X



米政府、ハンドルない自動運転車認可へ 安全基準修正 (3/10) [少考さん★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001少考さん ★
垢版 |
2022/03/13(日) 17:31:06.06ID:sOP4HG1+9
※日本経済新聞

米政府、ハンドルない自動運転車認可へ 安全基準修正
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN11E8H0R10C22A3000000/

2022年3月12日 7:31

https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO1697306012032022000000-1.jpg?ixlib=js-2.3.2&;w=600&h=375&auto=format%2Ccompress&ch=Width%2CDPR&q=45&fit=crop&bg=FFFFFF&s=d91d5cce27a5f8df6ee69c86e6981505
GMクルーズはハンドルなどがない自動運転車「オリジン」について米運輸当局に商業運転の認可を申請している

【シリコンバレー=白石武志】米運輸省は10日、ハンドルやブレーキがない自動運転車の公道走行を認める規制緩和を発表した。革新的なデザインを持つ次世代車の実用化に道を開くことで、自動運転分野における国際開発競争をリードする構えだ。

米運輸省高速道路交通安全局(NHTSA)が10日付で自動運転車の乗員保護に関する最終規則を公表した。特定の条件下で運転を完全自動化する「レベル4」以上の車両を対象に、自動車の設計や構造などの要件を定める連邦自動車安全基準(FMVSS)を近く修正する。

従来の安全基準では米国の公道を走る車には原則としてハンドルやブレーキが必須とされていた。新たな規則は手動操作装置を持たない自動運転車を認めるとともに、乗員保護のための安全基準を明確にするものだ。米メディアは史上初の取り組みだと報じている。

https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO1697296012032022000000-1.jpg?ixlib=js-2.3.2&;w=600&h=660&auto=format%2Ccompress&ch=Width%2CDPR&q=45&fit=crop&bg=FFFFFF&s=a122548d7e995fba7c841a89017f69a3

ブティジェッジ運輸長官は10日付の声明で「2020年代を通じて自動運転や運転支援システムの開発に安全基準が追いつくようにすることが米運輸省の安全に関する重要な任務の一つだ」と述べた。中国などとの自動運転技術の開発競争を念頭に、規制緩和によって米国内の技術革新(イノベーション)を後押しする意向を示した。

(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。
0743ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/14(月) 10:54:38.51ID:lQ4B1yos0
ドラえもんの未来世界みたいな自動運転が確立した世界なら人手で車を止める手段がないクソ仕様にされるのが目に見えてる。人手が介入したら危ない!とかを理由に。
0744ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/14(月) 11:01:00.77ID:NbC229Cm0
日本だと絶対無理
暴走する自転車なんかが突っ込んできた場合
出発ボタンを押した奴が刑務所に行くことになるから
交通弱者は交通ルールを守らなくても責任を問われないという日本だけのバカルールをまずはなんとかしないと
0746ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/14(月) 11:14:57.81ID:eY45OZSj0
>>1
机上の空論
実用化は何十年も先の話
0747ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/14(月) 11:17:44.97ID:/jcANjoo0
さすがに怖い
電車みたいにレールがあってダイヤが決まってるなら無人でもいいけど
0749ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/14(月) 11:20:04.81ID:eY45OZSj0
>>734
DQNカーの隣に停めたくないよね
そういう判断が出来るのだろうか?
0751ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/14(月) 11:28:48.10ID:eOuQmASP0
たしかにハンドルあると、ちんこに当たってハンドル回しにくいからな
無いほうがいいかもしれん
0753ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/14(月) 11:50:20.80ID:cg7yxEwM0
>>744
>交通弱者は交通ルールを守らなくても責任を問われないという
>日本だけのバカルールをまずはなんとかしないと

根本的勘違い。自転車側に過失があれば自転車にも過失は問われる。
自転車側100%過失なら、問われるのは自転車側だけ。
0754ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/14(月) 11:52:18.82ID:EaZNmw1R0
ハンドルなくてもいいけど
xboxコントローラーでもいいから最終手段として普通に運転できる仕組みは残しとけよ
0755ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/14(月) 12:03:00.21ID:iDYcJ9ik0
>>754
そんなもの付けたら事故時はコントローラー持ってた人の責任になるぞ
0756ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/14(月) 12:34:13.16ID:CbAK4guL0
>>56
逆。運転に興味無い人は買わなくなる。
カーシェアとか無人タクシーで十分になるので。
売上激減と共にディーラーも無くなる。
使用頻度の低い車が町中の自宅駐車場に置かれてるから、その車検でディーラーはやっていけてる。
自動車業界の自殺に繋がるので、既存メーカーは絶対に本腰入れない。
0757ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/14(月) 12:41:36.34ID:cg7yxEwM0
まだまだ先だと思うが、完全自動運転が「大多数」に成れば
道路は安全で快適に、混雑や渋滞も減るし事故も減り素晴らしく改善される。

