X



【寿司】江戸庶民が愛した寿司の中で、なぜマグロは不人気だったのか? [ごまカンパチ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ごまカンパチ ★
垢版 |
2022/03/19(土) 01:39:51.31ID:vcUCNY0N9
https://news.yahoo.co.jp/articles/4113798b179c3f2b80d0231a7c4eb782926429de
 てんぷら、そばと並んで日本を代表する料理、すし。
すしも江戸時代に人気のあった料理のひとつだった。ところで、すしはなぜ酢飯を使用するのだろうか。

酢飯という酸味のあるめしを使用するのは、もともとすしは、魚を飯の中に付け込んで発酵させ酸っぱくさせた保存食だったからだ。
大漁の時などにあまった魚をすしにしていた記録が残る。
何年も付け込むことで、魚の硬い骨を柔らかくなりまるごと食べることができるという。
こうしたすしは「なれずし」といい稲作をしているアジア諸国では古くから作られており遅くとも奈良時代には日本に入って来た。
現在でも滋賀県の名物として売られている「ふなずし」はこうして作られたものだ。

この「なれずし」、確かに魚は腐らせずに保存できるが、飯はドロドロになってしまうので、食べずに捨ててしまう。
飯を捨ててしまうのはもったいないと、室町時代には飯の形が残るうちに取り出して魚と一緒に食べるようになった。
「生成(なまなれ)」の登場である。

「なれずし」が完成までに数年かかるのに対し、「生成」だと早い場合には数日で食べることができる。しかし、生成でも発酵するまでの時間がかかる。
江戸時代の初めころ、もっと早く食べたい! と思う人が、酢を使い、魚と飯に酸味を持たせた「にわかずし」や「当座ずし」、「一夜ずし」と呼ばれる製法を思いついた。
これだと1日、2日程度で食べることができる。

酢は日本では古くから親しまれていた調味料のひとつだった。
室町時代から江戸時代にかけて日本酒の製造が盛んになったことも大きいだろう。日本で古来から使われている米酢は日本酒を作る技術を応用して作るからだ。

このころそれまでのように丸の魚だけでなく、切り身を使った「こけらすし」が登場。
箱に酢飯を詰め、その上に魚の切り身を並べ、上から重しをして魚と酢飯となじませる。
これが、現在でも作られている「箱ずし」や「押しずし」の原型となった。

しかし、これでも、箱に詰めてすしに重しを乗せて魚と飯がなじむまでの時間や、切り分ける手間がかかる。
そこで、切り分ける手間を省くため、酢飯の上に魚を乗せて笹で巻いてから押した「笹巻ずし」が誕生。
そのうち、笹で巻くのも押すのもめんどくさいと、握った酢飯の上に魚の切り身を乗せた「握りずし」を江戸の華屋与兵衛が文政年間(1818〜1830)ごろ生み出したという。

「握りずし」が登場すると、すし売りのスタイルが一変する。それまでは店売りとバケツぐらいの大きさの桶や箱などにすしを入れて町中を売り歩く行商だったのが、
人での多いところへ屋台を出して商うようになった。
さらにいえば「握りずし」によってすしは、食べられるようになるまで待つものではなく、場合によっては、注文を受けてから作られるものに変化した。

当時の握りずしは今の握り飯ほどの大きさだったので、たくさん食べるものではなかった。
また、すしネタも今とはだいぶ違った。現在人気のウニやいくらなどはなく、まぐろの赤身もトロも人気のネタではなかったとされる。
当時は冷蔵技術が発達していなかったので、ネタはすべて煮たり、酢でしめたりと腐りにくくするために加工してあった。
0201ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 04:18:08.75ID:K43GGrc40
高級寿司屋ってどこも注文は「おまかせ」じゃん?
あのおまかせって料理評論家の山本益弘とすきやばし次郎が考案してやり始めて広まったんだってな
聞いた時はへえ!って思ったもんよ
0202ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 04:19:07.90ID:j+b+88Jd0
肉食をするようになって日本人の味覚が変わったのよ
マグロって血の味がするし全部が血合いみたいなもんだから
江戸時代の人には抵抗感があったはずだ
0203ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 04:19:53.64ID:Jw2ohkFs0
北大路魯山人の「鮪を食う話」

まぐろについて語りまくった後で最後に
「下手といえば、まぐろそのものが下手ものであって、もとより一流の食通を満足させる体のものではない。」
0206ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 04:24:40.87ID:35JnN8Ul0
>>186
そんなところ
それでも鮮度を少しでも保とうと
魚河岸に転がしたマグロに
むしろを掛けとくんだが
これが土左衛門にしか見えない
死人(しびと)から今でも
マグロをシビなんて呼ぶこともあるね
縁起担ぎの江戸っ子が
喜んで食べるわけないんだわ
0208ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 04:30:40.75ID:zQkV0mFj0
>>20
こういうわけわかんないこと書いてしまう人の半生を知りたいといつも思ってる
どんな育ち方をしたらこんな書き込みをしてしまうのか
0209ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 04:31:32.73ID:tkTdP8SI0
冷蔵庫が無かったもんな
0210ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 04:33:22.40ID:iKYOODTt0
味しないじゃんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0212ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 04:34:47.17ID:JZRbP6iT0
太平洋からどうやって運んでくるんだよ
0213ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 04:36:04.84ID:tKjdRIgx0
江戸前鮨は本当に当時のファストフードだったんだな
そして今は高級な店になってるのも不思議だな
生い立ちからすれば回転寿司が正常進化のような気がする
0214世界 ◆jx4dwz8Np2
垢版 |
2022/03/19(土) 04:36:07.83ID:bin100xc0
道民が愛した巣穴の中で、なぜヒグマは冬眠中なのかに見えた


