渋谷申博(日本宗教史研究家)
お墓の前でひなたぼっこをする猫。古来、猫に対する人間の感情は複雑だった[筆者撮影]【時事通信社】
猫の恩返し

 今や「カワイイ」の代名詞のような存在となっている猫だが、日本では近代の初め頃までは注意して飼うべき妖獣といった扱いをされていた。

 例えば、猫が死体を乗り越えるとその死体が動き出すと信じられており、そのため葬式の間は猫を一室に閉じ込めておくか、よそに預けておくものとされていた。

 また、1貫目(3.75キロ)以上になると化けるとか、長生きすると人語を話す、尻尾が2本になる、踊るなどと言われるのも、猫が他の動物とは違う霊獣であることを表している。ある地域では猫は3年とか5年とか年限を決めて飼うものだとしていたのも、人が制御できないほどの霊力を持つことへの恐れによるものであろう。

 こうした恐れと親しみが入り交じった感じは稲荷神のお使いとされるキツネに通じるところがあるが、野獣であるキツネと違い、猫は屋敷の中で飼う家畜なので、抱く感情もより複雑になっている。

 昔話でも、かわいがっていた飼い猫に命を狙われたといった化け猫の話があるかと思えば、飼い主に疎まれながらも命懸けで妖怪から守ったという報恩話もあるといった具合だ。

 猫の伝説・昔話はお寺が舞台になっているものが多い。それは、経巻や仏像などをネズミの被害から守るために、お寺にとって猫が必需品だったからであろう。貧乏寺でも和尚さんがかわいがっているのは、そうした実際的な面もあったのだ。

 しかし、昼間は寝てばかりいる猫がたまには稼いでくれればなあと思うのも人情で、そんなところから「猫の恩返し」(猫檀家(だんか)・猫寺)という昔話が生まれたのかもしれない。この話にはバリエーションが多いが、代表的な話は次のようなものだ。

続きはソース元にて
https://www.jiji.com/sp/v4?id=202202mrrnt0001