ただ最初は完成度も低いだろうしなかなかうまく行かないはず。
だが、それよりも何よりも・・・
有人運転車両がキレまくる、暴れまくるから、かなりの比率まで
自動運転車が増えるまで大混乱する。
煽り、暴走、事故多発って事に成るかと。


実はその位、「人の運転は、道交法無視が当たり前になってる」
(自動運転車両は基本道交法を全部守るから、全く異質な運転に成る)
このギャップ、機械に自分の間違いを指摘された状態になって
キレまくり暴れまくる有人車両が大量に出る。
0758ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/14(月) 12:54:32.84ID:eiGq509G0
アメリカの商用無人タクシーは路駐多発地区も普通に走ってるよな
日本人にはあんなの100年経っても作れないけど
韓国よりも酷いIT後進国
0759ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/14(月) 12:55:46.43ID:eiGq509G0
こんなの普及しない
アメリカや中国は既に商用サービス開始してるけど土人日本人には運用すら不可能
0761ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/14(月) 13:03:11.72ID:lkcR/9vu0
ついでにブレーキのない奴も認可するのが良い
0762ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/14(月) 13:23:11.96ID:gsIBkHxe0
>>26
そこはもう保険やらで上手く回して
さすがにどうとでも出来そう
そういう重大なのよりヘンなヒューマンエラーが色々出そう
広島行ってねって車にお願いして寝て起きたら北海道の広島来ちゃってて帰って来れなくなったとか
0764ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/14(月) 14:18:22.97ID:cg7yxEwM0
>>762
>広島行ってねって車にお願いして寝て起きたら北海道の広島来ちゃってて帰って来れなくなったとか

たぶん、復唱、経路(地図付きで)表示、距離・所要時間などをモニターに出したうえで
「OK」ボタンを押さないと走り出さないとか、対策済みで出るかと。
その辺はまだ対策しやすいと思うぞ。
0765ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/14(月) 14:38:41.96ID:DQnMXIh10
トラックの運ちゃんは荷上げ荷下ろし屋になるなw
底辺の職業でかつ馬鹿丸出しの職業になる
0766ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/14(月) 14:46:22.88ID:vgU2CTJK0
>>190
米国は都市の道路も広いからどこでもいくらでも路上駐車できるが、日本の
場合はもう一段高いレベルの技術がいるだろうな。
0768ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/14(月) 14:56:14.05ID:vgU2CTJK0
まあ米国だけだろうな、完全自動は

日本も欧州も東南アジア、中国もインドなども幹線道路だけだろう。
住宅地には細い道いくらでもあるしな
0771ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/14(月) 16:26:32.76ID:cg7yxEwM0
初期は、まだ自動運転車の完成度が低く、トラブルや事故が起きる
中期は、自動運転者に対応できない、キレる有人運転の車がトラブルや事故を量産しまくる
それを超えると、事故も渋滞も減って道路が快適に成る

ただし、有人運転が暴れまくる時期が無茶苦茶ヤバいはず
0772ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/14(月) 16:36:02.74ID:Em34cmah0
自動運転のほうが安全なんだったら
制限速度無くしてほしい
200キロで走れたら大阪から白浜まで1時間で行けるし胸熱
0773ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/14(月) 17:02:58.23ID:MhM3vpwJ0
>>1
北米のハイウェイを走る物流トラックの為の法改正でしょ
都市部の集配倉庫にハイウェイから乗り入れる区間はどうする心算なんだろと思っていた
0774ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/14(月) 17:03:04.31ID:cg7yxEwM0
>>772
有人運転が完全になくならない限り、高性能な自動運転が出来ても難しい
実は「自動運転の最大の障壁は、有人運転」の可能性が高い。
0776ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/14(月) 17:24:31.41ID:HUKaKQcV0
まあ日本は米でハンドルなしが主流になり日本で売るために圧力かけられて初めて認可だろうね
0778ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/14(月) 20:23:57.27ID:cg7yxEwM0
>>777
その辺がややこしいのが「道路が自動運転車 だ け 」だったら
実現しやすいが、他の交通として人間が絡むと車でも自転車でも歩行者でも
想定外の行動(普通それはしないだろ?)をするから、それに対する
事故回避が困難。

