X



【社会】大企業で若手社員の離職が増加 人事部困惑「優秀な若手も辞める」 ★4 [ボラえもん★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ボラえもん ★
垢版 |
2022/03/30(水) 08:21:52.60ID:pn9Tg9Kp9
「若手の離職率がどんどん上がっている。しかも、社内では優秀とされる若手が辞めるケースも多くて、離職のアラームを察知できない」(小売大手の人事担当者)

「社内のキャリアコンサルタントへの相談件数は、20代の若手社員が特に増えている。仕事を覚えるのに必死なはずの若手社員が、キャリアに悩むなんて……」(情報通信企業の人事担当者)

こう嘆くのは、新卒採用では高い倍率を誇る大企業の社員たちだ。
高い倍率を勝ち抜いて大企業に入社した若手社員の間で、早期離職が増えているというという話をよく聞くようになった。
若手の離職と言えば、長時間の残業やパワハラが横行する「ブラック企業」が頭に浮かぶ。一方、大企業では、労働時間の縮減とコンプライアンスが徹底されている。
ではなぜ、若手社員は職場を去るのか?

リクルートワークス研究所が大企業に勤める新入社員らを対象にした就労状況定量調査(2021年11月インターネットで実施、サンプルサイズ2680)などのデータを分析すると、
「ゆるい職場」が、その一因になっている可能性があることが明らかになってきた。

■労働時間は大幅に減少
まずは、大企業における新入社員期(入社1年目)の労働実態からみてみよう。

1週間の労働時間をみると、1999-2004年卒は「49.6時間」だった。
その後は徐々に減少し、2010-2014年卒では「46.8時間」、直近の新入社員(2019年卒〜2021年卒)では「44.4時間」となっている。
労働時間は着実に減少しており、月の残業時間に直せば、おおむね45時間だったものが、20時間ほどになっている計算だ。
また労働時間だけでなく、仕事の負荷感についても、量(仕事量)・質(仕事の難易度)・関係性(人間関係のストレス)すべての負荷が低下傾向にあった。

■叱られたことがない新入社員「4人に1人」
また、叱られたことがない新入社員も急増している。
新入社員期に職場の上司・先輩から叱責される機会が「一度もなかった割合」は、1999-2004年卒でみると9.6%。
この割合は入社年が最近になるほど高くなっており、直近の新入社員では25.2%になっている。

職場の風土自体も急速に改善しつつある。「休みが取りやすい」や「副業や兼業をする人に肯定的な職場である」、
「失敗が許される職場である」などと回答する割合は、直近の新入社員が最も高かった。
このように、現代の職場環境は「ゆるくなっている」と言えるだろう。

■不可逆な職場の変化が起こった
ではなぜ大企業を中心に「ゆるい職場」が広がっているのか?
それは、職場運営に係る法律が変わったことに起因する。

2013年に「ブラック企業」がユーキャン新語・流行語大賞トップテンとなり話題となり、これを受けて政府が対応。
2015年には若者雇用促進法が施行され、採用活動の際に自社の平均残業時間などを公表することが義務付けられた。
2019年には働き方改革関連法により労働時間の上限規制が大企業を対象に適用され、2020年にはパワハラ防止法も施行された。

「ゆるい職場」へ変化した背景には、若者が過労自殺をするような痛ましい事件もあった。
日本が「パワーハラスメントを許さない社会」に変わり、法律をも変えてきた過去は決して忘れてはならない。

■「ゆるい職場」で醸成される焦りと不安
職場環境も改善され、風通しも良い──。

「それなら良いことずくめではないか?」と筆者も思っていたのだが、実は調査によって大きな問題点が明らかになってきた。
「ゆるい職場」で若手社員の「不安」が高まっているのだ。

前出の調査のストレスに関する質問では、新入社員の75.8%が「不安だ」と回答しており、1999年卒以降の社員の新入社員期と比べると、むしろ微増の傾向がみられる。
この「不安感」を深堀りすると、興味深いことが分かる。
直近の新入社員の48.9%が、「自分は別の会社や部署で通用しなくなるのではないかと感じる」と回答していたのだ。

確かに筆者が実施したインタビューでも、
「社外で通用しなくなるのでは、と思っていた。会社の人間関係が良いので居心地は良いが、本音ではこのままではまずいと感じている」
と話す新入社員がいた。
キャリアモデルが不明確な時代を渡り歩くために必要な成長欲求の高まりに、「ゆるい職場」は応えられていないのかもしれない。

(以下ソース)
https://news.yahoo.co.jp/articles/e9b999e24a0f485607daa39d7b661213e2c199c4

※前スレ
【社会】大企業で若手社員の離職が増加 人事部困惑「優秀な若手も辞める」 ★3 [ボラえもん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1648561455/
0952ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/31(木) 00:35:09.65ID:rtvCA3sG0
まあ今の40代と違って
今の20代は一回外に出ても
再度大企業に入るチャンスあるからね
そこは少子化の恩恵
0953ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/31(木) 00:36:00.30ID:QaGsWZL30
転職して大手入ったけど、若かったら辞めてるわ

