梅林テチャナさん。手に持っているのは、激励に訪れた参拝客が手渡したフラワーアレンジメント(撮影/高鍬真之)
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20220308-00000066-sasahi-000-1-view.jpg

 日本に住むウクライナ人の女性神職が、平和への願いを込めて記す御朱印が話題になっている。母国にいる友人らと連絡が取れず、無事を祈り続けている。

 埼玉県北部、群馬県と隣り合わせの上里町帯刀(たてわき)に、菅原道真をまつり、903年に創建された古社・菅原神社がある。ここで権禰宜(ごんねぎ・職員)を務める梅林テチャナさん(39)は、ウクライナ西部のザカルパチア州ラヒフの出身だ。

「8年前のクリミア侵攻以来、私は、いつかロシアが攻めてくると思っていました。でも実際に戦争が始まってしまうと、とてもショックですし、恐怖と悲しみしかありません」

 テチャナさんの両親と弟は15年ほど前にチェコに移住。ポーランド人と結婚した姉も国境を接するポーランド在住だ。だが、故郷には親戚がたくさんいる。

「侵攻が始まった2月24日、何人かの親戚に連絡はつきました。でも叔母は『ルーマニアへ逃げたいが、国境まで道路が大渋滞していて身動きが取れない』と。キエフに住む学生時代の友人知人とは連絡が取れていません。多分、市内の地下シェルターに避難しているんじゃないでしょうか。無事を願うばかりです」

 夫で禰宜の梅林正樹さん(49)は、同神社の宮司の長男。大学時代にロシア民俗学に関心があり、1999年にキエフ国立大学へ留学した。その後、同大学の日本語講座の講師になり、2004年に、当時、文学部3年生のテチャナさんと出会った。テチャナさんは09年10月、結婚のため来日した。

「歴史をひもとくと、『ロシアのルーツは、中世のキエフ(公国)にあり』と言われるほど両国の結びつきは古く、ロシア人とウクライナ人は兄弟のような関係です。両親がウクライナ人とロシア人という家庭は両国にもたくさんありますし、それぞれの親戚も大勢います。もちろん、友人知人も。それだけに一般市民は複雑な思いを抱いているでしょうね」(正樹さん)

「情報統制が厳しいロシアでは、ほとんどの国民はウクライナと戦争をしていることを知らないのではないでしょうか? せいぜい、ウクライナ東部のドンバス地方で小競り合いをしている、くらいの認識だと思います」(テチャナさん)

 神社では、20年から通常の御朱印のほかに英語版、ウクライナ語版もつくっていた。2月24日、テチャナさんは御朱印に「ウクライナに栄光あれ」「ウクライナとともに」とのメッセージをウクライナ語で記し、神社の公式ツイッターとインスタグラムに投稿。それを見た遠方からの参拝者が増えたという。

(中略)

 フラワーアレンジメントには、ウクライナ国旗を模したパステルカラーの水色と黄色のリボンがかけられていた。それを受け取ったテチャナさんの表情が緩んだ。

「本当にありがたいです。日本人の優しさに改めて感謝しています。御朱印は一日も早く戦争が終結し、再び戦火が起きないように、また世界と日本の平和を願って、心を込めて手書きしています」

 正樹さんもそんな妻をいたわりつつ、毎日の祝詞(のりと)の際、最後に平和を願う言葉を加えている。(高鍬真之)

3/9(水) 11:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/91f20e2a61e86f7eb75586c19003ff7c771000e2
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20220307-07351745-nnn-000-3-thumb.jpg

テチャナさんの故郷は、首都キエフから車で12時間ものザカルパッチャ州の山里にある。キエフ国立大学で日本語と英語を学んでいるときに、日本語の講師をしていた菅原神社の禰宜、正樹さんと出会った。平成21(2009)年10月、結婚を機に来日し、現在は権禰宜という神職のほかに日本人外交官にウクライナ語を非常勤で教えている。

テチャナさんはキリスト教会の威圧的な建物に比べて、素朴で開放的な神社が好き。教会は女性ならスカーフにロングスカートでなければならないし、神職になることはかなわない。日本の神道では、女性が神職になることができると知って、正樹さんに、「役に立ちたい」と相談した。

一念発起して国学院大学で2020年2月、神社本庁が行う「神職養成講習会」を受講し、神職の資格を獲得すると6月には権禰宜に任命された。

https://www.sankei.com/article/20220308-4FLEN2IHYNPDNEUGPNQ6DK7M5E/