自動運転者の安全性を、人間が落とすからなかなか上がらないって言う・・・
0779ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/14(月) 21:15:21.05ID:d9WMQAom0
アメリカの自動運転タクシーの動画見た事あるけど、都会なのにガラガラで歩行者もいない、必ず昼間で晴れ、右折(日本での左折)しかしない。
映画の撮影と同じで周囲を封鎖しているんだろうな。
0780ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/14(月) 21:46:46.86ID:DUpR5ZqG0
>>778
過渡期にそれらを社会が許容できるかどうかだろうね
法律で無人運転車を100%無過失と出来るなら普及しない理由はない
しかしそこまで信頼出来るほど完璧な精度には現時点で到達していない
社会の色々な事が変わってしまう事だから慎重にやっていかないとね
0781ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/14(月) 23:06:26.92ID:AXnuKPXp0
横断歩道以外は轢かれた方が悪い
事故がおきたら相手が非自動運転なら相手が悪い
ってすれば即座に普及する
てか現状でも体外歩行者の自業自得だし
事故起きて無罪の証明するのは歩行者側にしろ
0782ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/14(月) 23:29:17.48ID:/d2zoNeG0
>>780
テスラが事故ったって普通に会社は存続してるし、大して騒ぎにもなってない
事故率が人間に比べて十分低いなら、100%安全でなくても普通に受け入れられると思うよ
まあ日本はどうか知らんけどな
0783ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/14(月) 23:31:37.70ID:h45yhSbs0
>特定の条件下で運転を完全自動化する「レベル4」以上の車両を対象に

おまえらここを見落としたらあかんぞ?
日本の五輪選手村でも
「特定の条件下で運転を完全自動化」しとるんやで?
0785ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/15(火) 07:35:12.38ID:LrZrC1A20
歩行者と完全に分離しなきゃ無理。自動運転車両は渡るつもりもないのに横断歩道脇にただ立っている人に反応して停止する。
0786ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/15(火) 07:53:54.94ID:boeRut8B0
技術系のスレって大昔みた知識を
いまだアップデートされずに語っちゃうやつとかも混じるのが
面倒よね
0787ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/15(火) 09:39:30.91ID:X+D8xBZa0
>>783
どこでも自由に行けるんじゃなくて、同じルートを行ったり来たりするだけの車という雰囲気だな
条件としては速度制限とかもっといろいろあるんだろうけど
0788ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/15(火) 10:20:52.62ID:KFsnw9dn0
>>787
決められた経路だけで運行するわけだけど
その経路を拡大していけば全国の国道や都道府県道くらいには拡張できるんじゃない
0789ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/15(火) 10:48:13.95ID:LrZrC1A20
ゴルフ場のカートも自動運転扱いか?ナビも付いてるぞ
0791ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/15(火) 11:56:05.41ID:4nEQb7il0
・基本自動運転車は「全ての道交法を完璧に守る」
・基本有人運転者は「道交法違反しまくる ※」

※ 普通に道交法を覚えてるし、普通に大体守ってると勘違いした人が大半です
  実際は教習所で習うレベルの道交法も忘れまくってるので、守りようがありません
  普通に違反しまくってますが、それを自覚もしていません。
  「覚えてるつもり・守ってるつもり」で『違反しまくって、その自覚もしてない』状況です。

つまり、自動運転と、有人運転はある意味対極に近い、非常に相性が悪いものとなります。
ですので普及は非常に困難が予測されます。
0793ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/15(火) 13:10:12.34ID:4nEQb7il0
>>792
ハンドルが無い自動運転車なら操作はできません
目的地への途中で経由地追加指示を出して、そこに寄るだけかと

基本、カーナビいじってるのと一緒のはずです
0797ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/15(火) 14:29:48.09ID:4nEQb7il0
>>795
入力は音声認識に成るだろうし、成れれば普通に成るかと思われる
タクシー乗ってて、いま通り過ぎようとするコンビニに寄れって
急に言っても無理だし

本来の右左折方法や安全確認、歩道路・側帯前の一時停止とか考えると
思い立ったところで、スパッと駐車場に入るような運転自体がおかしいからな
0798ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/15(火) 15:33:31.24ID:9iso2dZV0
街中で道交法厳守してたら車線変更すら出来んよ
0800ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/15(火) 16:31:14.90ID:4nEQb7il0
>>798
自動運転は道交法をきっちり守り
有人運転は道交法を無視しまくる