ひどいもんだな
0954ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/31(木) 00:37:00.86ID:fhNYXfZj0
やっぱりどこの会社も働かない無能のゴマすり野朗が管理職なんだな
尊敬できる人って中々いないよなー
0955ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/31(木) 00:38:00.35ID:ZxSxYKld0
中小に転職したヤツほど「スキルガー!」って言うけど、そのスキルが身についた割にお前の給料はいつまで経っても前職に追いつかないじゃん、それにいつまで経っても独立するとか何とか収入を上げるための行動もしない
そうこうしているうちに倒産するかリストラ対象になっていつの間にか消息不明www
0956ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/31(木) 00:39:12.17ID:QaGsWZL30
>>923
あぁ、自分は会社の文化を理解しているって勝手に思い込んでいる人いるよね

周りは冷めた目で見ているのにも気が付かず
会社語り

裏で笑われてるよ
0957ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/31(木) 00:41:09.50ID:rtvCA3sG0
優秀な管理職がいる場合は要求されるレベルも上がるから
大企業の場合は無能の下で適当に仕事流す方が楽ってのもある
ただ、リストラや倒産したらお終いだから、その辺は運次第だが
0958ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/31(木) 00:42:01.98ID:5MuX92Bc0
>>951
今はネット社会だから、そんな行き当たりばったりの転職する奴はいないよ
処遇、ブラックかどうか、中途でも上がれるか、入念に調べてから出て行く
0960ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/31(木) 00:45:02.37ID:U1L95GBo0
辞めてどうやって食ってくんだろ
実家に戻って自宅警備するんか?
同規模の企業に再就職するのはよほど太いコネや
本人にスキルないと無理でたいていはより小規模の企業に
転落となるんだが
0961ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/31(木) 00:45:23.49ID:LfugUpyn0
>>959
青臭いよね
無能でもしがみついてれば優遇される福利厚生を見いだせないあたりが
0962ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/31(木) 00:48:01.83ID:ayAHJ4nI0
・金や地位と引き換えに、消し飛ぶ若さと健康
・頑張って勉強や仕事した単身者と、楽しく遊んだ既婚者に、さほど大きな待遇の差はない
・それどころかYouTuberが遊びながら億万長者になっていく

なかなかにモチベーション維持するの難しいだろコレ
0964ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/31(木) 00:49:11.09ID:rtvCA3sG0
>>960
最近の若い奴は普通に他の大企業や
有名外資に転職しているぞ

転職したらランクが下がり続けるんだ
ってのは10年前までの常識だな
0965ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/31(木) 00:51:42.91ID:5MuX92Bc0
>>963
一方終身雇用時代のオッサンは若者が次々辞めても危機感すらないからな
辞める分を見越して採用数増やせと
0966ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/31(木) 00:54:50.67ID:5MuX92Bc0
>>964
ほとんどの若者は転職エージェントに登録はしてんじゃね?あなたの年収価値は〇〇万ですって出るヤツ
そんな時代さ
0967ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/31(木) 00:56:42.98ID:dLSmt42g0
>>955
転職するにはスキルが無いと出来ないと主張していた馬鹿はその口で、
かつての氷河期は中小企業は募集していたのに全く受けなかったとか言っていたけど、
だったら転職するのに必要なスキルとは具体的に一体何なんだと聞いたら、
なんと営業スキルだそうだ
でもその営業スキルが必要な職場とは幾ら営業しても契約が取れないと給料泥棒や最低賃金で働いている人だと馬鹿にされる業界、職場ばかりで、
お前はそんな底辺ブラック企業でしか働いた事が無いのかとまさに語るに落ちると言う奴でもあった
そんな底辺ブラック企業でしか働いた事が無い奴こそが氷河期を馬鹿にしているんだなとも思った
0968ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/31(木) 00:56:57.28ID:fV6qE1a30
大戦が起きるかなり前、感性するどい若者は
漠然とした不安を抱えるようだな