帰ります。
0219ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 04:45:09.91ID:sGDlQS1B0
なんで寿司屋は偉そうになったんだ?
0227ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 04:58:14.58ID:/l0e+vZl0
クジラ食うのにマグロ食わないってのもおかしいっちゃおかしい
クジラの方が全然美味しくないやろ
0228ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 05:01:19.92ID:QorougI80
>>22
何を今さら。現在のタイやマレーシア、シンガポール辺りが発祥
ベトナム〜中国南部を経由して日本に伝播
0229ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 05:01:48.20ID:N9GqyMZP0
そして酢飯も握るのもめんどくさくなったのが海鮮丼か
0231ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 05:02:27.08ID:T/Devy8S0
>>227
鯨肉の主な消費国は、アイスランド、ノルウェーに日本を加えた3カ国
アイスランドやノルウェーは、日本向けの輸出もしている
他にも、米国やロシア、デンマーク領のグリーンランドなどの先住民族、カリブ海の島国セントビンセント・グレナディーンやインドネシアにも鯨肉食の文化がある
つまりうまい鯨料理はあるんでは?
0236ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 05:06:47.88ID:idmEAPJf0
流通インフラのおかげで生食が当たり前になった一方で
加熱調理して食べることがほとんどなくなったわけで
得たものもあれば失ったものもある
0237ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 05:09:35.16ID:NoERQQQ40
言うほど美味いか?
0238ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 05:12:05.03ID:c/vOxG/V0
俺はブリラー
0241ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 05:15:10.26ID:79rq66ZT0
>>222
サーモンなんてクソ不味い。
こんなもんは寿司ネタとは認めない。
ちょっと前まではサーモンなんてなかった。
0244ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 05:17:18.23ID:idmEAPJf0
今でこそ江戸前握り=寿司という感じだけど
全国で言えば押し寿司型のほうが一般的だったわけだしな

全国津々浦々で握り寿司が食べられるようになったが
地域特有の鮨文化は土産物になってしまった
0245ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 05:17:37.87ID:wYpXpPlC0
>>235
お前はなれずし以外食うなよ
嘆かわしい
0247ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 05:18:21.69ID:tCYMT8Vz0
正直、味はどんなマグロよりも新鮮な生サバの方が美味いと思う
今は養殖サバも出てきてアニサキスの心配も無い
0248ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 05:19:26.23ID:79rq66ZT0
>>242
スーパーで聞いたんだけど、サーモンが寿司ネタの一位なんだってよ。
だから必ずスーパーの寿司にはサーモンが入ってる。