これが同居する期間は、無茶苦茶な状態になる
(自動運転車を有人運転が妨害しまくるような状況に成る)
0801ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/15(火) 16:37:55.56ID:TB+EsDqm0
>>800
中国の無人タクシーが細い道で対向車とすれ違う時 自動運転はきっちり道路内に停止 
対向車の人がかなり無理して道路から外れるようにしてすれ違いしてたな

人がAIに気を使わなきゃいけなくなる時代がもうすぐだ
0802ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/15(火) 16:43:03.20ID:4nEQb7il0
>>801
>人がAIに気を使わなきゃいけなくなる時代がもうすぐだ

どうだろう?
正しい運転の自動運転車を、有人運転が妨害しまくるって事に成ると思うが?
それ、気を使ってる何て状態じゃなく、真逆じゃないか?
0804ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/15(火) 16:48:35.46ID:AhHCr86N0
たしかに細い脇道で大きめの自動車とすれ違う時のサイドミラーぎりぎりのお互い調整しながらすれ違う時とか片方が自動運転の場合お互いの表情とかでタイミング取りながらみたいの出来なくなるな
0805ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/15(火) 16:57:05.77ID:4nEQb7il0
>>804
と言うか、有人運転車が目の前に割り込んできて、自動運転車が急ブレーキとか
有人が並走して車線変更ブロックとか、妨害しまくってメチャクチャに成るかと

自動運転は基本道交法をきっちり守るから、違反上等の普通の有人運転に対応が非常に難しくなる
で、自動運転はそこら中で急停止やら回避やらさせられまくり、それに有人運転が詰まって
キレまくり・・・

無茶苦茶に成るかと。
いかに普通の有人運転が違反だらけかが、最大の障壁になる。
0806ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/15(火) 17:00:18.72ID:TB+EsDqm0
>>802
法律を破らないとすれ違えない道路幅のとこを走ってた。
自動運転が融通聞かないのを知ってる人間側が思いっきり道路から外れるように動かしてたんだと思う。
0807ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/15(火) 17:12:07.04ID:4nEQb7il0
>>806
>法律を破らないとすれ違えない道路幅のとこを走ってた。

自動運転の出来次第って所も有るだろうが
基本自動運転は違反しないし、そこを経路として通らないはず
自動運転にとって、「法律を破る前提の運転は、選択され無い」

あえて言うなら、対向有人運転が無茶苦茶で通れなくなるって言う状況かと。
0808ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/15(火) 17:17:31.69ID:TB+EsDqm0
>>807
アメリカだと住宅地の道路でも両側路駐してもまた余裕って環境だしね。 その幅があっても一通にしてるとこが多い。
日本だとなかなか難しいってだけだね。 
日本で本格的に自動運転が導入されるときはセンターラインのない道は全部一通とかになるのかな。
0809ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/15(火) 17:22:30.46ID:4nEQb7il0
>>808
自動運転だけの道路ならね。
実際には、有人運転の車、オートバイ、自転車、歩行者など
道交法無視が当たり前、(自動運転車には)予測不能な行動をとったりする
他の通行が山ほどある状態なので、実際には非常に困難かと。

道路が自動運転だけなら簡単なんだが、一斉に切り替えは不可能で
徐々に増やしてくって事はその非常に困難な状況に直面する。
0810ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/15(火) 17:25:31.07ID:QlcTV0UD0
ハンドルが無いって事は運転手も存在しないし免許取得も不要、事故が起きた時の責任も乗員には無いって事でいいんだよな?
0811ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/15(火) 17:29:27.78ID:4nEQb7il0
>>810
多分そうしないと、使い物に成らないだろうな
今でもタクシー乗って、タクシーの運転手が歩行者轢いた責任を
客に取れとは言わないだろ
0812ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/15(火) 17:54:47.50ID:kxKoUzR60
アメリカは科学技術の発展の為にドンドン規制緩和する
日本は科学技術を遅らせる為にドンドン規制を作る
0815ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/15(火) 18:05:46.06ID:QlcTV0UD0
>>812
日本の場合は一人でも犠牲者が出るとそこで止まってしまうから安全に安全にで、結局規制だらけで
出遅れてしまう。
0816ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/15(火) 18:07:38.96ID:4nEQb7il0
>>813
おそらく、カメラやレーダーなど複数の確認装置が付き
動作不良などが起きたら安全に停止する