感性にぶったオッサンは
家族から笑われながら準備するのさ
家族会議で予算容認の一家総出じゃないから
その準備は遅くて草生えるが
世界は若者の速度で動いてないので
間に合うんじゃないかと思ってる
有事ないのに人生賭けるのもアホやし
0969ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/31(木) 00:57:29.82ID:LfugUpyn0
>>965
組織にしがみつく側から見れば、
自分が勝ち逃げできれば後のことはどうでもいいからね
0970ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/31(木) 00:59:07.62ID:tNlavB8D0
>>962
あと老害が仕事できないのに給料だけ上がってるから若者が働いてそいつら食わせてるようなもんになってる
他人なのに冗談じゃない
0971ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/31(木) 01:02:21.48ID:5MuX92Bc0
>>970
そうね、でもう管理職ポストが埋まって自分達はこの会社ては上がれないってちゃんと分かってるんだよ
となると出来るだけ能力給の分が高い会社に行きたいわな
0973ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/31(木) 01:08:07.78ID:LfugUpyn0
>>972
人格清廉、能力優秀な若手なんて、引く手あまたでいつでも逃げられるからね
癖のある奴は逃げ道が無いから、ちゃんと取り立てればいつまでも戦力になってくれる
0974ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/31(木) 01:14:08.36ID:H+EdOpIK0
ガキは捨て置け
優秀な中年中途だけを雇えば問題ない。
新卒なんて雇うだけ金の無駄
0976ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/31(木) 01:17:51.69ID:U1L95GBo0
企業なんてどこも似たりよったりやがな
青い鳥症候群かよw
転職バッタは評価されないぞw
今いる場所で花を咲かせろ
0977ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/31(木) 01:18:44.76ID:hNBI9w3C0
俺はひきこもりニートだったから大学も行ってない
今はフルタイムパート
正直会社なんて即辞めてもいいと思うわ
実際入るまでわかんねぇクジ引きだし
クジなんだから何度も引けばいつか大当たりする
きつくて給料安い所もあれば楽で給料高い所もある
人間関係きつい所もあれば人間関係最高な所もある
クジなんだから何度も引け
0979ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/31(木) 01:22:53.32ID:zWwy889B0
そりゃ有能で若いとかどこでも欲しいし、基本的に日本って転職時に交渉しないと給料高くならんし
0980ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/31(木) 01:29:38.63ID:rtvCA3sG0
少子化で転職ハードル下がったって話だよ
で、今まで通りの仕事でしか仕事出来ない会社が困惑って話
このスレでもその環境の変化に気付いていない老人がいるだろ
0981ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/31(木) 01:40:22.92ID:dupC84Of0
自分たちの時代はこうだったからこれが正しいと強要するのが老害ってもんよ
時代の変化を読み取れる人間なら年配でも尊敬される
0982ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/31(木) 01:43:15.65ID:NpbACwkQ0
>>845
育てる能力もなく、原因を分析できず新入社員のせいにしてるだけの企業なんてそんな扱いされて当然だろ
文章から感じられる学歴コンプレックスも酷いし、高学歴をいびって溜飲を下げる奴が多いんだろ
0983ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/31(木) 01:47:14.96ID:XbpVuMnG0
新卒で大手に入って、今は中堅規模のとこに転職しているわ。
大手でも若い時は外向きの仕事だったからやりがいあったが、年次上がるにつれて、社内向けの資料作成とか調整に追われるようになって、疲弊したな。
0984ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/31(木) 01:53:04.00ID:XbpVuMnG0
今のとこの方が社内調整も少ないし、給与も転職直後は下がったものの、管理職に昇進してアップしたから、まぁ満足してるを
大手の頃の何があっても潰れないという安心感は無くなったけどね。
0986ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/31(木) 02:24:11.51ID:Zy+LIFIv0
内需の企業が儲かっているだけで
外需の企業はボロ負け状態だよ

大企業って言ったって、内需企業は零細並で馬鹿揃いがおおく
合理化なんて言葉と対極にあるような仕事をしている

そして、社内人事は世襲
どうしようもない馬鹿を浪人させて無理やり大学へいかせ、血筋で権力もたせている

こんな馬鹿日本が落ちないわけがない
0987ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/31(木) 06:46:56.79ID:UPmglAO70
新卒で一流企業に内定もらって社員研修受けた時点で大学入試の次のステップも通過したサバイバーとして認識され本当に行きたい企業に入れる切符を手にした感じだろう。
0988ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/31(木) 06:57:29.56ID:J83sRSSy0
>>970
まるで日本の年金制度だね。
0989ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/31(木) 07:01:59.71ID:LdCxhTxy0
労働時間は大幅に減少しても、それより働いてないのに給料三倍の無能がたくさんいるからやる気出るわけ無いだろ。
0990ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/31(木) 07:07:49.66ID:D63xW4yu0
会社の幹部が幸せそうに見えない
隠れて副業やってるが軌道に乗ったらやめようと思ってる
0993ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/31(木) 07:23:27.97ID:eeJO30a+0
金と年功序列だろ。

はやく職務成果主義、通年採用にしたらどうだ。

最低在級年数とか年功序列やってるからやめるんだよ。
0994ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/31(木) 07:25:08.48ID:9b/0RNKT0
これの何が問題なんだ?たった一度の就職で一生を決める方がどうかしてる
普通はトライアンドエラーを繰り返して適正を見極めるもんだろ
簡単に転職できない日本のシステムの方が間違ってる
0995ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/31(木) 07:27:59.95ID:bve+ZdhU0
>>957
それはあるな。
無能な管理職の下は楽。
会社自体がホワイトな前提だけど
0997ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/31(木) 07:40:52.93ID:NbNr8RmL0
>>995
まさに俺。すごい楽
定時上がりだし
0998ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/31(木) 07:41:31.52ID:OtNwOEoU0
>>994
新人より会社の不都合が問題
すぐ辞められると新卒採用にかけたコストが無駄になる

数年間有効な内定を出す会社あったけどあれが一番上手いな
最初の会社は就労そのものへの不満までごちゃまぜでぶつけられるから損なんだよ
0999ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/03/31(木) 07:44:55.45ID:jEsj/PZP0
不安になるのはわかる
給料どろぼうの中年になったら首は切られるからな
もうそんな時代
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 23時間 23分 21秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況