を浴びても改善しないのはなぜか

平成25年、「いじめ防止対策推進法」が施行されました。これで、子どもたちの命や尊厳が守られると期待しましたが、残念ながら十分な効果をあげているとは言えません。

文部科学省が発表している「令和2年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果の概要」によると、令和2年度のいじめ認知件数は約52万件、1000人当たりの発生件数は約40件でした。

内容としては、悪口や仲間はずれが8割近くを占めており、けがを負わせるといった暴力や金品を奪うようないじめは、比率としてはそれほど多くありません。また、パソコンや携帯電話を使ったいじめが増えているのも最近の傾向です。

令和元年以降、コロナ禍で子ども同士が接触する機会が減ったために、いじめの認知件数は減少傾向にあるのですが、その一方で、いじめを原因とする長期欠席や不登校、そして自殺の増加には歯止めがかかっていません。令和2年の小中高生の自殺件数は、実に415件。調査開始以来、最悪の結果となってしまったのです。

なんとしても、子どもの命だけは救ってあげたい。こうした調査結果を目にすれば、誰もがそう思うことでしょう。
     ===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://president.jp/articles/-/54912

2022/02/26 10:00