複数系統が全部一気に駄目になる想定だと難しいだろうけどな
0817ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/15(火) 18:20:35.42ID:0M1ubgH40
電装系がトラブった時にどうやって舵きって移動するんだ?
0818ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/15(火) 18:22:17.45ID:4nEQb7il0
>>817
普通にレッカー待ちだろ?
0819ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/15(火) 19:55:37.78ID:9iso2dZV0
>>800
混在する状況で自動運転に乗りたい奴なんていないと思うけど?
自動運転だといつまで経っても目的地に着かないぜ?
0821ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/15(火) 20:01:33.49ID:9iso2dZV0
>>810
ハンドルは無いけどオペレーターが必要とかになりそう。もちろん要資格で飲酒禁止。
運転操作は必要ないが常に監視をして何かの時には緊急停止ボタンを押す義務が発生し、事故が起こればオペレーターの責任。
0822ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/15(火) 20:05:57.89ID:9iso2dZV0
あくまでも特定の条件下での自動運転であって、無人運転とは書いてないもんね。
0823ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/15(火) 20:06:50.86ID:hFrra0+W0
いよいよ自家用車消滅の第一歩が来たな。
移動手段としての馬を自分で持つ奴居なくなったように
車を持つ時代の終焉の始まり。
0824ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/15(火) 20:12:16.18ID:hFrra0+W0
自動運転車は基本単体性能だけでなく、付近50k程度の自動車分布もリアルタイムに把握、
また将来の混雑具合も98%くらいの精度で予想できるから
一番空いてる道を行く。
アルゴリズムが競合して空いてるとこに押し寄せないように
全体としての車量の予測を送受信しなが調整するし。
0825ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/15(火) 20:12:54.75ID:DKHT2otO0
>>806
>法律を破らないとすれ違えない

私有の宅地内に侵入したとか?
0826ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/15(火) 20:29:33.49ID:9iso2dZV0
>>825
宅地内じゃなくても私有地とかさ。私有地ピッタリに家を建ててるわけじゃないんだし
0828ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/15(火) 23:53:39.66ID:tWFsKV0w0
「この、車をハッキングした」
「ドアロック・エマージェンシーコールを無効にした」

「今後の運命はそちら次第だ」
「命が惜しければ」
「ナビに表示される、webサイトから」
「指定の口座に振り込むのだ」
「手動コントローラーには、逆操作モードになっている」

「この先は、大型トラックが出入りする高速入り口だ 意味はわかるな?」
 とか 出てきたら どうするの?
0829ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/15(火) 23:57:44.96ID:tWFsKV0w0
追加

「領収書を送るので、ディスプレイにサインを」

 良く見ると、死亡保険の契約書 ← どうする?
0830ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/16(水) 05:18:27.19ID:0YuNFQGT0
バスタクシートラックどんだけの人が失職するんだろう
その辺の職種ってセーフティネットの役割も果たしてたんだけどな
0832ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/16(水) 09:30:33.90ID:L9LZv/OZ0
>>830
都会のバス、タクシーが全自動化するのはだいぶ先だろ。
まず田舎であまり過酷な交通条件でないところでバス・タクシ―に導入されるはず。
田舎ではバス・タクシーが撤退して高齢者の交通手段がなくなってきている。
そうした所では人員確保が難しくなっていて失職の心配はない。
0834ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/16(水) 11:19:23.81ID:dbqIZQCz0
>>830
もし自動運転になっても当分は無人運転にはならないから失職しないよ。
バス&タクシー会社にとっては設備投資&人件費が掛かるから投入しないと思う。
完全無人運転なんてのは少なくとも50年以上は先の話
0836ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/16(水) 13:55:44.09ID:CO6k+JNT0
>>834
設備投資はともかく、自動運転になるのに何で人件費がかかるんだ?
もしかして車一台毎に遠隔オペレーターがついてるようなの想像してる?
0837ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/16(水) 14:50:04.67ID:dbqIZQCz0
>>835
ゴルフカートレベルの動きしか必要の無い過疎地なら可能かもね。
>>836
自動運転になっても無人運転にはならないから
遠隔じゃなく各車両に乗務員が必要
0838ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/16(水) 16:06:58.15ID:IIuTGIM20
まあ電子制御出来るからコントローラーがあれば物理的なハンドルはいらないか
0840ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/17(木) 00:20:27.63ID:/TCkLHbd0
>>839
お前が自動運転に夢見てるだけだアホw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況