ほんと日本人の味覚はどうなってしまったんだ?
ぶっちゃけ不味いだろ。
0249ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 05:19:41.41ID:QFtIwRjR0
江戸時代の寿司は寄生虫だらけだったろうな
屋台の寿司を食って結構死んだんじゃないかと思う
0251ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 05:20:01.72ID:EKlv/VRY0
>>237
米と醤油の旨さが決め手だからなぁ。
0254ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 05:21:01.60ID:FoRuyEVE0
冷蔵技術がなくても醤油に付けることで保存性が増す
だから1800年ぐらいから普通にヅケとして江戸でも食べられ始めてるよ
0255ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 05:21:04.90ID:tCYMT8Vz0
>>241
サーモンもマグロも脂の味
赤身が子供には人気がないのも脂が少ないから
脂の美味しさは誰にでもわかりやすい
0256ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 05:21:37.13ID:UFYYpVSY0
高級寿司屋って勘違い甚だしいから嫌い
0258ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 05:23:59.14ID:XJ+kSOj10
1番の贅沢品が卵焼きだったらしいな
0259ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 05:24:24.81ID:3D5CDx+d0
マグロ至上主義は東日本だけだろ
西日本ではそこまでありがたくない
普通の魚や
0260ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 05:24:25.44ID:tCYMT8Vz0
どこの街でもある昔からのこじんまりとした
出前もやってる肩のコラない寿司屋のカウンターで
呑みながら食うのが好き
0261ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 05:24:54.42ID:47Vm2GG+0
>>257
鮭は寄生虫すごいから生食は無理だった
0262ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 05:25:55.53ID:79rq66ZT0
>>255
昔から寿司通だった俺からしたら迷惑だよ。
サーモンのせいでスーパーの寿司が買えなくなったから。
食えないネタが入ってるのは許せない
0263ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 05:26:08.46ID:QorougI80
>>248
巷に溢れる○○トロとかトロ○○…
味覚の変化で米すら指向が変わって、かつての銘柄米“ササニシキ”の系統が廃れたし…
時代の流れよ…
0264ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 05:26:16.42ID:3D5CDx+d0
嫁を質に入れても食べたいのは本来カツオとちゃうかったか
0265ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 05:26:26.42ID:tCYMT8Vz0
>>249
河豚の調理法が確立するまでに
一体何人が死んだんだろうって思う
0266ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 05:26:55.53ID:qwjVc5SE0
>>4
今じゃインスタ用の画像撮ったら米は太るからネタだけ食べたり
もはや食べないで全部残す場合もある
0267ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 05:27:05.34ID:OVrj6H0A0
脂の全く乗ってない初鰹が珍重されたり、脂の落ちた土用の丑の日にうなぎを売り込んだのも同じ理由やな。
脂が乗ったら旬は終わりってのが昔の日本人の正常な味覚。
現代日本人の脂信仰は味覚が壊れたとしか言いようがない。
魚の味じゃなくて脂の味をうまいと感じてしまうのは異常だよ。
0269ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 05:28:58.96ID:T05+1o000
>>133
割と食ってたらしいぞ
鳥はOKでうさぎも耳が羽っぽく見えなくもないから鳥扱いなとか
鯨は海にいるから魚やろイノシシは山に上がった山鯨やからOK
とか割とガバガバやぞ
0270ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 05:29:06.31ID:cEcAumzZ0
>>61
和歌山?
0271ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 05:29:10.46ID:tCYMT8Vz0
>>262
うちは子供がサーモンとイカを喜んでトレードしてくれるので
問題無いです
0273ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 05:29:34.93ID:vqlramK80
>>3
江戸時代には本マグロの魚群が
今の東京湾内にまで入って来て
沢山獲れた時期があった。
鎌倉の腰越あたりで漁獲され
それを半日かけて日本橋の河岸まで
小舟で運んでいた。
現在でも東京湾にメカジキ等が
よく迷い込んでくる。
0275ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 05:31:00.52ID:q+XrJiyB0
>>257
冷凍技術の向上で味を落とさず寄生虫が死ぬまで冷凍できるようになったのと
完全養殖で寄生虫のいない鮭が入るようになったからだしな
0276ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 05:33:26.99ID:cEcAumzZ0
>>116
長野?
0278ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 05:34:02.98ID:UAXQwjaq0
結局、なんで不人気だったのかが何も書いてないんだが?

漬けマグロでも普通に美味いだろ。なんでマグロは人気無かったんだ?
0279ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 05:34:11.18ID:vqlramK80
>>274
鯖、カツオ、マグロ等の
皮ぎしに潜むアニサキス等の
寄生虫は弱い酢〆では効かない
だから、カツオは藁焼きをして
皮目を焼くんだ。
0281ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 05:34:42.41ID:QFtIwRjR0
>>275
アイヌ人は寄生虫に耐性があったのかね
0283ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 05:36:06.26ID:T05+1o000
>>265
卵巣だかなんだかを糠につけて数年寝かしたら毒が抜けて美味しく食べれる
何をどうやって発見したんやろな…
0284ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 05:36:33.70ID:rYFsHTLu0
>>28
さーどーでしょう
0285ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 05:36:45.67ID:ksFTwKAUO
寿司は革命である
0286ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 05:36:56.78ID:cEcAumzZ0
>>152
ちょっとクスッとした
0287ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 05:37:35.57ID:RF/XWKXj0
まぐろのヅケとか至高だし
当時も醤油とみりんはあっただろうに
まてよ冷蔵できないと危ないかなヅケは
0288ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 05:37:53.81ID:frkPooew0
>>281
ルイベにしたら寄生虫死ぬんでね?
北海道の冬の屋外とか雪の中で冷凍保存してから食うわけだろ
0289ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 05:39:11.54ID:fjRHVXsd0
1820年代に恐ろしく大漁になって、それから江戸でも流行ったという話だけど、マグロが東京湾にまで入ってきてたん?
0291ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 05:40:32.34ID:vqlramK80
>>281
アイヌ民も凍らせて食べていたから。
現在でも北海道料理
「ルイベ」(冷凍サーモンの薄切り)
がその名残。語源はロシア語の
ルイーヴァ(魚)である。
0292ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 05:40:49.56ID:3D5CDx+d0
>>289
ほんまなん?
何があったんやろ…
0294ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 05:41:18.07ID:ZKsxUaDB0
70年くらい前、海無し県にもサンマをバケツ一杯幾らで売りに来る行商がいたそうだ。
冷蔵庫も無かったと思われるので冬季限定の話だろうね。
鮮度の落ちたマグロは食えたもんじゃないし、日持ちさせる加工技術も少なかったんだろう。
0296ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 05:43:33.40ID:idmEAPJf0
>>288
チタタプして細かく刻むから大丈夫
(なお完全ではない模様)
0298ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 05:44:40.48ID:QFtIwRjR0
あールイベってあるな
あれアイヌ料理だったのか
0299ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 05:44:45.80ID:2+qVHIra0
そもそもマグロは言うほど旨くないっていう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況